相続放棄について、今すぐ弁護士に無料相談したいなら「ベンナビ相続」がおすすめです。
ベンナビ相続では、以下のような弁護士を探すことができます。ぜひあなたの希望や悩みにあった弁護士を見つけてみてください。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。まずはお気軽にご相談ください。
相続放棄に関する悩みを抱えているなら、弁護士や相談窓口の無料相談を利用するのがおすすめです。
相続放棄の相談窓口はいくつかありますが、有料の窓口では1時間につき1万円程度の相談料がかかるのが一般的です。
しかしなかには、無料相談ができる相談窓口もあります。
無料相談でも、弁護士などの専門家がしっかりと相談に乗ってくれるので、悩みや疑問の解決につながるでしょう。
本記事では、相続放棄に関して無料相談できる窓口・どの専門家に相談・依頼するべきかなどを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
相続放棄について、今すぐ弁護士に無料相談したいなら「ベンナビ相続」がおすすめです。
ベンナビ相続では、以下のような弁護士を探すことができます。ぜひあなたの希望や悩みにあった弁護士を見つけてみてください。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。まずはお気軽にご相談ください。
相続放棄をして後悔しないためにも、相続放棄をするべきか否か悩んでいる場合や不安が残る場合には、無料相談を活用してみましょう。
相続放棄についての相談が無料でできる窓口として、以下があります。
ここでは、それぞれの相談先の特徴について解説します。
結論からいうと、相続放棄に悩んでいるなら弁護士に相談することをおすすめします。
相続放棄は、亡くなった人の財産を一切引き継がないための重要な手続きですが、相続放棄に関するトラブルは多く、法的な問題を引き起こすことも少なくありません。
例えば、被相続人に負の遺産がある場合、相続放棄の選択をしてしまうとほかの相続人とトラブルになるケースがあります。
その際弁護士に依頼すると、相続放棄をするかどうかの判断の提案、他の相続人とのやり取りの代行などが可能です。
弁護士は豊富な知識を持っているため、相続放棄の判断や手続き、トラブルに対して最適な解決策を提案してくれるでしょう。
初回無料相談可能な法律事務所も多いため、まずは無料相談に行くのもひとつの手です。
ベンナビ相続は、相続放棄に注力している弁護士を検索できるポータルサイトです。
地域や相談内容ごとに弁護士を探せるため、住んでいる地域から相続放棄に強い弁護士を検索できます。
無料相談はもちろん、電話相談や休日・夜間の相談が可能な事務所も多く掲載しているので、「弁護士に依頼するかどうか迷っている」「とりあえず話だけ聞いてみたい」という方にもおすすめです。
無料相談を利用したからといって契約を迫られるようなことはないので、気軽に相談してください。
司法書士は相続放棄をする際に必要な書類の作成を代行することができます。
特に「相続放棄申述書」は必ず提出せねばならず、遺産の内容や相続人との関係などを正確に記す必要があります。
ミスをして、手間がかかるリスクを避けたい方は司法書士に相談することをおすすめします。
ただし、司法書士は代理交渉ができず、相続トラブルには関与できないことを注意しておきましょう
法テラス(日本司法支援センター)は、国によって設立された、法律トラブルを解決するための総合案内所です。
法テラスの無料相談を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは以下のとおりです。
東京都特別区・大阪市などの地域(一級地)にお住いの場合の基準
家族人数 収入基準 資産基準 1人 200,200円 180万円以下 2人 276,100円 250万円以下 3人 299,200円 270万円以下 4人 328,900円 300万円以下 上記以外の地域にお住いの場合の基準
家族人数 収入基準 資産基準 1人 182,000円 180万円以下 2人 251,000円 250万円以下 3人 272,000円 270万円以下 4人 299,000円 300万円以下 引用元:無料法律相談のご利用の流れ
相続放棄の手続き上の疑問や、相続放棄という制度に関する質問等がある方は、利用してみるとよいでしょう。
ただし、基本的には法制度や相談機関などの紹介が主な業務となるので、個別具体的な相談は紹介された相談機関などでおこなうことになります。
市役所や区役所では、弁護士や司法書士などの専門家に法律相談ができる窓口を設けている場合があります。
