ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 生前贈与 > 贈与契約書の書き方|ひな形付きで記載例や注意点を解説
更新日:

贈与契約書の書き方|ひな形付きで記載例や注意点を解説

司法書士法人永田町事務所
加陽麻里布(司法書士)
監修記事
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
Person
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

贈与契約書(ぞうよけいやくしょ)とは、確実に贈与があったことを第三者や税務署などに証明できるように、贈与者と受贈者の間で結ぶ書面のことです。

贈与をする際、あまり贈与契約書の存在を意識することは少ないかもしれませんが、贈与契約書があることで税務署から突っ込まれるリスクを回避できるなどのメリットがあるため、作成しておくことをおすすめします。

本記事では、贈与契約書の書き方やひな形、贈与契約書を作成するメリットなどを解説します。

生前贈与について

弁護士に相談するメリットとは?

生前贈与は、相続前に財産を減らすことで、節税効果が期待できるという大きなメリットがある一方、相続人の間におけるトラブル原因にもなりやすいです。

 

その点、弁護士は、相続トラブルを解決する立場にあるため、生前贈与絡みの案件も扱うことが多く、豊富な経験を元に「どのような策をとればよいか」アドバイスをすることが可能です。

 

・生前贈与に関する相続トラブルを未然に防ぎたい

・生前贈与が絡んだ相続トラブルに悩んでいる

 

このような方は、まず無料相談などを気軽に活用してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

贈与契約書を作成する3つのメリット

まずは、贈与契約書を作成する必要性やメリットについて紹介します。

贈与が確実におこなわれたことを証明できる

民法550条では、書面を残さない贈与は撤回できるとされています。

したがって、贈与者が口頭で「贈与をしたい」という旨を受贈者に伝えても、受贈者側が単独でその契約を撤回できてしまうのです。

贈与者が確実に贈与をしたいという意思があるならば、必ず書面にてその意思を残しておく必要があります。

そこで重要となるのが贈与契約書です。

(書面によらない贈与の撤回)

第五百五十条  書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。

引用元:民法第550

税務署から贈与を否認されるリスクを回避できる

贈与する際は、生前から少しずつ子どもや孫などに財産を渡していく「暦年贈与」という方法があります。

生前贈与については、毎年1月1日から12月31日までの贈与額が110万円までであれば贈与税が非課税になります。

ただし、毎年同じ時期に継続して贈与していると、税務署から「最初からまとまった贈与をするつもりだった」とみなされる可能性があります。

そのような場合、それまで110万円の非課税範囲内で贈与してきた財産に贈与税がかかる事態にもなりかねませんが、あらかじめ贈与契約書を作成しておけば「まとめて贈与している」などといわれるような事態を防ぐことができます。

名義預金とみなされるリスクを回避できる

名義預金とは、親族に名義を借りて預金していることをいいます。

たとえば、税務署では名義預金について以下のようなやり取りがおこなわれることもあります。

  1. 税務署「奥さんは働いていましたか?」
  2. あなた「いいえ、専業主婦でした
  3. 税務署「通帳に5,000万円の残高がありますが、これはどうしたんですか?」
  4. あなた「生活費として夫からもらって貯めていました」
  5. 税務署「では、5,000万円はご主人からの贈与なので贈与税の支払いがあります」

贈与について、生活費などを渡すことは贈与税の対象にはならないのが通常です。

ここでいう生活費とは「その人にとっての通常の日常生活に必要な費用」のことをいいますので、それを預金したり株式や不動産などの購入資金に充てたりする場合には、贈与税がかかるとされています。

つまり、夫婦間の贈与でも貯金をしていると贈与税の扱いになりますし、孫への贈与でも同様です。

名義預金とされないためには、「いつでも受贈者本人が口座からお金を引き出せる状態である」という事実が必要ですし、都度契約書に残しておくことが大切です。

名義預金として課税対象になることを防ぐことについて、より詳しく知りたい場合は「名義預金として相続税の課税対象になる事を防ぐ3つの方法」を確認してください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

