ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 遺産分割 > 数次相続とは?代襲相続との違いや手続きの流れを解説【事例有】
更新日:

数次相続とは?代襲相続との違いや手続きの流れを解説【事例有】

注目 遺産分割に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
遺産分割が得意な
弁護士から探せる
遺産分割が得意な
弁護士を探す

数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、「遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の一人が死亡してしまい、次の遺産相続が発生してしまうことをいいます。

父親の相続財産についての遺産分割協議は、相続人である母親と子ども達でおこないます。

しかし、この協議の前に母親が亡くなってしまった場合、残された子どもたちは父親の相続財産についての遺産分割協議だけでなく、母親の財産の遺産分割協議をおこなう必要があります。

そして、理論上は、母親の相続財産の中には、相続するはずであった父親の相続財産も含まれるということになります。

つまり、子どもたちのおこなう遺産分割協議には、父→母→子という2回の相続分が含まれるということになり、このような相続が2回以上重なっている状態を数次相続といいます。

今回は、この数次相続についての法律知識をご紹介します。

数次相続でお困りの方へ

数次相続の問題解決を弁護士に依頼する事で、以下のようなメリットがあります。

  • 立て続けに起こった相続の早期解決ができる
  • 遺産分割を整理して相続人の損を防げる
  • 複雑な相続登記の手続きもスムーズに進む
  • 代襲相続が起こるのかどうかもすぐにわかる
  • 混乱に乗じた財産の持ち逃げが防げる など

;当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。

電話での相談や初回相談を無料にしている事務所もありますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産分割に強い弁護士を探す

数次相続の基礎知識

数次相続の基礎知識

数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、遺産分割協議が終わらないうちに相続人の一人が死亡してしまい、次の遺産相続が発生してしまうことをいいます。

数次相続では、最初に発生した相続を「一次相続」、次に発生した相続を「二次相続」と呼び、一次相続の相続人が亡くなった場合は、本来その相続人が受けとるはずだった相続分を、二次相続の相続人が引き継ぎます。

2次相続

数次相続の基礎知識:2次相続

上記の図は簡単な数次相続の例です。

本人は子がいないため、その相続(1次相続)の法定相続人は妻(配偶者)と母(直系尊属)です。

しかし、遺産分割協議が未了のまま母が死亡したため本人の財産について2次相続が発生した例です。

本人の財産について本来は兄と妹は相続人となりません。

しかし、母が死亡したことで、本人の相続財産中の母の相続分は、母の相続人である子(兄、妹)が相続します。

結果、本人の相続財産の一部については、妻(配偶者)だけでなく兄、妹の3人で遺産分割が必要ということになります。

一次相続(本人死亡・H28.12.30)の相続人と相続分

  • 妻(配偶者)が2/3(4/6)
  • 母(直系尊属)が1/3(2/6)

二次相続(母死亡・H29.1.10)の相続人と相続分

  • 兄と妹が2分の1ずつ

⇒母の一次相続の相続分3分の1についても、兄と妹が2分の1ずつ相続することになります。

3次相続

数次相続の基本:3次相続

上図は3次相続の説明図です。祖父は平成1年に死亡(1次相続開始)。

遺産分割が未了のまま父が平成20年に死亡(2次相続開始)。

更に遺産分割が未了のまま平成28年に本人が死亡(3次相続開始)。

この状態で遺産分割協議をするという例です。

1次相続

祖父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である祖母4/8、子である伯父、父、叔母、前妻の子の伯母はそれぞれ1/8となります。

2次相続

父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である母3/6、子である兄、本人、弟はそれぞれ1/6を相続します。

3次相続

本人死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である夫3/6、前婚の子A、後婚の子B、子Cはそれぞれ1/6となります。

結果、祖父の死亡については、祖母、伯母、伯父、母、叔母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの11名で、父の死亡については、母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの7名で、本人の死亡については夫、子A、子B、子Cの4名で、それぞれ分割協議が必要です。

これを見れば相続処理が極めて煩雑となることは容易に想像できると思います。

たとえば、祖父の財産について、夫は会ったこともない複数の親族との間で協議する必要があります。

また、法定相続分も、祖母は144/288、伯母・伯父・叔母は各36/288、母は18/288、兄、弟は各6/288、夫は3/288、子A、子B、子Cは各1/288と、非常に細分化されます。

