相続放棄をすると、あらゆる相続権を失います。
遺産を消費したり、処分したりすると単純承認したとみなされるため、不用意に触るわけにはいきません。
そのため、これから相続放棄をするつもり、または、すでに相続放棄をした場合、扱いのわからない財産が見つかると困るものでしょう。
未支給年金もどうすればよいのかわからず、悩む方が多い財産のひとつです。
未支給年金は、遺族の固有財産と判断されるため受け取れます。
ただし、受け取れる方は限られており、故人と生計を同じくしていた3親等内の親族しか受け取れません。
本記事では「未支給年金があるとわかったが、受け取ってもよいのだろうか?」と疑問に思われている方に向けて、相続放棄をした場合の未支給年金の受け取りのほか、相続放棄をしても受け取れるそのほかのお金について紹介します。
相続放棄で失敗したり、損をしたりしないためにも、ぜひ参考にしてください。
相続放棄をすると、故人の遺産は受け取れません。
しかし、未支給年金は受け取れます。
ここでは、相続放棄をしても未支給年金を受け取れる理由と、受け取れる条件について解説します。
未支給年金は、受取人の固有財産です。
固有財産とは、もともとその人のものとされる財産をいいます。
未支給年金は通常、遺族が自分の名前で請求するため、遺族の固有財産とみなされます。
したがって、遺産分割の対象にはならず、相続放棄をしても受け取れるのです。
未支給年金を受け取れるのは、故人と生計を同じくしていた3親等内の親族に限られます。
また、未支給年金の受け取り順位については下表のとおりです。
【未支給年金を受け取ることができる方と受け取り順位】
順位 |
受け取ることができる方 |
1 |
配偶者 |
2 |
子 |
3 |
父母 |
4 |
孫 |
5 |
祖父母 |
6 |
兄弟姉妹 |
7 |
その他3親等内の親族 |
同順位の方が複数名いる場合は、代表者が請求手続きをおこないます。
個別に請求するわけではないので、注意しましょう。
実際に未支給年金を受け取るには、どうすればよいのでしょうか。
ここでは請求手続きについて紹介します。
未支給年金を受け取るには、故人の死亡の届け出と未支給年金請求の届け出をおこなう必要があります。
それぞれの届け出に必要な書類は、以下のとおりです。
【死亡の届け出に必要な書類】
【未支給年金請求の届け出に必要な書類】
受給権者死亡届、未支給年金・未支払給付金請求書、生計同一に関する申立書の書式は、日本年金機構の下Webサイトよりダウンロードできます。
記入例もあるので、参照してください。
必要書類の準備ができたら、年金事務所や年金相談センターに提出します。
近くの年金事務所および年金相談センターは、以下のページで探せます。
未支給年金の請求では、以下の点に注意しましょう。
未支給年金はいつでも請求できるわけではありません。
故人の年金支払日の翌月の初日を起算日として、そこから5年が経過すると時効が成立します。
時効が成立すると請求できないため、早めに手続きをしておくほうがよいでしょう。
未支給年金は相続財産ではないため、相続税の課税対象にはなりません。
しかし、一時所得であるため、所得税の課税対象となります。
一時所得とは、営利を目的とする継続的な行為によって生じる収入以外の所得、いわゆる臨時収入のことをいいます。
その額が50万円以下であれば課税されませんが、50万円を超えると所得税を支払わねばなりません。
故人が年金を定期的に受け取っていたのであれば、未支給年金の受領によって税金は発生しない可能性が高いでしょう。
しかし、年金の繰り下げをしていて受給前に亡くなってしまったのであれば、50万円を超える可能性が高く、所得税が発生する可能性も高いでしょう。
故人が亡くなったら、年金事務所にも死亡届を提出しなければなりません。
死亡届の提出が遅れたために、多く受け取りすぎると返還を求められます。
返還請求に応じないなど、悪質とみなされる行為があれば不正受給とされ、罰則が科される可能性もあります。
死亡届の提出は、できるだけ速やかにおこないましょう。
相続放棄をすると、故人の遺産は受け取れません。
しかし、未支給年金のように固有財産とみなされるものや、お墓など祭祀財産など受け取れる財産もあります。
ここでは、相続放棄をしても受け取れる未支給年金以外の財産を紹介します。
遺族年金は、支払いをしていたのが故人であっても、遺族に対して支給されます。
遺族の固有財産であり、相続財産ではないため、相続放棄をしても受け取れます。
死亡保険金は受取人が故人以外に指定されていれば、相続財産には含まれません。
受取人の固有財産とみなされるため、相続放棄をしても受領できます。
また、受取人を指定されていなくても、約款で法定相続人を受取人とすることが定められていれば受け取れます。
故人が勤めていた会社の就業規則において、未払い給与や死亡退職金の受取人を遺族と定められていれば、遺族の固有財産とみなされるため、相続放棄をしても受け取れます。
ただし、就業規則で受取人の指定がされていなければ相続財産に含まれるため、受け取れません。
お墓や仏壇など、祭祀財産と呼ばれるものは、相続放棄をしても受け取れます。
これは、「祭祀に関する相続権の承継はほかの財産と異なる扱いとされ、祖先の祭祀を主催すべき者が承継する」と、民法第897条1項で定められているためです。
相続放棄をした方が祖先の祭祀を主催する方であれば、相続放棄をしても引き継げます。
香典は喪主に対して贈られるものであるため、故人の財産とは考えられず、相続財産にはなりません。
したがって、相続放棄をしても受け取れます。
