遺留分侵害額(減殺)請求(いりゅうぶんしんがいがく(げんさい)せいきゅう)とは、被相続人が特定の相続人等に遺産のほとんどを譲るといった内容の遺言を残していた場合など、特定の者にだけ有利な内容の遺産分配がなされた場合に、一定の範囲の法定相続人が自己の最低限の遺産の取り分を確保することのできる制度です。
相続において法定相続人の順位と範囲が決められているのは、相続財産によって残された家族の生活保障をする趣旨もありますから、被相続人と一定の繋がりのあった人たちに関しては、遺留分として最低限の遺産を取得する権利があります。
遺留分(いりゅうぶん)とは |
相続人が最低限の遺産を確保するために設けられた制度のことで、兄弟姉妹以外の相続人には相続財産の一定割合を取得できる権利(遺留分権)があります(1042条)。 |
今回は、遺留分侵害額(減殺)請求をしたい方・遺留分侵害額(減殺)請求をされてしまった方に是非読んでいただきたい、遺留分侵害額(減殺)請求の基礎知識をご紹介いたします。
なお、法改正(2019年7月1日施行)により、遺留分減殺請求は「遺留分侵害額請求」と呼ばれるようになりました。
他の相続人に遺留分を侵害されている方へ
遺留分は相続人がもつ、当然の権利です。 金銭の主張だからといって、あなたが遠慮する必要はありません。
しかし遺留分侵害額請求には金銭のことはもちろん、これまでの親族間の立場なども関係するので、当事者同士の話し合いでは解決が難しいこともあります。
遺留分侵害額請求権の行使を検討中の方は、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼をすれば、上記のようなメリットを受けることが可能です。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)は、遺留分問題が得意な弁護士も多数掲載しておりますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
遺留分が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
まずは、遺留分と法定相続分の割合などを確認しておきましょう。
|
法定相続分 |
遺留分 |
|
配偶者のみ |
100% |
相続財産の1/2 |
|
配偶者+子 |
配偶者 |
1/2 |
相続財産の1/2×1/2 |
子 |
1/2÷人数 |
相続財産の1/2×1/2÷人数 |
|
子のみ |
100%÷人数 |
相続財産の1/2÷人数 |
|
配偶者+直系尊属 |
配偶者 |
2/3 |
相続財産の1/2×2/3 |
直系尊属 |
1/3÷人数 |
相続財産の1/2×1/3÷人数 |
|
直系尊属のみ |
100%÷人数 |
相続財産の1/3÷人数 |
|
配偶者+兄弟姉妹 |
配偶者 |
3/4 |
相続財産の1/2 |
兄弟姉妹 |
1/4÷人数 |
なし |
|
兄弟姉妹のみ |
100%÷人数 |
なし |
法定相続分は、遺言がない場合の相続のとき、協議や調停・裁判によって分割内容を決定する際に基準となる、法定されている相続割合のことをいいます(民法900条)。
表をご覧になっていただければ分かるかと思いますが、遺留分は権利者全員の遺留分割合(総体的遺留分・集団的遺留分率とも呼びます)に法定相続分を掛け合わせて算出するパターンがいくつかあります。
その意味では、遺留分と法定相続分は切っても切れない関係にあり、遺留分侵害額(減殺)請求をする際には法定相続分についても知っておく必要があります。
民法上、遺留分侵害額(減殺)請求ができる人は明確に決められており、その相続において法定相続人になる兄弟姉妹以外の人となっています(民法1042条)。
つまり、「配偶者」「子およびその代襲相続人」「直系尊属」の3者だけに遺留分権が認められており、これらの人であっても法定相続人にならない場合(相続権を剥奪されている場合や上位の法定相続人がいる場合)には、遺留分権はありません。
つまり、「兄弟姉妹でない法定相続人」で、「その相続において相続人に該当する人」に認められているのが遺留分侵害額(減殺)請求権です。
民法第1049条【遺留分の放棄】では、
と規定されています。
したがって、他の権利者が遺留分の放棄をおこなったからといって、自分が得られる遺留分の割合が増えることはありません。
また、この人の分の遺留分を代わりに請求することもできませんので、その点に関しては相続放棄と混同しないようにしましょう。
なお、遺留分権利者が相続放棄をした場合、その人は初めから相続人でなかったものとして扱われるため、この人がいなくなった分は残りの遺留分権利者の遺留分割合が増加する可能性があります。
例えば相続人が配偶者と子2人だった場合で、子の1人が相続放棄をすると、その相続における相続人は配偶者と子1人ということになりますから、子の取得できる遺留分額が増加するということになります。