相続についての説明会や法律相談会を定期的に開催しているケースもあるため、「とりあえず相続について相談したい」「相続全般について相談したい」という方は、近くの市区役所のホームページで開催日時を確認しましょう。
ただし、市役所や区役所の相談会は、事前に予約が必要なケースが多いことや、必ずしも相続放棄に詳しい専門家に相談できるわけではない点に注意が必要です。
相続放棄には、3ヵ月の手続き期限もあるため、手続きについて急いで相談したい方は、自分で弁護士などの専門家を探すほうがよいでしょう。
相続放棄相談センターは、司法書士の運営する相続放棄に特化した相談所です。
フリーダイヤルでの無料相談のほか、全国の問い合わせに対応しています。
相談実績も多く、受理率(成功率)・顧客満足度も非常に高い事務所です。
みどりの相続放棄相談所は、相続放棄に関して、全国どこでも無料で相談を受け付けており、年中無休で問い合わせに対応しています。
相続放棄の申述書作成のみの利用もでき、外国在住の日本人の相続や、日本人以外(現在は韓国籍のみ対応)の相続に関しても手続きを進めてくれます。
全国に複数拠点があるため、面談の際も安心です。
東京相続放棄相談室は、司法書士が運営する、相続放棄に特化した相談所です。
相続放棄に関して、全国対応や土日や夜間にも面談や電話で無料相談をおこなっています。
相続放棄の法定期限である3ヵ月を経過したあとの手続きでも、3ヵ月以内の場合と同一の料金でおこなっているほか、着手金無料・後払い制を取っています。
相談実績も多く、料金が明確、面談の際の事務所へのアクセスも便利です。
相続放棄の無料相談窓口はさまざまありますが、弁護士への無料相談を検討している人にはベンナビ相続がおすすめです。
ベンナビ相続では、地域や相談内容を選択するだけで相談可能な弁護士がすぐに見つかります。
ぜひ以下からあなたの相談しやすい弁護士を探してみてください。
相続放棄について無料相談をしても、適当に話しているだけでは徒労に終わってしまうケースもあります。
また、専門家との初めての面談で緊張して「話したいことを全然聞けなかった」とならないよう、事前にある程度準備をしておくとよいでしょう。
ここでは、無料相談の際に話しておくべきことを紹介します。
まず、あなたが被相続人とどのような関係にあったのか、また家族構成や勤務先など、現在のあなたの状況を話しましょう。
一番やってはならないのが、嘘をついたり、誤魔化したりすることです。
仮にあなたに借金があり、相続財産からその支払いを期待しているなどの場合でも、しっかりその旨を話しておきましょう。
相談内容は守秘義務に関わるので他人に知られることはありませんし、あなたの家族や勤務先に伝わることはありません。
専門家はどのような事情を聞いたとしても、あなたに幻滅することもありません。
後々トラブルに発展するどころか、相続放棄をするかどうかの判断にも関わるので、正確に状況を伝えることが大切です。
相続放棄は撤回ができない大きな決断になるので、不安が残る場合や情報が不足している場合はきちんと話しましょう。
あなたの判断基準と専門家の判断基準は異なるので、一見すると借金のほうが大きく見える場合でも、相続放棄以外の選択肢が見えるかもしれません。
また、借金が少なくてもよくよく調べたら隠された借金があった、ということもありますので、そういった展開にならないよう十分に検討しましょう。
相談の際に、最低限用意しておくとよいのが以下のような「被相続人の財産一覧表」です。
財産の種類 | 内容・所在地・銘柄など | 面積・数量・種類 | 評価額の概算 | 備考 |
---|---|---|---|---|
分譲マンション | 東京都○区○町○-○-○ | ○○㎡ | ○○○万円 | 遺書に「○○に相続させる」旨の記載あり |
○○銀行定期預金 | ○万円 | |||
○○社有価証券 | ○株 | ○○万円 | ||
自動車 | T社 ○○ | ○台 | ○○万円 | |
○○銀行 借入金 | ○○銀行△△支店 | ○○万円 |
また、下記のものも持参するとよいでしょう。
ここからは、相続放棄を専門家に無料相談したことがきっかけで解決に至った事例を2選紹介します。
似たケースでお悩みの方は、解決の糸口が見つかるかもしれませんので必見です。
Aさんのお父様が亡くなった後、しばらくして消費者金融からお父様宛ての督促状が届きました。Aさんが把握していなかった多額の借金がお父様にあったことが判明し、Aさんは大きなショックを受けました。
遺産にはわずかな預貯金しかなく、このままでは借金を相続してしまう状況です。
