
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
遺産相続において、被相続人の兄弟姉妹が法定相続人になるのは、基本的に被相続人に子どもや孫、親、祖父母などがいない場合に限られます。
また、兄弟姉妹には遺留分が認められていなかったり、相続税が2割増しだったりと、ほかの法定相続人と異なる部分も多くあります。
また、被相続人の子ども同士、兄弟姉妹での相続トラブルに発展するケースもあります。
遺産相続が発生すると、これまで仲がよかった兄弟姉妹でもこのようなトラブルが生じて仲違いをしてしまうかもしれません。
この記事では、被相続人の兄弟姉妹、または子どもである兄弟姉妹同士の遺産相続について、相続に関する基礎知識や遺産分割の方法、トラブル事例と対処法について解説します。
遺産相続に関する兄弟間トラブルでお悩みの方へ
遺産相続時に兄弟間でトラブルが起きるのはよくある事ですが、いざ当事者になると辛いものがありますよね。
今後も長く続くであろう兄弟関係であるからこそ、希望の条件を満たしつつ、穏便に平和的な解決が出来るのが理想です。
こうした兄弟間トラブルの解決に役立つ手段として、当サイトでは遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士への相談をおすすめしており、以下のようなメリットがあります。
当サイトでは、全国各地の「相続トラブルに注力している弁護士」を多数掲載しており、比較検討してあなたにピッタリの弁護士を探せます。
無料相談から始められる所も多いので、気軽に問い合わせてみて、あなたの相続トラブルに関する悩みを解決しましょう。
相続トラブルの解決が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺産相続に関するルールは民法で明確に決められており、基本的にはこのルールのもとで遺産相続をおこなうことになります。
まずは被相続人の兄弟姉妹であった場合の相続順位や法定相続分といった基礎知識を確認しましょう。
法定相続人とは、子ども、直系尊属、兄弟姉妹といった、法律によって被相続人の財産を相続できる人のことをいいます。
法定相続人には順序があり、兄弟姉妹の場合は第3順位となっています。
原則として、被相続人の子ども(第1順位)と直系尊属(第2順位)が存在しない場合に、兄弟姉妹に相続権が与えられます。
相続人の組み合わせ |
配偶者 |
子 |
直系尊属 |
兄弟姉妹 |
配偶者のみ |
100% |
|||
配偶者+子ども |
1/2 |
1/2を 人数で等分 |
||
子どものみ |
100%を 人数で等分 |
|||
配偶者+直系尊属 |
2/3 |
1/3を 人数で等分 |
||
直系尊属のみ |
100%を 人数で等分 |
|||
配偶者+兄弟姉妹 |
3/4 |
1/4を 人数で等分 |
||
兄弟姉妹のみ |
100%を 人数で等分 |
このように、相続人が複数の場合は民法で定められた割合によって均等に遺産が相続されることになります。
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第八百八十九条 次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
二 被相続人の兄弟姉妹
引用元: 民法 | e-Gov法令検索
民法第939条では「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす」と規定されています。
このことから、被相続人の子どもや孫、親、祖父母が存在していても、相続放棄をしていれば兄弟姉妹が相続権を得ることがあります。
ただし、相続人が相続放棄をしているのは、被相続人の財産に借金などが含まれている可能性が高いです。
遺産内容をよく確認してから、相続するかどうかを判断したほうがよいでしょう。
