法律を味方にしよう。相続の相談なら、ベンナビ。
弁護士を探す
詳細検索

遺産相続に強い弁護士を探す
都道府県・相談内容などから、弁護士を探すことができます。

遺産相続に強い弁護士に相談する
現在営業中の弁護士に今すぐ相談することができます。

並び順について
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

  • 検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
  • 当サイト経由の問合せ量の多寡
東京
大阪
神奈川
愛知
福岡
東京都 港区

春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

住所 東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
最寄駅 虎ノ門駅(日比谷線・銀座線)徒歩3分 / 内幸町駅(三田線)徒歩3分 / 霞ヶ関駅(日比谷線・千代田線・丸ノ内線)徒歩5分 / 新橋駅(JR・銀座線・浅草線・ゆりかもめ)徒歩5分
営業時間 平日:00:00〜23:00 土曜:00:00〜23:00 日曜:00:00〜23:00 祝日:00:00〜23:00
東京、大阪、横浜、名古屋、福岡の主要都市を中心に関東・関西・九州・北海道にも支店あり!
弁護士の強み初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
問合せ可能
ただいま営業中
00:00〜23:00
電話問合せ
電話番号を表示
東京都 千代田区

【遺産相続、遺留分、相続放棄の相談窓口】アトラス総合法律事務所

住所 東京都千代田区鍛冶町1丁目8番1号SRビル7階
最寄駅 神田駅から徒歩2分  新日本橋駅から徒歩3分
営業時間 平日:09:30〜19:00
【宅建士の資格保有】不動産の絡む相続トラブルもお任せください。
弁護士の強み◆神田駅2分◆初回面談0円◆事前予約で夜間・休日も対応不動産をめぐる対立/不仲な親族との交渉/遺言書に納得できない/相続したくないなど◎<宅建士資格所有:不動産の売買・賃貸不動産に関する実績も豊富>
問合せ可能
営業時間外
東京都 港区

【家族が揉めてしまう前に】万里一条法律事務所

住所 東京都港区虎ノ門3-4-10虎ノ門35森ビル7階
最寄駅 東京メトロ日比谷線 「虎ノ門ヒルズ駅」 徒歩3分|東京メトロ日比谷線 「神谷町駅」 徒歩4分
営業時間 平日:09:00〜17:00
【メール相談◎(平日17時~22時、土日祝)】税理士法人の代表を兼ねる弁護士がサポート
弁護士の強み初回相談0生前対策で大事な家族が揉めないように
弁護士事務所代表税理士法人代表法律×税金の専門知識で相続のお悩みをワンストップで解決オンライン面談対応
問合せ可能
営業時間外
東京都 台東区

【遺産分割・遺留分で揉めている方へ】弁護士法人オールニーズ法律事務所 東京上野オフィス

住所 東京都台東区東上野3-10-10テックビル601
最寄駅 【上野駅(JR・銀座線・日比谷線):徒歩4分】【稲荷町駅(銀座線):徒歩4分】【新御徒町駅(都営大江戸線・つくばエクスプレス線):徒歩7分 】
営業時間 平日:09:00〜21:00
経験豊富な弁護士がお気持ちに寄り添い納得のいく解決を目指します
弁護士の強み初回相談無料│スムーズなご予約はメールから!】遺産分割で揉めている/遺言書の内容に納得いかないなど、幅広く対応◆ご自身で解決しようとしている方は要注意!損のない相続のために、最大限サポートいたします【他士業連携◎|事前予約で夜間も相談OK
問合せ可能
営業時間外
東京都 世田谷区

【遺産分割に注力】虎ノ門法律経済事務所世田谷支店

住所 東京都世田谷区太子堂2-12-3 オカベビルA棟2階
最寄駅 三軒茶屋駅
営業時間 平日:09:00〜18:00
【地域密着】世田谷区にお住まいの方々からご依頼多数◎
弁護士の強み【三軒茶屋駅徒歩2分/初回面談無料他相続人と連絡が取れない/相続人の数が不明/取り分で揉めている不動産を含む遺産分割/遺留分請求/成年後見など◆登記も一括サポート可1972年創業の老舗事務所
問合せ可能
営業時間外
東京都の弁護士一覧はこちら
大阪府 大阪市

春田法律事務所 大阪オフィス

住所 大阪府大阪市西区西本町1-7-1信濃橋FJビル4階
最寄駅 本町駅(御堂筋線、四つ橋線、中央線) 四ツ橋線27番出口を出て右手のビル 中央線19番出口 御堂筋線5番出口
営業時間 平日:00:00〜23:00 土曜:00:00〜23:00 日曜:00:00〜23:00 祝日:00:00〜23:00
東京、大阪、横浜、名古屋、福岡の主要都市を中心に関東・関西・九州・北海道にも支店あり!
弁護士の強み初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
問合せ可能
ただいま営業中
00:00〜23:00
電話問合せ
電話番号を表示
大阪府 大阪市

