
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
生前贈与とは、被相続人となる人が存命中に自己の財産を他人へ贈与する行為を指します。
贈与の一種であるため、一見すると、
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や計算方法などの基礎知識、遺留分侵害額請求の方法・手段などを解説します。
また、遺留分侵害額請求を検討している方に向けて、相続問題が得意な弁護士に相談・依頼するメリットについても紹介します。
遺留分が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
生前贈与によって法定相続人の遺留分が侵害されている場合、法定相続人はその受贈者(侵害者)に対して遺留分侵害額請求をおこなえます。
このときの遺留分侵害額請求のルールは、生前贈与が相続人におこなわれたか、相続人以外の人におこなわれたかで異なります。
まずは、生前贈与に対する遺留分侵害額請求の基本を確認しましょう。
第千四十四条 贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。
2 第九百四条の規定は、前項に規定する贈与の価額について準用する。
3 相続人に対する贈与についての第一項の規定の適用については、同項中「一年」とあるのは「十年」と、「価額」とあるのは「価額(婚姻若しくは養子縁組のため又は生計の資本として受けた贈与の価額に限る。)」とする。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
相続人に対して生前贈与がされた場合の遺留分侵害額請求の対象は、以下のとおりです。
生前、被相続人となる人(贈与者)から相続人になる人(受贈者)に対して贈与がおこなわれている場合、相続開始前の10年間にされた贈与が遺留分侵害額請求の対象になります。
また、10年以上前の贈与であっても、当事者がほかの法定相続人の遺留分を侵害することを知っていた場合は、遺留分侵害額請求の対象とすることができます。
相続人以外の人に対して生前贈与がされた場合の遺留分侵害額請求の対象は、以下のとおりです。
相続人以外の人(受贈者)に対して贈与がおこなわれた場合、相続開始前の1年間にされた贈与が遺留分侵害額請求の対象になります。
また「相続人に生前贈与があった場合」と同様で、1年以上前の贈与であっても、当事者が法定相続人の遺留分を侵害することを知って贈与している場合、遺留分侵害額請求の対象とすることができます。
遺留分が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ここでは、民法に規定されている遺留分の割合と遺留分侵害額の具体的な計算方法などを確認しましょう。
法定相続人の遺留分の割合は民法第1042条に規定されており、配偶者、子ども、直系尊属などの法定相続人の組み合わせによって遺留分は異なります。なお、兄弟姉妹も法定相続人になり得ますが、遺留分は認められていません。
【法定相続人の組み合わせと遺留分の割合の基本】
法定相続人の組み合わせ |
総体的遺留分 |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
配偶者のみ |
1/2 |
配偶者:1/2 |
配偶者と子ども |
1/2 |
配偶者:1/4、子ども:1/4 |
配偶者と直系尊属 |
1/2 |
配偶者:1/3、直系尊属:1/6 |
配偶者と兄弟姉妹 |
1/2 |
配偶者:1/2、兄弟姉妹:なし |
子どものみ |
1/2 |
子ども:1/2 |
直系尊属のみ |
1/3 |
直系尊属:1/3 |
※子どもや直系尊属が複数人いる場合は、頭数で等分する。
(遺留分の帰属及びその割合)
第千四十二条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 二分の一
引用元:民法 | e-Gov法令検索
相続人が配偶者のみの場合、総体的遺留分(全員の遺留分の合計)は2分の1です。
また、配偶者だけが相続人の場合は、相続財産の2分の1に相当する金銭を侵害者に対して請求することが可能です。
相続人が配偶者と子どもの場合、総体的遺留分は2分の1です。
配偶者は4分の1に相当する金銭を請求でき、子どもも4分の1に相当する金銭を請求できます。
ただし、子どもが複数名いる場合は頭数で等分する必要があります。
法定相続人の組み合わせ |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
配偶者と子ども1人 |
配偶者:1/4、子ども:1/4 |
配偶者と子ども2人 |
配偶者:1/4、子ども:1/8ずつ |
配偶者と子ども3人 |
配偶者:1/4、子ども:1/12ずつ |
相続人が配偶者と直系尊属の場合、総体的遺留分は2分の1です。
配偶者は3分の1(6分の2)を請求することができ、直系尊属は6分の1を請求することが可能です。
また、父母がともに健在の場合は頭数で等分します。
法定相続人の組み合わせ |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
配偶者と直系尊属1人 |
配偶者:1/3、直系尊属:1/6 |
配偶者と直系尊属2人 |
配偶者:1/3、直系尊属:1/12ずつ |
相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合、総体的遺留分は2分の1です。
しかし、兄弟姉妹には遺留分が認められていないため、配偶者が2分の1全てを請求することができます。
法定相続人の組み合わせ |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
