贈与税の申告には期限が設定されており、早い段階で取り組み始めないと罰則が科せられる可能性もあります。
しかし、申告方法は難しくなかなか行動を始めるのが難しいと考える人も少なくないでしょう。
基本的には申告書を書いて税務署に申請するという流れで、実はそこまでややこしくありません。
この記事では、贈与税の申告のためにそろえるべき書類や書類の記載方法を解説します。これから申告しようと考えている人は参考にしてください。
生前贈与について 弁護士に相談するメリットとは? |
生前贈与は、相続前に財産を減らすことで、節税効果が期待できるという大きなメリットがある一方、相続人の間におけるトラブル原因にもなりやすいです。
その点、弁護士は、相続トラブルを解決する立場にあるため、生前贈与絡みの案件も扱うことが多く、豊富な経験を元に「どのような策をとれば良いか」アドバイスをすることが可能です。
・生前贈与に関する相続トラブルを未然に防ぎたい ・生前贈与が絡んだ相続トラブルに悩んでいる
このような方は、まず無料相談などを気軽に活用してみましょう。 |
1月1日から12月31日までの1年間に財産の贈与(法人からの贈与は除く)を受けた個人は、贈与を受けた財産について次に掲げるケースに応じて贈与税の申告をする必要があります。
詳しい贈与税の申告対象の内容と贈与税の計算方法は「贈与税とは|税率と計算方法、活用したい非課税措置まで解説」で解説していきますので、ここでは割愛させていただきます。
贈与税の申告及び申告書の受付は、贈与を受けた翌年の2月1日〜3月15日※までです。
贈与税の申告書は、受贈者の住所地の所轄税務署長に提出してください。
贈与税の申告書は、郵便や信書便による送付又は税務署の時間外収受箱へ投函する方法のほか、「e‐Tax:電子申告」で提出(送信)することもできます。
ただし、税務署の閉庁日(土・日曜日・祝日等)は、通常、税務署での相談及び申告書の受付は行っていないので注意してください。
贈与税の時効は贈与を行った時点から原則6年間ですが、脱税目的など意図的に申告しなかった場合は7年まで延長されます。
時効開始のカウントは、贈与があった翌年の3月16日から開始されます。
期限内に申告しなかった場合には、「無申告加算税」といって、課税対象のうち50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じた金額の罰則が発生します。
さらに、申告した税額が実際よりも少なかった場合は「過少申告加算税」が、申告はしたけれど納付しなかった場合には「延滞税」がかかります。
贈与税の申告をする際の申告書などをご紹介していきます。
贈与税の申告書には主に下記の3つがあります。
なお、申告書とともに提出することとされている添付書類について重複する書類がある場合には、重ねて提出する必要はありません。
申告の内容 |
使用する申告書 |
---|---|
暦年課税のみを申告する人 |
第一表 |
相続時精算課税のみを申告する人 |
第一表と第二表 |
暦年課税と相続時精算課税の両方を申告する人 |
第一表と第二表 |
住宅取得等資金の非課税と暦年課税を申告する人 |
第一表と第一表の二 |
住宅取得等資金の非課税と相続時精算課税を申告する人 |
第一表と第一表の二と第二表 |
【参考】「確定申告期に多いお問合せ事項Q&A|国税庁」
記号 |
欄 |
書き方 |
Ⓐ |
「〇〇税務署長」 |
住所地を所轄する税務署名を記入します。 |
「令和〇年〇月〇日提出」 |
申告書の提出年月日を記入します。 |
|
「令和□□年分」 |
□□の中に年数を記入します。 |
|
Ⓑ |
「住所」 |
住所、住所地の郵便番号及び電話番号を記入します。 |
「氏名」及び「フリガナ」 |
申告をする人の氏名及びフリガナを記入します。 |
|
「生年月日」 |
明治は「1」、大正は「2」、昭和は「3」、平成は「4」、令和は「5」と記入します。 |
|
「職業」 |
申告をする人の職業を記入します。 |
|
Ⓒ |