法定相続分とは、民法第900条に規定されている相続人の相続割合のことをいいます。
(法定相続分)
第九百条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
引用元: 民法 | e-Gov法令検索
法定相続分は共同相続人の順位によって異なるほか、配偶者の有無や兄弟姉妹の人数によっても変わります。
以下で相続人が「配偶者と兄弟姉妹のケース」と「兄弟姉妹だけのケース」の法定相続分について詳しく確認します。
相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合、法定相続分は配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1となります。
たとえば、遺産が1,000万円の預貯金であったとすると、配偶者は750万円、兄弟姉妹は250万円を受け取れます。
また、兄弟姉妹が複数名いる場合は、その人数で等分した遺産を受け取ることになります。
被相続人の配偶者も直系尊属も亡くなっており相続人が兄弟姉妹だけの場合は、兄弟姉妹が全ての遺産を相続できます。
兄弟姉妹が複数名いる場合は、その人数で等分した遺産を受け取ることになります。
たとえば、遺産が1,000万円の預貯金で、被相続人の兄弟2名が存在しているなら、それぞれ500万円ずつ相続します。
被相続人の兄弟姉妹は法定相続人になることもできますが、ほかの法定相続人と異なる制限がいくつか設けられています。
そこで兄弟姉妹が知っておくべき遺留分や再代襲、相続税に関するルールについても確認しましょう。
遺留分とは、民法で規定されている法定相続人が最低限の遺産を受け取れる権利のことをいいます。
遺言書などで指定された遺産分割が遺留分を侵害している場合、贈与や遺贈を受けた人に対して遺留分侵害額請求をおこなうことができます。
しかし、遺留分が認められているのは配偶者、子ども、親だけで、被相続人の兄弟姉妹には遺留分が認められていません。
遺言書で「全ての財産を配偶者に相続する」となっていた場合、その遺言に従う必要があります。
(遺留分の帰属及びその割合)
第千四十二条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
引用元: 民法 | e-Gov法令検索
代襲相続とは、被相続人の子どもや兄弟姉妹が亡くなっている場合に、その子ども(孫、甥・姪)が本来の相続人に代わって相続することをいいます。
また、被相続人の孫もなくなっている場合は、「再代襲」といってひ孫が相続権を引き継ぐことになります。
しかし、被相続人の兄弟姉妹の再代襲は認められていません。
被相続人の甥・姪は相続権を得ることができますが、甥の子や姪の子たちは相続権を得られない決まりになっています。
(子及びその代襲者等の相続権)
第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
引用元: 民法 | e-Gov法令検索
相続税とは、相続人が相続した財産に課される税金のことです。
相続税の税率は国税庁の「 相続税の税率 」に詳しく記載されていますが、たとえば、課税遺産総額が1,000万円の場合は10%分である100万円の相続税を納める必要があります。
しかし、この税率は配偶者、子ども、親に用いられるもので、兄弟姉妹などが相続した場合は税率が2割加算される決まりになっています。
相続税について困り事がある方は税理士に相談すると良いでしょう。
(相続税額の加算)
第十八条 相続又は遺贈により財産を取得した者が当該相続又は遺贈に係る被相続人の一親等の血族(当該被相続人の直系卑属が相続開始以前に死亡し、又は相続権を失つたため、代襲して相続人となつた当該被相続人の直系卑属を含む。)及び配偶者以外の者である場合においては、その者に係る相続税額は、前条の規定にかかわらず、同条の規定により算出した金額にその百分の二十に相当する金額を加算した金額とする。