弁護士法人権藤&パートナーズ

住所 大阪府大阪市北区西天満1丁目7番20号JIN.ORIXビル10F
最寄駅 北浜駅(地下鉄堺筋線・京阪)徒歩4分、南森町駅(地下鉄谷町線・堺筋線)徒歩8分
営業時間 平日:09:00〜18:00
【遺産分割で揉めている方/取り分に納得がいかない方】お早めに無料相談へお越しください
弁護士の強み【実績30年以上】【初回30分相談無料】遺言・信託での生前対策、不動産・株式が絡む遺産分割・遺留分トラブル、相続放棄・限定承認や後見の分野で経験豊富な弁護士が、解決プランをご提示いたします!
問合せ可能
営業時間外
大阪府 大阪市

【関西エリア対応】弁護士法人権藤&パートナーズ

住所 大阪府大阪市北区西天満1丁目7番20号JIN.ORIXビル10F
最寄駅 北浜駅(地下鉄堺筋線・京阪)徒歩4分、南森町駅(地下鉄谷町線・堺筋線)徒歩8分
営業時間 平日:09:00〜18:00
【話し合いが進まない方/取り分に納得がいかない方】相続問題の経験が豊富な弁護士にお任せを◎
弁護士の強み【弁護士歴30年以上】【初回相談30分0円相続トラブルに注力してきた熟練の弁護士が徹底サポート◎生前対策・株式、不動産を含む難しい遺産分割・遺留分トラブル・相続放棄などオーダーメイドの解決策をご提案!
問合せ可能
営業時間外
大阪府 大阪市

【面談予約の専用窓口】彩法律事務所

住所 大阪府大阪市中央区北浜3-1-12萬成ビル4F
最寄駅 電車:京阪電車/地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅約1分|お車:阪神高速環状線 北浜出口から約5分
営業時間 平日:09:00〜17:30
初回面談0円|他仕業連携でワンストップサポート|事前予約で営業時間外の面談◎
弁護士の強み遺産分割・遺留分の話がこじれてしまったらすぐに相談を】財産調査・生前対策・相続発生後のご相談まで、ベテラン弁護士があらゆる相続問題に対応可能!司法書士実務経験あり|税理士との連携体制◎】相続登記までワンストップサポート≪詳細は写真をタップ
問合せ可能
営業時間外
大阪府 堺市

【遺産分割・遺留分のトラブルに注力】阪上綜合法律事務所

住所 大阪府堺市北区長曽根町130-23(堺商工会議所ビル内4階)
最寄駅 ①大阪メトロ なかもず駅2番出口より徒歩3分 ②南海高野線・泉北線 中百舌鳥駅より徒歩5分 ※お車でお越しの方は堺商工会議所の来客用駐車場をご利用ください
営業時間 平日:09:00〜18:00
原則面談にて1件1件を丁寧にご対応いたします。
弁護士の強み中百舌鳥駅から約遺産分割話し合いで揉めている・裁判所から呼び出しが来た 遺留分請求したい・されたなど相続に関するそのお悩み、堺市出身の弁護士が力になります◆相続という人生の一大事に納得のいく解決を提案します初回相談305,500
問合せ可能
営業時間外
大阪府の弁護士一覧はこちら
神奈川県 横浜市

春田法律事務所 横浜オフィス

住所 神奈川県横浜市西区北幸1‐11‐11NMF横浜西口ビル7階
最寄駅 JR・京浜急行線・相鉄線「横浜」駅西口 徒歩5分 東急東横線・みなとみらい線「横浜」駅西口 徒歩5分 横浜市営地下鉄線「横浜」駅9番出口 徒歩3分
営業時間 平日:00:00〜23:00 土曜:00:00〜23:00 日曜:00:00〜23:00 祝日:00:00〜23:00
東京、大阪、横浜、名古屋、福岡の主要都市を中心に関東・関西・九州・北海道にも支店あり!
弁護士の強み初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
問合せ可能
ただいま営業中
00:00〜23:00
電話問合せ
電話番号を表示
東京都 千代田区

【創業50年の経験と実績】弁護士法人松尾綜合法律事務所

住所 東京都千代田区内幸町2丁目2−2富国生命ビル18階
最寄駅 山手線・京浜東北線 新橋日比谷口6分,都営三田線 [内幸町]A6直結,千代田線 [霞ヶ関]C4出口3分
営業時間 平日:11:00〜19:00
【内幸町駅 直結|夜間相談に対応】お仕事帰りの方もご相談下さい
弁護士の強み実績に自信|初回相談料30分5500円遺産分割遺留分侵害不動産相続/事業承継株・経営権トラブルなど●相続財産が相続税の基礎控除額(3000万円+(600万円×法定相続人数))を超える場合はご注意を他専門家との連携でフルサポート話し合いで解決できない問題も当事務所へお任せください
問合せ可能
営業時間外
神奈川県 相模原市

アストルム法律事務所

住所 神奈川県相模原市中央区相模原2-1-6 岩村ビル6階
最寄駅 【JR相模原駅】南口交差点を渡ってすぐにございます。
営業時間 平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜20:00 日曜:10:00〜20:00 祝日:10:00〜20:00
【相続問題の実績豊富】相続でもめたら当事務所へご相談を!税理士・司法書士との連携も◎
弁護士の強み【あなたの「安心」を第一に】弁護士歴16年の経験で、遺産分割遺留分などの相続のお悩みに寄り添います!税理士司法書士と連携したワンストップ対応で、納得のいく解決までサポートします◎【初回相談30分5,500円】
問合せ可能
営業時間外
神奈川県 藤沢市

