数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、「遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の一人が死亡してしまい、次の遺産相続が発生してしまうことをいいます。
父親の相続財産についての遺産分割協議は、相続人である母親と子ども達でおこないます。
しかし、この協議の前に母親が亡くなってしまった場合、残された子どもたちは父親の相続財産についての遺産分割協議だけでなく、母親の財産の遺産分割協議をおこなう必要があります。
そして、理論上は、母親の相続財産の中には、相続するはずであった父親の相続財産も含まれるということになります。
つまり、子どもたちのおこなう遺産分割協議には、父→母→子という2回の相続分が含まれるということになり、このような相続が2回以上重なっている状態を数次相続といいます。
今回は、この数次相続についての法律知識をご紹介します。
数次相続でお困りの方へ
数次相続の問題解決を弁護士に依頼する事で、以下のようなメリットがあります。
;当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。
電話での相談や初回相談を無料にしている事務所もありますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、遺産分割協議が終わらないうちに相続人の一人が死亡してしまい、次の遺産相続が発生してしまうことをいいます。
数次相続では、最初に発生した相続を「一次相続」、次に発生した相続を「二次相続」と呼び、一次相続の相続人が亡くなった場合は、本来その相続人が受けとるはずだった相続分を、二次相続の相続人が引き継ぎます。
上記の図は簡単な数次相続の例です。
本人は子がいないため、その相続(1次相続)の法定相続人は妻(配偶者)と母(直系尊属)です。
しかし、遺産分割協議が未了のまま母が死亡したため本人の財産について2次相続が発生した例です。
本人の財産について本来は兄と妹は相続人となりません。
しかし、母が死亡したことで、本人の相続財産中の母の相続分は、母の相続人である子(兄、妹)が相続します。
結果、本人の相続財産の一部については、妻(配偶者)だけでなく兄、妹の3人で遺産分割が必要ということになります。
⇒母の一次相続の相続分3分の1についても、兄と妹が2分の1ずつ相続することになります。
上図は3次相続の説明図です。祖父は平成1年に死亡(1次相続開始)。
遺産分割が未了のまま父が平成20年に死亡(2次相続開始)。
更に遺産分割が未了のまま平成28年に本人が死亡(3次相続開始)。
この状態で遺産分割協議をするという例です。
祖父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である祖母4/8、子である伯父、父、叔母、前妻の子の伯母はそれぞれ1/8となります。
父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である母3/6、子である兄、本人、弟はそれぞれ1/6を相続します。
本人死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である夫3/6、前婚の子A、後婚の子B、子Cはそれぞれ1/6となります。
結果、祖父の死亡については、祖母、伯母、伯父、母、叔母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの11名で、父の死亡については、母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの7名で、本人の死亡については夫、子A、子B、子Cの4名で、それぞれ分割協議が必要です。
これを見れば相続処理が極めて煩雑となることは容易に想像できると思います。
たとえば、祖父の財産について、夫は会ったこともない複数の親族との間で協議する必要があります。
また、法定相続分も、祖母は144/288、伯母・伯父・叔母は各36/288、母は18/288、兄、弟は各6/288、夫は3/288、子A、子B、子Cは各1/288と、非常に細分化されます。
このように、その都度遺産分割をしておかないと、相続人の範囲はどんどん拡大し、遺産分割協議の話合いが事実上不可能となったり、実施されても協議がまとまらないということが考えられます。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
数次相続は「遺産分割協議を終える前に相続人が死亡し、新たな相続が開始する」という状態をいい、代襲相続は「生きていれば相続人だった」者の子どもがその人に代わり相続人になる、という状態をいいます。
代襲相続とは、父親が死んで子どもが相続人となるはずが、子どもは父親より先に死んでしまってすでにいないので、先に死んだ子どもに代わって孫が相続人になる、というものですので、数次相続と代襲相続の違いは、亡くなった順番の違いによるもの、ということがいえます。