配偶者と兄弟姉妹1人 |
配偶者:1/2、兄弟姉妹:なし |
配偶者と兄弟姉妹2人 |
配偶者:1/2、兄弟姉妹:なし |
相続人が子どものみの場合、総体的遺留分は2分の1です。
ただし、子どもが複数名いる場合は、遺留分を頭数で等分する必要があります。
法定相続人の組み合わせ |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
子ども1人 |
子ども:1/2 |
子ども2人 |
子ども:1/4ずつ |
子ども3人 |
子ども:1/6ずつ |
相続人が直系尊属のみの場合、総体的遺留分は3分の1です。
また、父母がともに健在の場合は、遺留分を頭数で等分する必要があります。
法定相続人の組み合わせ |
各人の遺留分(個別的遺留分)の割合 |
直系尊属1人 |
直系尊属:1/3 |
直系尊属2人 |
直系尊属:1/6ずつ |
遺留分侵害額は、以下の手順で計算します。
相続人や相続人以外の人に対して生前贈与がおこなわれた場合、遺留分侵害額請求の対象となる「相続開始前の1年間にされた贈与」「侵害することを承知のうえでおこなわれた贈与」「相続人に対して相続開始前の10年間にされた贈与」は基礎財産に加算されます。
それから基礎財産や個別的遺留分などを使って遺留分侵害額を算出します。
生前贈与によって遺留分を侵害されている場合、その受贈者に対して遺留分侵害額請求をおこないます。
遺留分侵害額請求の主な方法には、当事者同士の話し合い(協議)、内容証明郵便の送付、遺留分侵害額の請求調停、遺留分侵害額請求訴訟の4つがあります。
ここでは、それぞれの遺留分侵害額請求の方法や特徴などを確認しましょう。
受贈者(侵害者)と話し合いができる場合は、まず当事者同士の話し合いで解決を目指すのがおすすめです。
話し合いで請求金額などについての折り合いを付けることができれば、少ない負担で金銭を受け取ることができます。
話し合いがまとまった場合は、当事者全員の署名と押印がある和解書・合意書を作成しましょう。
日本郵政の内容証明郵便を使い、受贈者に対して遺留分侵害額請求をおこなうこともできます。
請求自体は通常の郵便でも可能ですが、内容証明郵便であれば「いつ、いかなる内容の文書を誰から誰宛てに差し出されたか」を日本郵便が証明してくれます。
また、内容証明郵便であれば時効の完成が6ヵ月猶予されるというメリットもあります。
当事者間の話し合いで折り合いが付かない場合は、家庭裁判所に対して「遺留分侵害額の請求調停」を申し立てることができます。
調停では調停委員が仲介役となり、当事者双方から話を聞いたり、資料を確認したりして、解決策の提案やアドバイスなどをしてくれます。
調停がまとまった場合は法的拘束力を有する「調停調書」が作成されます。
遺留分侵害額の請求調停が不成立となった場合は、家庭裁判所に対して「遺留分侵害額請求訴訟」を提起することになります。
法廷で遺留分侵害額を争う場合、十分に証拠を用意して立証する必要があるでしょう。
相続人ひとりで裁判の準備をするのは大変であるため、相続問題が得意な弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
遺留分侵害額請求をする場合は、事前に相続問題が得意な弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
相続問題が得意な弁護士に相談すれば「遺留分がいくら侵害されているのか」などを知ることができ、正式に依頼をすれば受贈者(侵害者)との交渉などを任せることも可能です。
また、調停や訴訟に移行した場合でも、依頼者の代理人として対応してくれます。遺留分侵害額請求が得意な弁護士は「相続弁護士ナビ」で探すことができます。
遺留分侵害額請求権は、遺留分を侵害する贈与・遺贈があったことを知ったときから1年以内に権利を行使しなければ消滅してしまうため、遺留分侵害で悩んでいる場合はできる限り早く相続問題が得意な弁護士に相談しましょう。
特に「相続弁護士ナビ」であれば、初回の面談相談無料に対応している弁護士事務所も見つけられます。
相談後に必ず依頼しなければいけないという訳ではないため、まずは弁護士との相談から始めてみることをおすすめします。
遺留分が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【弁護士直通電話!初回の電話相談無料】【土日祝・夜間のご面談可能】相続で迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。遺言書作成(終活)/遺産分割/遺留分請求/相続放棄など、相続全般に対応。
事務所詳細を見る【本郷三丁目駅】【弁護士直通電話】【安心の料金設定】 遺産分割、遺留分、遺言、成年後見人、相続問題はお任せください。経験豊富、交渉が得意な弁護士が初回無料相談にて解決プランをご提示いたします。
事務所詳細を見る【所属弁護士34名|相続取扱実績500件超】数多くの相続紛争を解決してきたノウハウを元に、あなたの利益の最大化を目指しフルサポート|培った知識と交渉術|遺産分割◎|遺留分◎|結果にこだわるなら当事務所へ
事務所詳細を見る生前贈与の非課税枠は、基本的に一人当たり1年間で110万円です。贈与の方法はほかにもあり、制度によって非課税枠は異なります。どの制度を利用するのがよいかは目的な...
生前贈与は、相続税を減らすことができるのが大きな特徴です。生前贈与を効果的におこなうためには、入念な事前準備やシミュレーションが重要になります。この記事では、生...
土地や不動産の生前贈与は相続税の有効な対策の1つです。この記事では具体的にどのような効果があるのか、手順はどうすればいいのか、どれくらい費用が発生するかについて...