「住所]「氏名」及び「フリガナ」 |
贈与者の住所、氏名及びフリガナを記入します。 |
「生年月日」 |
明治は「1」、大正は「2」、昭和は「3」、平成は「4」、令和は「5」と記入します。 |
|
Ⓓ |
「続柄」 |
申告をする人からみた贈与者の続柄を記入します。 |
Ⓔ |
「続柄」 |
申告をする人からみた贈与者の続柄を記入します。 |
Ⓕ |
「種類」、「細目」及び「利用区分・銘柄等」 |
贈与を受けた財産について各財産の種類と細目を記入し、その財産の種類と細目に応じた利用区分や銘柄等を記入します。 |
「所在場所等」 |
各財産の所在場所等を記入します。 |
|
「数量」 |
面積、株数などを記入します。 |
|
「単価」 |
1平方メートル当たり、1株当たりなどその財産の1単位当たりの価額を記入します(固定資産税評価額を基として評価する土地と家屋については記入を要しません。)。 |
|
「固定資産税評価額」 |
固定資産税評価額を基として評価する土地及び家屋の固定資産税評価額を記入します。 |
|
「倍数」 |
固定資産税評価額を基として評価する土地及び家屋について、固定資産税評価額に掛ける一定の倍率を記入します。 |
|
Ⓖ |
「財産を取得した年月日」 |
贈与を受けた年月日を記入します。 |
引用:国税庁|贈与税の申告書の書き方
記号 |
欄 |
書き方 |
Ⓐ |
「受贈者の氏名」 |
申告をする人の氏名を記入します。 |
Ⓑ |
「次の住宅取得等資金の非課税の適用を受ける人は、□の中にレ印を記入してください。」 |
住宅取得等資金の非課税の適用を受ける人は、□にレ印を記入してください。 |
Ⓒ |
「住所」「氏名」及び「フリガナ」 |
贈与者の住所、氏名及びフリガナを記入します。 |
生年月日 |
明治は「1」、大正は「2」、昭和は「3」、平成は「4」と記入します。 |
|
「続柄」 |
申告をする人からみた贈与者の続柄を記入します。 |
|
Ⓓ |
「住宅取得等資金を取得した年月日」及び「住宅取得等資金の金額」 |
贈与により住宅取得等資金を取得した年月日及びその金額を記入します。 |
Ⓔ |
「新築・取得・増改築等に係る契約年月日」 |
住宅用の家屋の新築若しくは取得又は増改築等に係る契約を締結した年月日を記入します。 |
「住宅資金非課税限度額」 |
住宅資金非課税限度額の金額を記入します。 |
|
Ⓕ |
「平成27年分から令和元年分の贈与税の申告で非課税の適用を受けた金額」 |
㉞欄に記載がある場合で、平成27年度分から令和元年分までの贈与税の申告で、住宅取得資金の非課税の適用を受けた金額があるときはその金額を記入します。 |
Ⓖ |
「住宅資金非課税限度額の残額」 |
住宅資金非課税限度額の残額を記載します。 |
Ⓗ |
「新築・取得・増改築等に係る契約年月日」 |
特別住宅資金非課税限度額がある場合に、住宅用の家屋の新築もしくは取得または増改築等に係る契約を締結した年月日を記入します。 |
「特別住宅資金非課税限度額」 |
特別住宅資金非課税限度額の金額を記入します。 |
|
Ⓘ |
「令和元年分の贈与税の申告で非課税の適用を受けた金額」 |
令和元年分の贈与税の申告で、住宅取得等資金の非課税の適用を受けた金額があるときは、その金額のうち、平成31年4月1日以降に住宅用家屋の新築等に係る契約を締結して住宅取得等資金の非課税の適用を受けた金額を記入します。 |
Ⓙ |
「特別住宅資金非課税限度額の残額」 |
特別住宅資金非課税限度額の残額を記入します。 |
Ⓚ |
「非課税の適用を受ける金額」とその合計 |
非課税の適用を受ける金額とその合計を記載します。 |
Ⓛ |
「課税価格に算入する金額」 |
課税価格に算入する金額を記入します。 |
Ⓜ |
「所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出した年月日」及び「提出した事務所」 |
所得税及び復興特別所得税の確定申告書を提出した人は、所得税及び復興特別所得税の確定新億書を提出した年月日及び税務署名を記入します。 |