【相続トラブルに注力】弁護士法人シーライト 藤沢オフィス

住所 神奈川県藤沢市藤沢109-6湘南NDビルディング 7階
最寄駅 JR藤沢駅、小田急藤沢駅、江ノ電藤沢駅
営業時間 平日:09:00〜18:00
年間お問い合わせ件数150件!50分間無料のご面談にて、「安心」をご体感下さい。
弁護士の強み相続トラブル】に強い!遺産分割遺留分侵害額請求で解決実績多数!【遺産分割・遺留分「請求」、着手金0円!】【初回相談無料】ご面談で「豊富な対応実績」と「安心」を感じて下さい!遺産の不動産や故人の住所が神奈川・東京にある方!お気軽にお電話を【全国対応/藤沢駅徒歩5分
神奈川県 横浜市

弁護士 毛利 隆之(鶴見総合法律事務所)

住所 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-17-1萬屋第二ビル205
最寄駅 「京急鶴見駅」東口から徒歩1分 | 「鶴見駅」東口から徒歩3分
営業時間 月・火・木・金:10:00〜18:00 土曜:10:00〜18:00
【初回相談無料】幅広い業種との連携で相続問題を包括的にサポート!「見守り契約」にも対応◎
弁護士の強み初回相談無料遺産分割/遺留分請求/遺言書作成など幅広い相続案件に対応可能◎経験豊富な弁護士が最初から最後まで親身に対応いたします◆幅広い業種との連携あり◎ワンストップ対応可【見守り契約対応】
神奈川県の弁護士一覧はこちら
愛知県 西尾市

【面談予約専用】弁護士法人坂田法律事務所

住所 愛知県西尾市城崎町4-25
最寄駅 名鉄西尾線「西尾駅」東口から徒歩3分 ※事務所に専用駐車場もございます。
営業時間 平日:08:30〜18:00
【地域密着】開業して60年の歴史をもつ事務所です
弁護士の強み遺産分割生前対策など】分け方で揉めてしまった早めに生前対策をしたいなど◆他士業連携でワンストップ対応可!元検察官の経験や書籍執筆実績のある経験豊富な弁護士が納得できる解決を目指します【ご依頼いただいた場合は相談料0円
問合せ可能
営業時間外
愛知県 名古屋市

山口央法律事務所

住所 愛知県名古屋市中区上前津2-10-24福信ビル2A号室
最寄駅 【名城線・鶴舞線】上前津駅:徒歩5分
営業時間 平日:09:30〜17:00
弁護士の強み初回面談無料じっくりとお話をお伺いします◢遺産分割遺留分侵害請求相続放棄まで幅広い相続問題に対応可能◎◆終活へ向けた生前対策などもお任せください◆納得のいく解決を目指して尽力いたします
問合せ可能
営業時間外
愛知県 名古屋市

【全国の相続トラブルに対応】弁護士法人サリュ 名古屋事務所

住所 愛知県名古屋市名駅南1-16-28EDGE名駅9階
最寄駅 ・名古屋駅桜通口より徒歩9分・名古屋駅広小路口より徒歩7分・ミヤコ地下街4出口より徒歩4分
営業時間 平日:10:00〜17:00
【月額料金5万5千円+報酬7.7%プラン】&【着手金無料プラン】あり!
弁護士の強み【安心の着手金無料プランあり】【事前予約で平日夜間も対応可|初回面談60分無料疎遠になっている/揉めている親族との交渉遺産を公平に分けて欲しい遺言書の内容に納得できないなどのお悩みはお任せください!
問合せ可能
営業時間外
愛知県 豊橋市

弁護士 梅村 直也(名城法律事務所豊橋事務所)

住所 愛知県豊橋市広小路3丁目45番地2豊橋第一生命ビルディング5階
最寄駅 名鉄・JR・新幹線「豊橋駅」
営業時間 平日:10:00〜17:30
解決実績多数【遺言・遺産分割・遺留分】相続はお任せ/あなたの気持ちに丁寧に寄り添った対応
弁護士の強み初回面談相談0円】【メール/LINEは24h・365日対応】【遺産分割/遺留分請求/相続放棄/遺言書の作成など相続問題を幅広く対応◎じっくりとお話しをお聞きして、ご希望に添ったより良い解決へ導きます。
愛知県 名古屋市

【不動産相続のお悩みは】三輪知雄法律事務所

住所 愛知県名古屋市中区伊勢山2-11-15ASビル金山2階
最寄駅 JR・名鉄・地下鉄名城線金山駅、東別院駅 徒歩5分
営業時間 平日:09:00〜18:00
セカンドオピニオンOK/弁護士2名体制/オンライン◎
弁護士の強み遺産分割で意見が対立・遺産が独占されている等】相続トラブル発生後のお悩みは当事務所へ◆税理士資格も保有している弁護士が相続税・不動産・事業承継・株式など複雑な相続問題に注力◆相手方との交渉・調停もお任せください!
問合せ可能
営業時間外
愛知県の弁護士一覧はこちら
福岡県 福岡市