途方に暮れたAさんは、相続問題に詳しい弁護士事務所が行っている無料相談を利用することに。相談では、弁護士から相続放棄の手続き期限(相続開始を知ってから3ヶ月以内)が迫っている可能性や、必要書類、家庭裁判所への具体的な手続きの流れについて、丁寧な説明を受けました。
無料相談で不安が解消されたAさんは、そのまま正式に弁護士へ相続放棄の手続きを依頼。
弁護士の迅速なサポートにより、無事に期限内に相続放棄の申述が家庭裁判所に受理されました。これにより、Aさんはお父様の借金を背負うことなく、精神的な負担から解放されたのです。
専門家への早期相談が、迅速な問題解決につながった典型的なケースといえるでしょう。
長年連絡を取っていなかった叔父様が亡くなったと、他の親族から連絡を受けたBさん。
Bさんのお母様が亡くなり、相続財産を調査したところ、お母様が住んでいた家とわずかな預貯金に加え、生前の事業に関連する借金も見つかりました。
プラスの財産とマイナスの財産が混在しており、単純に相続放棄すべきか、Cさんは判断に迷っていました。特に、思い入れのある家を手放すことには抵抗があったのです。
悩んだ末、Bさんは相続に詳しい弁護士の無料相談を利用しました。
相談の中で弁護士は、相続放棄だけでなく、相続したプラスの財産の範囲内で借金を返済する「限定承認」という手続きがあることを説明。それぞれのメリット・デメリットや手続きの複雑さを比較し、まずは正確な財産調査を行うことの重要性をアドバイスしました。
無料相談で解決への道筋が見えたBさんは、正式に弁護士へ財産調査と限定承認の手続きを依頼することに。
調査の結果、幸いにも家の評価額と預貯金で借金を清算できる見込みが立ったため、限定承認を選択しました。これにより、Bさんは愛着のある家を守りつつ、借金問題も解決することができました。
無料相談が、画一的な放棄ではなく、状況に応じた最適な解決策(限定承認)を見つけるための重要なきっかけとなった事例といえます。
このような事例に当てはまる場合は、相続放棄を検討してもよいでしょう。
もし「相続放棄したほうがよいかどうか悩んでいる」「自力で相続放棄できるか不安」というような場合は、弁護士にサポートしてもらうことをおすすめします。
弁護士であれば、相続放棄すべきかどうかアドバイスしてくれるうえ、自分の代わりに相続放棄を進めてもらうことも可能です。
ここで紹介した事例のように、まずは無料相談で解決までの一歩を踏み出しましょう。
相続放棄について相談できる専門家には、主に以下4つがあります。
どの相談先に相談すべきかは、どんな目的で専門家を頼りたいのかによって異なるため、ここで自分に適した相談先がどこなのか確認しておきましょう。
相続放棄について弁護士に相談するメリットは、相続全般に関する相談・サポートが期待できることです。
相続放棄では、相続人全員が相続放棄をしたり、一部の相続人が相続放棄をしたことを知らなかったりしたときに、相続人同士でのトラブルに発展するケースもあります。
また、相続放棄をおこなうかどうかの判断をするために、財産調査や相続人調査が必要なこともあるでしょう。
弁護士なら、相続放棄に関する手続きはもちろん、相続人同士でのトラブルの解決にも対応してもらえるので、少しでも不安がある方なら、弁護士への相談がおすすめといえます。
司法書士に比べてやや費用がかかる印象がありますが、トータルで見るとあまり変わらない事務所も増えてきており、一時期よりも身近になったといえるでしょう。
相続における司法書士の役割としては、主に不動産の名義変更(相続登記)が挙げられます。
相続が発生のうち約半数には不動産が含まれるため、非常に身近な専門家ともいえます。
そのほか、相続放棄の申述書の作成や特別代理人選任申立書の作成、遺産分割協議書の作成などもおこなってくれます。
裁判手続における代理人や相続税の申告をすることは基本的にはできません(認定司法書士であれば、一部裁判の代理人を務めることはできます)。
司法書士は、大抵の場合弁護士よりも費用が少なく済むというメリットがあります。
相続放棄について行政書士に相談するメリットは、費用を抑えて最低限のサポートを受けられることです。
行政書士は相続人同士のトラブル解決などに対応することはできませんが、必要な書類の収集・作成のサポートをしてもらえます。
そのため、相続人同士でのトラブルが発生する可能性が低く、最低限のサポートが受けられればよい方は、行政書士に相談することも選択肢となるでしょう。
相続における税理士の役割としては、相続税の計算・申告です。
ただし、現行の制度では基礎控除に加え、配偶者は1億6,000万円分なら相続税がかからない「配偶者控除」もあるので、実際に相続税を申告するケースは少ないのが実情です。
