
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
親(=被相続人)が亡くなって遺産相続が発生した際、他の相続人が被相続人の生前に多額の金銭を贈与されていたことが分かった場合、不公平に感じることがあるでしょう。
このような場合、この金銭が 特別受益だと 認められれば、特別受益を考慮したうえで公平に遺産を分割することができます。
しかし、相手が「特別受益だ」と認めず、遺産分割協議が前進しないケースも少なくないでしょう。
このようなときには、適切な証拠に基づき特別受益であると主張する必要が生じてきます。
この記事では、どんなものが特別受益の証拠になるか、また証拠がない場合にどのように対処すればよいかを解説します。
さらに、そもそも特別受益とは何か、何が特別受益にあたるのかなど、 特別受益に関する基本的な事項についても詳しく 解説していますので、ぜひ参考にしてください。
特別受益とは、一部の相続人が被相続人から受けた贈与等により発生した特別の利益のことをいいます。
特別受益がある場合、その分を相続分の前渡しとみて、計算上その分を相続財産に加算して相続分を決めることになります。
これを「特別受益の持戻し」といいます。
たとえば生前に特定の相続人に金銭の贈与があったにもかかわらず、その部分が遺産分割に考慮されなければ、ほかの相続人は不公平に感じるでしょう。
特別受益を相手に認めさせれば、相続財産が公平に分けられ、結果的に相続できる額が増える可能性があります。
特別受益は、相続人が公平に遺産を分割することを図る制度と言えるでしょう。
しかし、被相続人が生前おこなった贈与のすべてが 特別受益になるわけではありません。
まずは、特別受益に該当しうるものと該当しないもの、特別受益者の範囲について解説します。
特別受益は、贈与された金額などを考慮して、その贈与が「被相続人の遺産の前渡し」 といえるかどうかが判断の軸になってきます。
特別受益は、被相続人から相続人に対して生前贈与や遺贈がある場合に問題となります。
それぞれついて 詳しくみていきましょう。
生前贈与とは、被相続人が生前に、相続人に財産を無償で譲渡することです。
生前贈与のうち、特別受益と認められるのは、「婚姻養子縁組のための贈与」と「生計の資本としての贈与」( 民法903条1項 )です。
結婚のための贈与は基本的には相続財産の前渡しとみなされ、特別受益に該当します。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
一方、挙式費用や結納金は「相続財産の前渡し」とは認められず、該当しないと考えるのが一般的です。
これは、挙式費用や結納金は従前親が負担することが当然と考えられていたことに由来します。
生計を別にしている相続人に対し、扶養の範囲を超えて多額の贈与をした場合、特別受益とみなされます。
具体的には以下のようなものが該当します。
なお、大学費用や留学資金は、特別受益にあたらないとみなされるケースが多いようです。
ただし、相続人のなかで一人だけが高額な大学費用を出してもらっていた場合や、長期の海外留学費用を負担してもらっていたような場合は、特別受益とみなされる可能性もあるでしょう。
上記のような贈与に該当するからといって、ただちに特別受益になるわけではありません。
贈与された財産の価値や、贈与したときの状況、ほか の相続人との比較を踏まえたうえで、遺産の前渡しといえるかどうかが判断の基準になります。
生前贈与のなかで、特別受益にあたる贈与とあたらない贈与 の区別をつけることは困難なため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
遺贈とは、被相続人の遺言によって相続人等に財産を譲渡することをいいます。
遺贈の場合は、財産を受け取る相手が「相続人」であれば、特別受益に該当します 。
被相続人が金銭を贈与していたとしても、特別受益と認められない場合があります。
その具体例をみていきましょう。
贈与された金額が少額であり、扶養の一部と考えられるような場合は、特別受益とは認められません。
少額かどうかの判断は被相続人の経済状況や他の相続人との比較等によって判断することになります。
前述したように、子どもの結婚式費用は、原則として特別受益には当たらないと考えられています。
ただし、一般的な費用に比べて明らかに高額である場合には、特別受益と認められる可能性はあるでしょう。
生命保険金は、遺産の一部とは考えられておらず、原則として特別受益とはみなされません。
生命保険金は保険契約に基づいて受取人が受け取るもので、 受取人固有の財産と考えられるからです。
しかし、相続財産に対して保険金の金額が大きい場合や、ほかの相続人の相続財産と比べて著しく不公平である場合には、特別受益として認められるケースもあります 。
特別受益者とは、特別受益を受けた人のことを指し、該当するのは相続人に限られます。
したがって、相続人の子や配偶者などへの贈与は原則として特別受益にはなりません。
しかし、真実は相続人に対する贈与であるのに、名義だけが相続人の配偶者や子としていたと認められるような場合には、特別受益に該当するとされることがあります。
