
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
相続放棄(そうぞくほうき)とは、被相続人の相続権を放棄する旨を家庭裁判所に申述する手続です。主に、被相続人の財産が債務(負債)超過である場合に相続人がマイナスの財産を相続しないために利用されています。
それでは、自身の親などが多額の借金を背負っている状態であり、今後も債務超過状態が続くことが予想される際に、今後発生するであろう相続を見据えて、あらかじめ相続放棄をしておくことはできるのでしょうか?
結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。今回はまず、生前の相続放棄が不可能な理由と、生前中にできる対応を確認したうえで、相続放棄の流れを見ていきましょう。
相続放棄が得意な弁護士を探す 相続発生がすぐ近づいている方向けの 相続発生前相談可能な事務所も掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
冒頭ですでにお伝えしましたが、相続放棄を生前から行うことはできません。仮に被相続人の死亡する前に相続人が「相続を放棄します」といった内容の契約書や念書を作成したとしても、特段の法的効力のある書面とはなりません。
それではなぜ生前に相続放棄ができないのでしょうか?
それは、相続放棄は家庭裁判所に対して所定の手続きを取ることで可能であるところ、家庭裁判所が生前の相続放棄を受け付けていないためです。
上記のような「相続を放棄する」旨の誓約をすることは、法令上の相続放棄ではありませんので、相続放棄として効力が生じることはありません(なお、すでに相続が発生している状態であれば、相続分を他人に譲渡することが可能ですが、被相続人の生前に相続分を譲渡することは法的に認められないため、上記のような「相続を放棄する」旨の誓約は、被相続人の生前に行われた場合はいかなる意味でも法的効力を有しないことになります)。
それでは、被相続人が債務超過のまま死亡することが見込まれる場合に、相続発生前に何かしらの対策は取れないのでしょうか?
結論から言えば、相続人においてできることはありません。他方、被相続人においては、債務整理処理により自らの債務を削減しておくことで、相続人の負担を減らすことができます。
債務整理には、例えば以下のような方法があります。
任意整理 |
債権者との交渉により利息カットや返済期間の見直し
|
個人再生 |
裁判所を介した手続き。大幅に借金減額できる
|
自己破産 |
裁判所を介した手続き。返済の義務を免れる
|
参考:「債務整理とは|債務整理の4つの方法とメリット・デメリット」
債務整理には専門知識や交渉スキルが必要な場合も多いので、専門家へ依頼してサポートを受けるのがおすすめです。姉妹サイトの「債務整理ナビ」では、債務整理を得意とする全国の弁護士・司法書士を掲載しています。
相続放棄は生前にできないことがおわかりいただけたでしょうか。もし自身が死ぬ前に相続人の負担を減らしておきたいと考えるのであれば、被相続人が責任をもって債務を処理するほかないということですね。
以下では、相続人が相続開始後に相続放棄をする場合の手続についてご紹介しますので、ぜひ頭の片隅に入れておきましょう。こちらではおおよその要点をご説明しますので、詳しくは以下のコラムをお時間あるときにご覧ください。
参考:「相続放棄の全て|申述手順と知っておくべき注意点まとめ」
まず、相続放棄をするかどうかを破断するために、被相続人の相続財産の状況を把握しておきましょう。もしもプラスとマイナスの財産を比較してプラス財産の方が多いようであれば、相続放棄をする必要は強くないでしょう。一度相続放棄をした場合、これを撤回することは原則としてできませんので、慎重に判断したいところです。
なお、相続財産を調査した結果、プラスとマイナスのトータルがはっきりしていないようであれば、『限定承認』を選択するということも検討に値します。
参考:「相続放棄を選択すべき時とは?」
「限定承認とは」
第九百十五条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
引用:「民法第九百十五条」
