親族と疎遠で、相続放棄の有無を直接聞けないという方も多いのではないでしょうか。
相続の順位が自分より高い親族が相続放棄したかがわからないと、自分に相続権があるかも判断できません。
相続放棄の有無を確認したい場合、相続人であれば家庭裁判所に照会をかける必要があります。
本記事では、相続放棄の照会手続とはどんなものかといった概要や具体的な手続き方法を解説します。
はじめに、相続放棄の照会方法について詳しくみていきましょう。
相続放棄の有無を照会できる場所は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。
なお、最後の住所地は、被相続人の住民票の除票または戸籍の附票で確認できます。
照会申請には、手数料のような費用はかかりません。
しかし、手続きを弁護士に委任する場合は、別途、弁護士費用が発生します。
弁護士費用は法律事務所ごとに異なりますが、5万円~10万円程度かかるケースが一般的です。
照会申請は、個人でおこなうことも可能ですが、専門的な知識や手続きが必要になる場合もあるので、必要に応じて弁護士のサポートを受けるようにしましょう。
相続放棄は誰が手続きする場合でも、照会申請書と被相続人等目録の作成を求められます。
また、提出時には、以下の書類も添付する必要があります。
なお、家庭裁判所ごとに運用が異なるため、必要書類は直接確認してみることをおすすめします。
相続放棄の照会をおこなう場合、照会者は相続人であるかどうか、また利害関係人であるかどうかに関係なく、家庭裁判所に以下2つの書類を提出しなければなりません。
ここでは、それぞれの書類の書き方を詳しく見ていきましょう。
申請書には、照会手続をした日付・照会者の氏名・住所・電話番号・添付書類ごとの通数・照会を求める理由を記載します。
相続放棄の申述有無を照会するための申請書は、提出先の各家庭裁判所によって、書式が少し異なるため、照会先の裁判所のホームページから申請書をダウンロードするようにしましょう。
被相続人等目録は、照会対象者についてまとめる書類です。
相続放棄の照会は、被相続人等目録に記載された氏名に基づいておこなわれます。
被相続人等目録には、被相続人の本籍・最後の住所地・氏名・死亡日のほか、照会対象者の氏名を正確に記載してください。
相続放棄の照会ができるのは、相続人や利害関係者だけです。
具体的には、以下のような人物が該当します。
相続放棄はプライバシーに関わることなので、誰でも紹介できるわけではありません。
以下のようなケースの場合、相続放棄の照会手続をおこなうことを検討すべきです。
もちろん、より上位の相続人がきちんと相続放棄したことを知らせてくれていれば照会の必要はありません。
しかし、そうでない場合は照会手続によって相続放棄の有無を確認する必要があります。
相続放棄の有無については、相続人や利害関係者であれば家庭裁判所で照会手続をおこなうことができます。
上位の相続人が相続放棄をしている可能性などがあり、その相続人と疎遠で直接聞けない場合は、照会手続を検討しましょう。
仮に被相続人に負債があり、自分に相続権がまわってきた場合はその負債も相続する必要があります。
プラスの財産より負債のほうが多いことが疑われる場合、相続放棄や限定承認の手続きを検討しなければなりません。
相続放棄を確認するにあたってどんな手続きをするべきかわからない場合、弁護士に相談してアドバイスをもらうのがおすすめです。
より早い段階で相談することで、スムーズに相続の問題を解決できます。
相続放棄とは、亡くなった人の財産についての相続の権利を放棄することです。本記事では相続放棄の手続きの流れや注意点、どんなケースで相続放棄を検討すべきかを解説しま...
相続放棄では、被相続人との続柄によって必要な書類が異なります。提出期限などもあるすので、漏れなく迅速に対応しましょう。本記事では、相続放棄の必要書類や、注意すべ...
相続放棄の手続きは、手順を理解すれば自分でおこなうことが可能です。ただし、原則として3ヵ月の期限内に裁判所への申述をおこない、手続きを始める必要があります。本記...
親が作った借金の返済義務は子どもにはありません。ただし、相続が発生した場合は借金などのマイナスの財産も継承されるため、子どもにも返済義務が生じます。本記事では、...
相続放棄申述書とは、相続放棄をおこなう際に必要な書類です。書き方にはルールがあり、ほかの必要書類も収集したうえで、期限内に提出しなければいけません。本記事では、...
相続放棄の費用で悩んでいる方は必見です!本記事では、相続放棄の費用について「自力でおこなう場合」や「司法書士・弁護士に依頼する場合」などのケース別に解説します。...
再婚すると家族関係が複雑になり、相続時に深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。実子や連れ子などがいる場合、権利関係が曖昧になることもあるでしょう。この...
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で借金などを引き継ぐという手続きです。どうしても引き継ぎたい財産がある場合などは有効ですが、手続きの際は期限などに注意する必要...
生前のうちから、相続を見据えて相続放棄はできるのでしょうか?結論を言いますと、生前に相続放棄はできません。生前から相続放棄ができない理由と、その代替案として考え...
相続放棄申述受理証明書は、相続登記や債権者とのやり取りなどの際に必要な書類で、誰が交付申請するのかによって必要書類が異なります。本記事では、相続放棄申述受理証明...
親が経営していた会社の相続放棄はできるのか気になる方向けに、相続せずに済む方法や手続きの流れを解説します。特に相続放棄は撤回できないため、メリット・デメリットも...
相続放棄をすれば、全ての遺産についての相続権がなくなります。借金などを支払う必要もなくなりますが、被相続人が所有していた不動産にかかる固定資産税は負担せざるを得...
相続放棄についてお困りではありませんか?本記事では、相続放棄が無効になる判例について解説します。ケース別に詳しく解説しているので、相続放棄を検討している方や、相...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
相続放棄は自分で行うことができます。しかし、書類に不備や記入漏れがあると相続放棄が認められなくなる可能性があるため、慎重に記入しなければなりません。 この記事...
相続放棄をおこなうと、被相続人の債権者からの督促が自動的になくなるわけではありません。 本記事では、相続放棄申述受理通知書と相続放棄申述受理証明書の違いについ...
親などの被相続人が借金を抱えたまま死亡した場合、相続放棄することで借金返済の義務がなくなります。 本記事では、相続放棄をしたら、被相続人の借金は誰が支払うのか...
相続放棄したからといって、必ずしもすぐに管理や保存義務がなくなるわけではありません。本記事では、相続放棄をした相続人にはどのような保存義務が課せられるのか、また...
入院していた方が亡くなると、その入院費は亡くなった方の親族に請求されることが一般的です。本記事では、相続放棄をおこなう際の入院費の取り扱いについて詳しく解説しま...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...