除籍謄本(じょせきとうほん)とは、結婚・離婚・死亡・転籍などによって誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。
除籍謄本は相続手続きの際に必要な書類のひとつで、集める際は漏れがないように注意しなければいけません。
相続手続きをスムーズに済ませるためにも、除籍謄本に関する基礎知識や戸籍の種類などについて押さえておきましょう。
この記事では、除籍謄本の特徴や戸籍の種類、除籍謄本の保存期間や取得方法などを解説します。
遺産相続が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ここでは、戸籍の種類や除籍謄本の特徴、除籍謄本のサンプルなどを解説します。
戸籍は、以下のように現在戸籍・除籍・改製原戸籍の3つに分類されます。
広い意味では、結婚や死亡などで戸籍から抜けること全般を「除籍」と呼びます。
ただし、戸籍法上の扱いとしては、生きている人が別の戸籍に移ることを「転籍」、死亡や失踪宣告などによって戸籍からいなくなることを「除籍」と呼び分けられています。
なお、戸籍法が改正されて新しい様式に切り替わる際は、戸籍の内容が全てそのまま書き写されるわけではありません。
現在戸籍を見ても全ての情報が載っていないこともあるため、相続人の把握漏れなどを避けるためにも、除籍謄本や改製原戸籍謄本などを漏れなく集める必要があります。
相続手続きをする際は、「謄本」と「抄本」の違いについても理解しておきましょう。
謄本とは「全ての事項が記載されている写し」、抄本とは「一部の事項が記載されている写し」のことを指します。
ともに「原本をコピーしたもの」という点は共通していますが、記載内容の範囲が異なり、相続手続きでは基本的に謄本を集めることになります。
被相続人の財産状況などによっても変わりますが、基本的には以下のようなケースで除籍謄本の提出が求められます。
除籍謄本は、以下のような様式の書類です。
除籍謄本については、除籍となった年の翌年から150年間保存されます(戸籍法施行規則第5条4項)。
除籍謄本の取得方法としては、「役所の窓口で請求する」「郵送で請求する」「弁護士や司法書士などに依頼する」などがあります。
ここでは、それぞれの取得方法について解説します。
役所の窓口で請求する場合、以下のような書類や費用が必要です。
除籍謄本を請求する際は、以下の書類を本籍地のある役所の窓口に提出します。
手数料として1通につき750円かかります。
郵送で請求する場合、以下のような書類や費用が必要です。
除籍謄本を請求する際は、以下の書類を本籍地のある役所に送付します。
手数料として1通につき750円かかり、郵便局にて同額の定額小為替を購入します。
相続手続きで除籍謄本などを集める際は、死亡時のものから出生時のものへと遡って取得していくことになります。
たとえば、被相続人が高齢のケースや何度も転籍しているケースなどでは、いくつも役所を回らなければならないこともあります。
弁護士や司法書士などであれば、除籍謄本などの書類を代わりに集めてくれます。
仕事や家事などが忙しくて役所に行く余裕がない人や、漏れなく集められるか不安な人などは依頼することをおすすめします。
相続登記とは、被相続人の不動産を名義変更する手続きのことです。
相続登記では、被相続人の除籍謄本や相続人の戸籍謄本などの書類が必要になりますが、相続人の戸籍謄本については被相続人の死亡後に取得したものでなければいけません。
被相続人が死亡する前に取得した戸籍謄本は使用できないため注意しましょう。
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことで、被相続人の銀行預金を相続したり相続登記をしたりする場合に必要な書類です。
除籍謄本を取得するには書類や費用を準備しなければならず、本籍地のある役所での手続きが必要です。
弁護士や司法書士などであれば、依頼者の代わりにスムーズに書類収集を済ませてくれるため、慣れない手続きで不安な人や、手続きの手間を省きたい人などにはおすすめです。
遺産相続が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺族年金とは、被保険者が死亡した際に、残された遺族に対して支給される日本の公的年金ですが、自営業なのか会社員なのかで受け取れる年金の種類が違います。今回は受給資...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式の相続で必要な手続きについて詳しく解説しま...
この記事では、相続の手続きの流れや手順を解説します。また、各遺産相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
相続時に被相続人の残高を確認できる「残高証明書」の取得方法を解説します。必要書類や手続きは「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、銀行によってそれぞれ異なります...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
相続法が2018年に、約40年ぶりに大きく改正されました。相続の制度を超高齢社会にマッチさせるためで、より公正な仕組みになりました。
遺産相続無料相談センターは遺産相続の悩みを、無料で相談できる機関です。有料で財産調査や各種手続きの代行などもおこなっています。本記事では、遺産相続無料相談センタ...
遺言や相続に関するトラブルに悩んでいる方は、全国相続協会相続支援センターがおすすめです。相続に関するセミナーも開催しており、相続に関するさまざまことをサポートし...
相続税の申告や不動産登記などに悩んでいる方は、相続手続支援センターがおすすめです。無料相談や事前調査など相続に関するさまざまことを総合的にサポートしてくれます。...
財産評価や節税対策など、相続の悩みがある方は全国相続サポートセンターに相談してみましょう。事業承継を考えている方や、不動産オーナーの方で相続対策にお困りの方にも...
大阪相続サポートセンターには相続に詳しい税理士や弁護士などの専門家が在籍しているので、あらゆる相続問題を解決できます。大阪で相続の専門家を探している方は相談して...
市役所や区役所、法務局などの公的機関は相続の相談に乗ってくれます。相続税などの税金関係は税務署が対応してくれるので、困ったときには相談してみましょう。
不動産を相続したときは、法務局に相続登記を申請する必要があります。相続登記はスムーズに進まないケースが多いので、困ったときは相続登記相談センターに相談してみまし...
東京都内で相続の悩みを抱えている方は、東京都相続相談センターに相談してみましょう。東京都相続相談センターは各士業が連携しており、資産運用や事業承継の相談も受け付...
東京相続サポートセンターには税理士や弁護士などの専門家が在籍しており、土日や夜間も対応しているので、相続の悩みがある方は相談してみましょう。
京都在住で相続問題に困っている方は「相続相談センター」に相談してみましょう。相続相談センターは各士業が提携しており、どんな相続問題にも対応してくれます。