ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 遺産分割 > 養子にも相続権はある|相続権や節税効果などを解説
公開日:2019.10.2  更新日:2022.10.19

養子にも相続権はある|相続権や節税効果などを解説

アシロ社内弁護士
監修記事
Pixta 26832388 s
注目 遺産分割に関する弁護士相談をご検討中の方へ
Person
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
遺産分割が得意な
弁護士から探せる
遺産分割が得意な
弁護士を探す

実子を連れての再婚や、再婚相手に子どもがいる場合には、あなたが亡くなったあとに子どもたちが相続問題で悩む事態になるかもしれません。

養子と実子の関係が悪ければ、どちらが多くの遺産を手にするのかでトラブルになってしまうおそれがあります。

また、高齢の方が死後の節税対策として、自分の孫と養子縁組を結ぶというケースも見受けられますが、実際のところどのくらいの節税効果があるのかは気になるところでしょう。

この記事では、相続における『養子』の扱いについて解説します。

養子には相続権が認められるのか、実子との差はあるのか、節税対策として有効なのかといったさまざまな疑問にも答えていきましょう。

あなたの相続本当に大丈夫ですか?

身内同士で遺産をめぐって対立するのは、資産家のときだけで、一般人である自分には関係ないと思っていませんか。

遺産分割事件の総数6934件の内、遺産の総額が,1000万円以下で2,279件(約32%)、1000万円以上5,000万円以下で3037件(約44%)となっています。(令和3年 司法統計年報 3 家事編)

つまり相続争いは一般的な家庭でも、充分に起こり得るのです。

さらに>養子縁組を利用する場合は、養子と実子の間で争いが起こることも考えられます。

将来の相続について悩んでいる方は、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士は、>相続させる側・する側両方に適切なアドバイスができます。

またそのまま弁護士に依頼をすれば、相続対策をすべて任せることも可能です。

初回相談が無料の弁護士も多数掲載していますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

この記事に記載の情報は2022年10月19日時点のものです

養子縁組とは

養子縁組とは、血縁関係とは無関係に、人為的に親子関係を発生させることです。たとえ他人同士であっても、法律上の親子関係を認める制度だと考えればよいでしょう

養子縁組によって作り出された関係では、親を『養親(ようしん)』といい、子どもを『養子』と呼びます。

養子となった女性のことを『養女』ということもありますが、本来は養子に男女の区別はありません。

養子縁組には2つの種類があります。

  • 普通養子縁組
  • 特別養子縁組

それぞれの違いをみていきましょう。

普通養子縁組

普通養子縁組とは、親・子どもの双方に「養子縁組によって親子になる」という意思があれば認められる親子関係です。

次に挙げるようなケースは普通養子縁組を結んだと考えられるでしょう。

  • 後継者がいないので血縁関係のない孤児を養子にした
  • 相続対策のために孫を養子にした
  • 再婚相手の子どもを養子にした

普通養子縁組を結ぶ要件は、特別養子縁組と比べると厳しくありません。

親と子どもの双方に「養子縁組を結ぶ」という意思があれば、形式的な要件さえ満たせば成立します。

詳しい条件は次の表のとおりです。

養子になる条件

条件の意味

①双方に縁組意思があり、それが合致していること

  • 当事者に養子縁組をして親子と認められる関係を成立させようとする意思があること

②縁組ができない場合に該当しないこと

  • 792条以下の「縁組ができない場合」に該当しないこと。
  • 養親が成年に達していること(婚姻による成年擬制も含む)
  • 養子が養親の直系尊属または年長者でないこと
  • 後見人が被後見人を養子とする場合で、家庭裁判所の許可を得ていること
  • 配偶者のある人が未成年者を養子とする場合は、他方配偶者の同意を得て夫婦が揃って養親となること
  • 15歳未満の子を養子とする場合に、その法定代理人の承諾を得ており、父母以外が法定代理人の場合はその子の父母の同意を得ていること
  • 未成年者を養子とする場合に、家庭裁判所の許可を得ていること