他の相続人が被相続人から特別受益に該当する贈与を受け取っていたら、遺産分割協議で特別受益の持ち戻しを主張することができます。
しかし、相手がその事実を認めず、遺産分割協議が前進しないこともあるでしょう。
このような場合には、特別受益の証拠を示しつつ協議することが有効です。
また、協議がまとまらず調停や審判に発展した場合にも、証拠の提出が求められるでしょう 。
客観的に見て「特別受益があった」という証拠がなければ、調停や審判で特別受益が認められることは難しいからです。
ここでは、贈与された財産ごとに必要な証拠について、詳しく解説していきます。
なお、弁護士に依頼すれば、必要な証拠について、事案に応じた適切なアドバイスが受けられるでしょう。
より確実な証拠を収集したいのであれば、弁護士への相談を検討してみてください。
被相続人から相続人への金銭の贈与を示すためには、被相続人の預貯金の通帳残高や取引履歴が重要な証拠になります。通帳が見つからない場合でも、相続人であれば、被相続人名義の預金口座がある銀行で取引明細書を請求できます。
また、相手が援助されたお金で何か購入したと疑われる場合は、相手が購入した時期や金額と、被相続人の通帳残高や取引履歴を照らし合わせることで、証拠になり得ます。
さらに、相続人と被相続人間 のメールでのやり取りや、メモなども証拠になり得るでしょう。
不動産贈与の場合は、登記事項証明書が重要な証拠になります。
不動産の登記には、その土地や建物の所在地や面積とともに、権利者の情報も記載されているため、登記を見れば、誰から誰に不動産の所有権が移ったかを確認できます。
登記事項証明書は、法務局の窓口や郵送、 インターネット で、誰でも取得可能です。
特定の相続人が不動産の贈与を受けた疑いがあるときには、まず登記を確認してみましょう。
また、住宅資金の援助を受けた疑いがある場合には、被相続人の預金口座の取引履歴や不動産売買契約書、購入時の被相続人と相続人間のメールのやり取りなどが証拠になる可能性があります。
自動車であれば車検証が重要な証拠となるでしょう。
また、購入資金の援助が疑われる場合には、不動産の場合と同様、被相続人の預金口座の取引履歴や自動車の売買契約書、購入時の被相続人と相続人間のメールのやり取りなどが証拠になる可能性があります。
学費の領収書や、学費納入についての書類が証拠になります。
留学費の場合も同様で、領収書や納入についての書類、留学した時期の被相続人の預金口座の取引履歴などが証拠になるでしょう。
被相続人の預金通帳や取引履歴の送金履歴のほか、クレジットカードのカード詳細、生活費に関するメールメモなどが証拠になり得ます。
ただし、前述したとおり、金額が少額の場合は特別受益とはみなされない可能性が高いです。
援助金額の総額や、相続財産に対する割合などを考慮して、特別受益かどうかが判断されることになります。
被相続人の預金口座の取引履歴と開業時期を照らし合わせることで、事業資金援助の証拠となり得ます。
またメールや手紙で、被相続人と相続人の間で 事業資金援助について示すやり取りがあれば、証拠として利用できるでしょう。
被相続人の預金口座の取引履歴や借金の借り入れ先が発行する完済証明書、取引明細など が証拠になり得ます。
金融機関によって完済証明書や取引明細に関する対応は異なりますので、まずは借り入れ先の金融機関に問い合わせてみましょう。
相手が特別受益を認めると、特別受益の持ち戻し計算をして、遺産分割をおこないます。
持ち戻し計算をするためには、特別受益の財産評価額を知る必要があります。
財産は時と共に価値が変動していくものです。
贈与を受けたときと相続開始の時点(=被相続人が亡くなったとき)では、価値が変動していることもよくあります。
価値が変動する不動産や現金、株式の財産評価の基準時についてみていきましょう。
たとえば 贈与時には3,000万円だった土地 が、相続開始時には1,000万円となった場合、特別受益の財産評価額は1,000万円となります。
特別受益があった場合には、「特別受益の持ち戻し計算」をすることになります。
特別受益の持ち戻しとは、相続開始時の遺産額に特別受益とされる贈与額を足して「みなし相続財産」を算定し、具体的相続分を計算することです。
それぞれの相続人の相続財産の計算方法は、以下のとおりです。
以下で具体的な例を用いて解説します。
被相続人 遺産総額1,000万円
相続人 配偶者、子ども 2人
法定相続分 配偶者が1/2、子ども がそれぞれ1/4
子どものうち1人は、被相続人から生前に200万円の贈与を受けており、これが特別受益として認められた
特別受益が認められると、1,000万円(遺産総額)+ 200万円(特別受益分)= 1,200万円がみなし相続財産となります。
それぞれの相続財産の計算方法は以下のとおりです。
配偶者 1,200万円×1/2(法定相続分)=600万円
特別受益を受けていない子ども 1,200万円×1/4(法定相続分)=300万円
特別受益者 1,200万円×1/4(法定相続分)-200万円(特別受益分)=100万円
それぞれの相続財産は、配偶者が600万円、特別受益を受けていない子どもが300万円、特別受益者が100万円となります。
実際の特別受益の持ち戻し計算は複雑で、不慣れな方には難しいものでしょう。