引用元: 相続税法 | e-Gov法令検索
遺言書が残っている場合は、遺産相続はその遺言内容に従って進めます。
しかし、遺言書が残っていなかったり、遺言書から漏れている財産があったりする場合には、相続人全員が集まって遺産分割協議をおこなう必要があります。
ここでは相続人に兄弟姉妹が含まれる場合の遺産相続の流れややり方について確認しましょう。
【遺産分割協議の大まかな流れと手続き】
2.相続財産を調査・確定させる
遺産協議分割の大まかな流れ |
遺産分割協議のそれぞれの内容 |
1.相続人を調査・確定させる |
✔被相続人の戸籍謄本などを取り寄せて相続人を確定させる ✔被相続人の子どもや親がいないことを証明する必要がある |
2.相続財産を調査・確定させる |
✔被相続人が所有していた全ての財産(負債)を確認する ✔全ての財産が確定したら財産目録を作成するのがおすすめ |
3.遺産分割に関する話し合いをする |
✔相続人全員がそろった状態で誰が何を相続するか話し合う ✔相続人が遠方に住んでいる場合は電話や手紙でやり取りする |
4.遺産分割協議書を作成する |
✔相続人全員の合意が取れたら遺産分割協議書を作成する |
一般的に、相続人に兄弟姉妹が含まれる場合は、戸籍謄本を集めるのに負担がかかることが多いです。
この理由は、被相続人に子どもや孫、親、祖父母といった相続順位が高い法定相続人がいないことを証明したうえで、全ての兄弟姉妹の戸籍謄本を用意する必要があるからです。
具体的には、以下のような戸籍を集める必要があります。
【兄弟姉妹がいる場合に必要になる戸籍】
必要な戸籍の種類 |
必要になる理由 |
被相続人の出生から死亡までの戸籍 |
✔第1順位の相続人がいないことを確認するのに必要 ✔実子以外に養子や認知した子(非嫡出子)の確認も必要 |
被相続人の亡父母の出生から死亡までの戸籍 |
✔第2順位の相続人がいないことを確認するのに必要 ✔全ての第3順位の相続人を把握・確定するのに必要 |
被相続人の直系尊属の死亡が確認できる戸籍 |
✔第2順位の相続人がいないことを確認するのに必要 |
被相続人の亡兄弟姉妹の出生から死亡までの戸籍 |
✔全ての第3順位の相続人を把握・確定するのに必要 |
相続人全員の戸籍謄本・戸籍全部事項証明書 |
✔被相続人や故人の戸籍を集めるのに必要 ✔預貯金の手続きや不動産の登記変更などの際に必要 |
このように相続人に兄弟姉妹が含まれる場合は、必要になる戸籍の種類が多くなります。
実際に戸籍を集める際は、被相続人や関係する故人の本籍地や役所に行ったり、郵送で請求したりすると良いでしょう。
絶縁した兄弟姉妹がいる場合、その兄弟姉妹にも相続権があるため注意が必要です。
連絡先を知っている人がいるなら、電話や手紙などで連絡を取ってみましょう。
一方、誰も連絡先を知らないなら、兄弟姉妹の本籍地で「戸籍の附票」を取得しましょう。
その兄弟姉妹の現住所を確認できる可能性があります。
ただし、戸籍の附票を取得しても、本籍地が変わっているなどして連絡先がわからないケースもあります。
その場合は、絶縁した兄弟姉妹の代わりとなる不在者財産管理人を選任するために、家庭裁判所に申し立てをおこなうと良いでしょう。
不在者財産管理人が権限外行為許可を得ることで、本人に代わって遺産分割協議に参加してくれます。
被相続人の財産が現金や預貯金だけであれば、相続人同士で簡単に等分することができます。
しかし、財産に不動産や株式、美術品、骨董品などが含まれる場合は遺産分割が容易ではなくなります。
このように分割が難しい遺産がある場合は、以下のいずれかの方法で対応するのが一般的です。
主な遺産分割方法 |
遺産分割方法の特徴 |
現物分割 |
それぞれの相続人が異なる不動産を相続する方法 |
換価分割 |
財産の一部または全部を現金に交換して相続する方法 |
代償分割 |
特定の相続人が財産を相続し、その人がほかの相続人に現金を支払う方法 |
共有分割 |
