
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
遺産分割のやり直しは、相続人の合意がある場合や、無効事由・取消事由がある場合に認められます。
遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。
予期せぬトラブルを避けるためには、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめいたします。
今回は、遺産分割のやり直しに関する時効の有無、やり直しが認められる場合や注意点などを解説します。
遺産分割のお悩みは弁護士への無料相談がおすすめです
遺産相続について親族間に不満や納得のいかない事があるなら遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士への相談をおすすめします。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずはお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺産分割のやり直しに時効はありませんが、遺産分割をやり直せる場合は限られています。
また、2023年4月からは改正民法が施行され、相続開始から10年が経過すると、原則として特別受益・寄与分は主張できなくなる点に注意してください。
遺産分割のやり直しに時効はありません。やり直すなら早いに越したことはありませんが、時間が経ってからでも遺産分割をやり直すことはできます。
ただし、遺産分割は相続人全員の合意によっておこなわれ、各相続人に対して拘束力を持ちます。そのため、いつでも遺産分割をやり直せるわけではなく、やり直しが認められる場合は限られる点に注意しましょう。
遺産分割をやり直せるとしても、2023年4月1日から施行される改正民法の影響に注意が必要です。
改正民法904条の3に基づき、相続開始から10年が経過すると、遺産分割の際に原則として特別受益・寄与分を主張できなくなります。
(期間経過後の遺産の分割における相続分)
第九百四条の三 前三条の規定は、相続開始の時から十年を経過した後にする遺産の分割については、適用しない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、この限りでない。
一 相続開始の時から十年を経過する前に、相続人が家庭裁判所に遺産の分割の請求をしたとき。
二 相続開始の時から始まる十年の期間の満了前六箇月以内の間に、遺産の分割を請求することができないやむを得ない事由が相続人にあった場合において、その事由が消滅した時から六箇月を経過する前に、当該相続人が家庭裁判所に遺産の分割の請求をしたとき。
引用元:改正民法904条の3
上記のルールは、施行日の2023年4月1日より前に開始した相続にも適用されます。ただし、施行日の段階で相続開始から5年が経過している場合には、施行日から5年経過以降に上記のルールが適用されます。
(例) 2017年4月1日に被相続人が死亡(相続開始) →特別受益・寄与分を主張できなくなるのは、2028年4月1日以降 |
時間が経ってから遺産分割をやり直す際には、上記のルールが適用され、特別受益・寄与分を主張できなくなる可能性がある点に注意してください。
遺産分割をやり直すことができるのは、相続人全員の合意がある場合のほか、遺産分割の手続きに法的な問題があった場合です。具体的には、以下の例が挙げられます。
相続人の全員が、すでに成立している遺産分割協議の一部を合意により解除し、改めて遺産分割協議をすることは可能と解されています(最高裁昭和53年2月17日判決)。
したがって、相続人全員の合意がある場合には、遺産分割をやり直すことが可能です。
遺産分割は、必ず相続人全員が参加しておこなわなければなりません。相続財産は相続人全員の共有であり(民法898条)、その処分には共有者である相続人全員の同意を要するためです(民法251条)。
したがって、一部の相続人が参加せずにおこなわれた遺産分割は無効であり、遺産分割のやり直しが必要となります。なお、遺言書で包括受遺者※が指定されている場合において、包括受遺者が参加せずにおこなわれた遺産分割も無効です。
相続人が遺産分割について同意を与えるためには、意思能力※を有していなければなりません(民法3条の2)。
遺産分割協議書の締結当時、意思能力を有しない相続人については、成年後見人を選任して遺産分割に参加させる必要があります。
意思能力を有しない相続人が自ら参加しておこなわれた遺産分割は、不参加の相続人がいた場合と同様に無効です。
相続人が未成年者の場合、原則として法定代理人が代わりに遺産分割に参加します。
しかし、未成年者が相続人となる場合は、その法定代理人(親)も同じく相続人であるケースが多いです。この場合は利益相反関係が生じるため、未成年者のために特別代理人を選任しなければなりません(民法826条1項)。
特別代理人を選任せず、法定代理人が未成年者に代わって同意を与えた遺産分割は無効です。
遺産分割の内容について重大な認識違い(錯誤)をしていた場合、相続人が遺産分割に同意する意思表示を取り消すことができます(民法95条1項)。
たとえば、当時は把握していなかった重要な遺産が後から見つかった場合には、遺産の内容について重要な錯誤があったものとして、遺産分割の取り消しが認められる可能性があります。
動機部分について錯誤があった場合(例:価値が高いと思っていた不動産の価値が、実際には思ったよりも低かった)にも、錯誤取り消しが認められることがありますが、他の相続人に対してその動機を表示していたことが必要です(同条2項)。