下記の例を参考に、数次相続における相続登記の手続きをみていきましょう。
祖父が亡くなる
息子が2人(アシロ太郎・アシロ二郎)おり、祖母(アシロ花子)は既に死亡
息子(アシロ太郎)は結婚して妻と子がるが、息子(アシロ二郎)は独身
この場合、普通なら息子(アシロ太郎)と息子(アシロ二郎)が法定相続分に従って、半分ずつ相続しますが、祖父の死んだ後、息子(アシロ太郎)も死亡してしまったケースにおいては、祖父が死んだときに第一の相続、息子(アシロ太郎)が死んだときに第二の相続が発生するという流れです。
つまり各相続分は、
となるはずです。
仮に、アシロ二郎が相続放棄をして相続人にならなかった場合は
となります。
なお、実務上は最初に死んだ人から順に、最後の相続人へ所有権移転登記(相続登記)することができます。
そのため、後者の例で遺産分割協議がまとまれば
という直接的な相続登記が可能です。
たとえば、第一の相続で祖父から直接受け継ぐべき相続人が一人の場合です。
この、「中間が単独」というのは、元々相続人が一人の場合だけではなく、相続人が複数いても、相続放棄や、その他、遺産分割、特別受益者がもらうべき相続分がないような場合も含まれます。
上記の例で1次相続開始後に長男と長女が2分の1ずつ相続するとの遺産分割協議がおこなわれたとします。
その後、相続登記前に2次相続が開始され、長男相続分の2分の1を長男妻が単独で相続するとの遺産分割協議がおこなわれました。
この場合、最終的には長女2分の1、長男妻2分の1の共有名義になります。
しかし、1次相続で単独相続がおこなわれていないため、たとえ2通の遺産分割協議書を添付しても被相続人Aから、長女および長男妻への直接の相続登記することはできません。
そのため、被相続人Aから、長女および長男への相続登記後、長男から長男妻への相続登記をおこなう必要があります。
このように、1次相続が単独相続でない場合、最終相続人に直接の相続登記することはできません。
遺産相続における数次相続に関する内容は以上になります。
相続人が遺産分割協議中に死亡した場合などあまりないケースかと思われがちですが、いつそういったことが起るかは誰にもわかりません。
もしあなたが数次相続の場面に出くわした場合は、焦ることがないように準備しておくことをおすすめします。
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺産相続では、相続人の優先順位によって「誰がどの程度の財産を受け取れるのか」がおおよそ決まります。優先順位を理解することで、正当な取り分を確保できるでしょう。こ...
遺産分割協議書とは、遺産分割協議の合意内容をまとめた文書のことです。遺産分割協議書を作成しないと、その後の相続手続きが滞ったり、相続トラブルに発展したりする恐れ...
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、どんな解決を望むかで異なりま...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式の相続で必要な手続きについて詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
兄弟が相続する場合、兄弟は取り分や相続を受けるための条件などが複雑でトラブルが起きやすいという特徴があります。この記事では、兄弟が相続する際の条件や相続の割合な...
相関関係説明図(そうぞくかんけいせつめいず)とは、死亡した人のすべて相続人がひと目でわかるように図式化したものを言い、相関関係説明図を法務局に提出することで、戸...
遺産相続では、合意が成立するまで時間がかかることも少なくありません。期限内に終わらないとデメリットや不都合が生じてしまいます。本記事では遺産分割に関連する期限や...
異母兄弟は父親が死亡したときの法定相続人になります。しかし、異母兄弟は感情的に受け入れにくく、トラブルも起きやすいという実態があります。この記事では異母兄弟に相...
前妻の子にも相続権があるため、必ず父親の相続人になります。遺言書や生命保険などを活用すると、後妻と後妻の子だけに財産を残すことも可能です。この記事では前妻の子に...
遺産相続を無断でおこなわれたとき、たとえば他の相続人に断りなく、被相続人の預金を解約していたり株式を売却していたり、不動産を名義変更されていたりしたときは、すぐ...
遺産相続の手続きを進めるに当たっては、準備段階から遺産の受け取りまで、数多くのステップを踏まなければなりません。遺産相続手続きの流れについて、準備から遺産の受け...
遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
遺産分割協議書は自分でも作成できますが、素人では相続トラブルに発展するリスクがあるため、弁護士などに依頼することをおすすめします。この記事では、遺産分割協議書を...
遺産分割の割合の基本となるのは法定相続分です。法定相続分とは、法律で定められた遺産分割の割合ですが、必ずしも従う必要はありません。遺言書がある場合や遺産分割協議...