ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 相続放棄 > 相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識
更新日:

相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識

弁護士法人ネクスパート法律事務所
柴田直哉 弁護士
監修記事
Pixta 32198990 s
注目 相続放棄に関する弁護士相談をご検討中の方へ
Person
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続放棄が得意な
弁護士から探せる
相続放棄が得意な
弁護士を探す

被相続人が借金を抱えていた場合は、相続放棄をすることで返済義務がなくなるというメリットがあります。

ただし、例外的に借金の返済義務が残るケースなどもあり、のちのち後悔しないためにも相続放棄の特徴について理解しておきましょう。

本記事では、借金を理由に相続放棄を考えている人が知っておくべきポイントや、相続放棄をするときの注意点、手続きの流れなどを解説します。

相続放棄の申告期限は3ヵ月です。相続放棄をご検討中ならできるだけ早い弁護士への相談がおすすめです

相続放棄をおこなうなら、相続が始まってから3ヵ月以内に必要書類を揃えて裁判所へ申し立てする必要があります。この期限を過ぎてしまうと、遺産に含まれた借金も相続してしまう危険性が高まります。

3ヵ月以内に確実に相続放棄をおこなうなら、弁護士に手続き代行の依頼がおすすめです。

相続放棄の主な目的は負債からの解放ですが、弁護士に依頼することで、債権者からの問い合わせや請求対応も自分でしなくてよくなります。

  • 相続放棄に必要な書類の準備がわからない
  • 相続放棄を本当にすべきかどうかの判断がつかない
  • 債権者に対して相続放棄の主張をしたい
  • 相続放棄の注意点のアドバイスがもらえる など

​上記のようなお悩みを抱えているなら弁護士へ相談することで解決できるかもしれません。

当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士のみを掲載しております。​

電話での無料相談面談による相談を無料にしている事務所もあります。まずは​下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す
この記事に記載の情報は2024年02月21日時点のものです

親の借金を理由に相続放棄をするときの注意点

親の借金を相続放棄で回避したいときには、以下の注意点を押さえておきましょう。

全ての財産が相続できなくなる

相続放棄では、借金だけでなく、預貯金・不動産・自動車などのプラスの財産も放棄することになります。

被相続人が大きな借金を抱えていても、それ以上に資産がある場合は、相続放棄をすることで損をしてしまう可能性があります。

あとになってから撤回することはできない

相続放棄をすると、原則として撤回することはできません

十分に財産状況を確認しないまま相続放棄をしてしまうと、のちのち莫大な資産が見つかったりして後悔することになる恐れもあります。

>相続放棄の取り消しについて詳しく知る

相続トラブルに発展する可能性がある

たとえば、夫が亡くなった場合は妻と子どもが相続人になり、妻と子どもが相続放棄をした場合は、第2順位や第3順位へと相続権が移ることになります。

特に被相続人に借金があるようなケースでは、相続放棄をすることで、ほかの相続人から「借金を押し付けられた」などと文句を言われてトラブルになる恐れがあります。

>相続順位について詳しく知る

相続放棄をしない相続人の負担が大きくなる

被相続人に借金があっても、相続人全員が相続放棄をしていれば誰も引き継がずに済みます。

しかし、相続放棄をしない相続人が一人でもいると、その相続人に借金の請求や取り立てがいくことになります。

相続放棄の手続きには期限がある

相続放棄は、「被相続人が亡くなったことを知った時から3ヵ月以内」に手続きを済ませなければいけません。

相続放棄の意思が固まったら速やかに動きましょう。

借金を理由に相続放棄を考えている人が知っておくべきポイント

借金を理由に相続放棄を考えている人は、以下のポイントを押さえておきましょう。

相続放棄が向いているケース

相続放棄は、被相続人が多額の借金を抱えていた場合に有効です。

そのほか、以下のようなケースでも相続放棄が有効です。

  • 土地や不動産の価値が低く、相続放棄をした方がコストを抑えられる
  • 被相続人が借金の連帯保証人になっている可能性がある
  • 生前の生活状況が把握できておらず、のちのち借金が発覚する可能性がある
  • 親族との相続争いに関わりたくない
  • 相続人の一人に全ての財産を相続させたい