民法では、相続放棄の申述期間は相続開始を知ったときから原則3か月以内と決められています。当該期間中に相続放棄ができないやむを得ない事情があれば期間の延長を家庭裁判所に申し立てることもできますが、自身の都合(仕事が忙しい等)のみでは延長が認められない可能性もあります。したがって、もし相続放棄をする必要が高いのであれば、優先度を高めにして取り掛かるようにしましょう。
相続放棄を確実に行いたい人が 今から読んでおくべき記事 |
1:相続放棄とは? ⇒ 相続放棄の手続き方法はもちろん、放棄すべきか否かの判断基準や注意点など、相続放棄を検討している人はまず読むべき記事。 |
⇒ 相続放棄を自分でやる場合、弁護士依頼する場合でどれくらい費用に差が出るかもわかります |
⇒ 相続開始後に間違いなく手続きを完了するには、生前の相続放棄が出来なくても、今のうちに準備する事が重要です。一人で悩まず、相談する事から始めることで、相続放棄に必要な知識・経験を得られます。 |
⇒ 弁護士に相談すると具体的にどんな良いことがあるのかを学べます。 |
⇒ 遺留分を放棄しても借金などは引き継がれますが、相続人の間でトラブルを無くすために相続放棄を検討している方は、当記事で遺留分について学ばれるのがおすすめです。 |
相続放棄を行うには『相続放棄申述書』を作成します。フォーマットは裁判所のホームページで手に入れることができます。記入する内容にはそこまで難しいものはありませんので、記入例を見ながら記入していきましょう。
相続放棄の申述には上の3つの書類と、状況に応じて以下の書類を用意します。
相続放棄に必要な費用は主に
があります。
これらの書類を申述先に送ります。申述先は被相続人最後の住居地にある家庭裁判です。全国にある裁判所は「各地の裁判所一覧」から探してください。
また、申述の方法は裁判所に直接出向く方法と、郵送で送付する2つの方法があります。書き方や必要書類など個別にわからない部分がありましたら、直接裁判所に尋ねてみてもいいでしょう。
相続放棄の申述を行うと、裁判所から「照会書」が送付されます(約数日~2週間)。この照会書に申述人が回答と署名捺印をして裁判所に返送します。
特に問題がなければ「相続放棄申述受理通知書」が送られてきますので、この通知書を受け取って相続放棄は完了です。
今回の内容をまとめると、
仮に自身の死後に相続人に面倒をかけたくないのであれば、生前から債務整理などを積極的に検討するべきでしょう。相続は人生でそう何度も起こるイベントではありませんから、多少費用がかかったとしても専門家の知恵を頼ってスムーズかつ確実に済ませてもいいでしょう。もちろん被相続人の生前から相談に乗ってくれる専門家(弁護士・司法書士・税理士など)も数多くいます。
当記事を読み終わった方に おすすめな記事↓ |
1:相続放棄とは? ⇒ 相続放棄の手続き方法はもちろん、放棄すべきか否かの判断基準や注意点など、相続放棄を検討している人はまず読むべき記事。 |
⇒ 相続放棄を自分でやる場合、弁護士依頼する場合でどれくらい費用に差が出るかもわかります |
⇒ 相続開始後に間違いなく手続きを完了するには、生前の相続放棄が出来なくても、今のうちに準備する事が重要です。一人で悩まず、相談する事から始めてみましょう。 |
⇒ 弁護士に相談すると具体的にどんな良いことがあるのかを学べます。 |
※ 弁護士に相談してみようかな…とお考えの方 ⇒ 下からご希望の弁護士をお探しください |
【注目】生前の相続放棄をご検討していた方へ |
当記事でもお伝えした通り、生前に相続放棄することは難しいです。
しかし、相続に関してあなたが実現したいことを弁護士に相談することで、希望を叶えられる可能性はあります。
例 法定相続人となる立場であるが、複雑な関係にある親族と、極力相続トラブルを避けたいケース→遺留分放棄の検討
※関連記事 遺留分放棄の手引き
まずはお気軽に相続問題に詳しい弁護士にご相談ください。 |
遺産相続に詳しい弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
◆お電話・ビデオ通話によるお打合せ対応◆24hメール相談受付中◆【遺産分割・遺留分請求でトラブルの方】無料相談をご活用ください。身近にご相談いただける法律事務所を目指しています。
事務所詳細を見る24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る相続財産管理人の職務内容といった基本的なことから、予納金が必要なケース、予納金の相場・目安、申立が必要なケース、相続財産管理人が選任されたあとの流れなどについて...