③縁組の届出がなされていること

  • 戸籍法の定めに基づいて、養子縁組の届出がなされていること

なお、結婚の際に妻方の姓を名乗ることを一般的に『婿養子』といいますが、婿養子は養子縁組ではありません。

旧民法では、養子縁組と同時に養親の娘と婚姻を結ぶことを婿養子と呼んでいましたが、戦後の民法改正によって廃止されています。

特別養子縁組

特別養子縁組とは「子どもの福祉の増進」を目的として養子縁組を結ぶ制度です。

子どもと実親との親子関係を法的に解消し、養親と子どもとの間に親子関係を結びます。

  • 子どもが実の親から虐待を受けている
  • 経済的に著しく困窮した環境で育てられている
  • 保護者のいない子どもを施設などから引き取りたい

このような状況を解消するために結ぶ養子縁組なので、養親・養子になろうとする人にも厳しい条件が課せられます。

養子になる条件

条件の意味

①家庭裁判所の審判により許可を得ていること

  • 家庭裁判所の審判を経て許可を受けていること

②民法817条の3から817条の7所定の要件を満たしていること

【養親の要件(817条の3、817条の4)】

  • 養親となろうとする人に配偶者がいて、配偶者と共に養親になること
  • 養親となろうとする人が25歳以上であり、夫婦の一方が25歳に達していなくとも20歳には達していること

【養子の要件(817条の5)】

  • 家庭裁判所の審判を請求する際に、15歳未満であること

※ただし、16歳・17歳であっても、本人の同意があった場合には可能

【実親の要件(817条の6、817条の7)】

  • 特別養子縁組について、養子の実親が同意していること
  • 実親による監護が著しく困難または不適当であることなどの特別な事情があること

③縁組の届出がなされていること

  • 戸籍法の定めに基づいて、養子縁組の届出がなされていること

特別養子縁組を結ぶには厳しい要件が設けられているため、成立件数は多くありません。

特別養子縁組の成立件数

引用:特別養子縁組の成立件数|法務省

近年では増加傾向にありますが、この数字をみれば積極的に活用されている制度だとはいえないでしょう。

養子の相続権

養子縁組は、養親と養子との間に法律上の親子関係を築く制度です。

つまり、民法第887条1項の定めに従って、養子は法定相続人の立場を得ることになります。

養子の相続権について確認しておきましょう。

普通養子の相続権

普通養子縁組を結んだ養子には、養親との間に親子関係が生まれます。法律上の親子なので、実子との区別なく法定相続人となり、法定相続分も実子と同じく与えられます

遺留分も実子と同じように認められます。

遺産分割の話し合いにおいてほかの相続人から「遺産は相続させない」「養子だから取り分は少なくてもいいだろう」などといわれても、法律の定めに従えば養子であることを理由に不利益を受け入れる必要はありません。

また、普通養子縁組では、養親との親子関係が生じても、実親との親子関係は解消されません。つまり、普通養子には、養親と実親の両方から遺産を相続する権利が与えられているのです。

特別養子の相続権

特別養子縁組を結んだ養子も、やはり養親との間に相続権が発生します。

実子との区別なく法定相続分と遺留分が認められるので、不利益な扱いを受けることはありません

ただし、特別養子縁組を結ぶと、養親との親子関係が成立すると同時に、実親との親子関係は解消されます。つまり、特別養子は、実子と同じく養親の遺産のみを相続することになります。

養子の代襲相続

遺産相続が発生した時点で法定相続人が死亡している場合は『代襲相続』によって遺産が継承されます。

養子の子どもによる代襲相続は、実子の子どもの場合と比べると権利関係が複雑になるので要注意です。

代襲相続とは

代襲相続とは、法定相続人がすでに死亡している場合に、その子どもが相続権を得る制度です。

たとえば、親が亡くなり、その子どもも亡くなっている場合は、子どもの子ども、つまり『孫』が相続権を得ます。

代襲相続が認められるには、代襲される人と被相続人との関係などいくつかの条件があるため、複雑に感じる方も多いはずです。

別の記事でもさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。

養子は代襲相続が不可能な場合がある

養子の子どもによる代襲相続が認められるのは、子どもが「養子縁組を結んだあとに生まれた場合」に限られます。

なぜなら、養子縁組を結ぶよりも前に生まれた養子の子どもは、養親との間に親族関係が生じず、養親の直系卑属に該当しないからです。

  • 養子縁組よりも前に生まれていた→代襲相続は不可
  • 養子縁組の後に生まれた→代襲相続が可能

養子の子どもは、生まれたタイミングによって代襲相続の権利が異なるため注意しましょう。

養子縁組のメリット

養子縁組を結ぶことで、相続人・被相続人の双方にとってさまざまなメリットが期待できます。

相続税の基礎控除が増える

相続税は、遺産の総額から基礎控除として「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」を差し引いて計算されます。

