
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
法定相続人(ほうていそうぞくにん)とは、民法が「相続の際に遺産を受け取れる権利がある人」と認めている一定の相続人のことをいい、被相続人の血縁者を4つのグループ(配偶者/子/親や祖父母/兄弟姉妹)に分けて相続の際の優先順位を決めています。
このとき、被相続人の法律上の配偶者は常に法定相続人になりますが、この配偶者と一緒に法定相続人になれるのは、残りの3グループの血縁者のうち最も順位が高い1グループのみとなるうえ、それぞれのグループによって民法の定める遺産の取り分(法定相続分)が異なります。
今回は、法定相続人が誰で、相続分がどの程度になるのかをご紹介するとともに、相続の際に役立つ法定相続人に関する知識を整理してみました。
【注目】相続問題でお悩みの方へ |
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。 |
相続人のトラブルなら弁護士に相談を!!
相続人や相続分に関するトラブルは遺産相続の中で最も多く見られるものです。
上記ような悩みがあるなら弁護士に相談することで解決しましょう。
弁護士に相談すると法定相続人が明確になり、相続する財産の割合も把握できます。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続問題に注力する弁護士のみを掲載しています。
電話・面談での相談料無料の事務所もたくさんあります。まずはお気軽に下から相談してください。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する? |
徹底解説コラム |
民法では、相続の際に誰が相続人になるのかを民法886条~895条で規定しており、原則としてこの範囲に含まれない人には相続権が与えられないことになっています(※ただし、遺言によって財産を分け与えることはできます)。
そして、法定相続人には「配偶者相続人」と「血族相続人」の2種類があり、順位や相続人の組み合わせによって相続分が変動します。
まずは法定相続人になれる人の範囲と、相続人の順位別の相続分についてご紹介いたします。
配偶者相続人と血族相続人には、法定相続分という遺産の取り分に関する規定が民法900条にあります。
法定相続分は、被相続人が遺言を残していない場合や、遺言はあるものの相続分についての指定がなされていないまたは不十分である場合などに、遺産分割の基本になる相続割合です。
民法900条は、同順位の相続人が複数いる場合のルールとして、下記4点を定めています。
これを分かりやすくまとめると、以下のような表になります。
法定相続人の組み合わせ |
配偶者 |
子 |
直系尊属 |
兄弟姉妹 |
配偶者のみ |
100% |
― |
― |
― |
配偶者+子 |
1/2 |
1/2 |
― |
― |
子のみ |
― |
100% |
― |
― |
配偶者+直系尊属 |
2/3 |
― |
1/3 |
― |
直系尊属のみ |
― |
― |
100% |
― |
配偶者+兄弟姉妹 |
3/4 |
― |
― |
1/4 |
兄弟姉妹のみ |
― |
― |
― |
100% |
被相続人の法律上の配偶者は、必ず法定相続人になり(民法890条)、相続の際に大きな権利を有します。配偶者とは、被相続人の法律上の妻や夫のことです。
民法では法律婚主義を採用しており(民法739条1項)、内縁関係や事実婚関係のカップルに対する一定の保護はあるものの、相続における「配偶者」は法律上の配偶者だけを指しており、事実上の配偶者に関しては法定相続人としての権利は保障されません。
したがって、ここでいう配偶者は「被相続人死亡当時の法律上の配偶者ただ1人」のことをいい、仮に被相続人の死亡当時に別居や離婚について争いが生じていたとしても、法的な婚姻関係が継続していれば、その配偶者は法定相続人になるということになります。
なお、配偶者は常に法定相続人になりますが、血族相続人のうち一番順位の高いグループの相続人と共に相続するのが原則です。
被相続人の子は、法定相続人の第一順位(民法887条1項)として数えられ、胎児(民法886条1項)や認知した非嫡出子、養子縁組をした養子なども相続権を有するとされています。第一順位の相続人が1人でも存在する場合には、次の順位の相続人に相続権は与えられません。
