いままで確定申告すらしたことがないのに、夫が亡くなり準確定申告をしなくてはならないといわれたら困ってしまいますよね。
いざ書こうとしても、申告書AやB、付表と種類があって、どれを書けばよいのか迷っても不思議ではありません。
この記事では、準確定申告書の種類の違いと書き方についてご説明します。
準確定申告とは、被相続人の確定申告をおこなうことです。
被相続人はすでに亡くなっていますから、自分自身で確定申告をすることができません。
そのため、本人に代わって遺族の方が確定申告をするのです。
準確定申告の期限は、“相続をあったことを知った日の翌日から4ヶ月以内”です。
期限を過ぎてしまうと、本来の納税分に加え、延滞税などを支払わなくてはなりません。
この記事を参考にしていただいて、すみやかに準確定申告を終えてしまいましょう。
準確定申告の際に使用する申告書は確定申告の際に使用するものと同じです。
それぞれ申告書にはAとB、付表があり、亡くなった方の職業や経済状況などにより、使用する申告書が異なります。
具体的な書き方を説明する前に確認しておきましょう。
【申告書A】
会社員・アルバイトなどの給与所得者や、年金受給者が亡くなったときに使用する申告書です。
申告書Bより項目数が少なくなっています。
【申告書B】
個人事業主などが亡くなったときに使用する申告書です。
給与所得者などが亡くなった際に、こちらの申告書を使用しても問題ありません。
【付表】
相続人が2人以上いる場合に提出が必要な書類です。
反対に相続人が1人であれば、提出は不要になります。
申告書AとBは項目数に違いはありますが、基本的に書き方は同じです。
申告書Bの書き方を例に説明します
また、場合によっては委任状の提出が必要です。
こちらもあわせてご説明します。
申告書の様式・記載例は国税庁のホームページからダウンロードが可能です。
申告書A |
申告書B |
付表 |
【確定申告書A】 |
【確定申告書B】 |
引用元:申告書A【平成29年分以降用】
第一表の上の欄には被相続人の住所や氏名を書きます。
相続人の数によって、多少書き方が変わります。
上の図を参考にしつつ、以下のポイントに気を付けて記載していきましょう。
申告書と一緒に付表を提出するため、第一表には被相続人について記載するだけで十分です。
下の欄の所得金額などは確定申告とそこまで違いはありません。
国税庁の記載例を参考にして、必要事項を記入してください。
第二表も国税庁の記載例を参考に、以下のポイント気を付けて書いていきましょう。
(※医療費の控除は被相続人が支払った医療費が対象で、被相続人の死亡後に相続人が支払った医療費は控除の対象ではありません。)
より詳しく書き方を知りたい場合は、国税庁の『確定申告に関する手引き』を確認してください。
付表は相続人が2人以上のときに提出が必要で、相続人が1人のときは必要ありません。
基本的に付表の提出は1枚で足り、相続人全員の印鑑、個人番号と必要事項を記載します。
しかし、『相続人全員が集まるのが難しい』『個人番号を見られたくない』ということもあるでしょう。
準確定申告は各相続人が個別に申告書と付表を提出しておこなうことも可能です。
この場合、準確定申告をしたことを他の相続人に通知する必要があるので注意してください。
準確定申告による還付金を相続人の代表者が受けるときに、提出が必要になることがあります。
記載事項を埋めていくだけですが、委任される方は押印を忘れないようにしましょう。
準確定申告の書き方自体はそこまで難しくはありません。
様式や記載例は国税庁からダウンロードが可能であり、相続人が単独か複数かで多少の違いがあるだけです。
準確定申告の大変なところは書き方ではなく、
です。
もし、自身で手続きをおこなうことが難しい場合には弁護士や税理士の力を借りてみることをおすすめします。
準確定申告だけについて相談したい場合は税理士に、相続全体について相談したい場合は弁護士に相談するとよいでしょう。
この記事がお役に立てば幸いです。
遺産相続では相続人ごとに優先順位が定められており、相続人の組み合わせによってそれぞれの取り分が異なります。本記事では、相続順位・相続割合のルールや、パターンごと...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、依頼内容や希望するゴールによ...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
遺言書の有無や、親族の数などによって、相続できる財産は異なります。また、相続をしないという選択もあります。本記事では親が亡くなったケースを中心に、親族が亡くなっ...
遺産分割調停での解決できなさそうな状況であれば、遺産分割審判に移行します。本記事では、遺産分割調停と遺産分割審判の違い、審判に向けて準備しなければならないこと、...
代償分割をする場合、遺産分割協議書をどのように作成すればよいのでしょうか。この記事では、代償分割の概要や遺産分割協議書の書き方、代償金の決め方について解説します...
今回は、相続分の譲渡のメリットや、相続分の譲渡の諸手続き、手続きを進めるにあたっての注意事項をわかりやすく解説します。ベンナビ相続では遺産相続問題に力を入れてい...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...
一人が全て相続するケースでも、状況によっては遺産分割協議書が必要になることがあります。 本記事では、遺産を一人が全て相続する際の遺産分割協議書の書き方や注意点...