他の相続人に騙されて遺産分割に同意した場合、詐欺に基づいて同意の意思表示を取り消すことができます(民法96条1項)。
また、詐欺を行ったのが相続人以外の第三者である場合にも、遺産分割の詐欺取り消しが認められることがあります。ただし、相続人が詐欺の事実を知り、または知ることができたことが必要です(同条2項)。
なお、詐欺取り消しは善意無過失の第三者に対抗できません(同条3項)。したがって、遺産分割された財産を転得した第三者が、詐欺の事実について善意無過失である場合には、当該財産の返還請求は認められません。
他人に脅されて遺産分割に同意した場合、強迫に基づいて同意の意思表示を取り消すことができます(民法96条1項)。
詐欺取り消しとは異なり、強迫を行ったのが相続人以外の第三者であっても、強迫取り消しは特に要件の限定なく認められます。ただし、強迫の事実について善意無過失の第三者に対しては、詐欺同様に取り消しを対抗できません。
遺産分割をやり直す際には、税金について注意すべきポイントがあります。具体的には、以下の取り扱いにご注意ください。
相続人全員の合意によって遺産分割をやり直す場合、税法上は相続ではなく、相続人間で新たに財産を移転したものと取り扱われます(相続税基本通達19の2-8)。
したがってこの場合、新たに遺産を取得する相続人においては贈与税が、遺産を手放す相続人においては譲渡所得税が課税される可能性があります。特に遺産が高額に及ぶ場合、贈与税・譲渡所得税が高額になるケースが多いので要注意です。
遺産分割の無効または取り消しにより再分割の場合、やり直しに伴って贈与税・譲渡所得税が課されることはありません。ただし、すでに相続税申告が済んでいる場合には、遺産分割のやり直しによって相続税額の修正が発生することがあります。
遺産分割のやり直しによって取得する遺産が減った相続人は、再分割が完了した日の翌日から起算して2か月以内に、税務署長に対して更正の請求をおこなうことができます(国税通則法23条2項)。更正の請求が認められれば、当該相続人に課される相続税額は減ります。
その一方で、更正の請求によって相続税額が減った相続人がいる場合、相続する遺産が増えた相続人が納付すべき相続税額は増えます。この場合、更正の請求の期限までに、相続税の修正申告または期限後申告をおこなわなければなりません。
修正申告または期限後申告を怠ると、延滞税や加算税が課されるので要注意です。
なお、更正の請求がおこなわれなかった場合には、それに伴う修正申告または期限後申告は必要ありません。
遺産分割のやり直しに伴って不動産を再移転する場合、法務局に登記申請をおこなう際、改めて登録免許税を納付する必要があります。
合意による再分割の場合も、無効・取り消しによる再分割の場合も、登録免許税の納付が必要となる点にご注意ください。
遺産分割をやり直す際には、登録免許税とは異なり、不動産取得税は課税されません。
相続による不動産の取得に対しては、不動産取得税が非課税とされています(地方税法73条の7第1号)。遺産分割をやり直した場合についても、当該遺産分割による不動産の取得は、相続による取得として不動産取得税が非課税となります(最高裁昭和62年1月22日判決)。
遺産分割のやり直しについては、法律・税金について多数の注意点があるため、弁護士への相談をおすすめします。
遺産分割のやり直しについて、弁護士に相談する主なメリットは以下のとおりです。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺産分割をおこなう際には、各相続人の希望や家庭の事情などを踏まえて、総合的に望ましい分割方法を検討しなければなりません。この点は、遺産分割をやり直す場合にも同様です。
弁護士に相談すれば、個々の事情を十分に汲み取った上で、適切な分割方法について具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
遺産分割のやり直しには、無効・取消事由の該当性や税法上の取り扱いなど、通常の遺産分割にはない特有の注意点があります。
弁護士に相談すれば、遺産分割のやり直しをおこなうに当たり、注意すべきポイントについてアドバイスを受けられるので安心です。
遺産分割をやり直すことになった場合、二度目・三度目のやり直しが発生することは避けなければなりません。そのためには、遺産分割の方法を慎重に検討することに加えて、合意内容をきちんと遺産分割協議書にまとめることが大切です。
弁護士に依頼すれば、再び遺産分割トラブルが発生することのないように、内容・形式の整った遺産分割協議書を作成してもらえます。
遺産分割のやり直しが発生するようなケースでは、相続人間で激しい対立が生じていることが多いです。その場合、遺産分割協議をまとめることができず、家庭裁判所の調停・審判に発展する可能性があります。
遺産分割調停・審判は、家庭裁判所でおこなわれる専門的な手続きであり、一般の方が自力で対応するのは非常に大変です。弁護士に依頼すれば、遺産分割調停・審判の対応を一任でき、煩雑な手続きにもスムーズに対応してもらえます。
遺産分割をやり直す場合、税金の取り扱いには特に注意が必要です。税法の規定は非常に複雑であるため、税理士のアドバイスを受けることをおすすめします。
弁護士が相続案件を受任した際には、税理士と連携して対応をおこなうのが一般的です。税理士と連携している弁護士に相談すれば、遺産分割のやり直しに特有の税法上の論点についてもワンストップで相談できます。
遺産分割のやり直しを依頼する弁護士を選ぶ際には、税理士との連携状況にも注目するとよいでしょう。
遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直しが認められる場合は限られています。遺産分割のやり直しを主張したい場合は、その主張が法律上認められるか、現実的にやり直しが可能かどうかなどを慎重にご検討ください。
遺産分割のやり直しに関しては、法律・税金に関する注意点が多数存在します。スムーズに遺産分割をやり直すためには、事前に弁護士へ相談しましょう。
「相続弁護士ナビ」を利用すれば、相談内容や地域に応じて弁護士を検索できます。遺産分割のやり直しについて、無料相談を受け付けている弁護士も多数掲載されており、電話やメールで直接問い合わせが可能です。税理士との連携状況などについても、サイト上で確認できるようになっています。
特に、相談できる弁護士に心当たりがない方には、「相続弁護士ナビ」はたいへん便利なツールです。遺産分割のやり直しを求めたい場合は、「相続弁護士ナビ」を活用して、信頼できる弁護士を見つけてください。
遺産分割のお悩みは弁護士への無料相談がおすすめです
遺産相続について親族間に不満や納得のいかない事があるなら遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士への相談をおすすめします。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずはお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
◆お電話・ビデオ通話によるお打合せ対応◆24hメール相談受付中◆【遺産分割・遺留分請求でトラブルの方】無料相談をご活用ください。身近にご相談いただける法律事務所を目指しています。
事務所詳細を見る24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る【四谷駅徒歩5分】事業承継/株式(非上場株式)・不動産の相続等、複雑な案件の対応実績多数。緻密な戦略による有利な相続に自信あり!税務・法務の両面でサポート可。中国語対応◎中国圏が絡む相続も対応可能
事務所詳細を見る遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
遺産分割の割合の基本となるのは法定相続分です。法定相続分とは、法律で定められた遺産分割の割合ですが、必ずしも従う必要はありません。遺言書がある場合や遺産分割協議...
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除をすれば、特定の相続人の相続権を剥奪できます。この記事では、相続人廃除できる要件と手続き方法、これまでの裁判例などを解説します。
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
遺産分割協議書が必要なケースや正しい書き方、作成するときにおさえておきたいポイント、作成までの流れ、公正証書にするべき理由などについて解説しています。
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺産相続が発生した場合、成年後見制度を利用すると、認知症などで判断能力が衰えた親族も相続手続きができるようになったり、親や家族の財産を保護できたりします。この記...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続は、法定相続分に応じて当然に分割されるわけではなく、遺産分割協議を行わなければ分割はされません。評価方法や分割方法も複雑です。この記事では、株式相続や...
あなたは兄弟姉妹何人構成ですか?お互い別の場所にいながらも切磋琢磨し、家族の絆を大事にして人生を歩んでいる人が大半のはずです。
被相続人と相続人の違いについてわからない人は必見!当記事では、被相続人と相続人の違いを理解してもらえた上で、あなたの受け取れる遺産の割合についてもわかりやすく丁...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
今回は、遺族共済年金をはじめとする遺族年金の制度と手続きの基礎知識についてご紹介いたします。
遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
家を相続した際、共有状態のまま次の相続(2次相続)が発生すると『誰の所有物だったのか』権利関係が複雑になり、紛争に発展しやすくなってしまいます。この記事では、家...
家督相続(かとくそうぞく)とは、明治31年7月16日から昭和22年5月2日まで施行されていた旧民法による相続方法で、被相続人が死亡した場合に長男が全遺産を相続す...
限定承認すれば遺産相続後に借金が発覚してもお金の支払いをする必要はありません。ここでは、限定承認とはどんなものか・相続放棄との違い・メリット・費用などを丁寧にわ...
海外と日本に遺産がある人・夫婦のどちらかが外国の方は必見!当記事では、海外に遺産がある場合の国際相続の手続き方法・財産を相続する時の注意点・相続税問題についてわ...
相続について相談したいと思ってもどこに相談したらよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、相続の相談先の選び方や、相続について無料相談できる...
相続の際に必ずと言って良いほど出てくる手続きのひとつが、銀行等の預貯金口座の解約・払い戻しの手続です。そこで今回は、預貯金の相続のための全知識をご紹介いたします...
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割をもっと知りたいあなたに