記号 |
欄 |
書き方 |
Ⓐ |
「令和□□年分」「受贈者の氏名」 |
□□の中に年数を記入します。 申告をする人の氏名を記入します。 |
Ⓑ |
「次の特例の適用を受ける場合には、□の中にレ印を記入してください。」 |
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税選択の特例の適用を受ける人は、 |
Ⓒ |
「住所」「氏名」及び「フリガナ」 |
贈与者の住所、氏名及びフリガナを記入します。 |
「続柄」 |
申告をする人からみた贈与者の続柄を記入します。 |
|
「生年月日」 |
明治は「1」、大正は「2」、昭和は「3」、平成は「4」と記入します。 |
|
Ⓓ
|
「種類」「細目」及び「利用区分・銘柄等」 |
贈与を受けた財産について、各財産の種類と細目を記入し、 |
「所在場所等」 |
各財産の所在場所等を記入します。この場合、次に掲げる財産については、それぞれ次の事項を記入します。 |
|
「数量」 |
面積、株数などを記入します。 |
|
「単価」 |
1平方メートル当たり、1株当たりなどその財産の1単位当たりの価額を記入します |
|
「固定資産税評価額」 |
固定資産税評価額を基として評価する土地及び家屋の固定資産税評価額を記入します。 |
|
「倍数」 |
固定資産税評価額を基として評価する土地及び家屋について、固定資産税評価額に掛ける一定の倍率を記入します。 |
|
Ⓔ |
「財産を取得した年月日」 |
贈与を受けた年月日を記入します。 贈与を受けた財産の価額を記入します。 |
Ⓕ |
「過去の年分の申告において控除した特別控除額の合計額」 |
過去の年分の申告で控除した特別控除額の合計額を記入します。なお、過去の年分の申告で控除した住宅資金特別控除額(最高 1,000万円)は、特別控除額に含まれませんのでご注意ください。 |
Ⓖ |
「受贈者の住所及び氏名」 |
過去に提出した「相続時精算課税選択届出書」に記載した住所・氏名と過去に提出した贈与税の申告書に記載した住所・氏名が異なっている場合には、その年分の住所・氏名を記入します。 |
次に、贈与税の申告をする際の手順についてご説明します。
すでにお伝えしましたが、原則、贈与を受けた翌年の3月15日が申告の期限です。
現金に納付書を添えて、金融機関又は受贈者の住所地を管轄している税務署の納税窓口で納付を行います。
納付書は、税務署又は税務署管内の金融機関に用意があります。
もし、金融機関に納付書がない場合には所轄の税務署に連絡してください。
電子納付税を利用する場合は、以下の方法にて納付を行います。
①インターネットバンキング等を利用するなら
ペイジー対応の金融機関ATMや、インターネットバンキングを利用して贈与税を納付ができます。
ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払をパソコンや携帯電話ATMから行えるサービスです。
ただし、ペイジーを利用するためには、金融機関との間でインターネットバンキングの契約が必要になります。
②ダイレクト納付を利用するなら
事前に税務署に届出をしておくことで、e-Taxを利用した電子申告等又は納付情報登録依頼をした後に、届出をした預貯金口座からの振替で即時、または指定した期日に贈与税を納付することができます。
注意が必要なのは、e-Tax利用開始のためには手続が必要となるほか、ダイレクト納付利用届出書は書面で提出する必要があるため、ダイレクト納付利用届出書を提出いただいてから利用可能となるまで1か月程度かかります。
電子納税の手続きは「確定申告書類等作成コーナー」から行うこともできます。(手続きの流れ)
贈与税の申告に誤りがあった場合は、少なく申告してしまった場合と多く申告してしまった場合で対応が異なります。
それぞれ以下の方法で対応しましょう、
もし申告をしなかった財産や評価に誤りがあった場合、または課税価格や税額が少なかった場合、原則として提出した贈与税の修正申告書を提出することができます。
