ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 遺産分割 > 【事例有】数次相続とは相続開始後に相続人が死亡し次の相続が始まる事
公開日:2019.8.14  更新日:2023.2.1

【事例有】数次相続とは相続開始後に相続人が死亡し次の相続が始まる事

弁護士法人アクロピース
佐々木 一夫
監修記事
1px
注目 遺産分割に関する弁護士相談をご検討中の方へ
Person
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
遺産分割が得意な
弁護士から探せる
遺産分割が得意な
弁護士を探す

数次相続(すうじそうぞく)とは、被相続人の遺産相続が開始したあと、「遺産分割協議」や「相続登記」を行わないうちに相続人の1人が死亡してしまい、次の遺産相続が開始されてしまうことを言います。

例えば、被相続人が死亡し、その相続に対する遺産分割協議が終了しないうちに、相続人の一人が死亡してしまった場合などに、数次相続が発生します。

父親の相続財産についての遺産分割協議は、相続人である母親と子供達で行います。しかし、この協議の前に母親が亡くなってしまった場合、残された子どもたちは父親の相続財産についての遺産分割協議だけでなく、母親の財産の遺産分割協議を行う必要があります。

そして、理論上は、母親の相続財産の中には、相続するはずであった父親の相続財産も含まれるということになります。つまり、子どもたちの行う遺産分割協議には、父→母→子という2回の相続分が含まれるということになり、このような相続が2回以上重なっている状態を数次相続といいます。
今回は、この数次相続についての法律知識をご紹介します。

数次相続でお困りの方へ

数次相続の問題解決を弁護士に依頼する事で、以下のようなメリットがあります。

  • 立て続けに起こった相続の早期解決ができる
  • 遺産分割を整理して相続人の損を防げる
  • 複雑な相続登記の手続きもスムーズに進む
  • 代襲相続が起こるのかどうかもすぐにわかる
  • 混乱に乗じた財産の持ち逃げが防げる など

;当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。

電話での相談や初回相談を無料にしている事務所もありますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

この記事に記載の情報は2023年02月01日時点のものです

数次相続の基礎知識

遺産分割協議自体はいつまでに行うというルールは特にありません。しかし、相続は人が亡くなる度に発生しますので、長期間遺産分割協議をしないままでいると、一定の時間経過とともに複数の相続が発生してしまいます。

この場合、被相続人や共同相続人が多数となり権利関係が複雑となってしまう可能性があり、実際に遺産分割協議を行う際に、誰が相続人でどのように遺産を分割すべきかという点でトラブルになるケースがあります。

したがって、遺産分割協議は相続が発生した場合はできるだけ早めの対応をすべきといえます。

2次相続

2次相続の図

上記の図は簡単な数次相続の例です。本人は子がいないため、その相続(1次相続)の法定相続人は妻(配偶者)と母(直系尊属)です。しかし、遺産分割協議が未了のまま母が死亡したため本人の財産について2次相続が発生した例です。

本人の財産について本来は兄と妹は相続人となりません。しかし、母が死亡したことで、本人の相続財産中の母の相続分は、母の相続人である子(兄、妹)が相続します。結果、本人の相続財産の一部については、妻(配偶者)だけでなく兄、妹の3人で遺産分割が必要ということになります。

一次相続(本人死亡・H28.12.30)の相続人と相続分

・妻(配偶者)が2/3(4/6)
・母(直系尊属)が1/3(2/6)

二次相続(母死亡・H29.1.10)の相続人と相続分

・兄と妹が1/2ずつ
⇒母の一次相続の相続分1/3についても、兄と妹が1/2ずつ相続することになります。

3次相続

上図は3次相続の説明図です。祖父は平成1年に死亡(1次相続開始)。遺産分割が未了のまま父が平成20年に死亡(2次相続開始)。更に遺産分割が未了のまま平成28年に本人が死亡(3次相続開始)。この状態で遺産分割協議をするという例です。

・1次相続

祖父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である祖母4/8、子である伯父、父、叔母、前妻の子の伯母はそれぞれ1/8となります。

