遺産相続が発生した際、家族関係や借金などの事情から、相続分を放棄することを検討している方も多いのではないでしょうか。
遺産を放棄する主な方法としては、「相続分放棄」と「相続放棄」の2つがあげられますが、それぞれには違いがあるので注意が必要です。
本記事では、相続分の放棄と相続放棄の違いや、それぞれの手続き方法について解説します。
相続分の放棄とは、民法に定められた法定相続分の放棄です。
誤解をおそれずにいうと「相続の辞退」ですが、相続分を放棄しても相続人の地位はそのまま残るので、遺産相続との関わりがなくなるわけではありません。
「父親の遺産を母親に多く受け取ってほしい」などの理由から、子どもが相続分を放棄するときは、相続人の権利義務を十分に理解しておく必要があるでしょう。
相続分の放棄と相続放棄には以下の違いがあります。
相続分の放棄 |
相続放棄 |
|
放棄の対象 |
プラスの財産のみ |
プラス財産とマイナス財産の両方 |
手続き方法と期限 |
遺産分割協議、 期限なし |
3ヵ月以内に家庭裁判所へ申し立て |
相続権の移行 |
なし |
あり |
相続する人の取得割合の計算方法 |
放棄した人の相続分を現在の法定相続人に分配 |
放棄した人が最初から相続人では なかったこととして計算 |
借金の返済義務 |
あり |
なし |
相続分の放棄はあくまでも相続人同士の取り決めですが、相続放棄は家庭裁判所への申し立てが必要です。
債務負担にも違いがあるので、具体的な内容は以下を参考にしてください。
相続分を放棄する場合、放棄の対象は預貯金や不動産、株式などのプラス財産のみです。
一方、相続放棄の場合は最初から相続人ではなかったことになるため、借金を含めた全ての財産が放棄の対象になります。
ただし、死亡保険金の受取人に指定されている場合は、相続放棄しても問題なく受け取れます。
相続分の放棄は法的な手続きや期限がないので、遺産分割協議で全員の合意があれば成立します。
ただし、相続放棄は家庭裁判所に申し立てる必要があり、自分にとって相続開始を知った日から3ヵ月以内が期限です。
期限後の申し立ては原則として認められないので、3ヵ月間で相続財産や借金を調査し、相続放棄するかどうかを判断しなければなりません。
また、3ヵ月の間に相続財産の預貯金など費消すると、自動的に単純承認が成立するので注意してください。
単純承認が成立すると相続する意思があるものとみなされるため、相続放棄を認めてもらえなくなります。
相続分を放棄しても相続権は移行しないため、相続人の権利義務には影響がありません。
一方、相続放棄には相続権の移行があるので、次順位の親族が相続人になります。
たとえば、配偶者と子ども一人が相続するケースで、子どもが相続放棄した場合、被相続人の親が生きていれば、子どもの相続権が被相続人の親に移ります。
被相続人の配偶者に財産を集中させるため、子どもが相続放棄した場合でも、次順位の相続人がいると、法定相続分を主張する可能性がある点に注意する必要があります。
相続分の放棄や相続放棄した相続人がいると、ほかの相続人の取り分が増加します。
以下の例は配偶者と長男・次男の3人が相続人になっており、次男が相続分の放棄または相続放棄した場合の取り分です。
法定相続分 |
次男が相続分を放棄した場合 |
次男が相続放棄した場合 |
|
配偶者 |
1/2 |
1/2+1/4×2/3=2/3 |
1/2 |
長男 |
1/4 |
1/4+1/4×1/3=1/3 |
1/2 |
次男 |
1/4 |
なし |
なし |
次男が相続分を放棄した場合、母親と長男の取得比率は「2:1」になるため(残された相続人の相続分率に応じて再分配がなされます)、次男の法定相続分1/4を再配分すると、母親2/3、長男1/3の取得割合になります。
ただし、遺産分割協議で全員の合意があれば、母親と長男の取得比率を変更しても問題ありません。
相続放棄の場合は次男を相続人に含めないので、母親と長男が法定相続分どおりに1/2ずつ取得します。
被相続人が借金を残していると、法定相続分に応じた返済義務が発生するので、相続分を放棄しても債権者の督促には応じなければなりません。
また、相続人同士で借金の負担割合を決めても、債権者には通用しないので注意してください。
ただし、相続放棄した場合は遺産相続に一切関わらないため、借金の返済義務も免除されます。
相続分を放棄する場合、遺産分割協議書の書き方は以下のようになります。
なお、例文は子どもが相続分を放棄して母親に財産全てを相続させるケースです。
遺産分割協議書
被相続人 アシロ 太郎
2024年○月○日死亡
本籍地 東京都港区○○ ○丁目○番地○-○
最後の住所地 東京都港区○○ ○丁目○番地○-○
被相続人アシロ太郎の遺産相続につき、相続人全員で遺産分割協議した結果、下記の遺産分割が成立した。
記
以下の相続財産は、被相続人の妻であるアシロ花子が相続する。
預金
○○銀行○○支店 普通預金 口座番号○○○○○○○
土地
所在 東京都港区○○ ○丁目
地番 3-2
地目 宅地
地積 240㎡
建物
所在 東京都港区○○ ○丁目○番地○-○○
家屋番号 1番3-2
種類 居宅
構造 鉄筋コンクリート造2階建
床面積 1階120.00㎡ 2階70.35㎡
2. 本遺産分割協議書に記載のない財産および、本遺産分割の後に判明した負債については、アシロ花子が全て相続する。
上記のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立したことを証するため、本協議書を2通作成して署名捺印し、各自が1通を保管する。
2024年○月○日
住所 東京都港区○○ ○丁目○番地○-○
氏名 アシロ花子 印
