相続問題の無料相談は、弁護士にするのがおすすめです。
なぜなら、相続問題について最も幅広く対応できるのは弁護士だからです。「ベンナビ相続」では、以下のような条件であなたの悩みに合った弁護士を探すことができます。
依頼するか決めていなくても、本当に弁護士に依頼すべきかも含めてまずは無料相談を利用してみましょう。
相続について悩んだら、まずは無料相談を利用することをおすすめします。しかし「相続の相談はどこにしたらいいの?」「どこで無料相談できるの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、相続の相談先の選び方や無料相談できる窓口を紹介します。
相続の相談先で迷っている方はぜひ参考にしてください。
相続問題の無料相談は、弁護士にするのがおすすめです。
なぜなら、相続問題について最も幅広く対応できるのは弁護士だからです。「ベンナビ相続」では、以下のような条件であなたの悩みに合った弁護士を探すことができます。
依頼するか決めていなくても、本当に弁護士に依頼すべきかも含めてまずは無料相談を利用してみましょう。
遺産相続に関する悩みを無料相談できる専門家には、弁護士・司法書士・税理士・行政書士の4つがあります。
どの専門家も遺産相続についての相談をすることができますが、おこなえる業務や得意な領域が異なります。
各専門家にできること |
||||
弁護士 |
司法書士 |
税理士 |
行政書士 |
|
相続争いの解決 |
〇 |
× |
× |
× |
調停・審判での弁護 |
〇 |
× |
× |
× |
相続登記 (不動産の名義変更) |
〇 |
〇 |
× |
× |
遺言書検認 |
〇 |
△ |
× |
× |
相続放棄 |
〇 |
× |
× |
〇 |
戸籍収集 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
相続財産調査 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
金融機関への相続手続き |
〇 |
〇 |
△ |
〇 |
各種保険の相続手続き |
〇 |
〇 |
△ |
〇 |
遺産分割協議書の作成 |
〇 |
〇 |
△ |
〇 |
相続税申告 |
× |
× |
〇 |
× |
相続の相談先を決めるときには、「どんな相続の悩みを相談したいのか」に合わせて選ぶ必要があります。ここからは、相談内容ごとの相続の相談先を解説します。
以下のようなケースでは弁護士への相談をおすすめします。
遺産相続を弁護士に相談するメリットは、専門家の中でもっとも幅広い問題に対応できることです。
相続では、遺産分割や遺留分、遺言などさまざまな問題が関わるため、法的な観点からのアドバイスが必要になるシーンが多い傾向にあります。
ほかの専門家が、一部の手続きを得意としていたり、書類作成のみサポート可能だったりする中で、どんな相談にも的確に答えてもらえるので、とても心強いでしょう。
また、依頼すれば各種の調査・書類作成・手続きをサポートしてもらえるほか、依頼人の代わりに裁判所への申し立てをおこなうことも可能です。
相続人間で揉めることが想定される場合はもちろん、相談したい内容が多岐にわたる場合は、弁護士への無料相談を検討するとよいでしょう。
以下のようなケースでは、司法書士への無料相談をおすすめします。
司法書士に相続の相談をするメリットは、費用を抑えつつ面倒な手続きを任せられる点です。
特に、不動産の相続登記を得意としているため、遺産の中に不動産が含まれる場合は、司法書士への相談・依頼を検討するとよいでしょう。
そのほか、司法書士に依頼できることには、以下のようなものがあります。
相続の手続きでは、さまざまな書類を用意する必要がありますが、司法書士に相談・依頼することで、手間をかけずに手続きを済ませられるでしょう。
一方で、相続人間でのトラブルは司法書士が解決することはできません。
司法書士に認められているおもな業務は登記などの手続き面であり、法務大臣の認定を受けた認定司法書士であっても訴額が140万円以下の訴訟に限られます。
相続人間でのトラブルが予想される場合や、法的観点からのアドバイスがほしい場合は、弁護士への相談・依頼するのがおすすめです。
以下のようなケースでは、税理士へ相談することをおすすめします。
相続問題について税理士に相談・依頼するメリットは、相続税について的確なアドバイスをもらえることです。
税理士は相続登記や相続放棄といった手続きには対応できませんが、相続税の申告についてサポートを受けるには税理士に依頼するしかありません。
相続税は計算方法や納付期限などに特殊な面が多いため、特に悩みがない場合でも税理士に相談してアドバイスを受けるとよいでしょう。
ただし、税理士も相続人同士の間で起きたトラブルの仲介や具体的な解決のための代理はできません。
相続税に関するサポートのみ受けられればOKという方は、相談してみるとよいでしょう。
以下のようなケースでは、行政書士への相談をおすすめします。
相続について行政書士に相談するメリットは、面倒な書類の作成・提出を任せられることです。
依頼できるのは書類作成が中心ですが、そのほかにも以下のようなことを依頼できます。
とくに、公正証書遺言の作成のように証拠資料の収集が重要な書類については、相続人や財産の調査とセットで作成を依頼することで手間も費用も節約できるでしょう。
また、有価証券や自動車の相続手続きは、弁護士や司法書士では対応していないことが多いようです。