子どもが複数いる場合には第一順位の権利を等分して分け合うことになりますが、血縁の有無や年齢などによる差別はなく、全員が等しい割合で相続権を獲得します。
例えば、相続が発生した際に、まだ生まれていない胎児と、既に産まれている子と、被相続人の生前に養子縁組した養子の3人がいる場合には、第一順位の血族相続人が3人=それぞれ3分の1ずつ相続権を獲得するということになります。
また、被相続人の子が被相続人よりも前に死亡したなどの理由で相続権を失っている場合に、その子にさらに子どもがいた場合には、この子ども(被相続人の孫)が相続権を失った子の権利を承継し、代わりに相続をするという代襲相続が発生します。
代襲相続が発生する場合には、この代襲相続人も第一順位の相続人として数えられることになるので、第二順位以下の相続人に相続権が与えられることはありません。
被相続人の父母や祖父母などの直系尊属は、第二順位の血族相続人とされており、第一順位の相続人がいない場合に初めて相続権を獲得します(民法889条1項1号)。例えば子や孫がおらず、父母がいる場合などです。
このとき、被相続人の父母や祖父母も健在であるような場合には、被相続人により親等の近い父母の代だけが相続人となり、祖父母には相続権がありません。
また、ここでいう直系尊属には、実親のほか養親も含まれることになります(ただし、特別養子縁組の場合には養親のみが直系尊属にあたります)が、直系尊属に関しては代襲相続の権利はありません。
被相続人の兄弟姉妹は、被相続人に直系卑属と直系尊属がいない場合に初めて相続権を獲得します(民法889条1項2号)。例えば子や孫、父母、祖父母もいないような場合です。
このとき、被相続人の配偶者の兄弟など義理の兄弟姉妹には、原則として相続権がありません。
また、兄弟姉妹は直近1代に限って代襲相続が認められており、被相続人の甥姪までは相続人になる可能性がありますが、異母・異父の兄弟姉妹に関しては相続分が少なく設定されています。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する? |
以上が法定相続人の基本的な知識になりますが、誰が法定相続人に該当するかは、相続によって違ってきますので、様々な疑問が浮かぶかと思います。
ここでは、法定相続人にまつわる疑問を一気に解決すべく、よくある質問とその答えをご紹介いたします。
被相続人が生きている間に養子縁組をした場合、その養子は被相続人の子として血族相続人第一順位に数えられることになります。
相続では、実子と養子で相続分に差はなく、また養子の人数にも制限はありません(※相続税法上では控除の人数計算の際に制限があります)。
さらに、普通養子縁組の場合は、養子と実親の法定血族関係は切れないことから、養子は養親・実親双方の相続権を有することになります。逆に、特別養子縁組の養子の場合は法律上養親の実子として扱われることから、養親の相続権はありますが実親の相続権はありません。
なお、被相続人の生前に養子縁組をしていない連れ子に関しては、法定相続人になれませんのでご注意ください。
前妻や前夫など既に離婚が成立した元配偶者は、原則として法定相続人になりません。
例外的に、離婚後同じ相手と再婚が成立し婚姻関係が継続している場合には、死亡当時の配偶者に該当し配偶者相続人となりますが、それ以外の場合(例えば離婚後事実婚状態にあったなど)では配偶者としての相続権は一切付与されません。
なお、別居や離婚調停中など婚姻関係が明らかに破綻していた場合でも、法律上婚姻関係が継続している場合には、片方が死亡した際に残された他方配偶者は配偶者相続人になります。
このとき、残された配偶者に既に恋人がいたり、新たなパートナーと事実婚状態であったなどの事情があっても、相続権には影響を及ぼしませんし、死亡した配偶者に他のパートナーなどがいても、このパートナーは保護されませんのでご注意ください。
子どもの相続権は、被相続人との関係性でその有無が決まります。つまり、亡くなった方の前妻や前夫の子が実子であれば、現在の親権の所在にかかわらず、その子には相続権が付与されます。
しかし、あなたの配偶者が亡くなった場合のあなたの連れ子の相続権という意味では、被相続人との養子縁組の有無によって相続権の有無も決定され、被相続人の生前に養子縁組をしていた場合には血族相続人となりますが、そうでない場合にはその子に相続権はありません。