なお、修正申告書の提出により納付することとなる税額には、加算税及び延滞税がかかる場合があります。
贈与税の申告書を提出した後に課税価格や税額が多すぎた場合は、贈与税の申告書の提出期限から6年以内に限り「更正の請求」(訂正申告)をすることができます。
ただ、更正の請求には税額の訂正を確定させる効力はありませんので、更正の請求が認められるかどうかは、管轄税務署の承認が必要です。
贈与税は「申告が必要な方」と「必要のない方」に分けられますが、申告が必要な方は申告期限に気を付けないと罰則が課せられますので、できるだけ早い段階から準備を進めて頂ければと思います。
生前贈与は贈与税を削減するための最も有効な方法ですが、時に贈与税がかかる場合もありますので、今回は非課税とさせる方法をご紹介します。
不動産の生前贈与が贈与税を抑えることに繋がるとして最近注目されている手法ですので、今回は生前贈与で不動産を贈与する際の税金対策をご紹介します。
生前贈与は税金対策として有効な手段のひとつですが、対応を誤ると贈与税がかかる場合もあります。この記事では、生前贈与で税金の負担を抑える方法や、贈与税の税率や計算...
土地の贈与税を計算するにはいくつか方法があるものの、正直よくわからない部分も多いと思いますので、今回は土地の贈与税の計算とご紹介していきます。
贈与税の申告をするための手順をわかりやすくまとめましたので、贈与税の申告が迫っている方は参考にして頂ければ幸いです。
遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言いますが、この相続人には遺産をもらえる順番というものがありますので、今回は孫に遺産を残す3つの方法をご紹介します。
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
贈与税には時効があります。つまり、贈与税の時効を超えると納めるべき贈与税が消滅するのです。しかし、簡単に国の税金から逃れられない仕組みがあります。
死因贈与契約書とは、自分の死後に財産を受け取って欲しい人と契約する贈与契約です。遺言書とは異なり、両者の合意が必要な点が大きな違いです。本記事では、死因贈与契約...
相続人が被相続人から受けた遺贈や贈与は「特別受益」に当たり、相続財産への持ち戻しの対象となります。本記事では特別受益の持ち戻し免除について、方法・注意点・トラブ...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
本記事では、相続におけるお金の渡し方を知りたい方に向けて、相続のお金の渡し方に関する基礎知識、生前と死後それぞれのお金を渡す方法、お金の渡し方について相談できる...
相続と贈与の大きな違いとしては「課される税金」や「財産を渡すタイミング」などがあります。税金の負担を抑えて財産トラブルを避けるためにも、状況に適した方法を選びま...
相続時精算課税制度と暦年課税は、どちらも贈与に関する税制度のことです。 本記事では、これらの制度の基本的な仕組みから、どちらを選ぶべきか、さらには併用可能なお...
本記事では、贈与と相続の違いと税金上で有利な選択肢について解説します。相続トラブルを乗り越え、家族との絆を深めるための情報を提供します。ぜひ活用ください。
生前贈与を受け、何らかの理由で相続放棄したいという場合もあるでしょう。基本的には生前贈与後でも相続放棄はできますが、トラブルに発展したり課税対象になる可能性があ...
令和5年の税制改正で、相続時精算課税制度の基礎控除や暦年贈与制度の持ち戻し期間などの重要項目に変更が加えられました。贈与税・相続税の節税を検討するにはこれらの制...
定期贈与をみなされると過去の基礎控除利用分が課税対象に含まれるので延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されます。税務署からの指摘を回避するには、贈与額・贈与...