【相続問題の解決実績多数◎】山田総合法律事務所

住所 福岡県福岡市中央区大名2丁目11-25新栄ビル 5F
最寄駅 福岡市営地下鉄 赤坂駅 地下鉄赤坂駅3番出口より徒歩1分
営業時間 平日:09:30〜17:30
相続問題について25年以上の実績のある弁護士が親身に対応「頼んで良かった」とのお声も多数!
弁護士の強み遺産分割遺留分請求に注力!実績豊富な「相続問題を知り尽くした弁護士」が親身に対応◆有料相談だからこそ回答の質を大切にします本気で解決したいなら当事務所へ!代表弁護士の山田がyoutubeで分かりやすく解説中◎
問合せ可能
営業時間外
福岡県 福岡市

【全国の相続トラブルに対応】弁護士法人サリュ 福岡事務所

住所 福岡県福岡市中央区薬院3丁目3番5号 オフィスニューガイアLAPIS薬院 4階A号室
最寄駅 西鉄天神大牟田線 薬院駅南口から徒歩2分 地下鉄七隈線 薬院駅出口から徒歩2分 各出口から西側に出て城東橋と横断歩道を渡り、ガソリンスタンドの角を南側へ曲がって直進する
営業時間 平日:10:00〜17:00
【月額料金5万5千円+報酬7.7%プラン】&【着手金無料プラン】あり!
弁護士の強み【安心の着手金無料プランあり】【事前予約で平日夜間も対応可|初回面談60分無料疎遠になっている/揉めている親族との交渉遺産を公平に分けて欲しい遺言書の内容に納得できないなどのお悩みはお任せください!
問合せ可能
営業時間外
福岡県 福岡市

【税理士・公認会計士も在籍】弁護士法人本江法律事務所

住所 福岡県福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館7階
最寄駅 地下鉄空港線「天神駅」直結
営業時間 平日:09:00〜20:00 土曜:09:00〜20:00 日曜:09:00〜20:00 祝日:09:00〜20:00
損しない!満足できる相続をサポート。強気主張も、 円満協議も、寄り添って対応します。
弁護士の強み着手金11万円〜◆地下鉄天神駅直結・駐車場有◆遺産の分け方で揉めた/遺留分を請求したい/などお任せください!つらい話し合いも私たちが【代理交渉】いたします。《税理士公認会計士の資格を有する弁護士も在籍!》
福岡県 福岡市

【着手金税込み9.9万円(追加料金なし)】原口圭介法律事務所

住所 福岡県福岡市中央区白金1丁目17-8FS21ビル 3階
最寄駅 薬院駅
営業時間 平日:09:00〜17:30
弁護士の強み遺産分割遺留分に強み】相談件数年間100件超不動産の評価・特別受益・寄与分・預貯金使い込み・遺言無効など専門性の高い論点に精通!税理士・司法書士・土地家屋調査士と連携リーガルサービスをリーズナブルに
福岡県 福岡市

【遺産分割・遺留分はおまかせを】弁護士 藤本 創(鴻和法律事務所)

住所 福岡県福岡市中央区赤坂1-15-33ダイアビル福岡赤坂401
最寄駅 赤坂駅(福岡市営地下鉄 空港線)
営業時間 平日:09:00〜20:00 土曜:09:00〜18:00 日曜:09:00〜18:00 祝日:09:00〜18:00
弁護士の強み初回相談無料】【相続税のご相談可能遺産分割/不動産・株式等の相続/事業承継/遺言書作成など相続に関することは何でもご相談ください!経験豊富な弁護士が包括的にサポートいたします【他士業連携有
問合せ可能
営業時間外
福岡県の弁護士一覧はこちら

ベンナビ相続を利用する3つのメリット

相続に詳しい弁護士から
探せるので弁護士探しの
手間が減る

サイト経由の
相談実績豊富で
安心して相談できる

初回面談無料
弁護士多数で
気軽に相談できる

弁護士を探す
詳細検索

相続の問題を弁護士に相談すべき理由

弁護士に相続問題を相談すべき理由として、弁護士はもめごとを解決する専門家であり、あなたの相続や遺産分割における問題や悩みの解決につながる事が挙げられます。弁護士法72条では、相続紛争や遺産分割問題に関する交渉、調停、裁判は弁護士でなければ取り扱ってはならないと定められているため、司法書士や行政書士では対処できない問題でも、弁護士であれば対処可能な事が多くあるのです。弁護士は紛争解決のノウハウを持って、相続問題の相談やトラブルを円満にまとめる調整をすること、紛争が起きた際に最適な遺産分割案を出すことを主な役割としています。

相続のトラブル解決を弁護士に依頼すべきタイミング

弁護士に相続問題の相談や依頼をするタイミングはいつがいいのか、確認していきましょう。

結論:出来るだけ
早いほうがベスト

弁護士に相談したからといって、必ず依頼する義務はありませんので、相続後はもちろん、相続が発生しそうな方でも、一旦相談をされることを強くおすすめします。もっと言えば、相続問題の多くは生前から対策をしておくことで、いざ遺産相続が発生したタイミングで円満な解決につながります。

また、近年では初回相談無料や電話相談可能な法律事務所も多くなってきています。まずは無料相談をご活用いただき、弁護士から正しい相続の知識を得ておくだけでも大きな意味があります。例えば、自身の主張が一方的だったと気づいたり、親族と冷静な交渉ができるきっかけになり得るでしょう。

相続放棄を検討しているなら
すぐに相談を!

