被相続人に借金があると、相続人は借金も背負わなければならなくなります。
そこで、借金を背負いたくなかったら相続放棄を検討するところですが、本当に相続放棄してしまってもいいのでしょうか。
相続放棄をすると、被相続人が所有していた財産を全て手放さなければならなくなります。
住んでいる家が被相続人の所有ならば、その家から出て行かなければならないのです。
そこで今回は、相続放棄しなくても済む限定承認のメリットについて解説します。
限定承認の利用をご検討中の方へ
限定承認とは、プラスの財産の範囲に限定してマイナスの財産を引き継ぐ相続形態です。
限定承認を利用するメリットは以下のとおりです。
しかし
さらに
限定承認の利用をご検討中の方は、弁護士にサポートを依頼するのがおすすめです。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
まず、遺産分割の方法には3つの形態があります。
単純承認は、プラスの財産もマイナスの財産も全て受け継ぐ相続方法です。
一般的に相続するというと、この単純承認を指します。
相続放棄は、「相続人の資格を放棄する」という意思表示です。
この意思表示を家庭裁判所にすることで、「はじめから相続人ではない」とされます。
プラスの財産をもらわない代わりにマイナスの財産も引き継ぐ必要がなくなります。
そして限定承認は、プラスとマイナスの財産があるときに、プラスの財産の限度でマイナスの相続も承継するものです。
プラスの財産である資産と借金などのマイナスの財産の両方が存在し、どちらが多いのかよく分からないときに、限定承認をすることが勧められます。
それでは、限定承認とはどのようなものか、メリットと一緒に具体的にみていきましょう。
限定承認は、プラスの財産の範囲に限定してマイナスの財産を引き継ぐ相続形態です。
そのため、相続財産が全体的にマイナスとなっていたとしても、相続人が相続した財産以上の負債を負うことがありません。
そのため、相続人は相続によって不測の不利益を被ることがなくなります。
限定承認をした場合、裁判所の手続きでプラスの財産でマイナスの財産を清算することになります。
この場合債務を任意で弁済できなければ相続財産は換価処分されますが、不動産に相当する金銭を支出できる場合、不動産の換価処分を免れ、これを手元に残すことが可能です。
あくまで不動産の買取が可能な資力があることが前提となりますが、不動産を手放すことになる相続放棄と比べるとメリットの1つといえるでしょう。
先買権とは、仮に相続した不動産が競売にかけられたときにその不動産を優先的に購入する権利のことです。
限定承認をした相続人に認められます。
先買権を行使するために、家庭裁判所に対して鑑定人を選任してもらい、不動産の評価額を鑑定してもらう手続きをします。
相続放棄の場合には、先買権が利用できません。
不動産を確保するという限定承認のメリットの1つです。
単純承認の場合は、いったん承認(相続)してしまうと、後からマイナスの財産が発見されたとしても、相続放棄に変更することは認められないのが原則です。
他方、限定承認はプラスの財産が出たときにその部分を引き継ぐという相続のタイプです。
単純承認と比べて、「隠れたマイナスの財産の存在があるのでは…」と心配する必要はありません。
反対に限定承認のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
限定承認は相続人全員で限定承認する旨を家庭裁判所に申し出なければなりません。
つまり、相続人のうち1人でも反対する人がいればおこなえません。
限定承認は、「みなし譲渡所得税」が発生することに注意が必要です。
限定承認は相続財産の範囲に限り債務を精算するという相続方法であり、その性質上、税務上は被相続人から相続人に資産が譲渡されたものとみなして課税されます。
そのため、準確定申告をする必要があり、単純承認に比べて、手続きが面倒になるというデメリットがあります。
限定承認は相続処理の中で裁判所の手続きによって債務を清算する必要があります。
裁判所に所定の申請書を提出するなど煩雑な処理が必要となります。
一方、単純承認の場合はこのような手続きは不要です。
要するに限定承認は、裁判所の債務清算手続きとセットであり、その手続き自体に手間がかかるということです。
限定承認をすると、居住用の不動産に関する相続税の特例(小規模宅地等の特例)を受けることができません。
そのため、単純承認して、マイナスの財産は別個に引き継いで返済したほうが、結果的にプラスになる可能性もあるのです。
メリットもデメリットもある限定承認ですが、限定承認をおこなったほうがよいケースとはどのような場合でしょうか。
明らかにプラスの財産が多いときには、単純承認して全て引き継いでしまったほうが、手続き上楽です。
また、マイナスの財産が明らかに多いときは、相続放棄をしてしまい、弁済を迫られるなどといった不利益から解放されてしまったほうがよいでしょう。
しかし、プラスかマイナス、どちらが多くあるのかわからないという場合には限定承認により清算したほうが安心でしょう。
単純承認後に多額の借金の存在が判明した、となった場合はマイナスの財産を背負わなければならなくなってしまうのが原則だからです。
借金が多くあるからといって相続放棄をしてしまうと、不動産の権利も失うことになります。
家業を営んでいる場合、家業をおこなう場所や設備なども手放さなければならなくなります。
しかし、限定承認をおこなうことで、先買権を行使することが可能になるため、評価額に沿って取得することができ、家業を受け継ぐことが可能になります。
また、被相続人が負った債務がなくなるため、実質的に債務がない状態で家業を再スタートさせることができるようになります。
相続財産の中に家宝がある場合も、限定承認がおすすめです。
家宝は、価値がないものからこれから上がるかもしれないもの、手放したくないものなどさまざまなものがあるでしょう。
放棄してしまうと競売にかけられてしまいますが、限定承認の場合は競売の前に先買権を行使することができるため、手放したくない家宝について評価額を支払うことで手元に残しておくことができます。
限定承認は、メリットがある反面、デメリットも多々ある相続手段のため、あまり利用されていないのが実情のようです。
しかし、ケースバイケースで利点の多い相続手続きとなります。
限定承認をおこなうには、相続開始を知ったときから3ヵ月以内にしなければならず、しかも相続人全員でする必要があります。
検討期間はそう長くはありませんよね。
円滑な相続のためにも、どうしようか悩んだ場合は弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
限定承認の利用をご検討中の方へ
限定承認とは、プラスの財産の範囲に限定してマイナスの財産を引き継ぐ相続形態です。
限定承認を利用するメリットは以下のとおりです。
しかし
さらに
限定承認の利用をご検討中の方は、弁護士にサポートを依頼するのがおすすめです。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
遺産相続では相続人ごとに優先順位が定められており、相続人の組み合わせによってそれぞれの取り分が異なります。本記事では、相続順位・相続割合のルールや、パターンごと...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、依頼内容や希望するゴールによ...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
相続人の中に未成年者や認知症などで判断能力が低下してしまっている方がいる場合、遺産分割協議をおこなうに際に特別代理人の選任が必要となる場合があります。本記事では...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
遺言書の有無や、親族の数などによって、相続できる財産は異なります。また、相続をしないという選択もあります。本記事では親が亡くなったケースを中心に、親族が亡くなっ...
遺産分割調停での解決できなさそうな状況であれば、遺産分割審判に移行します。本記事では、遺産分割調停と遺産分割審判の違い、審判に向けて準備しなければならないこと、...
代償分割をする場合、遺産分割協議書をどのように作成すればよいのでしょうか。この記事では、代償分割の概要や遺産分割協議書の書き方、代償金の決め方について解説します...
今回は、相続分の譲渡のメリットや、相続分の譲渡の諸手続き、手続きを進めるにあたっての注意事項をわかりやすく解説します。ベンナビ相続では遺産相続問題に力を入れてい...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...