財産の一部または全部を相続人全員が共同で所有する方法 |
兄弟姉妹といっても、被相続人の子ども同士である兄弟姉妹(画像内のオレンジ色で囲まれた相続人)か、被相続人の兄弟姉妹なのか(画像内の青色で囲まれた相続人)で権利などは大きく変わります。
被相続人の子ども同士にあたる兄弟姉妹の場合は、前述と相続順位や法定相続分などが異なります。
そこで以下に「自分が被相続人の子どもの場合」と「自分が被相続人の兄弟姉妹の場合」の主な違いをまとめておきます。
自分が被相続人の子どもの場合 |
自分が被相続人の兄弟姉妹の場合 |
|
相続順位 |
第1順位 |
第3順位 |
法定相続分 |
配偶者がいる場合:全体の1/2 配偶者がいない場合:全部 |
配偶者がいる場合:全体の1/4 配偶者がいない場合:全部 |
遺留分 |
あり |
なし |
代襲相続 |
直系卑属は全員対象(孫、ひ孫、玄孫) |
自分の子どものみ対象(甥・姪のみ) |
相続税 |
通常の相続税率が適用される |
通常の相続税率が2割加算される |
たとえば、被相続人に配偶者がおり、子どもが2人兄弟の場合、法定相続分である1/2を兄弟で等分することになります。
遺産相続の揉め事をきっかけに、被相続人の子どもたちが不仲になってしまうケースは少なくありません。
そこで兄弟の遺産相続が揉めやすい理由と、実際に起きてしまった兄弟間の遺産相続トラブルについて確認しましょう。
遺産相続で兄弟姉妹が揉めるポイントは数多くありますが、主な理由には以下のようなものがあります。
遺産分割に関する相談は少なくありません。
そこで、実際にあったトラブル事例をいくつか紹介します。
相続で揉めるのがわかっていたので、母が亡くなる前から税理士に相談していますが、感情的な問題で、兄との話し合いがまともにできなかったため、母が亡くなって1年以上経っても、いまだに遺産分割が解決しません。税理士には遺産分割協議書も作成してもらい、署名・押印するだけなのですが、それも拒否される可能性が高いです。このような場合、さらに時間をおいて話し合うべきなのか、それとも、早急に弁護士事務所に相談すべきなのでしょうか。こんなことになるなら、初めから弁護士に相談すればよかったと思っています。いまさら遅いでしょうか。ちなみに、母には多少の預貯金のほか、巨額の借金があるため、相続税はかかりません。兄と私も金銭的に余裕がないため、弁護士事務所には相談しませんでした。担当税理士には、お金にはならない、うちのようなケースにいつまでも付き合わせてしまって申し訳ないとさえ思います。八方塞がりで、苦しい毎日です。
引用元:あなたの弁護士
2010年に父が亡くなりました。
母はすでに亡くなっており相続人は私と弟の二人です。
長男である弟が、相続の手続きをするからと言うので言われるままに私の印鑑証明や戸籍謄本、印鑑まで渡したのに相続の手続きをしてくれません。
父が立ち上げた小さな会社ではありますが弟は婚姻後、後継者として事業を継ぎ父と同居していました。
亡くなる数年前から父の介護を弟は会社と事務所と自宅が同じなので仕事をしながら看てくれました。
弟に私が「相続、ちゃんと手続きをしてほしい」というと「遠くに嫁に行って父の介護もしていないくせに金だけ欲しいってか!」と罵られました。
介護に必要だったので父の普通預金口座のお金は出して使ってしまったと言っています。
父の面倒を見てくれたので感謝はしています。
父の普通預金を弟が使ってしまっていたとしても仕方ないと思います。
でも定期預金くらいはちゃんと分けるべきだと思うのです。
借地に建てた古い家なので建物の資産価値も無いに等しいから不動産関係の相続は借地権くらいのことで私には必要ありません。
ただ父が亡くなってからというもの弟夫婦が実家全体をリフォームしたり高級家具に買い替えたりしていたので普通預金はかなり使ってしまっているようです。
情けないけれど、疑いたくないけれどなんだか騙されているような気がします。
相続人である私が弟の代わりに相続の手続きってできますか?