被相続人よりも前に法定相続人の1人が死亡している場合、代襲相続が発生する可能性があります。
代襲相続とは、被相続人の子または兄弟姉妹が被相続人の死亡以前に相続放棄以外の理由で相続権を失った場合に、その人の直系卑属(兄弟姉妹の場合は子のみ)がその相続分を相続する制度をいい、被相続人と法定相続人が同時に死亡した場合にも発生します。
代襲相続は配偶者や直系尊属からは発生せず、兄弟姉妹の代襲相続は子の代までに限られるため複雑ではありませんが、子の代襲相続の場合は代襲者である子の子が死亡しておりさらにその子がいる場合には、代襲が続くことになるため、相続人の調査が非常に重要なポイントになります。
ただし、死亡した法定相続人に代襲者がいない場合には、単にその順位の法定相続人が減るという扱いになりますので、この場合は同順位の法定相続人がいなければ、次順位の法定相続人に相続権が移行します。
なお、被相続人の死後に法定相続人の1人が死亡した場合には、死亡した法定相続人の法定相続人がその権利を承継し、被相続人の相続に関わってきます(数次相続)。
法定相続人の1人が行方不明の場合には、その人を省いて相続を進めることはおすすめしません。というのも、遺産分割協議は相続人全員の合意によって成立し、1人でも相続人が欠けている状態でなされた遺産分割協議は無効になってしまうからです。
法定相続人の1人が行方不明の場合は、その人の戸籍を取り寄せて附票から現住所を調査したり、長期間の行方不明が明らかである場合には失踪宣告などの手続きを利用して、相続人を確定してから具体的な相続を進める必要があります。
法定相続人のうち、子と兄弟姉妹に関しては「代襲相続」が認められており、子の場合は孫の代でも代襲できるのに対し、兄弟姉妹は子の代(甥姪)までの代襲という制限があります。
代襲相続が発生すると、代襲される人を「被代襲者」、代襲する人を「代襲者/代襲相続人」と呼びますが、代襲相続人は被代襲者の権利をそのまま承継します。
1人の被代襲者に対して代襲相続人が複数人いる場合、例えば被代襲者である子に子どもが3人いる場合には、代襲者である子の子はそれぞれ相続割合を按分し、1/3ずつの権利を承継するという形になります。
▶参考:代襲相続はいつ行うのか|代襲相続で知っておくべき全情報
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する? |
法定相続人は、被相続人が存命中は「推定相続人」と呼ばれ、いずれ相続人になる予定の人として扱われるのが通常ですが、推定相続人が必ず法定相続人になれるというわけではありません。
というのも、民法には、法定の事由に該当する行為をした相続人から相続権を剥奪するというルールが設けられており、また被相続人の意思によって相続権を剥奪できる制度も定められています。
ここでは、相続人の相続権を剥奪する「相続欠格」と「相続人廃除」について、詳しくご紹介いたします。
相続欠格とは、相続人が民法891条に定められた行為を行った場合にその制裁として相続権を当然に剥奪する制度のことをいい、代襲原因のひとつになるので、代襲者がいる場合には代襲相続が問題になります。
民法891条の相続欠格事由に該当すると、特別な手続きなしにその相続人の相続権が剥奪され、欠格者となった相続人は受遺能力も失うことから、被相続人の相続財産を手にすることは一切できません。
しかし、相続欠格の効果は、相対的・一身専属的で、その被相続人と欠格相続人との関係で相続権を喪失させるにすぎないことから、他の人の相続では欠格にならない場合もあります。
なお、欠格事由は以下のとおりで、この事由を満たすと自動的に相続権が剥奪されるため、取消しや撤回は問題になりません。
相続人廃除とは、被相続人の意思により遺留分を有する推定相続人の相続権を喪失させる制度のことをいい、民法892条に列挙された廃除原因に該当し、廃除請求の当否について裁判所が審査をして認めたときに廃除の効果が生じます。
相続人廃除の場合は、被相続人の意思による相続権の剥奪であることから、被相続人はいつでも廃除の取消しの審判を請求し、その効果を消滅させることが可能ですが、廃除された相続人がその取消しを求めることはできません。