限定承認すれば遺産相続後に借金が発覚してもお金の支払いをする必要はありません。ここでは、限定承認とはどんなものか・相続放棄との違い・メリット・費用などを丁寧にわ...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
相続放棄の費用でお悩みの方は必見!この記事は、相続放棄の費用について【自分・司法書士・弁護士】のケース別にお伝えしています。他にも手続きのやり方についても書いて...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
田舎の家を相続したけれど、固定資産税や管理費がかかるだけだからなんとかして手放したいという人に向けて、手放すための具体的な方法を2つ紹介します。
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述を行い、手続きを始める必要があります。相続放棄...
相続放棄を検討している方は、まずは弁護士に相談してみましょう。相続放棄すべきどうかアドバイスがもらえるうえ、必要な手続きを一任できます。この記事では、相続放棄を...
相続放棄ができる期間は、相続開始から3ヵ月以内と定められています。しかし、期間中の手続きが難しい方や、期限を過ぎてしまった方もいるでしょう。この記事では、制限期...
弁護士などの専門家に相続放棄について無料相談したい人は必見!無料相談ができる窓口を6つご紹介します。日本全国はもちろん、土日・夜間・外国にいても相談できる、より...
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。それでは、相続放棄はどういった場面で有効になるのでしょうか?期限や手続きの方法、相続放棄...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述を行い、手続きを始める必要があります。相続放棄...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生している場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。親が作っ...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、他の必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。この記事では、...
相続放棄の費用でお悩みの方は必見!この記事は、相続放棄の費用について【自分・司法書士・弁護士】のケース別にお伝えしています。他にも手続きのやり方についても書いて...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認すれば遺産相続後に借金が発覚してもお金の支払いをする必要はありません。ここでは、限定承認とはどんなものか・相続放棄との違い・メリット・費用などを丁寧にわ...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
相続人の全員が相続放棄をした・誰も遺産を相続する人がいない時は、財産を管理する”相続財産管理人”が必要です。当記事では、相続財産管理人を選任申立てする流れ・報酬...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
相続放棄手続きを賢く行い、不要なリスクを避けるために必要な知識として、相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します...
限定承認すれば遺産相続後に借金が発覚してもお金の支払いをする必要はありません。ここでは、限定承認とはどんなものか・相続放棄との違い・メリット・費用などを丁寧にわ...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
胎児であっても、遺産を相続することができます。この記事では、胎児に相続が認められる条件と、胎児が生まれた場合の相続手続きについて詳しく解説します。
相続放棄とは、相続開始後に相続の効果が生ずることを拒否するものです。相続放棄をした相続人は、初めから相続人でなかった者として扱われます。では相続放棄があった場合...
相続放棄の費用でお悩みの方は必見!この記事は、相続放棄の費用について【自分・司法書士・弁護士】のケース別にお伝えしています。他にも手続きのやり方についても書いて...
遺産放棄と相続放棄では、それぞれ効果が異なります。相続発生時に誤った選択をしないためにも、それぞれの特徴を正しく理解しておきましょう。この記事では、遺産放棄と相...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述を行い、手続きを始める必要があります。相続放棄...
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。それでは、相続放棄はどういった場面で有効になるのでしょうか?期限や手続きの方法、相続放棄...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
被相続人に借金があった場合、その借金を引き継ぎたくないため、すぐさま相続放棄を選択してしまいそうですが、本当に相続放棄してもよいのでしょうか。この記事では、相続...
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
相続放棄をもっと知りたいあなたに