遺留分侵害額(減殺)請求ができる期間は法律で定められており、遺留分侵害の事実を知った日から1年間がこの期限とされています。
すなわち、贈与などによって遺留分が侵害され、なおかつ侵害額(減殺)請求の対象になることを認識した日から1年間に権利行使しなければ、その後の遺留分侵害額(減殺)請求はできないことになります。被相続人と疎遠であったり、知らないうちに遺言に基づく遺産分割がなされていたようなケースでは、遺留分侵害額(減殺)請求ができる期間が変わる可能性があります。
また、期限内に1回でも遺留分侵害額(減殺)請求をしていれば遺留分の請求権が消滅することはありませんが、「遺留分権利者が相続開始を知ってから1年間」に当てはまるとしても、その時点で相続開始から10年間を過ぎている場合には、請求権が消滅してしまい遺留分侵害額(減殺)請求ができません。したがって、早めの対応をしておくとよいでしょう。
遺留分請求が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺留分として確保される財産は、相続人の組み合わせによって相続財産に占める割合が変わってきます。
(遺留分の帰属及びその割合)
第千四十二条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 二分の一
引用元:民法第1042条
つまり、直系尊属だけが相続人の場合には相続財産の1/3が遺留分となり、それ以外の場合には相続財産の1/2が遺留分権利者全員の遺留分として確保されることになります。
この結果、例えば被相続人が「全財産を愛人に譲る」といったような内容の遺言を残していたとしても、遺留分として確保される割合についてはこの遺言の効力は及ばず、その範囲だけは遺言が無効として扱われることになります。
遺留分算定の基礎となる財産(基礎財産)は、
一定の生前贈与財産を加え、そこから相続債務や葬儀費用などを控除して算出することになります。
遺留分算定の基礎財産 =相続開始時において被相続人が有していた積極財産 + 贈与財産の価額 - 相続開始時において被相続人が負っていた相続債務
遺留分の計算方法について、より詳細に知りたい方は「遺留分の計算方法と本来の財産を獲得する方法」をご覧いただければ良いかと思いますが、以下に軽くご紹介しておきますので、適宜ご活用ください。
考慮すべき財産 |
具体例 |
||
プラスの財産 |
積極財産 |
相続開始時のプラスの財産 |
|
生前贈与された財産 |
相続開始前1年間になされた贈与 |
|
|
当時者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知ってなされた贈与(期間を問わない) |
|
||
特別受益に該当する贈与財産 |
相続人に特別受益に該当する贈与をした場合(期間を問わない) |
|
|
マイナスの財産 (控除する財産) |
相続債務 |
相続開始時のマイナスの財産 |
|
葬儀費用などの債務 |
被相続人にかかる債務など |
|
さて、ここからは実際に遺留分の計算をしてみましょう。
被相続人の相続財産が1,200万円だった場合で、ケースごとに計算していきたいと思います。
【1,200万円×(1/2)= 600万円】
配偶者:【1,200万円×(1/2)×(1/2)=300万円】
子A :【1,200万円×(1/2)×(1/2)÷3人=100万円】
子B :【1,200万円×(1/2)×(1/2)÷3人=100万円】
子C :【1,200万円×(1/2)×(1/2)÷3人=100万円】
仮に子Cが死亡していた場合、子Cの子(孫D)が代わりに代襲相続をすることになります。代襲相続の場合は、DがCの有していた相続権の内容をそのまま引き継ぐことになりますから、遺留分割合も変化しません。②の計算の際にC=Dとして計算することになります。
孫D :【1,200万円×(1/2)×(1/2)÷3人=100万円】
なお、代襲相続について、詳しい内容は「相続放棄をした場合に代襲相続はできない|再代襲相続の条件」をご覧ください。
配偶者:【1,200万円×(1/2)×(2/3)=400万円】
父 :【1,200万円×(1/2)×(1/3)÷2人=100万円】
母 :【1,200万円×(1/2)×(1/3)÷2人=100万円】
父 :【1,200 ×(1/3)÷2人=200万円】
母 :【1,200 ×(1/3)÷2人=200万円】
配偶者 :【1,200万円×(1/2)= 600万円】
兄弟姉妹:なし
以上が基本的な遺留分の計算方法になりますが、実際には遺留分算定の前にその基礎となる相続財産の価額を確定させなければなりません。
ここでは、遺留分を計算する基礎となる財産の計算方法と、その際に考慮すべき注意点について、詳しくご紹介いたします。
遺留分算定の基礎財産には一定の生前贈与が加算されることになりますが、これらの価額については原則として「相続開始時における価値」によって判断していくことになります。