相続欠格の場合と異なり、遺留分を有しない兄弟姉妹を廃除して相続権を奪うことはできず、また相続人廃除・廃除の取消しを行う場合は、生前もしくは遺言によって家庭裁判所にその旨を請求する必要があります。
廃除原因(民法892条) |
・被相続人に対する虐待 ・被相続人に対する重大な侮辱 ・その他の著しい非行 |
家庭裁判所への審判申し立て方法 |
・生前に被相続人本人が請求する(民法892条) ・遺言によって請求する(民法893条|遺言執行者が必要) |
【注目】相続問題でお悩みの方へ |
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。 |
法定相続分の概要は既に述べたとおりですが、法定相続分は「遺留分」を算出する際にも使用されます。
遺留分とは、兄弟姉妹を除く、法定相続人に保障された最低限の遺産の取り分のことを言いますが、全員の遺留分の合計割合に法定相続分を掛け合わせることで具体的な遺留分を計算することができるようになっています。
相続人 |
全員の遺留分の合計割合 |
相続財産に占める各相続人の具体的な遺留分 |
|||
配偶者 |
子供 |
父母 |
兄弟 |
||
配偶者のみ |
1/2 |
1/2 |
× |
× |
× |
配偶者と子供 |
1/2 |
1/4 |
1/4 |
× |
× |
配偶者と父母 |
1/2 |
2/6 |
× |
1/6 |
× |
配偶者と兄弟 |
1/2 |
1/2 |
× |
× |
× |
子供のみ |
1/2 |
× |
1/2 |
× |
× |
父母のみ |
1/3 |
× |
× |
1/3 |
× |
兄弟姉妹のみ |
× |
× |
× |
× |
× |
遺留分が問題になるのは、被相続人が特定の誰かに全財産を譲るというような内容の遺言を残している場合などです。
遺留分の計算をする際には、「被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除」することになりますが、ここでいう「相続開始の時において有した財産」とは、被相続人の残した財産に一定の贈与を足したものを指しています。
具体的に言えば、相続開始時点の財産に、
この4種類の財産すべてを足したものが「相続開始の時において有した財産」となります。
なお、特別受益に関しては、具体的相続分の算定の際には持ち戻し免除の意思表示によってこれを除外して考えることができますが、遺留分算定の際には除外することができませんのでご注意ください。
では実際に、遺留分を計算してみましょう。
被相続人が全財産を愛人に譲るという遺言を残しており、実際に愛人が既に全財産を取得していたというケースで計算してみようと思います。
相続人:配偶者と子供3人 遺産総額:7000万円 愛人への死亡前1年間の生前贈与:3000万円 債務:4000万円の場合 遺留分算定基礎財産:7000万円+3000万円-4000万円=6000万円 |
配偶者の遺留分:6000万円×1/2×1/2=1500万円
子全員の遺留分:6000万円×1/2×1/2=1500万円
子供1人あたりの遺留分:1500万円×1/3=500万円
上記の例のように、遺留分を侵害するような遺言があり、実際に遺留分が侵害されている場合には、侵害された相続人は侵害者に対して「遺留分減殺請求」を行えば、遺留分を取り戻すことができます。
遺留分減殺請求は、その名の通り遺留分を侵害している人に対して「私の遺留分を請求します」という旨を伝えて遺留分を回収するための手段で、下記の方法によって具体的な請求がなされます。
このとき、具体的な侵害額を算定したり、所定の期限内に請求に着手しなければならないといったハードルがあることから、弁護士などの専門家を挟んで確実に請求を行う方も多いです。
▶参考:遺留分減殺請求を行う2つの方法
※法改正(2019年7月1日施行)により、遺留分減殺請求は、法律上「遺留分侵害額請求」と呼ばれるようになりました。
遺留分減殺請求権は、「遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間」以内に行使しなければ、権利自体が消滅してしまいます。
また、「相続開始から10年間」を経過すると、有無を言わさず消滅してしまう権利でもありますので、遺留分減殺請求を行う場合はこれらの期限に注意しなければなりません。