住所 東京都世田谷区○○ ○丁目○番地○
氏名 アシロ一郎 印
誰が何を相続するのか明確になっており、相続人全員の合意がわかれば、相続分を放棄する旨の文言は不要です。
相続分の放棄と相続放棄に迷ったときは、以下の判断基準を参考にしてください。
相続人同士の関係性や、借金の有無を考慮しておくとよいでしょう。
相続分の放棄は以下のようなケースに向いています。
高額な生前贈与を受けている場合、ほかの相続人が特別受益を主張するケースがあり、遺産分割協議がもめやすくなります。
法定相続分を超える生前贈与があったときは、相続分の放棄を検討してもよいでしょう。
相続放棄は以下のようなケースに向いています。
被相続人が高額な借金を残している場合、相続放棄しか返済義務を免れる手段がありません。
また、相続財産に農地や山林などが多く、自宅から離れているため管理もできないときは、相続放棄がベストな選択になるケースもあります。
相続分の譲渡とは、自分の相続分をほかの相続人や第三者に譲る行為です。
相続分を譲渡した人は遺産分割協議に参加する必要がないので、相続争いに巻き込まれるリスクがありません。
また、相続分は無償で譲渡できますが、対価を求めても構わないため、まとまった現金を取得できるでしょう。
相続分の放棄は相手を指定できるので、被相続人の介護に貢献していた親族がいる場合など、自分の権利を譲っても構わないときに検討してください。
相続分の放棄は「プラスの財産」しか放棄できないため、借金の返済義務は免除されません。
一方、相続放棄は親の借金を免除してもらえますが、預貯金や不動産を諦めることになるので、難しい選択を迫られるでしょう。
財産調査の時間を確保できず、見切り発車で相続放棄を選択すると、あとで高額な財産が見つかるケースもあるので注意が必要です。
相続分放棄や相続放棄の選択に迷ったときは、まず弁護士に相談してください。
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。本記事では相続放棄の手続きの流れや注意点、どんなケースで相続放棄を検討すべきかを解説しま...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもありますので、漏れなく迅速に対応しましょう。この記事では、相続放棄の必要書類や、注意...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述をおこない、手続きを始める必要があります。本記...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生した場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。本記事では、...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、ほかの必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。本記事では、...
相続放棄の費用で悩んでいる方は必見です!本記事では、相続放棄の費用について「自力でおこなう場合」や「司法書士・弁護士に依頼する場合」などのケース別に解説します。...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で借金などを引き継ぐという手続きです。どうしても引き継ぎたい財産がある場合などは有効ですが、手続きの際は期限などに注意する必要...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
相続放棄申述受理証明書は、相続登記や債権者とのやり取りなどの際に必要な書類で、誰が交付申請するのかによって必要書類が異なります。本記事では、相続放棄申述受理証明...
親が経営していた会社の相続放棄はできるのか気になる方向けに、相続せずに済む方法や手続きの流れを解説します。特に相続放棄は撤回できないため、メリット・デメリットも...
相続放棄をすれば、全ての遺産についての相続権がなくなります。借金などを支払う必要もなくなりますが、被相続人が所有していた不動産にかかる固定資産税は負担せざるを得...
相続放棄についてお困りではありませんか?本記事では、相続放棄が無効になる判例について解説します。ケース別に詳しく解説しているので、相続放棄を検討している方や、相...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
相続放棄は自分で行うことができます。しかし、書類に不備や記入漏れがあると相続放棄が認められなくなる可能性があるため、慎重に記入しなければなりません。 この記事...
相続放棄をおこなうと、被相続人の債権者からの督促が自動的になくなるわけではありません。 本記事では、相続放棄申述受理通知書と相続放棄申述受理証明書の違いについ...
親などの被相続人が借金を抱えたまま死亡した場合、相続放棄することで借金返済の義務がなくなります。 本記事では、相続放棄をしたら、被相続人の借金は誰が支払うのか...
相続放棄したからといって、必ずしもすぐに管理や保存義務がなくなるわけではありません。本記事では、相続放棄をした相続人にはどのような保存義務が課せられるのか、また...
入院していた方が亡くなると、その入院費は亡くなった方の親族に請求されることが一般的です。本記事では、相続放棄をおこなう際の入院費の取り扱いについて詳しく解説しま...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...