相続放棄をするメリット

相続放棄をした場合、被相続人の借金の返済義務がなくなるというのが大きなメリットです。

たとえ被相続人の借金が数億円に及ぶ場合でも、相続放棄をすれば支払う必要はありません。

ただし、自分が被相続人の借金の連帯保証人になっている場合は、相続放棄をしても返済義務が残るため注意が必要です。

相続放棄と限定承認の違い

相続放棄に似た手続きとして、限定承認というものがあります。

限定承認とは、プラスの財産の範囲内で借金などのマイナスの財産を相続するという相続方法で、返済後に財産の余剰がある場合は相続人が獲得できるという特徴があります。

限定承認については以下の記事で詳しく解説しています。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す

相続放棄をするときの流れ

ここでは、相続放棄をするときの流れについて解説します。

①相続放棄の必要書類を用意する

相続放棄では、以下のような書類が必要です。

被相続人との関係性によって必要書類が異なるため、注意しましょう。

相続放棄の必要書類

②被相続人の財産調査をおこなう

相続放棄をする際は、まず被相続人の資産や借金などの財産状況を確認しましょう。

借金については、クレジットカード会社や消費者金融などの督促状や、被相続人の通帳記録などで確認できます。

③家庭裁判所に必要書類を提出する

被相続人の財産状況を確認したあとは、必要書類を準備して「被相続人の最後の住所地を管轄している家庭裁判所」に提出します。

各裁判所の場所は「各地の裁判所一覧|裁判所」から確認できます。

④家庭裁判所から送付される照会書に記入して返送する

提出内容に問題がなければ、家庭裁判所から相続放棄の意思を確認する「照会書」が送付されます。

照会書に必要事項を記入したら、家庭裁判所へ返送します。

⑤相続放棄申述受理通知書を受け取る

照会書を返送したあとは、相続放棄の手続きが完了したことを知らせる「相続放棄申述受理通知書」が送付されます。

相続放棄申述受理通知書を受け取れば、相続放棄の手続きは完了です。

相続放棄をするときに役立つ知識

ここでは、相続放棄をする際に役立つ知識を解説します。

相続放棄の期限を過ぎてから借金が発覚した場合

なかには「被相続人に借金があることを知らず、相続放棄をしないまま期限を過ぎる」ということもあります。

相続放棄の期限後に借金が発覚した場合は、事情を説明したうえで相続放棄の手続きをすることで受理してもらえる可能性があります。

相続放棄の期限について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

被相続人の借金の連帯保証人になっている場合

相続放棄は、あくまでも被相続人名義の財産が対象です。

したがって、自分が被相続人の借金の連帯保証人になっている場合、相続放棄をしても返済義務は残ります。

相続放棄の手続き中に返済請求がきた場合

相続放棄の手続き中に借金の取り立てが来た場合は、相続放棄の手続き中であることを伝えましょう。

このとき、言われるがまま返済してしまうと、「相続した」と認められて相続放棄できなくなります

口頭だけで「相続を放棄する」と主張した場合

家庭裁判所にて正式な手続きをしていなければ、相続放棄は認められません。

いくら口頭で「相続を放棄する」と主張しても法的な効力はありませんので、速やかに手続きを進めましょう。

相続放棄後の財産はどうなるのか

相続放棄がおこなわれて相続人がいなくなった場合は、まず国庫に財産が帰属し、相続財産法人として管理されます。

そのあとは、検察官や家庭裁判所によって選定された相続財産管理人が、その財産から被相続人の借金を平等に返済していき、残った場合は国の財産となります。

さいごに|親の借金の相続放棄で悩んだら弁護士に相談を

相続放棄をすれば、被相続人の借金を返済せずに済むというメリットがある一方、のちのち莫大な資産が見つかっても相続できなかったり、ほかの相続人とトラブルになる恐れがあるなどの注意点もあります。

相続放棄の手続きには期限があるため、相続開始後は速やかに財産状況の確認などを進めなければいけません。

弁護士であれば、財産状況の確認や必要書類の収集など、相続放棄で必要な手続きを一任できます。

ミスなく手続きを進められるか不安な人や、相続放棄するべきか迷っている人などは、まずは一度相談してみることをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続放棄に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
弁護士法人ネクスパート法律事務所
柴田直哉 弁護士 (神奈川県弁護士会)
年間500件以上の相続に関するご相談をいただいており(2016年3月~2017年2月)複雑なご相談でも対応が可能です。また、横浜、東京、神戸と3つの拠点があり、ご希望の地域にてご相談ができます。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

相続放棄に関する人気コラム

相続放棄に関する新着コラム

Icon search white 相談内容から弁護士を探す
Category souzokutrouble normal Category tsukaikomi normal Category isanbunkatsu normal
Category iryubun normal Category souzokuhouki normal Category yuigon normal
Category daisyusouzoku normal Category seinenkouken normal Category fudosan normal
Category souzokunin normal Category souzokuzaisan normal Category souzokutouki normal
Category shintaku normal Category jigyoushoukei normal
弁護士の方はこちら