法定相続人の数が多いほど基礎控除額が増えるため、計算上は「遺産が少なかった」とみなされ、相続税が安くなるという仕組みです。養子縁組を結べば、法定相続人の数はそれだけ増えることになります。

つまり、相続税の基礎控除額が増えるため、相続税の負担軽減に効果を発揮するわけです。

生命保険の非課税枠が増える

被相続人が生命保険に加入していた場合は、死亡によって保険金が支給されます。生命保険の死亡保険金は、本来、被相続人が保有していた財産ではないので遺産には含まれません。

ただし、被相続人の死亡によって発生した財産なので相続税の課税対象になります。これを「みなし相続財産」といいます。

死亡保険金は、契約者が亡くなってしまったあとの遺族の生活を支える大切な資金です。そのため、遺産と同じように非課税枠が設けられています。

死亡保険金の非課税枠は「500万円×法定相続人の数」です。養子縁組によって法定相続人の数が増えるため、死亡保険金に対する相続税も軽減されます。

死亡退職金の非課税枠が増える

被相続人が会社に勤めていた場合は、将来受け取ることができたはずの退職金が『死亡退職金』として支給されます。死亡退職金も、死亡保険金と同じくみなし相続財産となるため、相続税の課税対象です。

非課税枠は「500万円×法定相続人の数」なので、養子縁組によって相続税の軽減が期待できます

相続人以外を養子にすれば、遺贈よりも低い税率で財産を渡せる

法定相続人ではない人は、遺産を相続することができません。

遺産を法定相続人ではない人に譲渡する場合については、『遺言書』によって遺産を譲ることになるでしょう。

この流れを『遺贈』といいますが、遺贈には贈与税ではなく相続税が課税されます。

つまり、遺贈を受けた人は相続税を支払わなくてはなりません

法定相続人ではない人が遺贈を受けた場合、相続税額が20%加算されます。

養子縁組を結ぶことで被相続人と相続人は親子関係になるため、遺贈による相続税の加算を回避でき、税金の負担を軽減できます。

養子縁組によるデメリット

養子縁組を結ぶことで税法上のさまざまなメリットが得られますが、一方で、養子縁組によっても節税効果が期待できないケースがあります。

孫を養子にすると孫が支払う相続税が20%高くなる

孫と養子縁組を結んだ場合、孫が支払うべき相続税額は20%加算されます

相続税法第18条(相続税額の加算)

1. 相続または遺贈により財産を取得した者が当該相続または遺贈に係る被相続人の一親等の血族および配偶者以外の者である場合においては、その者に係る相続税額は、前条の規定にかかわらず、同条の規定により算出した金額にその100分の20に相当する金額を加算した金額とする。

2. 前項の一親等の血族には、同項の被相続人の直系卑属が当該被相続人の養子となっている場合を含まないものとする。ただし、当該被相続人の直系卑属が相続開始以前に死亡し、または相続権を失ったため、代襲して相続人となっている場合は、この限りでない。

引用: 相続税法|e-Gov

まず、相続税法第18条1項の規定によれば、一親等の血族と配偶者ではない人が相続または遺贈によって遺産を得た場合、相続税額が20%加算されます。

そして、同条2項では「一親等の血族には、直系卑属が養子となっている場合を含まない」と規定されているため、たとえ養子縁組によって親子関係を結んでいても、孫は一親等から除外されるのです。

相続税の基礎控除や非課税枠の算定に含められる養子の人数には制限がある

民法の規定では、法定相続人の人数に制限はありません。実子が何人であっても、養子をたくさん増やしても、全員が等しく法定相続人となります。

ただし、相続税を計算する際の基礎控除における子どもの人数は、相続税法による規制を受けます

相続税法第15条(遺産に係る基礎控除)