・2次相続

父死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である母3/6、子である兄、本人、弟はそれぞれ1/6を相続します。

・3次相続

本人死亡の相続開始による法定相続人と法定相続分は、配偶者である夫3/6、前婚の子A、後婚の子B、子Cはそれぞれ1/6となります。

結果、祖父の死亡については、祖母、伯母、伯父、母、叔母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの11名で、父の死亡については、母、兄、弟、夫、子A、子B、子Cの7名で、本人の死亡については夫、子A、子B、子Cの4名で、それぞれ分割協議が必要です。

これを見れば相続処理が極めて煩雑となることは容易に想像できると思います。例えば、祖父の財産について、夫は会ったこともない複数の親族との間で協議する必要があります。

また、法定相続分も、祖母は144/288、伯母・伯父・叔母は各36/288、母は18/288、兄、弟は各6/288、夫は3/288、子A、子B、子Cは各1/288と、非常に細分化されます。

このように、その都度遺産分割をしておかないと、相続人の範囲はどんどん拡大し、遺産分割協議の話合いが事実上不可能となったり、実施されても協議がまとまらないということが考えられます。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

数次相続と代襲相続の違い

数次相続は「遺産分割協議を終える前に相続人が死亡し、新たな相続が開始する」という状態をいい、代襲相続は「生きていれば相続人だった」者の子供がその人に代わり相続人になる、という状態をいいます。

代襲相続とは、父親が死んで子供が相続人となるはずが、子供は父親より先に死んでしまってすでにいないので、先に死んだ子供に代わって孫が相続人になる、というものですので、数次相続と代襲相続の違いは、亡くなった順番の違いによるもの、ということが言えます。

代襲相続について詳しく知りたい方は「【弁護士監修】代襲相続人とは|相続割合や条件・権利などを徹底解説」をお読みください。

数次相続による相続登記の手続き

下記の例を参考に、数次相続における相続登記の手続きをみていきましょう。

  1. 祖父が亡くなる

  2. 息子が2人(アシロ太郎・アシロ二郎)おり、祖母(アシロ花子)は既に死亡

  3. 息子(アシロ太郎)は結婚して妻と子がるが、息子(アシロ二郎)は独身

この場合、普通なら息子(アシロ太郎)と息子(アシロ二郎)が法定相続分に従って、半分ずつ相続しますが、祖父の死んだ後、息子(アシロ太郎)も死亡してしまったケースにおいては、祖父が死んだときに第一の相続、息子(アシロ太郎)が死んだときに第二の相続が発生するという流れです。

つまり各相続分は、

1:祖父 ⇒ アシロ太郎:1/2、アシロ二郎:1/2
2:アシロ太郎の持分1/2 ⇒ アシロ太郎の妻:1/4、アシロ太郎の子:1/4

となるはずです。

仮に、アシロ二郎が相続放棄をして相続人にならなかった場合は

1:祖父 ⇒ アシロ太郎(全部)
2:アシロ太郎 ⇒ アシロ太郎の妻:1/2、アシロ太郎の子:1/2

となります。

なお、実務上は最初に死んだ人から順に、最後の相続人へ所有権移転登記(相続登記)することができます。

そのため、後者の例で遺産分割協議がまとまれば

祖父⇒アシロ太郎の妻:1/2、アシロ太郎の子:1/2

という直接的な相続登記が可能です。 

中間の相続が単独相続とは

例えば、第一の相続で祖父から直接受け継ぐべき相続人が1人の場合です。この、「中間が単独」というのは、元々相続人が1人の場合だけではなく、相続人が複数いても、相続放棄や、その他、遺産分割、特別受益者がもらうべき相続分がないような場合も含まれます。

直接の相続登記ができない場合

上記の例で1次相続開始後に長男と長女が2分の1ずつ相続するとの遺産分割協議が行われたとします。その後、相続登記前に2次相続が開始され、長男相続分の2分の1を長男妻が単独で相続するとの遺産分割協議が行われました。