税理士に相談するのは、生前贈与をおこないたい場合や相続時課税制度を利用したい場合がよいでしょう。
また、事業承継の相談に応じてくれる事務所もあります。
相続放棄を専門家に依頼した場合の費用と内訳は、主に相談料・申述書作成代理費用・代理手数料に分けられます。
ここから弁護士・司法書士の費用相場を解説するので確認していきましょう。
相続放棄を弁護士に相談・依頼した場合の費用相場は以下のとおりです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
相談料 | 無料~30分5,000円 |
申述書作成の代理費用 | 5,000円~10,000円程度(戸籍謄本取得・実費含む) |
代理手数料 | 50,000円~100,000円程度 |
結論として、約5万円~10万円+実費がかかります。
他の専門家よりも高額にはなってしまいますが、相続開始から3ヶ月の期限が迫っている場合や、債権者対応が必要な場合などは、代理人として動ける弁護士に依頼するメリットは大きいといえるでしょう
相続放棄を弁護士に相談・依頼した場合の費用相場は以下のとおりです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
相談料 | 無料~5,000円程度/1時間あたり |
申述書作成の代理費用 | 3,000円~6,000円程度(戸籍謄本取得・実費含む) |
代理手数料 | 3万円~5万円程度 |
司法書士は他と比べると安価で依頼できます。「とにかく費用を抑えたい」「手続き自体は自分でできるが、書類作成だけ専門家に頼みたい」という場合には、司法書士への依頼が選択肢となります。
ここまで、相続放棄の無料相談先を紹介してきましたが、相談先に迷っている方は弁護士へ相談することをおすすめします。
相続放棄について、弁護士に相談すべき理由は以下のとおりです。
相続手続きに関して、それぞれの各専門家には以下のように業務範囲が定められています。
専門家ごとの業務範囲 | |
---|---|
弁護士 | 紛争性のある法律事務等全般の業務 |
司法書士 | 登記業務と裁判所等に提出する書類作成をする業務 |
税理士 | 税金の申告や税務書類の作成等の業務 |
相続放棄の場合、相続人間で揉めている場合は訴訟になることも珍しくないので、弁護士に相談しておけば安心といえるかもしれません。
原則的に、司法書士・税理士には代理交渉の権利はないので、最初から弁護士に相談しておくことで、結果的に費用を抑えられるでしょう。
認定司法書士も簡易裁判所の法廷に立つことはできますが、相続で揉める場合は財産や借金が相当あることが考えられるので、始めから権限に制限のない弁護士を選ぶのが無難です。
相続放棄をするには、家庭裁判所での手続きが必要になります。
ここでは、相続放棄を相談する前に知っておくべき基礎知識と、手続きの流れを紹介します。
相続放棄とは、その名のとおり相続人が被相続人の残した財産を一切相続しないための手続きです。
借金など明らかにマイナスの財産が多い場合や、相続争いに巻き込まれたくないという場合に選択されることが多いようです。
相続放棄とは、被相続人(亡くなった人)の財産や負債を一切引き継がないと決める手続きです。
これにより、相続人はプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も引き継ぐ義務をまぬがれます。
相続放棄をするためには、家庭裁判所に申述書を提出する必要があります。
相続放棄が認められると、最初から相続人ではなかったことになります。
これにより、次順位の相続人(たとえば兄弟姉妹)が相続権を持つことになります。
ただし、相続放棄は撤回することができないため、慎重に判断することが重要といえるでしょう。
なお、相続放棄をする場合でも、必要な手続きや書類の提出を正確におこなう必要があります。
専門家の助言を受けることで煩雑な手続きがスムーズに進み、後々のトラブルを避けることができます。
相続放棄をするためには、「相続があったことを知った日から3ヵ月以内」に家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出し、相続放棄を申し立てなければなりません。
このとき、未成年者や認知症の人が相続人にいる場合は、所定の代理人を選任する必要があります。
相続放棄の手続きの流れとしては、
という順に進み、家庭裁判所からの受理通知書が届けば手続きは終了です。
ここからは、相続放棄についてのよくある質問を紹介します。
弁護士と司法書士では対応できる範囲が違います。
項目 | 弁護士 | 司法書士 |