相続放棄を検討しているなら、早急に弁護士へ相談した方が賢明です。相続放棄は原則、相続発生から3ヵ月以内に手続きを行う必要があり、その期間を逃すと、借金なども引き継がれてしまうからです。不利な相続放棄をしない為に、事前に財産を調査する必要がありますので、相続放棄に詳しい弁護士にまずは相談してみることをおすすめします。もし期限が迫っていたり、まだ準備を始めていない場合は出来るだけ早く弁護士に相談しましょう。

相続人同士で
意見が分かれた時

相続人の間で意見の相違が生じたら、弁護士へ相談する事をおすすめします。仲の良かったはずの兄弟姉妹から、予想外の反応が返ってきた場合には、相続トラブルに発展しないように注意が必要です。

相続人同士の関係が
壊れてからでは手遅れ

相続人間で揉めに揉めてしまったケースでは、その後に弁護士が交渉に加わったとしても、相続人同士の関係修復が困難な場合があります。お金が絡むと自分の利益を中心に考えてしまいがちですが、後日、後悔をしないためにも、第三者からの客観的なアドバイスがもらえる弁護士の存在は貴重です。

相続が得意な弁護士の選び方

弁護士によって、得意分野や注力分野はそれぞれ異なります。ここでは相続問題を得意とする弁護士を選ぶ・探すために見るべきポイントをご紹介します。

遺産相続に関する実績のある弁護士

相続問題が得意な弁護士であれば、相続に関する専門書や、相続専門雑誌に記事を書いているケースが多くなります。相続の専門書を書いているか否かは、相続が得意な弁護士かそうでないかを見分ける一つの指標になります。また、経験年数が長く解決実績が豊富であれば、実務面でも安心して依頼することができるでしょう。

相続税のことまで考慮して遺産分割を行う弁護士

弁護士は基本的に「遺産分割における争いを解決する」のが仕事ですが、相続税を考慮した相続方式や、分割後の税金を考慮した遺産分割などについても助言できるのが、相続が得意な弁護士と言えます。

弁護士費用を明確に説明してくれるか

10万円分の請求を認めてもらうのに100万円の弁護士費用がかかるならその時点で弁護士への依頼はストップするはずです。依頼時に正確な費用を提示しない弁護士は、依頼者の気持ちを考えていないと言わざるを得ません。

依頼者に不利な情報も教えてくれること

「絶対勝てる」「100%任せてください」などの安易なアドバイスをする弁護士は危険です。裁判で勝てる見込みが100%という事件はないのです。

問題への対応や返信が早いかどうか

一つの指標ではありますが、問い合わせメールを送ってから12時間以内に返信があれば、対応が早いと言って問題ないでしょう。

契約書をきちんと作るか

弁護士の中には契約書を作らない弁護士もいますが、書面で内容を確認できなければ、後日、揉め事に発展する可能性があるので注意が必要です。

契約後も担当弁護士が変わらないこと

信頼できる弁護士だと思って契約したのに、その後、その弁護士が全く案件に関わらないといったケースもないとは言い切れません。依頼後の体制を事前確認しておきましょう。

遺産相続に強い弁護士費用の相場

相続問題の解決を弁護士に依頼した場合の弁護士費用は、大別すると着手金と成功報酬に分けて考えることができます。

相続案件の法律相談料

弁護士に相談をした際に発生する費用です。30分5,000円程度が多いですが、最近では初回相談は無料の事務所も多くなっています。

相続案件の着手金

弁護士に依頼した際に発生する費用です。相続財産によって変動するため、相場は20万円〜200万円以上と幅があります(※)。

相続案件の成功報酬

依頼者の望む結果を実現できた場合に発生する費用です。どういった条件になるかは事案や弁護士によって異なりますが、例えば「回収金額の何%」のように設定されます(※)。
この他、遺言書の作成、遺産分割協議の代理交渉、相続放棄、遺留分侵害額(減殺)請求を依頼した場合で発生する費用は異なりますので、詳しい内容は「相続の弁護士費用相場はいくら?事例を交えて徹底解説」をご覧ください。
※詳細は個別の弁護士事務所へお問い合わせいただくことをオススメします。

相続業務における弁護士と他士業との違い

相続をめぐるトラブルでは、当事者に代わって「交渉」や「裁判」を行えるのは弁護士だけです。弁護士は、相続トラブルの予防から解決に至るまで、包括的にサポートします。「もしかすると揉めるかもしれない」と感じた段階で、できるだけ早く弁護士に相談しましょう。

司法書士

司法書士は「登記・法的手続きの専門家」として、不動産の相続登記をはじめ、相続に関する書類作成や成年後見制度の手続きなど、幅広い業務を担っています。
しかし、相続人同士でトラブルが発生している場合、原則として対応できません。あくまでも司法書士の役割は、相続する人全員の話し合いがまとまった後、その内容に沿って手続きを代行することにあります。

行政書士

行政書士は「書類作成の専門家」です。遺産分割協議書の作成・相続人を特定するための戸籍収集・自動車の名義変更手続きなどの業務を行います。
ただし、相続人同士でトラブルが生じている場合や、争いに発展する可能性がある案件には対応できません。書類作成に特化したサポートを求める場合に適しています。
 