次に紹介する財産は故人の財産であり、相続財産とみなされるため、相続放棄をすると受け取れません。
受け取ってしまうと、相続する意思があり、単純承認をしたとして相続放棄ができなくなるため注意しましょう。
相続放棄で失敗しないためにも、故人の財産の扱いは慎重におこないたいところです。
ここでは、未支給年金や相続放棄についてよくある質問とその回答について紹介します。
未支給年金は、故人と生計を同じくしていた方でなければ請求できません。
生計を同じくしていたかどうかは、以下の基準で判断されます。
(生計同一認定対象者が配偶者または子である場合)
(生計同一認定対象者が故人の配偶者または子ども以外の場合)
未支給年金は、故人の口座に振り込まれたとしても受取人の固有財産とみなされるため受け取れます。
しかし、すでに金融機関に死亡の届け出をした場合は、口座が凍結され引き出せません。
金融機関に引き出しを依頼しても、応じてもらえないケースが多いでしょう。
ほかに相続人がいる場合は、相続人から相続人全員が相続放棄をしてしまった場合は相続財産清算人から、引き渡してもらうしかありません。
企業年金や個人年金の未支給分を受け取ると、相続放棄できなくなりますので注意しましょう。
企業年金や個人年金など公的年金以外の年金は、相続財産に該当するためです。
未支給年金は受取人の固有財産であるため、相続放棄をしても受け取れます。
ただし、請求には時効があり、5年以内に請求手続きをおこなわねばなりません。
受け取り忘れることがないよう早めに請求しましょう。
相続放棄をすると、基本的に遺産は受け取れず、万が一受け取ってしまうと相続放棄をできなくなります。
「受け取っても問題のない財産だと思ったら、相続財産だった!」ということのないよう、相続放棄は弁護士に相談しながら進めましょう。
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。本記事では相続放棄の手続きの流れや注意点、どんなケースで相続放棄を検討すべきかを解説しま...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述を行い、手続きを始める必要があります。相続放棄...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生している場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。親が作っ...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、他の必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。この記事では、...
相続放棄の費用でお悩みの方は必見!この記事は、相続放棄の費用について【自分・司法書士・弁護士】のケース別にお伝えしています。他にも手続きのやり方についても書いて...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認すれば遺産相続後に借金が発覚してもお金の支払いをする必要はありません。ここでは、限定承認とはどんなものか・相続放棄との違い・メリット・費用などを丁寧にわ...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
この記事では、相続放棄申述受理証明書が必要になるケースと申請手続きの手順や費用、相続放棄申述受理証明書を取得する際の注意点など説明します。
相続が発生したとき、相続せずに相続放棄をするという選択肢もあります。亡くなった人がプラスの財産よりマイナスの財産を持っていれば、相続人は相続放棄を検討するはずで...
相続放棄についてわからないことがある場合、迅速に解決するためにも専門家に相談するのがおすすめです。相続放棄についてそのままにしてしまうと、失敗してしまう可能性が...
相続放棄をすると、あらゆる相続権を失います。遺産を消費したり、処分したりすると単純承認したとみなされてしまいます。本記事では、相続放棄をした場合の未支給年金の受...
相続放棄を選択する場合、被相続人が死亡したことを知った日から3ヵ月以内に家庭裁判所へ申述しなければなりません。また、相続放棄の期限を伸長する方法などで延長を認め...
親族と疎遠で相続放棄をしたか直接聞くのが難しい場合、家庭裁判所に照会手続きをかけることが可能です。本記事では、相続放棄の照会手続の概要や具体的な手続き方法、さら...
相続放棄を予定している場合に、家の片付けに関してどこまでのことならやっていいのかについて説明しています。この記事を読むことで、相続放棄を予定している場合でも安心...
相続放棄の取消しは、例外的なケースをのぞき原則として認められていません。本記事では相続放棄の取消しが認められる可能性があるケースや、相続放棄の取消し手続きの流れ...
被相続人に高額な借金があった場合、相続放棄すると返済義務は免除されます。ただし、一定の条件下では相続放棄が無効になってしまい、借金の返済義務を引き継ぐ可能性もあ...
亡くなった被相続人の農地を相続したくない場合は、相続放棄をすることが選択肢の一つです。ただし、相続放棄をすると他の遺産も相続できなくなるほか、相続権の移動が発生...
相続放棄をする場合には、原則として相続財産を処分してはいけません。相続財産を処分すると、相続放棄が無効になってしまいます。本記事では相続放棄後の財産処分について...