相続放棄とは、相続することを拒否する行為です。
相続放棄によって、相続人は相続財産に含まれる権利や義務を引き継ぐことがなくなります。
相続放棄をするには、法定の手続や要件を満たす必要があります。
反対に、手続に不備があったり、要件を満たさなかったりした場合には、相続放棄は認められません。
この記事では、相続放棄が認められない場合の原因と対処法、弁護士に依頼するメリットなどを解説します。
以下のような場合には、相続放棄が認められません。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
単純承認とは、そのまま相続することを認めるものです。
単純承認によって、相続財産に含まれる権利や義務を引き継ぐことになります。
民法は、一定の場合に、単純承認したものとみなすとしており、これを法定単純承認といいます。
法定単純承認が成立する場合は、①相続財産の全部または一部を処分したとき、②自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヵ月(熟慮期間)以内に相続放棄をしなかったとき、③相続放棄をした後に、相続財産の全部または一部を隠匿するなどしたときです(民法第921条)。
法定単純承認が成立してしまうと、相続放棄は認められなくなります。
相続財産の処分とは、相続財産の現状や性質を変えることをいいます。
処分にあたるケースとしては、以下のようなものがあります。
住宅ローンやカードローンといった被相続人の借金を相続財産から返済する行為は、原則として、相続財産の処分にあたります。
また、不動産や自動車の名義を変更した場合にも、相続財産の処分にあたるとみなされるため注意しましょう。
一方、被相続人の借金を自分の財産から返済する行為は、相続財産の処分にあたらないとされています。
たとえば、相続人を受取人とした被相続人の死亡保険金は、その相続人固有の財産と考えられているため、その保険金を使って被相続人の借金を返済する行為は、相続財産の処分にはあたりません。
抗告人らのした熟慮期間中の被相続人の相続債務の一部弁済行為は、自らの固有財産である前記の死亡保険金をもってしたものであるから、これが相続財産の一部を処分したことにあたらないことは明らかである。
遺産分割協議書を作成する行為も、相続財産の処分にあたる場合があります。
遺産分割協議書とは、複数の相続人が存在する場合において、相続財産の分割方法を取り決めた書面のことです。
遺産分割協議書の作成は、自らの相続権を行使するものと評価されるため、原則として、相続財産の処分にあたると考えられています。
なお、相続財産を保存する行為は処分にはあたりません。
(法定単純承認)
第九百二十一条 次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。
一 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び第六百二条に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヵ月以内におこなわなければなりません。
「自己のために相続の開始があったことを知った時」とは、①被相続人が死亡した事実と、②自己が相続人となった事実を知った時を意味します。
この3ヵ月の期間は「熟慮期間」と呼ばれ、相続人が相続財産の状況を調査して、自分の意思を決めるために設けられています。
相続放棄をせずに熟慮期間を経過してしまうと、法定単純承認が成立します。
(法定単純承認)
第九百二十一条 次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。
二 相続人が第九百十五条第一項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
相続放棄をした後であっても、相続財産の全部または一部を隠匿したり、ひそかにこれを消費したりしてしまうと、法定単純承認が成立します。
このような行為は、相続秩序を乱す行為であって、許されないと考えられているためです。
(法定単純承認)
第九百二十一条 次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。
三 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
手続に不備があった場合、相続放棄の申述が受理されない可能性があります。
必要な書類を適切に準備して申述する必要があります。
また、相続放棄の申述をすると、家庭裁判所から「照会書」が送付されることがあります。
この照会書にも適切に回答しなければなりません。
照会書には、被相続人の死亡を知った日はいつか、相続財産を処分したことがないかといった質問が記載されています。
これらの照会事項について、期限内に回答する必要があります。
相続人が未成年者や成年被後見人の場合、自分ひとりで相続放棄することはできません。
なぜなら、未成年者や成年被後見人は法律行為をひとりでおこなえない「制限行為能力者」に該当するからです。
相続放棄するためには、相続人が未成年者の場合には親権者が、成年被後見人の場合には成年後見人が手続きをおこなう必要があります。
相続放棄ができない、という失敗を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。
以下で気をつけるべきポイントについて見ていきましょう。
法定単純承認が成立すると、相続放棄ができなくなります。
3ヵ月の熟慮期間中であったとしても、相続財産に含まれるお金を使ったり、動産や不動産を売却したりするなど相続財産を処分する行為をすると、法定単純承認が成立します。
相続放棄をする場合は、被相続人が遺した財産には手をつけないことが大切です。
相続放棄は、債務を負いたくないためにおこなわれるとは限りません。
生活が安定している、被相続人から生前贈与を受けているといった理由から、相続をしたくないケースもあるでしょう。
その場合には相続放棄ができなくても、相続分を譲渡したり、放棄したりすることで他の人に遺産を集中させることができます。
ただし、相続分の譲渡や放棄をしても、相続した債務を免れることはできません。
相続放棄の期限は、自己のために相続開始があったことを知った日から3ヵ月であり、期限を過ぎてしまうと相続放棄ができなくなります。
3ヵ月という期間はあっという間であり、被相続人の葬儀などで忙しくしているうちに期限が来てしまいます。