【ケース別】贈与契約書の書き方・ひな形

打合せ

次に、贈与契約書にどのようなことを書いておくべきなのか、サンプルと一緒に見ていきましょう。

贈与契約書に記載すべき項目

贈与契約書を自分で作成するときは、以下のポイントに気を付けましょう。

  1. 贈与をおこなった日付
  2. 誰から誰へ贈与したか
  3. 贈与したものはなにか
  4. 贈与者と受贈者の住所・氏名
    1. 不動産の場合は「住所」ではなく「所在・地番」
    2. 200円の収入印紙を貼る
  5. 贈与者の実印を使用する
  6. 受贈者が未成年者なら受贈者本人と親権者の氏名を記載する
  7. 公証役場で「確定日付」をもらうとよい

この7項目を念頭において作成すれば、基本的には問題ないでしょう。

預金・現金を贈与する場合

贈 与 契 約 書

贈与者 アシロ太郎(以下「甲」という)は、受贈者 アシロ花子(以下「乙」という)と、下記条項により贈与契約を締結する。

第1条 甲は、現金500万円を乙に贈与するものとし、乙はこれを受諾した。
第2条 甲は、第1条に基づき贈与した現金を、20●●年●●月●●日までに、乙が指定する銀行預金口座に振り込むものとする。
この契約を締結する証として、この証書2通を作成し、甲乙双方が記名捺印のうえ、各1通を保有するものとする。

令和__年__月__日

(甲)住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ太郎         印

(乙)住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ花子         印

不動産を贈与する場合

贈 与 契 約 書

贈与者 アシロ太郎(以下「甲」という)は、受贈者 アシロ花子(以下「乙」という)と、下記条項により贈与契約を締結する。

第1条 甲は、甲の所有する下記の財産を乙に贈与するものとし、乙はこれをした。
(土地)
所在 ●●区●●丁目
地番 ●●●●●●●●
地目 ●●●●●●●●
地積 ●●●●平米
持分 10分の1
(建物)
所在   ●●区●●丁目●●
家屋番号 ●●●●●●●●
種類   住宅
構造   木造●●●●
床面積  ●●●●平米

第2条 甲は、第1条に基づき贈与した財産を、20●●年●●月●●日までに、乙へ引き渡し、かつ、本件不動産の所有権移転登記手続をおこなう。
なお、所有権移転登記の申請手続きに要する費用は乙の負担とする。ただし、本物件の贈与に要する所有権登記名義人の住所、氏名の変更登記に関する費用は甲の負担とする。
第3条 本件不動産に賦課される公租公課は、引渡日を基準とし、引渡日前日までは甲、引渡日以後は乙の負担とする。
第4条 甲は、乙に対し、本件不動産が契約の内容に適合しない場合又は本契約前に滅失している場合であっても、その責任を負わない。
この契約を締結する証として、この証書2通を作成し、甲乙双方が記名捺印のうえ、各1通を保有するものとする。

令和__年__月__日

(甲) 住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ太郎         印

(乙) 住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ花子         印

株式を贈与する場合

贈 与 契 約 書

贈与者 アシロ太郎(以下「甲」という)は、受贈者 アシロ花子(以下「乙」という)と、下記条項により贈与契約を締結する。

第1条 甲は、甲の所有する下記の財産を乙に贈与するものとし、乙はこれを受諾した。
(1)●●●●●●株式会社 ●口
(2)●●証券 ●株

第2条 甲は、第1条に基づき贈与した財産を、20●●年●●月●●日までに、乙へ引き渡すものとする。
第3条 贈与者及び受贈者は共同して、贈与日以降速やかに、会社に対し株主名簿記載事項の書換の請求をおこなうものとする。
この契約を締結する証として、この証書2通を作成し、甲乙双方が記名捺印のうえ、各1通を保有するものとする。