行政書士は、日ごろから許可・認可に必要な書類作成をおこなっているため、体裁の整った書類を作成してくれます。
自分で書類を用意しても、不備や漏れがあってなかなか手続きが進まない…ということも考えられるので、手続き自体に不安がある方は相談してみるとよいでしょう。
一方、行政書士は相続トラブル解決のための代理交渉はおこなえません。あくまでも書類作成をメインで依頼したい場合に相談するようにしましょう。
遺産相続は誰もが何度も経験することではないので「どうやって専門家を探せばよいのかわからない」と悩んでいる方も少なくないでしょう。
最近では、相続について相談できる窓口がたくさん設置されています。無料相談はもちろん、電話相談や休日・夜間の相談に対応している窓口もあるので、ぜひ活用してください。
市役所や区役所では、相続相談を無料で受け付けています。
無料相談の実施状況は、各市役所や区役所のホームページや、問い合わせ窓口に電話で確認しましょう。
市役所での無料相談は、日程や時間帯によって弁護士・司法書士などの専門家が相続の相談に乗ってくれます。
相続全般についてとりあえず相談に乗ってほしいという方は利用してみるとよいでしょう。
ただし、担当する専門家は自分で選べないほか、事前に予約が必要なので、利用を考えている方は、自治体のホームページ等で確認しておきましょう。
遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士を探すなら「ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)」がおすすめです。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)では、相続問題を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談はもちろん、電話・オンライン面談・LINEでの相談が可能な弁護士を探せるので、利用しやすい方法で相談することができます。
など、相談内容別に弁護士を探すこともできるので、あなたの悩みを解決してくれる弁護士が見つかるでしょう。
法テラスは正式名称を「日本司法支援センター」といいます。
総合法律支援法に基づいて国が設立した公的な法人で、法律トラブルの総合案内所として機能しています。
法テラスへの無料相談をおすすめしたいのが、相談・依頼のための費用負担に不安がある方です。
収入や資産が一定額以下である、一つの問題について無料相談は3回までなどの条件がありますが、面談・電話・オンラインで無料相談が受けられるというメリットがあります。
正式に弁護士のサポートを受けることになった場合でも「民事法律扶助制度」の利用で弁護士費用の立て替えも可能です。
誰にでも利用できるというわけではありませんが、費用負担が心配なら相談を検討してみましょう。
各地の弁護士会に相談すれば、トラブルの内容に応じた弁護士を紹介してもらうことができます。
ただし、紹介を受けるには弁護士会への相談が必要です。弁護士会への相談には、30分あたり5,000円程度の相談料がかかります。
また、紹介してもらえる弁護士は必ずしも相続問題を得意としている弁護士とは限らないため、注意が必要です。
無料相談を実施している弁護士会もあるので、まずはお住まいの地域の弁護士会が開設している法律相談センターに問い合わせてみましょう。
ここからは、それぞれの相談先ごとに相談や依頼にかかる費用を解説します。
弁護士への相談・依頼でかかる費用は、各事務所が自由に設定しているため、相場というものがないのが実情です。
一方で、過去の旧弁護士規定にて設定されていた費用を目安とすることができます。
あくまでも目安程度ですが、どれくらい費用がかかるのか気になる方は参考にしてください。
旧弁護士規定の相談費用 |
||
初回法律相談料 |
一般法律相談料 |
書面による鑑定 |
無料~1万円(30分あたり) |
5,000~1万円(30分あたり) |
10万~30万円 *複雑・特殊な案件以外 |
旧弁護士規定の弁護士費用 |
||
経済的利益の額 |
着手金 |
報酬金 |
300万円以下の部分 |
8% |
16% |
300万円を超え、3,000万円以下の部分 |
5%+9万円 |
10%+18万円 |
3,000万円を超え、3億円以下の部分 |
3%+69万円 |
6%+138万円 |
3億円を超える部分 |
2%+369万円 |
4%+738万円 |
司法書士への相談・依頼でかかる費用も、司法書士事務所によって異なります。
こちらもあくまでも相場ですが、相談料は概ね弁護士と同じで、30分あたり5,000円~程度の費用が発生します。
一方、その他の手続きを依頼した場合の費用は弁護士よりも安く設定されている傾向があるため、依頼内容によっては弁護士に依頼するよりも大幅に費用を節約できるでしょう。
司法書士への相談・依頼にかかる費用 |
|
相談料 |
無料~5,000円(30分あたり) |
遺言書の作成 |
3~5万円前後 |
相続登記 |
3~7万円前後 |
行政書士への相談費用も30分~1時間あたり5,000円が相場です。
ただし、初回の相談は無料とする事務所や、正式に依頼する場合は相談費用を無料とする事務所も多いので、まずは相談してみるとよいでしょう。
また、行政書士の業務内容は主に書類の収集や作成サポートとなりますが、その分費用も安くなる傾向にあります。
依頼内容 |
報酬額 |
遺言書文案の作成 |
5万~7万円 |