相続が始まったら、資産と負債がどれくらいあるのか、早期に調査を開始し、相続するかどうかの意思決定を早めにおこなうことが重要です。
相続放棄に関わる手続が面倒な場合は、弁護士に依頼すれば、手続や交渉を代行してもらうことができます。
たとえば、債務整理や遺産分割協議など、自分がどのような手続をおこなうべきかを適切に判断することは難しいものです。
弁護士に依頼することで、自分の利益を最大にできる(または、損失を最小にできる)ようにアドバイスを受けることが可能です。
そのうえで、面倒な手続や交渉も一任できるのです。
相続問題の手続が面倒だと感じている場合、まずは弁護士に相談してみることをおすすめします。
ここからは、相続放棄ができない場合に関するよくある以下質問について、回答していきます。
相続放棄の申述が却下された場合、その審判に対する不服申立てとして、即時抗告をおこなうことが可能です。
即時抗告の申立ては、相続放棄の申述を却下する審判の告知を受けた日から2週間以内におこなう必要があります。
即時抗告を申し立てる場合には、十分な準備が必要です。
相続問題を得意とする弁護士に依頼するなど、プロの力を借りるとよいでしょう。
相続財産から葬式代を支払ったとしても、一定の場合には相続放棄をすることが可能です。
相続財産から葬式代を支払う場合、「相続財産の処分」と判断されないように注意しなければなりません。
具体的には、以下のポイントを押さえておくようにしましょう。
特に注意すべき点は、「葬式の規模を大きくしすぎない」という点です。
葬式の規模が社会的にみて相当な範囲を逸脱してしまうと、「相続財産の処分」と判断されてしまう可能性があります。
放棄する予定の相続財産から葬式代を支払う場合には、違和感を与えないような一般的な葬式を催すことをおすすめします。
相続財産を使って、被相続人の自宅を特殊清掃したとしても、「相続財産の処分」にあたらないとされるケースが多いと思われます。
たとえば、被相続人が孤独死してしまうと、一般的なハウスクリーニングでは清掃しきれない場合があります。
そのような場合には、専門的な技術や機材を使った「特殊清掃」が必要になることがあります。
特殊清掃が必要な状況で相続財産を使うことは、社会的にみて相当な範囲内の支出であれば、「相続財産の処分」にあたらないと思われます。
この場合、法定単純承認は成立せず、相続放棄をすることができます。
ただし、特殊清掃の必要性を説明できるように、資料を揃えておくとよいでしょう。
以上、この記事では相続放棄ができないケースと対処法について、詳しく解説しました。
以下のような場合には、相続放棄が認められません。
上記のケースに該当しそうな場合でも、状況によっては相続放棄できる可能性があります。
また、相続放棄できない場合には、負担を最小限に抑える必要があります。
相続放棄に関してお困りの場合は、ぜひ弁護士にご相談ください。
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。本記事では相続放棄の手続きの流れや注意点、どんなケースで相続放棄を検討すべきかを解説しま...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述をおこない、手続きを始める必要があります。本記...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生した場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。本記事では、...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、ほかの必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。本記事では、...
相続放棄の費用で悩んでいる方は必見です!本記事では、相続放棄の費用について「自力でおこなう場合」や「司法書士・弁護士に依頼する場合」などのケース別に解説します。...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で借金などを引き継ぐという手続きです。どうしても引き継ぎたい財産がある場合などは有効ですが、手続きの際は期限などに注意する必要...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
相続放棄申述受理証明書は、相続登記や債権者とのやり取りなどの際に必要な書類で、誰が交付申請するのかによって必要書類が異なります。本記事では、相続放棄申述受理証明...
親が経営していた会社の相続放棄はできるのか気になる方向けに、相続せずに済む方法や手続きの流れを解説します。特に相続放棄は撤回できないため、メリット・デメリットも...
相続放棄をすれば、全ての遺産についての相続権がなくなります。借金などを支払う必要もなくなりますが、被相続人が所有していた不動産にかかる固定資産税は負担せざるを得...
相続放棄についてお困りではありませんか?本記事では、相続放棄が無効になる判例について解説します。ケース別に詳しく解説しているので、相続放棄を検討している方や、相...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
相続放棄は自分で行うことができます。しかし、書類に不備や記入漏れがあると相続放棄が認められなくなる可能性があるため、慎重に記入しなければなりません。 この記事...
相続放棄をおこなうと、被相続人の債権者からの督促が自動的になくなるわけではありません。 本記事では、相続放棄申述受理通知書と相続放棄申述受理証明書の違いについ...
親などの被相続人が借金を抱えたまま死亡した場合、相続放棄することで借金返済の義務がなくなります。 本記事では、相続放棄をしたら、被相続人の借金は誰が支払うのか...
相続放棄したからといって、必ずしもすぐに管理や保存義務がなくなるわけではありません。本記事では、相続放棄をした相続人にはどのような保存義務が課せられるのか、また...
入院していた方が亡くなると、その入院費は亡くなった方の親族に請求されることが一般的です。本記事では、相続放棄をおこなう際の入院費の取り扱いについて詳しく解説しま...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...