相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。
遺産分割審判(いさんぶんかつしんぱん)とは、相続人の間で遺産分割の方法について争いがあるときに、家庭裁判所でおこなう裁判手続きです。
通常、遺産相続は相続人全員の合意を得る「遺産分割協議」をおこなえば終了しますが、協議では解決しない場合に遺産分割調停を申し立て、家庭裁判所の調停委員を第三者に迎えて進めることになります。
遺産分割審判は調停でも決着がつかず、不成立になった際に審判手続に移行し、調停委員ではなく審判官(裁判官)が遺産分割方法を決定する手続きです。
この記事では、遺産分割審判の流れと、遺産分割審判を有利に進めるための方法について解説します。
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。
遺産分割の手続きは、基本的に遺産分割協議→遺産分割調停→遺産分割審判という流れで進みます。
それぞれの手続きの流れについて確認していきましょう。
遺産分割の方法は、まず相続人同士が話し合いで決めるのが原則です。
遺産分割について話し合いをおこなうことを遺産分割協議といいます。
遺産分割協議は当事者自らおこなえますし、弁護士に依頼して代理人として協議してもらうこともできます。
遺産分割の方法がまとまったら、相続人全員で遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議は必ず相続人全員でおこなわなければならず、一人でも相続人が欠けた遺産分割協議書を作成してしまうと無効になります。
遺産分割協議書を作成して初めて不動産の名義変更や故人の預金口座の解約をおこなうことができます。
遺産分割協議がまとまらないときには、家庭裁判所での手続きである遺産分割調停に移行します。
遺産分割調停は、中立な立場の調停委員が当事者の間に入り、裁判所で話し合いをおこなう手続きです。
裁判手続きとはいえ、あくまで話し合いで解決を目指すのが遺産分割調停です。
【参考】裁判所|遺産分割調停
遺産分割審判は、遺産分割調停と並ぶ裁判手続きのひとつで、裁判官が遺産分割の方法を決定する手続きです。
遺産分割審判の中でも話し合いの場は設けられますが、基本的に裁判官が遺産分割の方法について一方的に判断を下すための手続きです。
離婚など家事事件の多くでは、裁判官が判断を下す前に調停により話し合いをしなければいけないとされています。
これを「調停前置主義」といいます。
ところが、相続手続きでは調停前置主義が採用されていません(家事事件手続法第244条)。
そのため、話し合いによる解決が難しいとわかっている場合は、最初から審判を申し立てることも法律上は可能です。
ただし、当事者から遺産分割調停を申し立てた場合であっても、裁判官が職権により遺産分割審判に付すことが認められています。
多くの場合は裁判官が職権を行使し、遺産分割調停が先におこなわれてから遺産分割審判がおこなわれます。
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。
遺産分割調停が不成立となると、後日、裁判所から遺産分割に移行したことと最初の期日を知らせる呼出状が届きます。
調停が不成立となると自動的に遺産分割審判に移行しますので、改めて申し立てをおこなう必要はありません。
遺産分割調停が不成立となった数日後に、遺産分割審判に移行したことと最初の期日を知らせる呼出状が家庭裁判所から届きます。
遺産分割審判は、それぞれの当事者が主張と立証を繰り返す形で進められます。
書面で法律上の主張をおこない、それを立証する書類や資料を提出する、という流れを繰り返して審理を進めていきます。
遺産分割審判は遺産分割調停と異なり話し合いを中心におこなう手続きではありませんが、遺産分割審判においても裁判官の判断により話し合いの場が設けられることがあります。
遺産分割審判の途中で和解が成立した場合は、和解調書が作成され、遺産分割審判手続きは終了します。
遺産分割審判は、およそ1ヵ月から2ヵ月に1回のペースでおこなわれます。
回数に制限はなく、当事者それぞれが主張を尽くすまで繰り返しおこなわれます。
そのため、遺産分割審判は長期にわたることがあり、通常1年から2年、長いと3年以上に及ぶこともあります。
遺産分割審判が確定すると、法務局で不動産の名義変更をおこなったり、金融機関で故人の預金口座の解約をすることができます。
遺産分割審判が確定すると、当事者は、その内容に従う義務が生じます。
不動産の名義変更に従わない場合や金銭の支払いに応じない場合など、遺産分割審判の内容に従わない場合には、強制執行といって国の権力に基づいて強制的に債権の回収を実現させることができます。
強制執行の方法には、次の3つがあります。
どの手段を用いるべきかは、債務の性質によって異なります。
遺産分割審判に不服がある場合は、即時抗告という不服申し立ての手続きを利用することができます。
即時抗告は遺産分割審判の日から2週間以内に申し立てをしなければならず、不服申し立てをおこなわなければ遺産分割審判の内容が確定します。
【参考】裁判所|即時抗告
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。
このように、遺産分割審判は非常に複雑で、時間がかかる手続きです。
遺産分割審判を有利に進めるためには、法律の専門家である弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士の存在はハードルが高いし、やっぱり怖いと感じているなら、【弁護士に無料相談】するとどうなるのか、知っておきましょう。
遺産分割審判には、次の場合を除いて当事者が出頭しなければいけません(家事事件手続法第270条)。
遺産分割審判は平日におこなわれるため、当事者本人が出頭するのは大変なことです。
弁護士に依頼すれば、審判期日に代わりに出頭してくれます。
遺産分割審判では、法律に基づく主張をおこなわなければいけません。
弁護士は法律の専門家なので、自分の希望を実現するために法律上の主張を組み立てて書面にしてくれます。
当事者同士で話し合いをすると、どうしても感情的になりがちです。
弁護士が第三者として間に入ることにより、交渉や手続きがスムーズに進みやすくなります。
遺産分割審判は、不服申し立ての機会こそありますが、やり直すことができません。
法律的に重要な事実を見落としてしまったら、あなたの不利益になるおそれがあります。
弁護士に依頼すればそのような心配はなく、遺産分割審判を有利に進めることができるでしょう。
相続問題を弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。まずは【弁護士の無料相談】を活用し、今後の対策を考えてみましょう。
遺産分割審判は、相続人同士での協議や調停がうまくいかなかったときの最後の手段です。
審判手続きでは法律的な主張と反論を繰り返さなければいけませんし、審判に至る頃には相続人同士の感情的な対立が深まっていることが多いため、自分に有利なように進めるのは簡単なことではありません。
遺産分割が審判にまで発展した場合は、早急に相続問題に精通した弁護士に相談し、手続きを依頼することをおすすめします。
遺産相続では相続人ごとに優先順位が定められており、相続人の組み合わせによってそれぞれの取り分が異なります。本記事では、相続順位・相続割合のルールや、パターンごと...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、依頼内容や希望するゴールによ...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
相続人の中に未成年者や認知症などで判断能力が低下してしまっている方がいる場合、遺産分割協議をおこなうに際に特別代理人の選任が必要となる場合があります。本記事では...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
遺言書の有無や、親族の数などによって、相続できる財産は異なります。また、相続をしないという選択もあります。本記事では親が亡くなったケースを中心に、親族が亡くなっ...
遺産分割調停での解決できなさそうな状況であれば、遺産分割審判に移行します。本記事では、遺産分割調停と遺産分割審判の違い、審判に向けて準備しなければならないこと、...
代償分割をする場合、遺産分割協議書をどのように作成すればよいのでしょうか。この記事では、代償分割の概要や遺産分割協議書の書き方、代償金の決め方について解説します...
今回は、相続分の譲渡のメリットや、相続分の譲渡の諸手続き、手続きを進めるにあたっての注意事項をわかりやすく解説します。ベンナビ相続では遺産相続問題に力を入れてい...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...