ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 相続放棄 > 相続財産清算人(相続財産管理人)とは|選任が必要なケースや予納金の相場を解説
更新日:

相続財産清算人(相続財産管理人)とは|選任が必要なケースや予納金の相場を解説

代表弁護士 野条 健人
監修記事
注目 相続放棄に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続放棄が得意な
弁護士から探せる
相続放棄が得意な
弁護士を探す

通常、被相続人が亡くなった際は遺産分割協議などをして相続をおこないますが、財産を引き継ぐ人がいなかったり相続人全員が相続放棄したりすると、残された財産はどうなるのでしょうか?

もし被相続人に借金などがあれば債権者側は「返済してほしい」と考えるはずですし、被相続人の家が死後も放置されることになれば、老朽化して景観を損ねたり倒壊したりするなどのリスクも生じます。

そのようなリスクを避けるためにも、相続人がいない場合に選任されるのが相続財産清算人ですが、「誰が相続財産清算人になるのか」「費用はいくらかかるのか」など、詳しく知らない方も多いでしょう。

本記事では、相続財産清算人の役割などの基礎知識や、相続財産清算人の選任が必要なケース、選任を申し立てる際の必要書類や費用などを解説します。

なお、2023年4月1日の民法改正によって「相続財産管理人」は「相続財産清算人」へ名称が変更され、選任後の手続きなども一部変更されました。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す

相続財産清算人(相続財産管理人)とは|知っておきたい基本的な内容

まずは、相続財産清算人に関する基本的な内容を解説します。

相続財産清算人の役割

被相続人の財産を管理・清算するのが相続財産清算人の主な役割で、債務がある場合は債権者に返済したり、残った財産があれば国庫に帰属させたりします。

相続財産清算人の具体的な対応内容については、「相続財産清算人(相続財産管理人)が選任されたあとの流れ」で後述します。

相続財産清算人は裁判所が選ぶ

相続財産清算人は家庭裁判所が選任します(民法952条)。

選任の流れとしては、被相続人の利害関係人または検察官が申し立てをしたのち、裁判所が「この人が適切である」と判断した人を相続財産清算人に選びます。

相続放棄をした人などが「この人がよい」と自由に決められるわけではありません

相続財産清算人に選ばれる人

相続財産清算人になるために特別な資格などは必要ありません。

相続財産清算人の選任を申し立てる際は候補者を申請でき、その候補者が選ばれることもあります。

候補者がいない場合や、裁判所が「候補者は適任ではない」と判断した場合などは、被相続人と利害関係のない弁護士や司法書士などの士業が選ばれるのが一般的です。

家庭裁判所によっては、候補者の申請を受け付けず、管轄都道府県弁護士会の名簿から利害関係のない弁護士を選ぶというケースもあります。

相続財産清算人(相続財産管理人)の選任が必要なケース

ここでは、どのような場合に相続財産清算人の選任が必要になるのかを解説します。

被相続人に相続人がいない場合

被相続人の財産を引き継ぐ人がいなければ、相続財産清算人の選任を申し立てるのが一般的です。

ただし、必ずしも相続財産清算人の選任が必要なわけではありません。

たとえば「被相続人が財産をほとんど残していない」というような場合は、財産の処分・清算をする必要がなく、申し立てをせずに済ませることもあります。

なお、「行方不明の状態で生存しているかどうかわからない相続人がいる」というような場合は、行方不明者の代わりに財産管理をおこなう「不在者財産管理人」を選任してもらう必要があります。

相続人全員が相続放棄をした場合

相続人全員が相続放棄をした場合も、「被相続人に相続人がいない場合」と同様に相続財産清算人の選任が必要です。

なお、「被相続人名義の家に住んでいる相続人がいる」というようなケースでは、相続放棄後も相続財産清算人に財産を引き渡すまで保存義務が残ります

相続財産の保存義務から免れるためにも、相続財産清算人の選任を申し立てて対応を引き継いでもらう必要があります。

特別縁故者が財産分与を受けたい場合

特別縁故者とは、以下のように被相続人と特別な関係があった人のことです。

  • 内縁の妻や夫など、被相続人と生計を同じくしていた人
  • 師弟関係など、親子同然の関係にあった人・献身的に看護・介護をしていた人
  • 地方公共団体・宗教法人・学校法人 など

被相続人に相続人がいる場合は、基本的に特別縁故者は財産を受け取ることができません

被相続人に相続人がいない場合や、相続人全員が相続放棄をした場合などに相続財産清算人が選任されれば、申し立てをおこなうことで相続財産の全部もしくは一部を受け取ることができます。

債権者が返済を希望する場合

相続人がいない場合や、相続人全員が相続放棄をした場合も、債務自体はなくなりません。

だからといって、債権者が勝手に被相続人の財産を処分することは認められないため、相続財産清算人の選任を申し立てて、相続財産清算人を介して支払ってもらう必要があります。