不安に感じる方は、弁護士への相談をおすすめします。
特別受益が認められれば、公平に遺産を分割する ことができます。
しかし、相手が特別受益だと認めない場合は、証拠をもって特別受益を主張しなければなりません。
ここでは、特別受益を主張する流れとタイミングについて解説します。
証拠もなく「特別受益がある」と主張するだけでは、相手が納得しないケース がほとんどです。
特別受益であると認めてもらうためには、まずは証拠を集めることが重要となるでしょう。
被相続人の預金口座の取引履歴やメールの履歴など、「【ケース別】特別受益の主張をする証拠資料」での解説を参考に、証拠を収集してください。
相続人同士が遺産分割の方法について話し合う遺産分割協議において、特別受益であると主張しましょう 。
証拠を提示することで、話し合いがスムーズに進みやすくなります。
特別受益者本人が納得したら、特別受益の持ち戻し計算をおこなって、遺産を分割します。
特別受益者は、特別受益を認めると自分が相続できる財産が減ってしまうので、特別受益だと認めず、話がまとまらないケースは多くあります。また特別受益自体は認めても、評価額で争いが発生するケースもあります。
当事者同士での話し合いが前進しない場合は、裁判所に遺産分割調停を申し立てましょう。
遺産分割調停では、中立公平な立場の裁判官と調停委員があいだに入り、和解に向けて 話し合いを進めてくれます。
当事者同士でいがみ合うよりも解決しやすいうえ、裁判所から解決案を出してもらえるケースもあります。
なお、特別受益を調停で主張するためには、特別受益があったことを証明するための証拠が必須です。
遺産分割調停でも不成立となった場合、自動的に遺産分割審判へと進みます。
遺産分割審判では、提出された資料や当事者の希望、話し合いの結果などをもとに、裁判所が「審判」を下し、特別受益にあたるかどうかを判断したうえで、遺産分割方法を指定します。
遺産分割審判に不服の場合には、即時抗告ができます。
即時抗告とは、民事裁判における控訴のようなもので、高等裁判所に対し審判の取り消し変更を申し立てることをいいます 。
即時抗告により審判結果が覆る可能性はありますが、判断する人が変わったとしても、法律的な主張や立証ができなければ、特別受益の主張は認められません。
即時抗告を行う場合は、なぜ特別受益が認められなかったのかを検討して対策を検討することも重要になってくるでしょう。
即時抗告の期限は、審判の告知を受けた日(審判書を受け取った日)の翌日から2週間です。
この間に家庭裁判所に到着するように、抗告状を提出する必要があります 。
特別受益が認められても、特別受益の持ち戻しが免除される場合があります。
持ち戻しが免除されると、特別受益分は考慮せずに、 遺産分割の計算をおこないます 。
ここでは、持ち戻しが免除されるケースと認められないケースについてみていきましょう。
特別受益の持ち戻し免除とは、過去の贈与や遺贈について持ち戻しを免除することです。
被相続人の意思を尊重する目的で設けられた制度で、被相続人の意思表示によっておこなわれます 。( 民法903条3項 )
遺言書などに「生前に贈与した金額については、特別受益の持ち戻しを免除する」などと明確に記載されている場合は、故人の意思を尊重し、持ち戻し免除が認められる可能性が高いでしょう。
なお、2019年7月に施行された改正相続法により、持ち戻し免除の推定規程が新たに設けられました。( 民法903条4項 )
これにより、以下の3つの要件を満たす場合には、持ち戻し免除の明確な意思表示がなくても免除の意思が推定されるようになりました。
特別受益の持ち戻し免除の意思表示は、必ず書面で残さなければならないものではないため、「黙示の意思表示を認めるかどうか」がよく争点になります。
具体的には、対象財産を特定の相続人に遺贈(贈与)した 背景や経緯、被相続人と特別受益者の関係性、他の相続人との比較などを総合的に見て、黙示の持ち戻し免除の意思表示を認めるか否かが判断されます。
例えば、以下のような場合には、黙示の持ち戻し免除の意思表示があったと評価される可能性があるでしょう。
相続人同士で持ち戻し免除について争いが生じた場合には、明確な意思表示の有無や他の相続人とのバランスが争点となり、持ち戻し免除が認められない可能性が高いです。
また、被相続人は一度おこなった持ち戻し免除の意思表示を後から自由に撤回することができます。
このような場合にも、特別受益の持ち戻し免除は認められません。
特定の相続人に特別な贈与があり、不公平だと感じる場合、特別受益だと認められれば公平に相続財産を分けることができるでしょう。
特別受益を主張するには、証拠を示しつつ相手に「特別受益である」と認めてもらうことが重要です。
証拠資料としては、被相続人の預金口座の取引履歴などが有効でしょう。
しかし、自分自身で証拠を集めるのは骨が折れる作業なうえ、「どのような証拠を集めたらよいかわからない」と不安に感じる方もいるでしょう。
特定の相続人に特別受益だと疑われる贈与があり、証拠収集を検討しているのであれば、弁護士への相談を おすすめします。
弁護士に相談することで、証拠収集のサポートを依頼でき、さらに相手との交渉も一任できます。 もし調停や審判に発展しても、あなたの味方となって適切な対応をしてくれるでしょう 。