そのため、金銭の場合は贈与時の金額の物価指数を用いて死亡時の貨幣価値に換算し、不動産の場合も贈与時でなく死亡時の評価額がベースになります。
ただし、不動産については絶対に死亡時の評価額でなければダメというわけではなく、確立した判例がないので、当事者間の合意や裁判所の判断によって、生前贈与された時点での時価を物価指数で換算することもあります。
また、遺留分割合については「あなたにはこれだけの取り分が保障されてますよ」という意味にすぎませんから、実際に遺留分が侵害されていない限り、遺留分を請求することはできません。
つまり、生前贈与等で充分な額の財産を既に取得している場合には、相続時に取り分がなかったとしても、遺留分侵害額(減殺)請求ができない可能性があるということになります。(詳しくは後述します)
遺留分請求が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺留分侵害額(減殺)請求ができる人の条件は、「遺留分権利者であり」、「現実に遺留分を侵害されている」ことが必要となります。そして、遺留分として請求できるのは、現実に侵害されている価額に限られるということも忘れてはいけません。
例えばあなたに500万円の遺留分が保障されている場合でも、生前贈与などを考慮した結果、実際に侵害されている額が300万円相当だった場合には、この300万円の範囲しか請求することができないのです。
遺留分侵害額(減殺)請求の方法には特にこれといった決まりはなく、本人の意思表示だけで効力が生じ、必ずしも裁判による請求を行う必要はありません。しかし、裁判以外で請求する場合には、後日請求したという証拠を残しておくためにも、通常は配達証明付きの内容証明郵便によって請求するのが一般的です。
請求の相手方は既に遺産や贈与を受け取っている人・団体、遺言書で遺産を受け取る予定になっていた人で、相手が複数いる場合には、原則としてこれら全員に遺贈等の価額に応じて案分した額を請求することになります。
もし、話し合いで解決できなかった場合は、調停を申立てるのが良いでしょう。
詳しくはこちらの記事および事項でご紹介しますが、遺留分侵害額(減殺)請求調停は家庭裁判所での調停委員等を交えた話し合いになります。
申立て費用も1,200円分の収入印紙+連絡用の郵便切手数千円分程度なので、遺留分侵害額(減殺)請求の意思表示の後に話し合いが進まないようであれば、こちらの利用をおすすめします。
内容証明や調停でも遺留分の返還に応じない場合は、被相続人の最後の所在地を管轄する地方裁判所か簡易裁判所に訴状を提出して裁判手続きをしましょう。
請求金額が140万円を超える場合は地方裁判所、140万円以下の場合は簡易裁判所に訴訟を提起しますが、このとき司法書士への依頼を検討しているのであれば、訴額140万円超えの場合に代理ができない点には充分留意してください。(※弁護士はこのような制限はありません。)
調停や裁判となると、通常の場合はある程度の期間がかかりますし、場合によっては弁護士等に依頼する必要も出てきますので、なるべくは話し合いで解決できるのが理想です。
とはいえ、相手が応じないことは珍しくありませんので、その場合は「遺留分減殺請求を弁護士に相談するメリットと解決までの流れ」を参考にしながら、どうするのがベストな選択なのかをご判断いただくのが良いかと思います。
遺留分請求が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
さて、遺留分に関する裁判所での手続きは、原則として「調停前置主義」が採られており、裁判手続きの前に調停手続きをする必要があります。
そこで、ここでは遺留分侵害額(減殺)請求を調停で行う際の必要書類と手順について、弁護士費用も交えてご紹介いたします。
なお、戸籍謄本類に関しては、同じ書類は1通で足りること、申立て前に入手困難なものについては後日追加提出ができる場合もあることを覚えておいていただければ良いかと思います。
【全国の裁判所検索】
もし遺留分侵害額(減殺)請求を弁護士に依頼する場合には、調停等の費用に加え、別途弁護士費用などがかかってきます。
弁護士や事務所によって費用は異なりますので、詳しい内容は「遺留分減殺請求を弁護士に相談するメリットと解決までの流れ」の「遺留分減殺請求を弁護士に依頼した場合の費用は?」をご覧いただければと思います。
『弁護士費用の支払いが難しい、でも相手が弁護士をつけてきているからこちらも弁護士の助力が欲しい……』
そんな場合は、法テラスの「弁護士費用立替制度」をご活用いただくとよいかもしれません。
法テラスは全国に事務所を展開しているため、あなたの住まい近くの法律事務所へ直接出向いて相談することも可能です。
また、法テラスが実施する無料相談を利用するなら費用はもちろんかかりませんし、紹介弁護士に依頼する際に発生する費用について、経済的事情から負担できない場合は法テラスが一時的に立て替えを実施して、後々分割で返済することも可能です。