この場合、最終的には長女2分の1、長男妻2分の1の共有名義になります。しかし、1次相続で単独相続が行われていないため、たとえ2通の遺産分割協議書を添付しても被相続人Aから、長女および長男妻への直接の相続登記することはできません。

そのため、被相続人Aから、長女および長男への相続登記後、長男から長男妻への相続登記を行う必要があります。このように、1次相続が単独相続でない場合、最終相続人に直接の相続登記することはできません。

まとめ

遺産相続における数次相続に関する内容は以上になります。相続人が遺産分割協議中に死亡した場合などあまりないケースかと思われがちですが、いつそういったことが起るかは誰にもわかりません。

もしあなたが数次相続の場面に出くわした場合は、焦ることがないように準備しておくことをおすすめします。

数次相続でお困りの方へ

数次相続の問題解決を弁護士に依頼する事で、以下のようなメリットがあります。

  • 立て続けに起こった相続の早期解決ができる
  • 遺産分割を整理して相続人の損を防げる
  • 複雑な相続登記の手続きもスムーズに進む
  • 代襲相続が起こるのかどうかもすぐにわかる
  • 混乱に乗じた財産の持ち逃げが防げる など

 当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。

電話での相談や初回相談を無料にしている事務所もありますので、まずは下記からお気軽にご相談ください。

遺産相続に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
京都
Office info 202212230949 45171 w220 いとう法律事務所

板橋区・練馬区・和光市などからのご相談多数!】遺産分割/遺留分/不動産の相続/遺言書作成など相続に関するお悩みは当事務所までご相談を【司法書士の実務経験あり不動産の相続は登記まで一括対応可能です。

事務所詳細を見る
Office info 3591 w220 紺野秋田法律事務所

経歴30年以上、解決実績多数のベテラン弁護士があなたをサポート!親族間でもめている案件や遺留分請求など、他の事務所では対応が難しいと言われた案件もお気軽に相談ください。解決へと導く自信があります。

事務所詳細を見る
Office info 202005191848 28581 w220 弁護士大村隆平(雨宮眞也法律事務所所属)

●過去に解決した相続事件は150件以上●相続事件に専念し(相続事件以外は扱っておりません)、相続事件の対応には自信あり●経験(知識)と若さ(親しみやすさ)を両立させている点が弁護士大村の強みです

事務所詳細を見る
Office info 3581 w220 終活弁護士 武内優宏 (法律事務所アルシエン)

●豊富な実績で安心●書籍執筆実績多数!●相続問題は『終活弁護士』武内にお任せを!遺言に納得いかない/遺産の分割で揉めているなど、他の相続人の感情面も踏まえサポート!《解決事例掲載中!詳細は写真をクリック

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人アクロピース
佐々木 一夫 (東京弁護士会)
遺産分割・遺留分・相続放棄など、数多くの相続トラブル解決実績あり。依頼者との「対話」を大切にし、今後紛争を起こさないための対策まで徹底サポート。

遺産分割に関する新着コラム

遺産分割に関する人気コラム

遺産分割の関連コラム

数次相続は複雑な相続の為、
弁護士への相談がオススメです。

数次相続の問題解決を弁護士に依頼する事で、以下のようなメリットがあります。

・立て続けに起こった相続の早期解決ができる
・遺産分割を整理して相続人の損を防げる
・複雑な相続登記の手続きもスムーズに進む
・代襲相続が起こるのかどうかもすぐにわかる
・混乱に乗じた財産の持ち逃げが防げるなど

上記のようなお悩みは弁護士への相談で解決できるかもしれません。当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。

電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。

SNSで記事をシェアする

相護士ナビ編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
遺産分割

遺産分割をもっと知りたいあなたに

Icon search white 相談内容から弁護士を探す
Category souzokutrouble normal Category tsukaikomi normal Category isanbunkatsu normal
Category iryubun normal Category souzokuhouki normal Category yuigon normal
Category daisyusouzoku normal Category seinenkouken normal Category fudosan normal
Category souzokunin normal Category souzokuzaisan normal Category souzokutouki normal
Category shintaku normal Category jigyoushoukei normal
弁護士の方はこちら