身内が亡くなり不動産の相続登記をしたい時、司法書士に依頼するというイメージがあってもどのようなことをどれくらいの予算でやってくれるのかイメージできる方は少ないのではないでしょうか。
この記事では司法書士の業務内容や予算について紹介していきたいと思います。
弁護士、税理士、司法書士、行政書士など、遺産相続の専門家はたくさんいますが、なかでも司法書士がどのような役割があるかを説明していきます。
遺産の中に不動産が含まれている場合、司法書士に不動産登記を依頼することができます。
不動産を相続する際は、不動産の所有名義を被相続人から相続人へ移転する必要がありますし、抵当権(担保)が設定されている場合には、その抹消登記をしなければならないこともあります。
相続した不動産を売却して現金で分けたい場合でも、売却のために名義を相続人に変えてから売却相手に所有権移転登記をしなければならないので、2度の不動産登記が必要になります。
抵当権(担保権)は、住宅ローンを全額返済したとしても法務局や借り入れ先の金融機関が、抵当権抹消(担保権抹消)してくれるわけではなく、ましてや自動的に消えるものではありません。
つまり、相続した不動産の抵当権が不要になった場合、不動産の所有者が自ら抵当権抹消(担保権抹消)の手続きをおこなわなければなりません。
一般的には、金融機関から紹介してもらった司法書士に一任するケースが多いと思います。
遺言書の作成や遺言の執行を司法書士に依頼することもできます。
「遺言執行者」になってもらうことで、遺言書の内容を着実に実現してもらうことができます。
事前に信頼できる人を遺言執行者にしておくと、トラブルになりにくく、相続人は何もしなくてもよいので、遺言がスムーズに実行されやすくなります。
あらかじめ司法書士を遺言執行者にしておけば、相続による不動産登記が必要になった際、慌てて司法書士を探さずとも、遺言執行者の司法書士が相続登記をおこなってくれます。
司法書士には、遺言書の検認も依頼できます。
遺言書の検認とは、自筆証書遺言や秘密証書遺言のケースで必要な手続きで、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し、保存してもらうことです。
これらの遺言は、発見者やほかの相続人、第三者などにより改変される恐れがあるため、検認で発見当初の状態を保存し、その後の改変を防ぎます。
検認をおこなう際は家庭裁判所への申し立てが必要となりますが、司法書士にはその際の書類作成を依頼できます。
遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼する際、考えておくべき点があります。
不動産の登記は、司法書士しかおこなうことができません。
不動産登記や名義変更などが生じる可能性があるなら、最初から司法書士への依頼がスムーズかもしれません。
不動産が関係しているのであれば、発生するさまざまな作業をそれぞれの専門家に依頼するよりも、ワンストップでお願いしたほうが、スピーディーでしょう。
相続放棄は、遺産の中に借金がある場合などに有効な方法です。
相続放棄をすると、プラスの資産もマイナスの負債も含めて一切の遺産相続をしなくなるので、借金も相続せずに済みます。
ただ、そのためには家庭裁判所への「相続放棄の申述」という手続きが必要になります。
この書類作成代理を司法書士に依頼することができます。
「士業」と聞いて思い浮かぶのは「弁護士」と「税理士」だと思います。
司法書士はこの2つの士業とどこが違うのか? について紹介していきたいと思います。
「遺産分割の割合で揉めている、兄弟と法定相続分の取り合いが起きている、不動産の分け方がわからない、誰が土地を相続するのか、遺留分を侵害されている、内縁者の存在が明るみになった」など相続人同士でトラブルになっている場合は弁護士に相談するべきです。
遺産分割調停や審判など、裁判所での争いになったときには、味方となってくれるのは弁護士しかいません。
自分自身で争いに挑むこともできますが、法律の専門家である弁護士に依頼したほうが、法廷で有利な主張ができるのは間違いありません。
相続に関連して税理士ができることは「相続税の申告、相続財産の評価、準確定申告の申告」の3つです。
税理士は税金に関する相談ができるほか、相続税の申告は税理士がおこないます。
税金に関しては税理士に依頼することでスムーズに手続きができます。
「ほかの専門家との違い」で説明したとおり、依頼する士業によってメリット、デメリットがあります。
中でも「司法書士に依頼したほうがいい人」は次の3つに当てはまる人です。
手続きを進める際、市区町村役場や法務局へ行って、相談したり書類を集めたりする必要がありますが、平日の日中のみの対応が原則です。
平日に時間が取れない人は司法書士に依頼したほうがよいでしょう。