1 相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人から相続または遺贈により財産を取得した全ての者に係る相続税の課税価格の合計額から、3000万円と600万円に当該被相続人の相続人の数を乗じて算出した金額との合計額を控除する。

2 前項の相続人の数は、同項に規定する被相続人の民法第5編第2章(相続人)の規定による相続人の数(当該被相続人に養子がある場合の当該相続人の数に算入する当該被相続人の養子の数は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める養子の数に限るものとし、相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人の数とする。)とする。

一 当該被相続人に実子がある場合または当該被相続人に実子がなく、養子の数が1人である場合 1人

二 当該被相続人に実子がなく、養子の数が2人以上である場合 2人

3 前項の規定の適用については、次に掲げる者は実子とみなす。

一 民法第817条の2第1項(特別養子縁組の成立)に規定する特別養子縁組による養子となった者、当該被相続人の配偶者の実子で当該被相続人の養子となった者その他これらに準ずる者として政令で定める者

二 実子もしくは養子またはその直系卑属が相続開始以前に死亡し、または相続権を失ったため民法第5編第2章の規定による相続人となったその者の直系卑属

引用: 相続税法|e-Gov

この規定をわかりやすくしてみましょう。

被相続人の実子の有無

基礎控除等の計算を行う際に法定相続人に加えることのできる養子の数

法定相続人の数え方

具体的な計算例

実子あり

1人

(配偶者+)実子の数+1人

相続人が配偶者・子2人・養子2人の場合:

1+2+1=4人

実子なし

2人

(配偶者+)2人

相続人が配偶者・養子4人の場合:

1+2=3人

つまり、相続税対策として養子を増やしても、実子がいる場合は1人、実子がいない場合でも2人までしか基礎控除の算定には影響しません。

さらに、養子を法定相続人の数に含めることで不当に相続税を減少させると認められた場合は、相続税法第63条の規定により、養子を法定相続人に参入できなくなるおそれがあります。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

養子縁組による相続上の効果とは?

養子縁組は、養親と養子との間に法律上の親子関係を認める制度です。法律上の親子関係が生じれば、養子には相続権が発生します

遺産をスムーズに譲りたい、相続税を節約したいといった理由で養子縁組を活用したいと考えるケースも少なくありません。

ここでは、養子縁組による相続上の効果を、ケース別に確認していきましょう。

孫を養子にする場合

被相続人からみた孫が遺産を相続できるのは、第1順位にあたる子どもがすでに死亡して代襲相続が発生したか、遺言で指定された場合に限られます

孫を養子にすれば第1順位の地位が得られるため、遺産をスムーズに継承させることが可能ですが、問題となるのは相続税の20%加算でしょう。

代襲相続によって相続する場合を除いて、養子縁組を結んでも、遺言で指定しても、孫は相続税の加算を免れません。

「どうしても孫にまとまった遺産を譲りたい」と希望する場合は孫を養子にするという選択肢も考えられますが、被相続人が健康でいられる間なら暦年贈与を活用したほうが得策です

暦年贈与を活用すれば、年間110万円までは贈与税が課税されません。毎年110万円ずつを贈与すれば、10年間で1100万円の贈与が非課税となります。

ただし、毎年同じ時期に一定の金額を贈与していると、最初からまとまった金額を贈与する意図があったとみなされてしまい、贈与額全体が課税対象となるケースもあるので注意が必要です。