弁護士に依頼して、スムーズな解決を目指しましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する
|
|
◆創業30年上の歴史ある事務所◆初回面談無料◆不動産の相続/高額な遺産による相続争い/事業承継などでお困りならお任せを!長年、様々な相続トラブルに注力してきた当事務所が、全力で対応し、解決へ導きます
事務所詳細を見る24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る【創業50年の実績と信頼】【遺産分割/不動産の分割/株・経営権トラブル】●内幸町駅 直結|夜間相談に対応●お仕事帰りの方もご相談下さい●話し合いで解決できない問題も、実績を活かし柔軟に対応!
事務所詳細を見る親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除とは、相続人の持つ相続権を剥奪する制度のことです。なお、相続人廃除を行うには条件があるほか、生前または死後どちらのタイミングで行うかによって、手続きが...
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産整理とは、被相続人が遺した財産のうち相続財産を洗い出し、相続人同士で分配して相続税申告や各種名義変更などを行う相続手続全般を指します。この記事では、遺産整理...
独身であっても相続に特別なルールがあるわけではありません。法定相続人がいればその人たちに相続の権利がありますし、遺言書で財産を渡す相手を指定することも可能です。...
成年後見制度は、認知症などによって判断能力が十分ではなくなった人の財産を守る、大切な制度です。しかし、相続などのトラブルが発生することも多いのが実情です。ここで...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
【弁護士監修】遺産分割協議書の必要性や書き方など、無効にならないための手順を徹底解説。自分で作成するための知識と、専門家に依頼すべき理由をご紹介します。
遺産相続の手続きには期限があり、期限を過ぎるとさまざまなデメリットが生じてしまいます。3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月、1年と、期限別に必要な手続きを解説していますので...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
成年後見制度の利用で、認知症などで判断能力の衰えた親の財産を守ったり、医療や福祉サービスを利用させたりすることができます。ただし、デメリットもあるため事前知識が...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
【弁護士監修】遺産相続の手続きを徹底解説。相続が発生してからどのような流れで手続きを進めていけば良いのか分かりやすくご紹介すると共に、いつまでに手続きするべきか...
遺産分割は、「誰が、どの遺産を相続するか」、「不動産をどう分割するか」などをめぐり、親族間でトラブルが発生することも少なくありません。以下では、遺産分割問題を弁...
相続の際に必ずと言って良いほど出てくる手続きのひとつが、銀行等の預貯金口座の解約・払い戻しの手続です。そこで今回は、預貯金の相続のための全知識をご紹介いたします...
遺言書を見つけたらスグに内容を確認したいですよね。しかし遺言書を勝手に開封してしまうと“法律違反”です。当記事では、正式な開封方法・勝手に開けた場合の処罰につい...
遺族年金はどの程度の金額を受け取れるのか、またどうやって受けるのか、その方法をご紹介していきます。
本来、相続財産をほかの相続人の許可なく独り占めしたり使い込むことは許されません。しかし、実際は遺産分割が行われないまま、特定の相続人が独り占めしたり使い込んだり...
離婚すると夫婦は他人になるため、配偶者は相続権を失います。しかし子供との親子関係が無くなることないため、離婚しても相続権はあります。
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
不在者財産管理人(ふざいしゃざいさんかんりにん)とは、相続の際、行方不明となっている相続人がいた場合にその相続人の財産を管理する人物のことです。
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
遺産分割調停は、家庭裁判所の調停員が、相続人それぞれから話を聞いて、その主張と希望を聞いたうえでバランスを取りながら促したり話し合いがスムーズにいくように勧めま...
みなし相続財産とは、被相続人から相続または遺贈によって承継されたものではなく、相続や遺贈によって取得されたものと同じような経済的効果を持つ財産のことをいいます。
遺産分割協議書がないと、被相続人の不動産・預貯金・株式・自動車などの名義変更の手続きができません。相続人が複数いる場合には、必ず遺産分割協議書を作成しなければい...
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割をもっと知りたいあなたに