遺産相続で孫に遺産を渡したいと考えている方は多いと思います。遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言います。相続人は遺産をもらえる順番が法律で決まっています。被相続人が亡くなった際、基本的には下記の順位で遺産を相続していきます。
※配偶者がいる場合には、配偶者は同時に相続人になります。
このように、孫が法律上相続分を認められるのは、その親である子が相続時点で亡くなっている場合に限られます。今回は遺産相続に孫を含めたいと考えた場合にどんな方法があるのかご紹介します。
孫に財産を残したいなら弁護士へ相談するのがオススメです
孫は基本的に財産を相続できませんが、遺言書・生前贈与・養子縁組という方法を利用すれば、遺産を渡すことも可能です。
しかし孫に財産をあげすぎて、他の相続人とトラブルになったというケースも少なくありません。
孫に遺産を渡したい時は、どのくらいの財産であればトラブルに発展しないかを弁護士に相談をした方がいいでしょう。
当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は下記の特徴をもつ、相続問題に特化した弁護士相談サイトです。
相続問題を得意としている弁護士を掲載しているため、トラブルにならない孫への財産配分を的確にアドバイスしてもらえます。
孫へ遺産を渡したいけど、相続人の間でトラブルを発生させたくないとお考えなら、まずは下記からお近くの弁護士を探して相談してみてください。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
冒頭でもお伝えしましたが、基本的に孫は相続人にはなれません。しかし、場合によっては孫にも早い段階で遺産が渡せる可能性もありますので、下記にどんなパターンがあるかを示しておきます。
最も簡単で確実性が高い方法は、遺言書で「孫にも遺産の●●分を渡す」と指定しておけば問題ありません。相続の順番や、あらかじめ規定されている法定相続分も基本的には無視して指定できますので、孫にも遺産を残したいとのであれば、遺言書の作成を検討されるのがいいでしょう。
遺言書に関する詳しい内容は【遺言書の5つの効力と無効になる15の事例】で説明していますので、併せてご覧ください。
参考:遺言書の書き方と種類|遺言書について知っておくべき全知識
残念ながら孫はそのままでは相続人とはなれませんので、『代襲相続』ができるのかを検討してみましょう。代襲相続とは、本来の相続人が被相続人より先に死亡していた場合に、その子(または孫)が『代わりに相続することです』。
相続人である被相続人の子が、被相続人よりも先に亡くなっていた場合、孫が代わりに相続する事を「代襲相続」といいます。ただし、代襲相続は「孫に遺産を残せるかどうか」「どうやって遺産を残すか」を自分で決定する事は出来ないのが難点です。
参考:代襲相続はいつ行うのか|代襲相続で知っておくべき全情報
孫を養子にするという方法もあります。相続人が増えることで相続税対策にも繋がるなど、(※)場合によっては一定のメリットはありますので、一つの方法として覚えておいても良いかもしれません。もっとも、相続トラブルを誘発する可能性もあります。
※被相続人に実の子供がいる場合、養子にできるのは一人まで
遺産分割協議の中で、孫に遺産を渡しても良いものか相続人全員が協議し、合意ができれば孫に遺産を渡すことも可能です。
ただ、被相続人はすでに他界していますので、自分の考えを代弁してくれる方に頼んでおく必要がありますが、これをするのであれば、遺言書で指定しておいた方が確実かもしれません。
参考:遺産分割協議を円滑に進める手引きと協議後に気をつける注意点
『生前贈与』で生きているうちに財産を渡しておくという方法もあります。生きている間に遺産をあげることですが、毎年110万円までは贈与税もかからないので、税金対策としても有効な手段です。
ただ、やりすぎると相続トラブルの火種になりますので、あらかじめ孫にも遺産を相続したいという意思を話し合っておくことが重要になります。
【関連記事】生前贈与があった場合の遺留分と遺留分減殺請求の方法
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
もし孫にうまく遺産相続ができそうだとなった場合、通常孫にはいくらの遺産が渡るのか気になるかと思いますので、そちらの遺産相続の割合を解説します。
上記設定での各相続人の法定相続分は・・・
このように本来子Aが受け取る予定であった相続分を2名の孫で分け合う形となります。
養子縁組を行うと孫は相続人となり、被相続人との関係は親と子になります。
上記設定での各相続人の法定相続分は・・・
遺言者は被相続人が自由に遺産の分配を決めることができますので、
など、選択は被相続人の自由です。しかし、一定の相続人には最低限の遺産を受け取れる割合が決まっており、これを『遺留分』といいます。この遺留分を無視した遺産分配を行おうとすると他の相続人とのトラブルに発展する可能性が高まります。
配偶者や子の遺留分は1/2、親の遺留分は1/3、兄弟姉妹の遺留分は0と決められていて、遺留分の割合に対して、それぞれの法定相続分を掛け算したものが最終的な遺留分になります。
【遺留分の割合】
例)孫に全財産を渡すと記したが、妻と子が2名いる場合
※子が増えれば人数分で分割していく
遺産相続の分け方を詳しく知りたい方は【誰でも分かる遺産相続の順位パターン21選】を、遺留分について詳しく知りたい方は「遺留分の全て|遺留分減殺請求を確実に成功させる全手順」をご覧ください。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
孫に遺産を残せる方法を確認しておくと・・・
このパターンが孫に遺産を残せる基本的な方法です。最初から子供が亡くなっている『代襲相続』を願う親はいないと思います。養子縁組をしてまで孫に遺産を残そうとすると、他の相続人とトラブルになる可能性があります。そこで、遺言書をあらかじめ用意しておくことをおすすめします。
ただ、この遺言書も被相続人が死亡してから発覚するケースが多く、順当に遺産をもらえるはずだった配偶者や子にとってはあまり気持ちのいい話ではないので、トラブルになる場合もあります。相続トラブルを回避して、孫にも相続させるためには・・・