---|---|---|
業務内容 | 法律全般の相談・代理業務 | 書類作成・登記業務が中心 |
相続放棄手続き | 家庭裁判所での手続きの代理、裁判所への出廷 | 家庭裁判所への申述書作成支援 |
費用 | 高額になることが多い(数万円〜数十万円) | 弁護士より安価(数万円程度) |
法的トラブル対応 | 相続関連の訴訟や複雑な法律問題に対応可能 | 訴訟対応は不可 |
相談の範囲 | 相続放棄に限らず、相続全般の相談が可能 | 主に書類作成や手続きに関する相談 |
法律知識 | 幅広い法律知識と訴訟対応能力 | 主に登記や手続きに特化した法律知識 |
利便性 | 代理業務をすべて任せることができる | 書類作成などのサポートが中心 |
依頼時期 | 相続トラブルが予想される場合や複雑な案件時 | 手続きが明確で自身でおこなうのが難しい場合 |
弁護士は複雑な問題や訴訟対応が必要な場合に適しており、司法書士は主に書類作成や登記手続きが中心です。
相続の内容や家族・親族との関係性から相続放棄が複雑になりそうな場合は、弁護士に依頼したほうが手続きがスムーズに進むことでしょう。
弁護士に無料相談をおこなう際には、対面・オンライン・電話・メールなどの方法があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので確認してみましょう。
手段 | メリット | デメリット |
---|---|---|
対面 |
・直接会話ができ、細かいニュアンスが伝わりやすい ・信頼関係を築きやすい ・書類をその場で確認、提供できる |
・事前予約が必要 ・時間と場所の制約がある移動の手間がかかる |
電話 |
・手軽で迅速に相談できる ・場所を問わず相談可能対面よりも気軽に話せる |
・視覚情報が伝わらない ・複雑な案件の説明が難しい ・通話時間が限られる場合が多い |
オンライン |
・顔を見ながら相談できる ・対面のように視覚情報が伝わる ・移動の手間が省ける |
・インターネット環境が必要 ・オンラインツールを使いこなせないといけない ・プライバシーの確保が難しい場合がある |
メール |
・24時間いつでも相談内容を送信できる ・文章で整理された質問が可能 ・相談の履歴が残る |
・返信に時間がかかる場合がある ・誤解や曖昧な表現が発生しやすい ・詳細なやり取りが難しい |
話が込み入った内容になりそうならば、必要な書類や関係性など書いた図などを用意し、対面で相談するのがいいでしょう。
また対面は、直接弁護士と会うことから、弁護士の人となりや弁護士との相性などがわかります。
そこまで込み入った内容でないのであれば、電話やオンライン、メールなどでも問題ないといえます。
被相続人の死亡後でなければ相続放棄はできません。
相続放棄しなかった場合は以下のような結果になります。
項目 | 相続結果 | 詳細 |
---|---|---|
財産の相続 | プラスの財産の相続 | 現金、預金、不動産、株式、貴金属などを相続する |
負債の相続 | マイナスの財産の相続 | 借金、ローン、未払金、保証債務などを相続する |
分割協議の必要性 | 遺産分割協議 | 複数の相続人がいる場合、遺産を分割するための協議が必要 |
法律上の責任 | 債権者への対応 | 債権者からの請求に対する返済義務がある |
相続税の申告と納付 | 相続税の申告・納付 | 相続税の基礎控除額を超える場合はおこなう必要がある |
相続放棄をしなかった場合は、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産も相続することになります。
特に負債が多い場合は、相続放棄を検討することが重要です。
主に以下のケースのときに相続放棄をするといいでしょう。
借金だけを相続放棄することはできません。
相続放棄は、被相続人の財産全てに対しておこなわれる手続きであり、一部の財産や負債だけを選んで放棄することは法律上認められていません。
借金を引き継ぎたくない場合、限定承認という制度を利用することができます。
限定承認とは、相続によって得た財産の範囲内で負債を返済することを条件として相続する方法です。
これにより、相続した財産を超える負債を負担することはありません。
限定承認は相続人全員が共同でおこなう必要があります。
詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
相続放棄は大きな決断であり、相続財産調査などの事前調査を十分に済ませておく必要があります。
相続放棄すべきかどうか判断が難しい場合や、自力で手続きを済ませられるか不安な場合は、弁護士に無料相談をしてサポートしてもらいましょう。