引用元:あなたの弁護士
ご自身の立場が被相続人の兄弟姉妹である場合でも、子どもである場合でも、ほかの相続人と揉めてしまっているなら弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談するメリットと費用相場について確認しましょう。
相続トラブルを弁護士に相談するメリットには、公正な条件で交渉してくれることや、ストレスを軽減できることなどがあります。
以下で、それぞれのメリットについて詳しく確認します。
弁護士に相談すれば、兄弟姉妹で揉めているような場合でも、法律知識に基づき公正な遺産分割を実現してくれるでしょう。
相続できる財産は法定相続分のほかにも、寄与分や特別受益といったことも関係します。
このような見落としがちなポイントも考慮したうえで、依頼した相続人が適切な財産を受け取れるように交渉してくれます。
兄弟姉妹が 相続について揉めている場合、その協議のストレスは非常に大きくなります。
それまで仲の良い兄弟姉妹だったとしても、顔を見るのすら嫌になるかもしれません。
そのようなときに弁護士に依頼すれば、依頼主の代理人として遺産分割協議に参加してくれます。
結果が出るまで待つだけで良く、参加する手間や顔を合わせる負担などを大幅に減らすことができます。
兄弟姉妹が 相続で揉めている場合は、協議で合意に至らないこともあります。
そのようなときには調停・審判・訴訟によって、遺産分割の方法を決定することになるのが一般的です。
早めに弁護士に依頼しておけば、調停・審判・訴訟になった際でも適切な対応をしてくれます。
また、弁護士が介入することで交渉がスムーズになる可能性もあります。
弁護士費用は弁護士事務所や相談内容にもよりますが、「(旧)日本弁護士連合会報酬等基準」では以下のようになっています。
なお、以下の一覧はあくまで目安であるため、実際の依頼費用は各弁護士事務所で確認してください。
費用の内訳 |
費用の目安 |
相談料 |
5,000円~1万円/30分 |
着手金 |
経済的利益の額が 300万円以下:経済的利益の8% 300万円を超え3,000万円以下:5%+9万円 3,000万円を超え3億円以下:3%+69万円 3億円を超える部分:2%+369万円 |
報酬金 |
経済的利益の額が 300万円以下:経済的利益の16% 300万円を超え3,000万円以下:10%+18万円 3,000万円を超え3億円以下:6%+138万円 3億円を超える部分:4 %+738万円 |
その他費用 |
実費・日当・手数料などが必要になる |
被相続人も、残される兄弟姉妹や子どもたちに争ってほしくないでしょう。
そのような「争族」を防ぐためには、遺言を残す、生命保険を利用する、生前によく話し合うといったことが有効な手段とされています。
以下でそれぞれのメリットやポイントなどを詳しく解説します。
相続では原則として遺言内容が優先されるため、遺言書を残すことは相続トラブルを防ぐのに役立ちます。
また、兄弟姉妹には遺留分がないため、「配偶者に全ての財産を相続する」などと書けば相続トラブルを回避することができます。
代表的な遺言書には、自筆証書遺言や公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。
いずれもメリット・デメリットがあるため、ご自身の希望に合う遺言書を作成すると良いでしょう。
兄弟姉妹や子どもたちの争族を防ぐために、生命保険を利用するという方法があります。
生命保険に加入するメリットのひとつは相続の選択肢が増えることで、たとえば「長男に不動産を相続させて、次男に死亡保険金を受け取らせる」なども可能になります。
また、生命保険は二親等内の血族であれば受取人に指定できるので、ご自身の兄弟姉妹を受取人にすることもできます。
なお、死亡保険金は受取人固有の財産ですが、特別受益になる場合もあります。
特別受益とは、生前贈与や遺贈といった形で一部の相続人だけが被相続人から受け取った利益のことをいいます。
最高裁によると「死亡保険金は民法上の特別受益には当てはまらないものの、遺産の総額に対する保険金の比率や同居の有無、介護などの貢献度などと照らし合わせて是認できない場合には、特別受益と同じように持ち戻しの対象にする」としています。( 最高裁平成16年10月29日判決 )
そのため、生命保険が特別受益になる可能性はあります。
被相続人が生前、相続人を集めて遺産相続について話し合うのも重要です。
主な議題は遺産の分割方法や相続税対策などですが、必要に応じて、介護や祭祀財産などについて話し合うのも良いでしょう。
その際、被相続人はしっかりと意見を伝えておくことと、参加者は議事録やボイスレコーダーなどで記録を取ることなどがポイントになります。
相続人たちが被相続人の意見を尊重してくれれば、相続トラブルを防ぐことができるでしょう。