【関連記事】法テラスとは|弁護士に無料相談できる機関の利用メリット
遺留分請求が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺留分の請求期限が迫っている場合には、とりあえず「遺留分侵害額(減殺)請求の意思表示」をおこないましょう。
内容証明郵便がおすすめではありますが、『口頭』『手紙』『FAX』『メール』等、どんな手段を用いても構いません。
ただし、期限ギリギリの請求の場合には、後になって遺留分侵害額(減殺)請求の意思表示の有無を相手方が争ってくる可能性がありますので、意思表示が到達したことを示す証拠を確保する必要があります。
なお、もしも遺留分侵害額(減殺)請求の1年間の期限を過ぎてしまっていた場合には、早急に弁護士に相談することをおすすめします。
遺留分侵害額(減殺)請求は、請求するための遺留分額の計算や相続財産の調査などの準備に手間がかかる手続きです。
また、所定の期限内に権利を行使しなければ、請求権が消滅してしまうというデメリットもあります。また、金額で折り合わない可能性があり、スムーズに話が進まないことも珍しくありません。したがって、遺留分請求を検討している場合には、無料相談などを利用して弁護士等の専門家の意見を聴くことも大いに役立つかと思います。
本記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。
他の相続人に遺留分を侵害されている方へ
遺留分は相続人がもつ、当然の権利です。 金銭の主張だからといって、あなたが遠慮する必要はありません。
しかし遺留分侵害額請求には金銭のことはもちろん、これまでの親族間の立場なども関係するので、当事者同士の話し合いでは解決が難しいこともあります。
遺留分侵害額請求権の行使を検討中の方は、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼をすれば、上記のようなメリットを受けることが可能です。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)は、遺留分問題が得意な弁護士も多数掲載しておりますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
遺留分が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【板橋区・練馬区・和光市などからのご相談多数!】遺産分割/遺留分/不動産の相続/遺言書作成など相続に関するお悩みは当事務所までご相談を【司法書士の実務経験あり】不動産の相続は登記まで一括対応可能です。
事務所詳細を見る経歴30年以上、解決実績多数のベテラン弁護士があなたをサポート!親族間でもめている案件や遺留分請求など、他の事務所では対応が難しいと言われた案件もお気軽に相談ください。解決へと導く自信があります。
事務所詳細を見る●過去に解決した相続事件は150件以上●相続事件に専念し(相続事件以外は扱っておりません)、相続事件の対応には自信あり●経験(知識)と若さ(親しみやすさ)を両立させている点が弁護士大村の強みです
事務所詳細を見る【初回相談料0円/休日相談可】◆弁護士歴25年以上!話しやすく、経験豊富な弁護士が対応いたします◆遺産分割/遺留分/遺言書作成など◆迅速で円満な解決を一緒に目指します◆料金表は写真をクリック◆
事務所詳細を見る遺留分の審判が法改正されました。今後は金銭債権としての請求となることを始め、請求方法や時効も変わりました。遺留分侵害は、相手を特定して交渉、調停、訴訟により請求...
遺留分侵害額請求権とは、自分の遺留分が侵害された場合、金銭で取り戻す権利です。令和元年の法改正により、不動産の贈与・遺贈の場合でも持分の取得ではなく、金銭請求の...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
相続の際、一定の法定相続人には最低限相続できる遺留分が認められていますが、兄弟姉妹には遺留分は認められていません。この記事では、遺留分と兄弟姉妹の関係や、兄弟姉...
誰が遺留分権利者になるかによって割合は変動しますので、今回は遺留分権利者が誰になるのか、そして受け取れる遺留分の割合がどうかわるのかをご紹介していきます。
代襲相続とは、被相続人の死亡以前に被相続人の子や兄弟姉妹が死亡等で相続権を失っていた場合に発生する相続で、更にその子(被相続人の孫や甥姪)がこれらの人の相続権を...
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、亡くなった被相続人の子が本来相続するはずだったところ子もすでに亡くなっている場合、その子の孫が代わりに相続することを言います...