弁護士であれば、財産状況を調査してもらったうえで、相続放棄すべきかどうかアドバイスしてくれますし、相続放棄する場合の手続きも一任できます。
弁護士を探す際は、相続放棄に注力している弁護士を地域検索できる、ベンナビ相続がおすすめです。
必要な項目を選択するだけで相談可能な弁護士がすぐに見つかるので、ぜひ利用してみてください。
「ベンナビ相続」では、相続放棄に注力している弁護士を多数掲載しています。
無料相談や電話相談に対応している事務所も多く、あなたのライフスタイルに合わせて相談しやすい弁護士をいつでも探すことができます。
具体的な手順は以下のとおりです。
依頼するか決めていなくても、本当に弁護士に依頼すべきかも含めてまずは無料相談を利用してみましょう。
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。本記事では相続放棄の手続きの流れや注意点、どんなケースで相続放棄を検討すべきかを解説しま...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもあるすので、漏れなく迅速に対応しましょう。本記事では、相続放棄の必要書類や、注意すべ...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述をおこない、手続きを始める必要があります。本記...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生した場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。本記事では、...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、ほかの必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。本記事では、...
相続放棄の費用で悩んでいる方は必見です!本記事では、相続放棄の費用について「自力でおこなう場合」や「司法書士・弁護士に依頼する場合」などのケース別に解説します。...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で借金などを引き継ぐという手続きです。どうしても引き継ぎたい財産がある場合などは有効ですが、手続きの際は期限などに注意する必要...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
相続放棄申述受理証明書は、相続登記や債権者とのやり取りなどの際に必要な書類で、誰が交付申請するのかによって必要書類が異なります。本記事では、相続放棄申述受理証明...
2023年に民法が改正され、相続放棄した空き家の管理方法が変わりました。では民法改正後、空き家の管理はどのように変わったのでしょうか。この記事では、空き家を相続...
親が経営していた会社の相続放棄はできるのか気になる方向けに、相続せずに済む方法や手続きの流れを解説します。特に相続放棄は撤回できないため、メリット・デメリットも...
相続放棄をすれば、全ての遺産についての相続権がなくなります。借金などを支払う必要もなくなりますが、被相続人が所有していた不動産にかかる固定資産税は負担せざるを得...
相続放棄についてお困りではありませんか?本記事では、相続放棄が無効になる判例について解説します。ケース別に詳しく解説しているので、相続放棄を検討している方や、相...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
相続放棄は自分で行うことができます。しかし、書類に不備や記入漏れがあると相続放棄が認められなくなる可能性があるため、慎重に記入しなければなりません。 この記事...
相続放棄をおこなうと、被相続人の債権者からの督促が自動的になくなるわけではありません。 本記事では、相続放棄申述受理通知書と相続放棄申述受理証明書の違いについ...
親などの被相続人が借金を抱えたまま死亡した場合、相続放棄することで借金返済の義務がなくなります。 本記事では、相続放棄をしたら、被相続人の借金は誰が支払うのか...
相続放棄したからといって、必ずしもすぐに管理や保存義務がなくなるわけではありません。本記事では、相続放棄をした相続人にはどのような保存義務が課せられるのか、また...
入院していた方が亡くなると、その入院費は亡くなった方の親族に請求されることが一般的です。本記事では、相続放棄をおこなう際の入院費の取り扱いについて詳しく解説しま...