税理士

税理士は「税務の専門家」として、相続税に関するあらゆる手続きやサポートを行います。 相続税の申告・節税対策・財産評価など、お金にかかわる業務に特化しており、相続税に悩む方にとって心強い存在です。 ただし、遺産の分け方で揉めている場合など、税務以外の問題には対応できません。必要に応じて、弁護士など他の専門家への依頼が必要です。

相続トラブルは弁護士にしか解決できない

相続人同士で意見が対立している場合、その間に入って法的な交渉を代理できるのは弁護士だけ
他の士業は、争いがないことを前提とした手続きが主な業務範囲となります。
業務内容 弁護士 司法書士 行政書士 税理士
相続人間のトラブル解決
※3
相続放棄の申し立て
※4
遺産分割協議書の作成
※5
※7
遺言書作成のサポート
※6
※6
※8
不動産の相続登記
※1
相続税の申告
※2
※1 司法書士に依頼する場合が多い
※2 税理士資格を持つ弁護士であれば可能
※3 認定司法書士であれば、140万円以下の簡易裁判所の訴訟に限って代理可能
※4 書類の作成代行のみ可能
※5 遺産に不動産が含まれ、登記手続きに必要な添付書類として遺産分割協議書を作成する場合に限り可能
※6 一般的な文案や形式面についての助言や作成が可能、法的判断は不可
※7 相続人間で協議がまとまっているときに限り作成可能
※8 税務面からのアドバイスは可能、法的判断や文案作成は不可

相続問題を弁護士に相談・依頼する
7つのメリット

弁護士に相続問題を相談、あるいは依頼することで得られるメリットを紹介します。

1
相続に関する手続きの手間が省ける

相続はそう何度も経験するものではありませんが、手続きする上で知らなければならない法律や、手続き方法が多数あります。 以下のような疑問が生まれるのも無理はありません。
  • 遺言書を発見したあとの検認手続きはどうすれば良いか?
  • 相続人はだれか、どんな財産があるか?
  • 土地の分割を要求されているがどう対処すればよいか?
  • 遺留分の請求方法は?
  • 生前の借金はどう扱えばいいのか? など
相続問題に直面して初めて気づくことも多いでしょう。相続におけるあなたの意思決定が本当に正しいのか疑問に思うこともあるかもしれません。こういった手間を全て省き、相続に関する悩みやストレスを減らせるだけでも、弁護士に相談するメリットは十分にあるといえるでしょう。

2
遺言書の作成に関してミスがなくなる

反対に、被相続人の立場として、下記のような希望を持つこともあるでしょう。
  • 相続人に法定相続分と異なった割合で相続させたい
  • 相続人以外の方に遺産を残したい
  • 遺産を渡したくない相続人がいる
  • 揉めないように対策をしておきたい など
遺産分割で特別な希望がある場合は、遺言書を残す必要があります。しかし、遺言書が法律に沿った書き方でないと無効となってしまったり、遺産分割の内容が適正でないと親族間で揉め事が発生するリスクがあります。

そんな時、遺言書に詳しい弁護士に依頼すれば、被相続人の意思を尊重した上で、親族間トラブルを起きづらくする有効な遺言書を作成してくれるので、当事者にとって望ましいと言えるでしょう。

3
相続する財産や相続人の調査を任せることができる

遺産分割協議には財産と相続人を把握することが必要不可欠ですが、親族が知らない口座に多額のヘソクリがあるというケースもあります。調査には役所や金融機関などへの確認とまた手続きの書類が必要になりますので、弁護士に一任することで手間が軽減されるでしょう。

4
相続放棄すべきかの判断がもらえる

借金を相続しない為に相続放棄を検討している場合、本当に相続放棄をすべきかどうかの判断を仰ぐ事ができます。資産額が借金額を上回る場合、その超過分だけを相続するといった対策もありますので、相続放棄すべきかどうか弁護士に一度アドバイスをもらうと良いでしょう。

5
希望する条件で遺産分割を進められる

遺産分割協議において「どの不動産が欲しい」「不動産はいいから現金が欲しい」などの希望をしても、親族の納得が得られない、話し合いが長期化したりする場合がよくあります。相続が得意な弁護士に交渉を依頼することで、ご依頼者の希望に最大限沿える分割方法を考え、提案や交渉を行えます。

6
親族間での揉め事を事前に防ぐこともできる

お金が絡むと話し合いはまとまらず、親族同士でも軋轢が生まれてしまうものです。一向に話し合いの改善ができない遺産分割協議では、お互いに疲弊するだけでなく、今後の関係修復も不可能になるでしょう。

こういった場合、親族間で揉めることがないよう、弁護士が客観的な視点で交渉の取り仕切りやサポートをしてくれます。

7
遺留分を侵害された場合、遺産を取り戻すことができる

弁護士に依頼することで手間を削減できるとともに、正当な遺留分を取り戻すことができます。遺留分の問題は裁判での争いに発展することも多いため、初めから弁護士に依頼しておくことをおすすめします。