1年間の消滅時効に関しては、期限内に1度でも遺留分減殺の意思表示を行っていれば問題ありませんが、10年間の期限に関しては起算点が「相続開始時」に固定されますので、意思表示をしたことで安心して放置せず、きちんと回収まで漕ぎ着けることが大切です。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する? |
もしも、あなたが被相続人の立場で自己の財産処分についてを考えるときに、法定相続人がいなかったり、法定相続人でない人に相続させたいといった事情が生じたら、どのように行動するのが良いのでしょうか。
ここでは、法定相続人以外の人へ相続させたい場合に知っておくべきこととして、法定相続人が全くいないケースと、法定相続人以外に財産を与えたいケースの対処法をご紹介いたします。
もしあなたに身寄りが全くおらず推定相続人が1人もいない場合には、相続財産の帰属先をあらかじめ指定しておかなければ、最終的に全財産が国庫に帰属することになってしまいます(民法959条)。
相続人が1人もいない相続では、相続財産自体が法人となり、家庭裁判所によって選任された相続財産管理人が相続人捜索と相続財産の管理を行い、何回かの公告を経て債権者や特別縁故者・共有者へ財産を分与し、残った財産が国庫に帰属するという流れで相続手続きが進んで行きます。
そのため、財産をあなたの希望通りに処分したいのであれば、生前贈与を活用してあらかじめ遺産を減らしておくか、遺言書を作成してお世話になった人などに遺産を渡すといった方法を取る必要があるでしょう。
▶参考:相続財産管理人の選任
原則として、法定相続人以外の人は、被相続人の相続では遺産を受け取る権利がありません。
しかし、被相続人には、自己の財産処分を自由に行う権利があることから、遺言により相続人でない人に遺産を渡すことが可能になります。
ただし、遺言が絶対の効力を有するわけではありません。遺言によっても遺留分を侵すことはできません。
また、遺言は法定の方式に沿って作成されなければ無効と判断される場合もありますので、法定相続人以外の人に遺産を相続させたい場合には、遺留分への配慮と、遺言の正しい作り方を知っておく必要があるでしょう。
【注目】相続問題でお悩みの方へ |
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。 |
法定相続人は4つのグループに分けて考えることができ、それぞれ権利の内容が異なることがお分かりいただけたかと思います。
法定相続人と言っても、被相続人との関係性や相続順位によって権利の内容が変わったり、具体的な相続分が変動したりしますので、その相続において自分がどういった立場で関わることになるのかをきちんと理解するのが円滑な相続への第一歩となります。
本記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する? |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する
|
|
【弁護士歴15年の弁護士が在籍】【休日相談|調布駅から徒歩3分】【遺産分割/遺産の取り分に納得できない方】不当な遺産分割の請求を受けている方、ご相談下さい。当事務所が正当な利益をお守り致します。
事務所詳細を見る【創業50年の実績と信頼】【遺産分割/不動産の分割/株・経営権トラブル】●内幸町駅 直結|夜間相談に対応●お仕事帰りの方もご相談下さい●話し合いで解決できない問題も、実績を活かし柔軟に対応!
事務所詳細を見る【半蔵門駅徒歩5分】遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応!迅速な対応を心がけています。複雑な事案でも適切な解決策を提案◎事件の解決スピード/お客様の満足度に自信があります
事務所詳細を見る●休日・夜間面談可●設立から100年の法律事務所●遺産の取り分/不動産/分割方法などご相談を!迅速かつ最善の解決のため、弁護士が2名体制で対応【解決事例・ご相談用テンプレートあり|詳細は写真をタップ】
事務所詳細を見る親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除とは、相続人の持つ相続権を剥奪する制度のことです。なお、相続人廃除を行うには条件があるほか、生前または死後どちらのタイミングで行うかによって、手続きが...