※万が一のことを考え公正証書遺言を作成することをオススメします。
その他の起こりえる遺産相続トラブルと解決方法は「遺産相続トラブルを回避解決するための具体的な全手法」をご覧ください。
このような事前準備をしておくと良いでしょう。どうしてもお金が関わるとトラブルになりやすいので、早め早めの対応をされるのが、最もベストな選択です。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
●過去に解決した相続事件は150件以上●相続事件に専念し(相続事件以外は扱っておりません)、相続事件の対応には自信あり●経験(知識)と若さ(親しみやすさ)を両立させている点が弁護士大村の強みです
事務所詳細を見る経歴30年以上、解決実績多数のベテラン弁護士があなたをサポート!親族間でもめている案件や遺留分請求など、他の事務所では対応が難しいと言われた案件もお気軽に相談ください。解決へと導く自信があります。
事務所詳細を見る【板橋区・練馬区・和光市などからのご相談多数!】遺産分割/遺留分/不動産の相続/遺言書作成など相続に関するお悩みは当事務所までご相談を【司法書士の実務経験あり】不動産の相続は登記まで一括対応可能です。
事務所詳細を見る【初回相談料0円/休日相談可】◆弁護士歴25年以上!話しやすく、経験豊富な弁護士が対応いたします◆遺産分割/遺留分/遺言書作成など◆迅速で円満な解決を一緒に目指します◆料金表は写真をクリック◆
事務所詳細を見る遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
遺産分割の割合の基本となるのは法定相続分です。法定相続分とは、法律で定められた遺産分割の割合ですが、必ずしも従う必要はありません。遺言書がある場合や遺産分割協議...
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除をすれば、特定の相続人の相続権を剥奪できます。この記事では、相続人廃除できる要件と手続き方法、これまでの裁判例などを解説します。
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
遺産分割協議書が必要なケースや正しい書き方、作成するときにおさえておきたいポイント、作成までの流れ、公正証書にするべき理由などについて解説しています。
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式の相続で必要な手続きについて詳しく解説しま...
亡くなった家族に確定申告が必要だった場合、準確定申告書の提出が必要です。この記事では準確定申告書と付表の書き方を記入例付きで詳しく解説します。
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
遺産整理とは、被相続人が遺した財産のうち相続財産を洗い出し、相続人同士で分配して相続税申告や各種名義変更などを行う相続手続全般を指します。この記事では、遺産整理...
相続人であることの証明に『必要な書類』をご存知でない方も多いかもしれません。この記事で詳しく解説するとともに、相続手続きに役立つ法定相続情報証明制度についてもお...
遺産分割協議書の書き方は基本的に自由で、明確な規定はありません。ただし、相続状況によって記載すべき項目はいくつかあり、記載漏れなどがあると相続トラブルの原因にな...
相続が発生した際に、相続財産と相続人の調査は必ず必要です。『調査』というと難しく聞こえますが、財産によっては個人で簡単に調べられます。この記事では、相続が初めて...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
換価分割(かんかぶんかつ)とは、土地や不動産といった物理的に分分けにくい遺産をすべて現金に換金して分割する遺産分割の方法です。
親が死んだら(亡くなったら)、悲しみに暮れる間もなく、さまざまな手続きを行わなければいけません。特に相続手続きは早めに行わないと、相続関係が複雑化し、紛争に繋が...
夫が老齢年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給することができます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えてしまうことを救済する措置として、寡婦年金は設けら...
死亡退職金はみなし相続財産のため相続対象にならず、一定額まで相続税非課税です。この記事では、死亡退職金にかかる相続税の計算方法や非課税対象になる場合やならない場...
法定相続分は、被相続人(亡くなった人)が遺言で財産の配分を指定しなかった時に適用される“遺産の割合”のこと。当記事では、法定相続分の配分や計算方法を、具体的なケ...
亡くなった家族に確定申告が必要だった場合、準確定申告書の提出が必要です。この記事では準確定申告書と付表の書き方を記入例付きで詳しく解説します。
孫に財産を残したいなら弁護士へ相談するのがオススメです
孫は基本的に財産を相続できませんが、遺言書・生前贈与・養子縁組という方法を利用すれば、遺産を渡すことも可能です。
しかし孫に財産をあげすぎて、他の相続人とトラブルになったというケースも少なくありません。
孫に遺産を渡したい時は、どのくらいの財産であればトラブルに発展しないかを弁護士に相談をした方がいいでしょう。
当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は下記の特徴をもつ、相続問題に特化した弁護士相談サイトです。
1:相続問題を得意とする経験豊富な弁護士を検索可能
2:電話相談可能・初回面談料無料の事務所も多数掲載
相続問題を得意としている弁護士を掲載しているため、トラブルにならない孫への財産配分を的確にアドバイスしてもらえます。
孫へ遺産を渡したいけど、相続人の間でトラブルを発生させたくないとお考えなら、まずは下記からお近くの弁護士を探して相談してみてください。
遺産分割をもっと知りたいあなたに