令和__年__月__日

(甲) 住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ太郎         印

(乙) 住所  東京都新宿区●—●●—●●  
氏名  アシロ花子         印

贈与契約書の作成時・贈与時の注意点

パソコンとスマホ

次に、贈与契約書を作成する際や、贈与をおこなう際の注意点を紹介します。

不動産を贈与する場合は収入印紙が必要

不動産などを贈与するときは、200円分の収入印紙を貼る必要があります。

印紙代は不動産額によって異なるので、場合によっては200円以上かかるケースもありますが、贈与をする際に金額を記載しなければ200円分の収入印紙を貼っておけば問題ないとされています。

署名は自筆で書く

全部パソコンなどで作ってしまうと、本人以外でも作成できてしまう契約書になります。

「本当に本人が契約したもの」という信憑性をもたせるためにも、署名は自筆しておくのが良いでしょう。

定期贈与にならないように注意する

毎年繰り返し贈与をおこなうことで「定期贈与であった」とみなされる危険性もあるので、下記のような対策をしておくとよいでしょう。

  • 贈与するタイミングを毎年変更する
  • たまに異なる種類の財産を贈与する
  • 贈与額を同じにしない など

贈与者が健康なうちに贈与を済ませる

贈与がおこなわれてから一定期間内に贈与者が亡くなってしまうと、贈与財産は相続税の課税対象となってしまいます。

2023年12月31日までにおこなわれた贈与については「亡くなる3年前までの贈与」が課税対象となり、2024年1月1日以降の贈与については「亡くなる3年前から7年前までの贈与」が課税対象となります。

贈与をおこなう際は贈与日を明確にしておくほか、課税対象になるリスクを回避するためにも、なるべく早いうちに契約を交わしておくことをおすすめします。

贈与契約書の作成を専門家に依頼すべきケース

以下のようなケースでは、司法書士や税理士などに贈与契約書の作成を依頼することをおすすめします。

不動産を贈与する場合

不動産の贈与では、贈与税の基礎控除額である110万円を超えるケースが一般的です。

そのため、贈与する際は暦年贈与よりも「相続時精算課税制度」や「配偶者控除」などを利用するのが良いでしょう。

なお、贈与契約・登記・贈与税の申告などの手続きが必要になるため、手間なくスムーズに済ませたい場合は司法書士や税理士などに贈与契約書の作成を相談・依頼することをおすすめします。

依頼費用について心配な方は「税理士に依頼した場合の費用の相場と税理士報酬の考え方まとめ」を確認してください。

過去分の贈与についても贈与契約書を作成したい場合

過去分の贈与について贈与契約書を作成すると、税務署から税金逃れとみなされる可能性があるため、あまりおすすめはできません。

もしどうしても作成したい場合は、税理士などにどのような内容で作成すればよいか相談しましょう。

株式を贈与する場合

株式を贈与する場合、たとえば同族会社の株式が贈与されると「法人税申告書」「株主名簿」などの書類名義が変更になって手続きが面倒になるため、このようなケースでも相談したほうが良いでしょう。

これらのケース以外でも、少しでも迷うことがあればまずは専門家に相談してみることをおすすめします。

さいごに

贈与契約書は、確実に贈与を済ませるためにも必要な書類です。

ただし、作成時は贈与内容などを漏れなく記載する必要があり、自力では不安な場合は司法書士や税理士などにサポートしてもらうことをおすすめします。

なかには初回相談無料のところもあるので、まずは一度詳しく話を聞いてみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
司法書士法人永田町事務所
加陽麻里布(司法書士)
司法書士法人永田町事務所代表。東京司法書士会理事。上場会社からベンチャー企業の法務手続を幅広く扱う。上場準備、ファンド組成、ストックオプションの設計から発行まで、ワンストッ プで対応します。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

生前贈与に関する人気コラム

生前贈与に関する新着コラム

Icon search white 相談内容から弁護士を探す
Category souzokutrouble normal Category tsukaikomi normal Category isanbunkatsu normal
Category iryubun normal Category souzokuhouki normal Category yuigon normal
Category daisyusouzoku normal Category seinenkouken normal Category fudosan normal
Category souzokunin normal Category souzokuzaisan normal Category souzokutouki normal
Category shintaku normal Category jigyoushoukei normal
弁護士の方はこちら