このように、その都度遺産分割をしておかないと、相続人の範囲はどんどん拡大し、遺産分割協議の話合いが事実上不可能となったり、実施されても協議がまとまらないということが考えられます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産分割に強い弁護士を探す

数次相続と代襲相続の違い

数次相続と代襲相続の違い

数次相続は「遺産分割協議を終える前に相続人が死亡し、新たな相続が開始する」という状態をいい、代襲相続は「生きていれば相続人だった」者の子どもがその人に代わり相続人になる、という状態をいいます。

代襲相続とは、父親が死んで子どもが相続人となるはずが、子どもは父親より先に死んでしまってすでにいないので、先に死んだ子どもに代わって孫が相続人になる、というものですので、数次相続と代襲相続の違いは、亡くなった順番の違いによるもの、ということがいえます。

数次相続による相続登記の手続き

数次相続による相続登記の手続き

下記の例を参考に、数次相続における相続登記の手続きをみていきましょう。

  1. 祖父が亡くなる
  2. 息子が2人(アシロ太郎・アシロ二郎)おり、祖母(アシロ花子)は既に死亡
  3. 息子(アシロ太郎)は結婚して妻と子がるが、息子(アシロ二郎)は独身

この場合、普通なら息子(アシロ太郎)と息子(アシロ二郎)が法定相続分に従って、半分ずつ相続しますが、祖父の死んだ後、息子(アシロ太郎)も死亡してしまったケースにおいては、祖父が死んだときに第一の相続、息子(アシロ太郎)が死んだときに第二の相続が発生するという流れです。

つまり各相続分は、

  1. 祖父 ⇒ アシロ太郎:1/2、アシロ二郎:1/2
  2. アシロ太郎の持分1/2 ⇒ アシロ太郎の妻:1/4、アシロ太郎の子:1/4

となるはずです。

仮に、アシロ二郎が相続放棄をして相続人にならなかった場合は

  1. 祖父 ⇒ アシロ太郎(全部)
  2. アシロ太郎 ⇒ アシロ太郎の妻:1/2、アシロ太郎の子:1/2

となります。

なお、実務上は最初に死んだ人から順に、最後の相続人へ所有権移転登記(相続登記)することができます。

そのため、後者の例で遺産分割協議がまとまれば

  • 祖父⇒アシロ太郎の妻:1/2、アシロ太郎の子:1/2

という直接的な相続登記が可能です。 

中間の相続が単独相続とは

たとえば、第一の相続で祖父から直接受け継ぐべき相続人が一人の場合です。

この、「中間が単独」というのは、元々相続人が一人の場合だけではなく、相続人が複数いても、相続放棄や、その他、遺産分割、特別受益者がもらうべき相続分がないような場合も含まれます。

直接の相続登記ができない場合

上記の例で1次相続開始後に長男と長女が2分の1ずつ相続するとの遺産分割協議がおこなわれたとします。

その後、相続登記前に2次相続が開始され、長男相続分の2分の1を長男妻が単独で相続するとの遺産分割協議がおこなわれました。

この場合、最終的には長女2分の1、長男妻2分の1の共有名義になります。

しかし、1次相続で単独相続がおこなわれていないため、たとえ2通の遺産分割協議書を添付しても被相続人Aから、長女および長男妻への直接の相続登記することはできません。

そのため、被相続人Aから、長女および長男への相続登記後、長男から長男妻への相続登記をおこなう必要があります。

このように、1次相続が単独相続でない場合、最終相続人に直接の相続登記することはできません。

さいごに

遺産相続における数次相続に関する内容は以上になります。

相続人が遺産分割協議中に死亡した場合などあまりないケースかと思われがちですが、いつそういったことが起るかは誰にもわかりません。

もしあなたが数次相続の場面に出くわした場合は、焦ることがないように準備しておくことをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産分割に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
弁護士法人アクロピース
佐々木 一夫 (東京弁護士会)
遺産分割・遺留分・相続放棄など、数多くの相続トラブル解決実績あり。依頼者との「対話」を大切にし、今後紛争を起こさないための対策まで徹底サポート。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

遺産分割に関する人気コラム

遺産分割に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料