遺言と、相続人が確実にもらえる権利を有する遺留分は、切っても切れない関係にあります。遺言書作成の際に注意すべき遺留分の仕組みや、生前にできる遺留分対策などについ...
代襲相続の場合は遺留分も被代襲者である相続人の立場に応じて保障されたりしますので、今回は、代襲相続と遺留分について、知っておきたい注意点をまとめてみました。
代襲相続は、孫しか相続できないと思っていませんか?孫がいない・被相続人(亡くなった人)の両親が既に他界している場合なら兄弟姉妹でも代襲相続が可能です。当記事では...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
遺留分を計算する際は、通常の法定相続分とは違った分け方をしますので、今回は遺留分の計算方法と遺留分の割合についてご紹介します。
代襲相続とは、被相続人の死亡以前に被相続人の子や兄弟姉妹が死亡等で相続権を失っていた場合に発生する相続で、更にその子(被相続人の孫や甥姪)がこれらの人の相続権を...
法定相続分は、被相続人(亡くなった人)が遺言で財産の配分を指定しなかった時に適用される“遺産の割合”のこと。当記事では、法定相続分の配分や計算方法を、具体的なケ...
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、亡くなった被相続人の子が本来相続するはずだったところ子もすでに亡くなっている場合、その子の孫が代わりに相続することを言います...
相続の際、一定の法定相続人には最低限相続できる遺留分が認められていますが、兄弟姉妹には遺留分は認められていません。この記事では、遺留分と兄弟姉妹の関係や、兄弟姉...
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
財産目録とは、何が相続財産となのか一覧にした表のことを言い、プラスの財産はもちろん、借金、負債といったマイナス財産などもすべて記入しておくことで、相続財産の有無...
【遺留分侵害額(減殺)請求を徹底解説】特定の相続人にだけ有利な内容の遺産分配がなされた場合に、自分が受け取れる最低限の遺産の取り戻せる制度です。遺言書や生前贈与...
代襲相続は、孫しか相続できないと思っていませんか?孫がいない・被相続人(亡くなった人)の両親が既に他界している場合なら兄弟姉妹でも代襲相続が可能です。当記事では...
代襲相続は、孫しか相続できないと思っていませんか?孫がいない・被相続人(亡くなった人)の両親が既に他界している場合なら兄弟姉妹でも代襲相続が可能です。当記事では...
「ほかの相続人に遺産を使い込まれてしまった」という方へ。この記事では、返還請求が可能・不可能なケース、不当利益返還請求・損害賠償請求、返還請求をする方法、弁護士...
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、亡くなった被相続人の子が本来相続するはずだったところ子もすでに亡くなっている場合、その子の孫が代わりに相続することを言います...
配達証明付き内容証明郵便で遺留分侵害額請求書(旧:遺留分減殺請求書)を送ったら、時効を中断できます。その後は調停や訴訟を利用して、遺留分の返還を求めましょう。遺...
不当利得返還請求とは、不当に利益をもらっている人から得した分のお金などを返してもらうように請求することです。損したお金を返してもらう請求方法・時効などの注意点・...
相続の際、一定の法定相続人には最低限相続できる遺留分が認められていますが、兄弟姉妹には遺留分は認められていません。この記事では、遺留分と兄弟姉妹の関係や、兄弟姉...
遺留分の審判が法改正されました。今後は金銭債権としての請求となることを始め、請求方法や時効も変わりました。遺留分侵害は、相手を特定して交渉、調停、訴訟により請求...
遺言と、相続人が確実にもらえる権利を有する遺留分は、切っても切れない関係にあります。遺言書作成の際に注意すべき遺留分の仕組みや、生前にできる遺留分対策などについ...
誰が遺留分権利者になるかによって割合は変動しますので、今回は遺留分権利者が誰になるのか、そして受け取れる遺留分の割合がどうかわるのかをご紹介していきます。
【弁護士監修】遺留分侵害額(減殺)請求を弁護士に相談・依頼するメリット、依頼した際の弁護士費用や、遺留分の請求から解決までの流れを徹底解説。遺留分とは何か、どん...
法定相続分は、被相続人(亡くなった人)が遺言で財産の配分を指定しなかった時に適用される“遺産の割合”のこと。当記事では、法定相続分の配分や計算方法を、具体的なケ...
代襲相続の場合は遺留分も被代襲者である相続人の立場に応じて保障されたりしますので、今回は、代襲相続と遺留分について、知っておきたい注意点をまとめてみました。
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺留分をもっと知りたいあなたに