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産整理とは、被相続人が遺した財産のうち相続財産を洗い出し、相続人同士で分配して相続税申告や各種名義変更などを行う相続手続全般を指します。この記事では、遺産整理...
独身であっても相続に特別なルールがあるわけではありません。法定相続人がいればその人たちに相続の権利がありますし、遺言書で財産を渡す相手を指定することも可能です。...
成年後見制度は、認知症などによって判断能力が十分ではなくなった人の財産を守る、大切な制度です。しかし、相続などのトラブルが発生することも多いのが実情です。ここで...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
【弁護士監修】遺産分割協議書の必要性や書き方など、無効にならないための手順を徹底解説。自分で作成するための知識と、専門家に依頼すべき理由をご紹介します。
遺産相続の手続きには期限があり、期限を過ぎるとさまざまなデメリットが生じてしまいます。3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月、1年と、期限別に必要な手続きを解説していますので...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
成年後見制度の利用で、認知症などで判断能力の衰えた親の財産を守ったり、医療や福祉サービスを利用させたりすることができます。ただし、デメリットもあるため事前知識が...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
【弁護士監修】遺産相続の手続きを徹底解説。相続が発生してからどのような流れで手続きを進めていけば良いのか分かりやすくご紹介すると共に、いつまでに手続きするべきか...
特別縁故者(とくべつえんこしゃ)とは、相続の現場で被相続人(亡くなった方)に法定相続人(相続を受け取る人)がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のこ...
本来、相続財産をほかの相続人の許可なく独り占めしたり使い込むことは許されません。しかし、実際は遺産分割が行われないまま、特定の相続人が独り占めしたり使い込んだり...
遺産分割審判は調停でも決着がつかず、不成立になった際に審判手続に移行し、調停委員ではなく審判官(裁判官)が遺産分割方法を決定する手続きです。この記事では、遺産分...
みなし相続財産とは、被相続人から相続または遺贈によって承継されたものではなく、相続や遺贈によって取得されたものと同じような経済的効果を持つ財産のことをいいます。
この記事では、遺産相続の際、預貯金に使途不明金が発生する4つのパターンと、使い込まれた遺産を取り戻せる場合の方法について、解説します。使途不明金が発生している、...
遺産分割は、「誰が、どの遺産を相続するか」、「不動産をどう分割するか」などをめぐり、親族間でトラブルが発生することも少なくありません。以下では、遺産分割問題を弁...
遺産相続した車を売却・廃車にするには名義変更が必要となります。この記事では、車の名義変更に必要な書類について詳しく解説します。
あなたは兄弟姉妹何人構成ですか?お互い別の場所にいながらも切磋琢磨し、家族の絆を大事にして人生を歩んでいる人が大半のはずです。
単純承認とは、相続の原則通りそのまま相続することを意味します。もっとも多くの人が利用する方法ですが、その際に知っておくべきことを解説します。
成年後見制度は、認知症などによって判断能力が十分ではなくなった人の財産を守る、大切な制度です。しかし、相続などのトラブルが発生することも多いのが実情です。ここで...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)とは、国民年金の加入者が死亡した際に、加入者に生活を維持されていた「18歳到達年度の末日までの子がいる配偶者またはその子」に支...
相続人のトラブルなら弁護士に相談を!!
相続人や相続分に関するトラブルは遺産相続の中で最も多く見られるものです。
・法定相続人同士での話し合いがスムーズにいかない
・法定相続分を無視した相続を主張する相続人がいる
・不動産の分割で相続人同士で揉めている
・法定相続分や遺留分を無視した遺言書が作成されていた
・法定相続人以外の人が相続を主張している
上記ような悩みがあるなら弁護士に相談することで解決しましょう。
弁護士に相談すると法定相続人が明確になり、相続する財産の割合も把握できます。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続問題に注力する弁護士のみを掲載しています。
電話・面談での相談料無料の事務所もたくさんあります。まずはお気軽に下から相談してください。
遺産分割をもっと知りたいあなたに