相続で弁護士への相談が有益になるケース

「すでにトラブルが発生している方」「これからトラブルに発展しそうな方」は、できるだけ早く弁護士に相談することが早期解決への近道です。特に「法的な争い」や「相続人同士の交渉」が関わるケースでは、他の専門家では対応が難しく、弁護士のサポートが不可欠です。以下のような状況に心当たりがある方は、ぜひ一度弁護士に相談してみてください。
01
すでに相続トラブルが
発生している
02
「誰がどれだけ相続するか」で
話がまとまらない
03
自分の相続分が極端に少なく
不公平に感じる
04
遺言書の有効性について
争っている
05
不動産や事業など
複雑な相続財産がある
06
遺言書によって
遺留分が侵害されている
07
一部の人が遺産を隠している・
使い込んでいる疑いがある
08
生前に特定の相続人がまとまっ
た財産を受け取っていた
09
借金が多そうで
相続放棄すべきか悩んでいる
10
法的に有効な形で遺言書を
きちんと残しておきたい
弁護士を探す
詳細検索

相続を弁護士に相談する流れ

相続について弁護士に相談する際は、一般的に以下の手順で進めます。
STEP1
弁護士を探す
まず、相続問題に強い弁護士を探します。インターネットでの検索や知人からの紹介など、探し方はさまざまですが、「ベンナビ相続」を活用すれば、相続に特化注力した弁護士を効率的に見つけられます。
STEP2
相談の予約をする
相談したい弁護士が見つかったら、法律事務所へ電話やメールで問い合わせ、相談の予約を取りましょう。事務所によっては「初回相談無料」のところもあるため、複数の弁護士に相談してから正式に依頼を決めることも可能です。
STEP3
相談を行う
予約した日時に弁護士と面談し、相続に関する現在の状況や悩み、希望などを具体的に説明します。このとき、遺言書や財産のリストなどの関係書類を持参しておくと、より的確で具体的なアドバイスを受けやすくなります。
弁護士費用についてもこのタイミングで確認しておくと安心です。正式に依頼するかどうかは、その場で決める必要はありません。一度持ち帰って、じっくり検討しましょう。
STEP4
相談内容を整理する
弁護士からのアドバイスを受けて、今後の方針を決めます。相談だけで問題が解決するケースもありますが、必要に応じて弁護士への依頼を検討しましょう。
費用に見合う効果が得られるかどうかを考え、依頼するメリットとデメリットを十分に検討することが大切です。後悔のない判断をするためにも、焦らず冷静に考えましょう。
STEP5
正式に依頼する
弁護士に依頼する場合は、委任契約を結びます。契約前には、契約内容や費用について改めて説明を受け、納得したうえで契約に進みましょう。
契約が成立したあとは、弁護士がスムーズに手続きを進められるよう、戸籍謄本や印鑑証明書などの必要書類を提出します。
STEP6
弁護士が手続きを進める
委任契約が結ばれると、弁護士はあなたの代理人として、他の相続人との交渉や、遺産分割協議、家庭裁判所での調停・審判など、必要な法的手続きを進めてくれます。手続きの進捗については適宜報告を受けられるため、安心して任せられます。
弁護士を探す
詳細検索

相続に関する基礎知識

ここでは、相続手続きを進めるうえで知っておきたい基本的な知識について解説します。

相続の基礎知識

相続とは、亡くなった人(被相続人)が所有していた財産や権利・義務を、配偶者や子どもなどの特定の人が引き継ぐことです。財産を引き継ぐ人のことを「相続人」といいます。

相続手続きの流れと期限

相続は、故人(被相続人)が亡くなった時点で自動的に始まります。相続が発生するとさまざまな手続きが必要となり、なかには期限が決められているものもあります。まずは全体の流れと主な期限を把握し、計画的に進めることが重要です。
相続の開始
被相続人の死亡
7日以内
死亡届の提出
3か月以内
相続放棄・限定承認
4か月以内
準確定申告
10か月以内
相続税の申告・納付
1年以内
遺留分侵害額請求
3年以内
不動産の相続登記
死亡後速やかに行うこと
  • ・遺言書の有無の確認
  • ・相続人と相続財産の調査
  • ・遺産分割協議
★ 特に起源が重要な手続き
複数の手続きが同時進行になることが多いため、弁護士のサポートがあると安心です。

法定相続人(相続人になれる人)

「法定相続人」とは、亡くなった人の財産を受け取る権利があると法律で定められている人のことです。誰が相続人になるか、どの順番で優先されるかも法律で決まっています。相続には優先順位があり、上位の人がいる場合は、下位の人は相続できません。たとえば、亡くなった人に子どもがいるときはその子どもが優先されるため、父母や兄弟姉妹は相続できません。
常に相続人 +
配偶者
第1順位
子ども(亡くなっている場合は孫)
第2順位
父母(亡くなっている場合は祖父母)
第3順位
兄弟姉妹(亡くなっている場合は甥姪)

相続財産の種類

相続の対象となる財産には、現金や不動産などの「プラスの財産」だけでなく、借金などの「マイナスの財産」も含まれます。相続人は、原則としてこれらすべての財産を引き継ぐため、財産の全体像を正確に把握することが重要です。もしマイナスの財産がプラスの財産を上回る場合には、相続放棄をすることで負債を引き継がずに済む可能性があります。ただし、相続放棄には「相続があったことを知った日から3か月以内」という期限があるため、早めの判断と手続きが必要です。
プラスの財産
現金・預貯金
不動産(土地・建物等)
有価証券
(株式・投資信託等)
自動車
宝石・美術品
著作権 等
マイナスの財産
借金
未払いの税金や家賃
損害賠償責務
保証債務金