遺産分割協議書の作成 |
6万円前後 |
相続人・財産の調査 |
各5万円前後 |
有価証券・自動車等の相続手続き |
2万円前後(1件あたり) |
税理士への相談費用の相場も30分あたり5,000円程度ですが、無料相談を実施している事務所も多いので上手に活用して費用を節約しましょう。
税理士報酬は自由化されているので事務所によって異なりますが、基本的に対象となる遺産額が高額になるほど報酬額も高くなるように設定されています。
遺産総額 |
報酬額 |
5,000万円以下 |
25万円 |
5,000万円超~7,000万円以下 |
40万円 |
7,000万円~1億円以下 |
50万円 |
1億円~1億5,000万円以下 |
65万円 |
1億5,000万円超~2億円以下 |
80万円 |
相続に関する無料相談は、以下のような窓口で利用することができます。
遺産相続の問題は、ひとりで悩んでいても解決できません。
誰もが何度も経験するわけではないので慣れるのも難しいうえに、法的な知識も必要なため、弁護士に相談してアドバイスを求める機会が多いでしょう。
弁護士への相談には費用の負担が必要ですが、初回に限って無料相談を受け付けている弁護士事務所も多いので、上手に活用して節約につなげましょう。
相続問題の無料相談は、弁護士にするのがおすすめです。
なぜなら、相続問題について最も幅広く対応できるのは弁護士だからです。「ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)」では、以下のような条件であなたの悩みに合った弁護士を探すことができます。
依頼するか決めていなくても、本当に弁護士に依頼すべきかも含めてまずは無料相談を利用してみましょう。
法律トラブルについて弁護士に無料相談したいと思っても、どこで探せばいいのかわからないという方に向けて、弁護士に無料法律相談ができる窓口を紹介します。電話・メール...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、どんな解決を望むかで異なりま...
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
公正証書遺言を司法書士に依頼しようと悩んでいる方は必見!この記事では、司法書士はもちろん、弁護士・行政書士に公正証書遺言案の依頼をしたときの費用をまとめました。
相続について相談したいと思ってもどこに相談したらよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、相続の相談先の選び方や、相続について無料相談できる...
相続の相談をどこにすべきか迷っている方は多いのではないでしょうか。相続の相談先には、弁護士・司法書士・行政書士・税理士などがありますが、ケースによってどこに相談...
弁護士に依頼を断られた経験はないでしょうか。弁護士に受任義務はないため、さまざまな理由で依頼を受けてもらえないことがあります。しかし、簡単に諦める必要はありませ...
【弁護士が監修】遺産相続トラブルを解決したくて弁護士を探している人は必見!当記事では、相続問題の解決実績豊富な弁護士をご紹介しています。またどんな弁護士を選べば...
相続問題の解決を弁護士に依頼するメリットを徹底解説!遺産相続では、遺産分割の割合や遺留分の請求、遺言書の信憑性、生前贈与の扱いをどうするかなど、さまざまな問題が...
法テラスでは、弁護士に無料相談ができ、依頼時の弁護士費用の一部を負担してくれる場合があります。この記事では、法テラスは本当に無料で利用できるのかや、無料で利用す...
相続トラブルの解決法として、メールでの無料相談があります。本記事では、メリットとデメリット、効果的な書き方のコツまで丁寧に紹介します。また、相続トラブルの種類に...
相続税は遺産総額をベースに計算するため、各財産の相続税評価額は正確に計算する必要があります。財産評価を間違えると申告ミスにつながり、追徴課税のペナルティがあるの...
相続の相談を司法書士にすることを検討中の方に向けて、相続における司法書士の業務範囲、司法書士に相談するメリット・デメリット、他の専門家を含めた相談先の選び方など...
不動産の相続ではトラブルになるケースも多く、早いうちに弁護士に相談しておくことで、トラブル回避やスムーズな相続の実現が望めます。この記事では、不動産の相続を弁護...
生前贈与は有効な相続税対策になりますが、相続人同士のトラブルを引き起こす可能性もあります。家族間の争いは長期化する恐れがあるので、弁護士に相談しておくとよいでし...
さまざまな問題がかかわる遺産相続は、弁護士の無料相談を利用して、円滑な相続手続きの完了・トラブルの解決を目指しましょう。遺産相続について弁護士に相談するメリット...
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
銀行に相続相談をすることで、専門家を探す手間が省けたり、強みである信託を活用できたりするメリットがありますが、最大のネックは費用がかさむ点です。費用を抑えるなら...
法律トラブルについて弁護士に無料相談したいと思っても、どこで探せばいいのかわからないという方に向けて、弁護士に無料法律相談ができる窓口を紹介します。電話・メール...
『相続弁護士ナビ』は、遺産分割、遺留分請求、不動産の相続問題解決を得意としている弁護士を多数掲載。相続トラブルの解決が得意な弁護士が迅速に対応。初回面談料無料の...