養子縁組を結ぶのが得策なのか、ほかの方法で財産を譲ったほうが賢明なのかの判断は難しいので、弁護士に相談して検討するべきでしょう。

配偶者の連れ子を養子にする場合

配偶者に連れ子がいる場合は「結婚すれば自分の子どもになる」と考えている方も少なくないようですが、婚姻によって連れ子が自動的に実子になるわけではありません。

配偶者の連れ子は、配偶者の実子であっても、法律上はあなたとの血縁関係がない存在です。つまり、配偶者の連れ子には、あなたの財産を相続する権利はありません

配偶者の連れ子に相続権を与えるためには、あなたと養子縁組を結ぶ必要があります。

ただし、養子はあなたの代襲相続人にはなれないので、あなたが親よりも早く亡くなってしまっても親の遺産は相続できないという点は心得ておく必要があるでしょう。

子の配偶者を養子にする場合

献身的な介護に尽くしてくれた嫁など、子どもの配偶者に財産を譲りたいというケースも増えているはずです。

相続税の改正によって、令和元年7月以降に開始した相続では『特別寄与料』の請求が可能になりました。

本来は相続権のない子の配偶者への遺産継承が実現されましたが、特別寄与料の請求には、無償の労務提供や被相続人の財産が維持または増加したことといった条件があるため、容易には認められません

また、遺言を残して財産を譲るという方法もありますが、遺贈の場合は相続税の20%加算を受けるため、税制面では不利な手法です。

子の配偶者に対して遺産を譲るには、養子縁組を活用したほうが確実で節税効果も高いでしょう。

甥や姪、親戚や知人を養子にする場合

甥・姪のほか、親戚や知人に財産を譲りたいと考える状況もめずらしくありません。

通常、相続人になり得ない人に遺産を譲るには遺言による遺贈を選択するしかありませんが、養子縁組を結べば法定相続人として遺産を譲ることが可能です

甥・姪・親戚や友人を養子にした場合は、相続税の20%加算を受けません。

遺産の継承と節税対策が同時に叶うので、養子縁組を検討するとよいでしょう。

ただし、甥・姪などと養子縁組を結べば、本来の法定相続人が得るはずだった相続財産が減少するため、養子と法定相続人との関係が悪化してしまうおそれがあります。

相続トラブルに発展しないためには、事前に法定相続人の了承を取り付けるなどの配慮も必要でしょう。

養子縁組の相続の注意点

養子縁組を結ぶに至るには、さまざまな事情があるでしょう。

養子に財産を相続させたい、相続税を節税したいと考えて養子縁組を結ぶケースも考えられますが、養子縁組を結ぶ場合は相続に関するトラブルに発展しないよう注意が必要です。

実子と揉める可能性がある

養子縁組を結べば、養親と養子には法律上の親子関係が生じます。

養子は法定相続人となり、実子と同じ法定相続分を得るため、実子のなかには「取り分が減る」と不満を感じてしまう人もいるでしょう。

実際に相続が発生すれば、実子と養子の間で遺産の内容や取り分についてトラブルになってしまうおそれもあります。

せっかくスムーズな遺産相続や節税のために力を尽くしても、相続トラブルに発展してしまうようでは報われません。養子縁組を結ぶ際は、実子への説明を尽くして十分な理解を得ておく必要があるでしょう。

養子縁組の解消は難しい

一旦は相続などの都合で養子縁組を結んだのに、死亡してしまうまでに関係が悪化してしまい「やはり遺産を譲るわけにはいかない」と考えるケースも想定されます。

養子縁組の解消には、養親と養子の双方の同意が必要です

もし、いずれかが同意しない場合は、裁判で離縁を請求してこれが認められない限り、役所が離縁を受理しません。

親の再婚によって養子縁組を結んだ場合は、親と再婚相手が離婚しても養子縁組は自動的に解消されないので注意が必要です。

明らかな節税目的は認められない可能性がある

相続税法第63条の規定によると、養子の数を相続人の数に参入することが、相続税の負担を不当に減少させる結果になると認められてしまうと、税務署長の判断によって養子の数が相続人の数から除外されてしまいます。

この点について「税務署に『節税目的だ』と発覚してはいけない」と考えがちですが「節税目的でもただちに養子縁組が無効であるとはいえない」と最高裁が判示した事例が存在していることも注目すべきでしょう。

節税目的で養子縁組を結ぼうと考えているなら、相続に関する法律や実務に詳しい弁護士に相談してサポートを受けるのが賢明です。

まとめ

養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。

養子には、実子と同じく遺産を相続する権利が生じるため、通常であれば相続権がない人に遺産を譲りたい場合や、相続税の負担を軽減したい場合には養子縁組が有効です。

ただし、養子縁組を結ぶことで、養子と実子の間に相続トラブルが発生してしまうおそれがあります。

また、一定の間柄であれば養子であっても相続税の20%加算を受けてしまうなど、必ずしも養子縁組が有益であるとはいえません。

養子縁組によって生じる相続への影響や効果などにお悩みなら、相続問題の解決が得意な弁護士に相談してサポートを受けましょう。

あなたの相続本当に大丈夫ですか?