相続の方法

亡くなった人の財産を分ける方法には、主に2つの方法があります。
遺言相続
故人(被相続人)が生前に作成した遺言書の内容に従って財産を分ける方法。基本的には、遺言書の内容が法定相続よりも優先されます。
法定相続
遺言書がない場合や無効な場合に、民法で定められた「法定相続分」にもとづいて財産を分ける方法。ただし、相続人全員の合意があれば、法定相続分とは異なる割合で分けることも可能です。
遺言書があっても、「遺留分」という制度により、
特定の相続人には最低限の財産が保障されています。

遺産分割の流れ

「遺産分割」とは、相続人全員で遺産の分け方を決める手続きです。進め方は、遺言書の有無や内容によって異なります。
まず、遺産分割を始める前に「遺言書の有無」「相続人が誰か」「相続する財産は何か」を確認します。遺言書がある場合は、その内容に従って財産を分けます。
一方、遺言書がない場合や、遺言書に分け方が指定されていない場合は、相続人全員で遺産の分け方を話し合う「遺産分割協議」を行います。
遺産分割協議では、相続人全員の同意が必要で、1人でも反対があれば成立しません。協議で合意した内容は「遺産分割協議書」として書面に残すことで、後々のトラブルを防げます。
万が一、相続人同士で話がまとまらない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てます。それでも解決しない場合は「遺産分割審判」に進み、最終的に裁判所が遺産の分け方を決定します。
遺言書があっても、「遺留分」という制度により、
特定の相続人には最低限の財産が保障されています。

遺留分について

遺留分とは、法定相続人に保証された最低限の遺産の取り分のことです。対象となるのは、配偶者・子・親などの直系血族で、兄弟姉妹には認められていません。
たとえ遺言書に「全財産を特定の1人に相続させる」と書かれていても、他の相続人は自身の取り分(遺留分)を主張できます。これを「遺留分侵害額請求」といい、遺留分を侵害した相手に対して金銭を請求できます。
遺留分侵害請求には期限があり、「相続の開始と遺留分の侵害を知った日から1年以内」に行わなければなりません。遺留分の具体的な割合は、相続人の構成(誰が相続人か)によって異なります。
遺言書があっても、「遺留分」という制度により、
特定の相続人には最低限の財産が保障されています。

相続放棄について

相続放棄とは、亡くなった人の遺産を相続したくない場合に、自ら相続権を放棄することです。
相続放棄すると、現金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も一切引き継ぎません。
借金の額が大きい場合や、相続トラブルを避けたい場合に選ばれることが多い方法です。
相続放棄の申請は、「相続開始を知った日から3か月以内」に行う必要があります。自分で手続きを行うこともできますが、不安がある場合は弁護士に相談しましょう。
相続放棄は一度行うと原則として撤回できないため、慎重に判断することが重要です。
また、遺産の一部でも手をつけてしまうと、相続放棄は無効となることがあります。財産を使うだけでなく故人の請求書を支払った場合でも無効となるため、注意が必要です。
相続放棄はプラスもマイナスも引き継がない
プラスの財産
預貯金・不動産
マイナスの財産

遺言書について

遺言書は、自分の財産を「誰に・どのように残すか」という最終的な意思を示す文書です。
遺言書を作成することで、相続をめぐるトラブルを防ぎ、自分の意志に沿った形で財産を分けられます。
遺言書には主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2種類があり、それぞれに特徴があります。遺言書は法律で定められた要件を満たさない場合、無効となるため注意が必要です。
弁護士に相談することで、要件の確認はもちろん、将来的なトラブルを防ぐための的確なアドバイスを受けられます。
項目 自筆証書遺言 公正証書遺言
作成方法 遺言者が自筆で作成する 公証人が作成し公的に保管される
費用 基本的に不要 数万円(財産額による)
メリット 費用がかからず手軽に作成できる 形式不備や紛失のリスクがほぼない
デメリット 形式不備や紛失のリスクがある 費用と手間がかかる

成年後見制度について

成年後見制度とは、認知症や知的障がいなどで判断能力が不十分な方を保護する制度です。
本人の代わりにお金の管理や契約の手続きを行う「後見人」を決めることで、不利益な契約を避け、財産を適切に管理できます。相続の場面でも、後見人が遺産分割協議・相続放棄・遺言書の作成などを代わりに行うことで、本人の利益を守れます。成年後見制度には、家庭裁判所が後見人を選ぶ「法定後見」と、本人があらかじめ後見人を選ぶ「任意後見」の2種類があります。法定後見はさらに「成年後見」「保佐」「補助」の3種類に分かれ、本人の判断能力の程度に応じて必要な支援が行われます。この制度を利用するには家庭裁判所への申立てが必要で、手続きが複雑な場合もあるため、弁護士などの専門家のサポートを受けることが望ましいです。
法定後見 既に判断能力が不十分な方を支援者がサポートする
本人の状態 支援者
判断能力がほとんどない
成年後見人
判断能力が著しく不十分
補佐人
判断能力が不十分
補助人
任意後見 判断能力があるうちに将来に備えて本人が支援者を決める
本人の状態 支援者
十分な判断能力がある
任意後見人
弁護士を探す
詳細検索

相続トラブルの解決事例
遺産相続に強い弁護士に相談した実際の結果が分かる

弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。