相続財産清算人(相続財産管理人)の選任を申し立てる方法

ここでは、相続財産清算人の選任を申し立てる方法を解説します。

申し立てができるのは「利害関係人」か「検察官」だけ

相続財産清算人の選任の申し立ては、「被相続人の利害関係人」と「検察官」しかできません。

(相続財産の管理人の選任)

第九百五十二条 前条の場合には、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、相続財産の管理人を選任しなければならない。

引用元:民法第952条

以下では、利害関係人と検察官について解説します。

利害関係人とは

利害関係人とは、直接の当事者ではないものの、法律上の利害関係を有する人のことです。

たとえば、以下のような人が該当します。

  • 特別縁故者
  • 相続債権者
  • 受遺者(遺言で財産をもらう人)
  • 遺言執行者
  • 成年後見人
  • 被相続人の財産を管理している人
  • 被相続人の財産に含まれる不動産の抵当権の担保権者
  • 地方公共団体 など

検察官とは

検察官とは、犯罪の捜査や公訴などを担当する国家公務員のことです。

被相続人に相続人がいない場合、債権者への弁済などをしたのち、財産が余っていれば国庫へ帰属します。

しかし、そのためには相続財産清算人が必要になるため、検察官による相続財産清算人の選任の申し立てが認められています。

①必要書類や費用を準備する

相続財産清算人の選任の申し立てをおこなうためには、以下で解説する書類や費用などの準備が必要です。

必要書類

申し立てる際に必要な書類は以下のとおりです。

  1. 相続財産清算人の選任の申立書
  2. 被相続人の出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本
  3. 被相続人の父母の出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本
  4. 被相続人の子ども(およびその代襲者)が亡くなっている場合、その子ども(およびその代襲者)の出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本
  5. 被相続人の直系尊属の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
  6. 被相続人の兄弟姉妹が亡くなっている場合、その兄弟姉妹の出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本
  7. 甥または姪が代襲者でありながら亡くなっている場合、その甥または姪の死亡の記載がある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
  8. 被相続人の住民票除票または戸籍附票
  9. 財産目録
  10. 相続財産を証明する資料(不動産登記事項証明書・通帳の写し・残高証明書など)
  11. 利害関係人からの申し立ての場合、利害関係を証明する資料(金銭消費貸借契約書の写しなど)
  12. 相続財産清算人の候補者がいる場合、その住民票または戸籍附票

上記のうち、申立書や財産目録などは「相続財産清算人の選任の申立書|裁判所」でダウンロードできます。

ただし、戸籍関係の書類は本籍地の市区町村役場で取得しなければいけません。

弁護士であれば収集対応を代行してくれるため、手間なくスムーズに準備を済ませたい場合は依頼することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す

申立書や財産目録の作成例・サンプル

申立書や財産目録は、以下のような書式になっています。

引用元:相続財産清算人の選任の申立書|裁判所

引用元:相続財産清算人の選任の申立書|裁判所

【以下の各リンクからダウンロードできます】

費用

申し立てる際の費用は以下のとおりです。

項目

金額

収入印紙代

800

切手代

1,000円~2,000円程度(申し立て先によって異なる)

官報公告料

5,075

予納金(相続財産清算人が業務をおこなう際に費用が不足する場合)

20万円~100万円程度(財産状況などによって異なる)