身内同士で遺産をめぐって対立するのは、資産家のときだけで、一般人である自分には関係ないと思っていませんか。

遺産分割事件の総数6934件の内、遺産の総額が,1000万円以下で2,279件(約32%)、1000万円以上5,000万円以下で3037件(約44%)となっています。(令和3年 司法統計年報 3 家事編)

つまり相続争いは一般的な家庭でも、充分に起こり得るのです。

さらに>養子縁組を利用する場合は、養子と実子の間で争いが起こることも考えられます。

将来の相続について悩んでいる方は、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士は、>相続させる側・する側両方に適切なアドバイスができます。

またそのまま弁護士に依頼をすれば、相続対策をすべて任せることも可能です。

初回相談が無料の弁護士も多数掲載していますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
京都
Office info 202005191848 28581 w220 弁護士大村隆平(雨宮眞也法律事務所所属)

●過去に解決した相続事件は150件以上●相続事件に専念し(相続事件以外は扱っておりません)、相続事件の対応には自信あり●経験(知識)と若さ(親しみやすさ)を両立させている点が弁護士大村の強みです

事務所詳細を見る
Office info 3591 w220 紺野秋田法律事務所

経歴30年以上、解決実績多数のベテラン弁護士があなたをサポート!親族間でもめている案件や遺留分請求など、他の事務所では対応が難しいと言われた案件もお気軽に相談ください。解決へと導く自信があります。

事務所詳細を見る
Office info 202212230949 45171 w220 いとう法律事務所

板橋区・練馬区・和光市などからのご相談多数!】遺産分割/遺留分/不動産の相続/遺言書作成など相続に関するお悩みは当事務所までご相談を【司法書士の実務経験あり不動産の相続は登記まで一括対応可能です。

事務所詳細を見る
Office info 202210311428 70431 w220 平谷・八百屋法律事務所

初回相談料0円休日相談可】◆弁護士歴25以上!話しやすく、経験豊富な弁護士が対応いたします◆遺産分割/遺留分/遺言書作成など◆迅速円満な解決を一緒に目指します◆料金表は写真をクリック◆

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
アシロ社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの「ベンナビ相続編集部」が執筆、社内弁護士が監修しました。

遺産分割に関する新着コラム

遺産分割に関する人気コラム

遺産分割の関連コラム

養子の相続に関する悩みは弁護士へご相談ください

・養子の遺産の割合について詳しく知りたい
・養子にできるだけ遺産を渡したくない
・養子縁組を組んだ方が相続税はお得?

上記のような悩みは弁護士に相談することで解決します。

弁護士は、的確なアドバイスを法律に基づき回答してくれるからです。

当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は下記の特徴をもつ、相続問題に特化した弁護士相談サイトです。

1:相続問題を得意とする経験豊富な弁護士を検索可能
2:【電話相談可能】【初回面談料無料】の事務所も多数掲載

相続問題を得意としている弁護士を掲載しているため丁寧にわかりやすく相談にのってもらえます。

まずは下記からお近くの弁護士を探して相談してみてください。

SNSで記事をシェアする

相護士ナビ編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
遺産分割

遺産分割をもっと知りたいあなたに

Icon search white 相談内容から弁護士を探す
Category souzokutrouble normal Category tsukaikomi normal Category isanbunkatsu normal
Category iryubun normal Category souzokuhouki normal Category yuigon normal
Category daisyusouzoku normal Category seinenkouken normal Category fudosan normal
Category souzokunin normal Category souzokuzaisan normal Category souzokutouki normal
Category shintaku normal Category jigyoushoukei normal
新着・お知らせ一覧
202305082107 banner image path
【無料相談】全国857社|納得価格の遺品整理業者が見つかる!
▶ 詳しくはこちら
弁護士の方はこちら