被相続人の兄弟姉妹という場合でも、被相続人の子どもである兄弟姉妹の場合でも、親族間同士の相続トラブルは避けたいものです。
いずれの場合も遺産相続でお困りなら、第三者であり相続トラブルに精通している弁護士に相談するのがおすすめです。
「遺産相続を得意とする弁護士一覧 」から、遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士を探してみましょう。
相続トラブルの解決が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【初回相談無料】【新宿駅から徒歩4分】生前対策/遺言書作成・執行/遺産分割請求/遺留分/不動産の絡む相続問題に豊富な実績有。【事業承継など法人のお問い合わせにも対応をしております】
事務所詳細を見る24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る【弁護士歴40年】相続に注力し続けた熟練の弁護士が、複雑な事案に対しても適切な解決策をご提案いたします。遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応。◆半蔵門駅徒歩5分◆
事務所詳細を見る【相続予定の方も相続したくない方も:その面倒な手続、一括代行致します】◆全国対応◆秘密厳守◆多忙・高齢で対応できない方/債権者から請求が来た等◆《来所不要:お電話・オンラインでのご相談・ご依頼可》
事務所詳細を見る遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
遺産分割の割合の基本となるのは法定相続分です。法定相続分とは、法律で定められた遺産分割の割合ですが、必ずしも従う必要はありません。遺言書がある場合や遺産分割協議...
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除をすれば、特定の相続人の相続権を剥奪できます。この記事では、相続人廃除できる要件と手続き方法、これまでの裁判例などを解説します。
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
遺産分割協議書が必要なケースや、正しい書き方、作成するときにおさえておきたいポイント、作成までの流れ、公正証書にするべき理由などについて解説しています。
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺産相続が発生した場合、成年後見制度を利用すると、認知症などで判断能力が衰えた親族も相続手続きができるようになったり、親や家族の財産を保護できたりします。この記...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続は、法定相続分に応じて当然に分割されるわけではなく、遺産分割協議を行わなければ分割はされません。評価方法や分割方法も複雑です。この記事では、株式相続や...
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
今回は、遺族共済年金をはじめとする遺族年金の制度と手続きの基礎知識についてご紹介いたします。
亡くなった家族に確定申告が必要だった場合、準確定申告書の提出が必要です。この記事では準確定申告書と付表の書き方を記入例付きで詳しく解説します。
相続問題の解決を弁護士に相談するメリットを徹底解説!遺産相続では、遺産分割の割合や遺留分の請求、遺言書の信憑性、生前贈与の扱いをどうするかなど、さまざまな問題が...
配達証明付き内容証明郵便で遺留分侵害額請求書(旧:遺留分減殺請求書)を送ったら、時効を中断できます。その後は調停や訴訟を利用して、遺留分の返還を求めましょう。遺...
相関関係説明図(そうぞくかんけいせつめいず)とは、死亡した人のすべて相続人がひと目でわかるように図式化したものを言い、相関関係説明図を法務局に提出することで、戸...
この記事では、遺産相続の際、預貯金に使途不明金が発生する4つのパターンと、使い込まれた遺産を取り戻せる場合の方法について、解説します。使途不明金が発生している、...
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
不在者財産管理人(ふざいしゃざいさんかんりにん)とは、相続の際、行方不明となっている相続人がいた場合にその相続人の財産を管理する人物のことです。
もし特別受益者がいた場合、その贈与額を控除しないで遺産相続を行うと他の相続人との間に不公平が生じるため、これを是正する(防ぐ)ために設けられた制度でもあります。...
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割をもっと知りたいあなたに