切手代については裁判所によって異なるため、「裁判所の管轄区域|裁判所」にて確認しておきましょう。

②家庭裁判所に提出する

書類や費用を準備できたら、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に提出します。

管轄先は「裁判所の管轄区域|裁判所」で確認できます。

③家庭裁判所にて審理・選任がおこなわれる

申し立てが完了すると家庭裁判所にて審理がおこなわれ、特に問題がなければ相続財産清算人が選任されます。

なお、場合によっては家庭裁判所から予納金の納付が求められることもあります。

予納金については次の項目で解説します。

相続財産清算人(相続財産管理人)の選任では予納金が必要な場合もある

予納金とは、相続財産清算人が業務をおこなう際の経費や報酬として支払うお金のことです。

ここでは、予納金が必要になるケースや、金額の目安などを解説します。

予納金が必要になるケース

相続財産清算人が業務をおこなう際に必要な費用は、被相続人の財産から充当します。

たとえば、被相続人が多くの財産を遺しており、相続財産だけで全て支払える場合、予納金は発生しません。

一方、被相続人があまり財産を遺しておらず、相続財産だけでは支払えない場合、予納金が発生します。

予納金の金額の目安

財産状況などによって予納金の金額は変わりますが、一般的には20万円~100万円程度かかります。

予納金は返還されることもある

相続財産清算人の業務が全て終了しても予納金が余っている場合は、余剰分が返還されます。

基本的に、予納金は申し立て後1ヵ月以内に支払う必要があり、もし金銭的に余裕がない場合は法テラスの民事法律扶助制度が利用できないか確認しましょう。

法テラスとは、法律トラブルの解決をサポートしてくれる公的機関で、経済的に余裕がない方を対象に費用の一時立て替えなどをおこなっています。

法テラスの民事法律扶助制度では50万円まで立て替えてくれて、立て替え後は毎月5,000円~1万円を返済します。

ただし、民事法律扶助制度を利用するには、法テラスが定める資力基準などを満たしている必要があります。

詳しくは「民事法律扶助|法テラス」を確認してください。

相続財産清算人(相続財産管理人)が選任されたあとの流れ

相続財産清算人の選任後は、以下のような流れで手続きが進行します。

  1. 相続財産清算人の選任・相続権主張の催告
  2. 相続債権者・受遺者に対する請求申出の催告
  3. 相続債権者・受遺者への弁済
  4. 特別縁故者による財産分与の申し立て
  5. 共有者への共有持分の帰属
  6. 国庫への帰属

ここでは、各手続きについて解説します。

①相続財産清算人の選任・相続権主張の催告

まずは、相続財産清算人が選任されたことや、相続人に対して相続権を主張すべき旨などについて官報に掲載されます(民法第952条)。

官報とは「政府が発行する機関紙」のことで、6ヵ月以上公告がおこなわれます。

この期間内に相続人が名乗り出てきた場合、相続人へ財産が渡されて手続き終了となります。

なお、民法改正前は「②相続債権者・受遺者に対する請求申出の催告」のあとに相続権主張の催告をおこなっていましたが、民法改正によって「相続財産清算人の選任」と同時におこなうように変更されました。

②相続債権者・受遺者に対する請求申出の催告

次に、相続債権者や受遺者に対して、請求の申し出をするように公告をおこなう必要があります(民法第957条第1項)。

なお、すでに相続債権者や受遺者が判明している場合は、上記の公告だけでなく個別での催告も必要です(民法第957条第2項第927条第3項)。

公告などは2ヵ月以上おこなわれ、①の公告期間内には終了するように調整しなければいけません。

③相続債権者・受遺者への弁済

②が終了したあとは、相続財産清算人が被相続人の財産から相続債権者に弁済をおこなったのち、受遺者に弁済します。

弁済によって被相続人の財産が全てなくなった場合は、そこで手続き終了となります。

④特別縁故者による財産分与の申し立て

①の公告期間が終了しても相続人が名乗り出てこなかった場合、被相続人の特別縁故者は、残っている相続財産の全部または一部を受け取ることができます民法第958条の2)。

ただし、そのためには「①の公告期間終了後の3ヵ月以内」に、家庭裁判所にて財産分与の申し立てをおこなう必要があります。

⑤共有者への共有持分の帰属

残っている相続財産のなかに、不動産などの共有持分になっているものがあれば、その部分はほかの共有者のものとなります(民法第255条)。

⑥国庫への帰属

これまでの手続きを経ても相続財産が残っている場合は、国庫へ帰属されます(民法959条)。

国庫への帰属が済んだあとは、相続財産清算人が家庭裁判所に管理終了報告書を提出して終了となります。

相続人がいない場合の生前対策は遺言書作成がおすすめ

なかには「現在は独り身で、将来亡くなった際に相続人がいない」という方もいるでしょう。

そのような場合は、生前対策として遺言書を作成しておきましょう。

遺言書にて、遺言内容を実行する「遺言執行者」を指定しておけば、相続財産清算人を選任しなくてもスムーズな財産処分が望めます。

ただし、遺言書作成の知識がない素人では、適切な形式で作成できずに効力が無効になるおそれがあるため、弁護士にサポートを依頼することをおすすめします。

弁護士であれば、亡くなったあとに相続トラブルが発生しないように考慮しながら、被相続人の希望を遺言書に反映させつつ、適切な形式で遺言書を作成してくれます。

さいごに

相続財産清算人は、被相続人の財産の管理や清算などを主におこないます。

「相続人がいない場合」や「相続人全員が相続放棄をした場合」などに、利害関係人や検察官の申し立てによって選任されます。

選任を申し立てる際は書類や費用などを準備する必要がありますが、弁護士であれば書類収集などのサポートが受けられるほか、生前対策として遺言書作成を依頼することもできます。

当社が運営する「ベンナビ相続」では、相続問題が得意な全国の弁護士を多数掲載しています。

初回相談無料のところも多くあるので、まずは一度利用してみることをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
この記事の監修者
かがりび綜合法律事務所
代表弁護士 野条 健人 (大阪弁護士会)
地元に根差した法律事務所で、地域とのつながりをベースにした親身な対応に定評あり。遺産分割などの相続トラブルのほか、生前対策にも力を入れ、財産管理や「終活」に関する豊富な知見を有する。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

相続放棄に関する人気コラム

相続放棄に関する新着コラム

ベンナビ相続
相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料