生前贈与をおこなう際には、贈与契約書を作成するほか、不動産登記申請や贈与税申告に関する書類も必要になることがあります。生前贈与の必要書類や作成方法、生前贈与につ...
生前贈与をおこなう際には、法律・税務上のルールに配慮しなければならないため、弁護士や税理士へのご相談をおすすめします。生前贈与について、やり方・贈与契約書のひな...
生前贈与は有効な相続税対策になりますが、相続人同士のトラブルを引き起こす可能性もあります。家族間の争いは長期化する恐れがあるので、弁護士に相談しておくとよいでし...
相続税対策として生前贈与で現金手渡しをしたい方に向けて、現金手渡しをおすすめしない理由と、どうしても現金手渡しで贈与したい場合の注意点、さらに生前贈与で上手に贈...
遺贈(いぞう)とは、遺言によって自然人・法人に贈与を行うことをいいます。「被相続人の行為のみで成立する」という点で、通常の贈与とは少し異なり、相続人以外の人にす...
相続時精算課税制度というと難しい印象を受ける方もいるかもしれません。しかし贈与税対策に役立つ制度ですので、最後までお読み頂ければ幸いです。
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
生前贈与は贈与税を削減するための最も有効な方法ですが、時に贈与税がかかる場合もありますので、今回は非課税とさせる方法をご紹介します。
不動産の生前贈与が贈与税を抑えることに繋がるとして最近注目されている手法ですので、今回は生前贈与で不動産を贈与する際の税金対策をご紹介します。
贈与税の申告をするための手順をわかりやすくまとめましたので、贈与税の申告が迫っている方は参考にして頂ければ幸いです。
生前贈与は効率よく進めれば大きな税金対策に繋がりますが、よく分からないという方も多いと思いますので、今回は生前贈与にかかる税金の節税対策をご紹介します。
土地の贈与税を計算するにはいくつか方法があるものの、正直よくわからない部分も多いと思いますので、今回は土地の贈与税の計算とご紹介していきます。
遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言いますが、この相続人には遺産をもらえる順番というものがありますので、今回は孫に遺産を残す3つの方法をご紹介します。
相続時精算課税制度というと難しい印象を受ける方もいるかもしれません。しかし贈与税対策に役立つ制度ですので、最後までお読み頂ければ幸いです。
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
財産目録とは、何が相続財産となのか一覧にした表のことを言い、プラスの財産はもちろん、借金、負債といったマイナス財産などもすべて記入しておくことで、相続財産の有無...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
相続税に多少なりとも関心がある方は、「毎年110万円を贈与することで相続税が抑えられる」という内容を耳にしたことがあると思います。
土地や不動産の生前贈与は相続税の有効な対策の1つです。この記事では具体的にどのような効果があるのか、手順はどうすればいいのか、どれくらい費用が発生するかについて...
贈与税の納付が遅れればペナルティが課せられてしまいます。そこで今回は、贈与税の申告について知っておくべき手続き方法や罰則を中心にご紹介します。
財産目録とは、何が相続財産となのか一覧にした表のことを言い、プラスの財産はもちろん、借金、負債といったマイナス財産などもすべて記入しておくことで、相続財産の有無...
死因贈与とは、贈与する人と贈与を受ける人の間で、「贈与する人が死亡した時点で、事前に指定した財産を贈与する」という贈与契約を結ぶことを指します。
暦年贈与とは、贈与税の課税方式のひとつです。税額は1年間で贈与された財産の合計から110万円を控除し、税率を掛けることで求められます。この記事では暦年贈与の計算...
相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど)とは、生前贈与をした場合に納めなければならない贈与税の代わりに、相続の際に相続税を納めるという税金の制度です...
生前贈与は税制改正で贈与税が手直しされてから注目され始めた節税対策で、通常の相続と比べても、トータルでかかる税金を減らすことができるケースがこれまで以上に増えた...
生前贈与は、相続税を減らすことができるのが大きな特徴です。生前贈与を効果的におこなうためには、入念な事前準備やシミュレーションが重要になります。この記事では、生...
贈与税は、第三者にお金や不動産、土地などを贈与する際に発生しますが、非課税にするための特例を活用すれば賢く抑えることができます。この記事では、贈与税の負担を減ら...
たとえ夫婦であっても「高価な金品をプレゼントした」「家や車を渡した」などの場合、贈与税が発生する可能性があります。この記事では、夫婦間で贈与を行なう際に必ず知っ...
遺留分に関するお悩みは弁護士への相談で解決できます。
遺留分に関する問題や納得がいかない事を弁護士にご相談頂く事で、以下のようなメリットがあります。
・侵害された遺留分を取り戻せる
・適切な遺留分の割合を主張しやすい
・遺言書などで奪われた遺留分も返ってくる
・遺留分侵害額(減殺)請求が成功しやすい など
上記のようなお悩みは弁護士への相談で解決できるかもしれません。当サイト『相続弁護士ナビ』は遺留分問題の解決を得意とする弁護士を掲載しております。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
生前贈与についてもっと知りたいあなたに
お住まいの地域と分野を選択して弁護士を検索!