曽祖父、祖父など、親の代以上の人間の名義になっている不動産を相続する場合も、司法書士に依頼する方がよいでしょう。
場合によっては戦前の旧民法を参照した上で、相続人を確定させなければならない可能性もあります。
代を遡るほど相続人の数が膨大になるため、素人がおこなうことは難しくなります。
多くの司法書士が、電話相談や面談を受け付けています。
登記所にはできない、登記を前提とした法律相談にも乗ってくれます。
手続きの難しさやかかる時間を考えると、司法書士への依頼はかなりの負担軽減になるでしょう。
相続する不動産が多数ある場合、不動産登記の手続きの負担が大きくなってくると思います。
ですので、弁護士や税理士よりも不動産登記に専門性がある司法書士に依頼したほうがよいでしょう。
また、相続登記はその不動産を管轄している法務局で申請手続きをおこなう必要があります。
相続した不動産が遠方にある場合も、司法書士へ依頼したほうがよいかもしれません。
毎回法務局に出向くと交通費がかさみますし、書類に不備があっても、すぐに法務局へ行って補正手続きをおこなうこともできません。
郵送で申請することもできますが、ただでさえ慣れない手続きなので、非常に難しく感じることでしょう。
相続手続きの依頼はほとんどの方が初めてだと思います。
正しい相場額を知った上でどの司法書士に依頼するか決めましょう。
司法書士の報酬は、不動産の数や評価額によって大きく増減しますが、一般的な住居(評価額1,000万円~3,000万円)であれば、5万〜8万円が相場となります。
ただし、これは「相続登記申請」の報酬なので、「戸籍収集代行」や「遺産分割協議書作成」など、相続登記に必要なほかの手続きも依頼した場合は、総額で7万~15万円程度となります。
また、複数の不動産があったり、相続人が10人以上いるケースでは、報酬が数十万円となることもあります。
相続登記を行うには司法書士への報酬以外にもさまざまな費用がかかります。
以下の費用は自身で手続きする場合も必要になる実費です。
司法書士は弁護士、税理士に比べて不動産に関する知識が豊富です。
相続する不動産の複雑な権利関係を後世に残さないためにも一度、司法書士に相談に行ってみましょう。
時効取得とは、所有の意思をもって平穏かつ公然と他人の物を一定期間占有した場合、土地や建物などを時効で取得できる制度のことです。本記事では、時効取得に関する制度の...
土地の相続手続きをする際は、相続人同士で話し合ったり申請書類を作成したりなど、さまざまなことに対応しなければいけません。本記事では、土地の相続手続きの流れや、手...
今回は、借地権の相続がある場合において、相続人が覚えておくと便利なことをご紹介します。地主との折り合いが悪い場合などに参考にしていただければ幸いです。
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
親などが亡くなり不動産を相続する時には、相続登記手続き(名義変更)をしてください。当記事では、はじめて相続登記手続きをする方にもわかるように、必要な書類・費用・...
家を相続しても、空き家となってしまうケースは少なくありません。本記事では、相続放棄した家はどうなるのかについて解説します。また、相続放棄した場合の家の管理責任や...
相続登記の際にかかる登録免許税の計算方法や納付の手順を解説します。あわせて、登録免許税の支払いが免除されるケースについても紹介するので、参考にしてください。
行方不明の相続人がいる場合には遺産分割協議ができません。しかし、失踪宣告をすれば、たとえ行方不明者が見つからなくても遺産分割協議をして財産を分配できます。本記事...
親から土地を相続することになり、名義変更が必要になるのかどうか、名義変更しないとどうなるのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、名義...
不動産を共有財産として相続することは、さまざまなリスクが伴うため避けたほうがよいでしょう。共有名義の財産を相続することになった場合は早めに共有状態を解消するか、...
不動産の相続をすると固定資産税の支払いが必要になります。遺産分割後であれば新しく所有者になる相続人が固定資産税を支払います。しかし、遺産分割前は相続人全員が納税...
山林を相続する際には、相続登記の手続きに加えて、市町村長への届出を要することがあります。本記事では山林の相続について、必要な手続き・発生しがちな問題点・相談先な...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...
本記事では、相続財産に実家があった方に向けて、実家を相続する場合の選択肢、実家を相続すべきか迷ったときの判断基準、実家の名義変更までの大まかな流れ、相続した実家...
相続により土地の名義変更をおこなうことを相続登記といいます。これから相続登記をする方のなかには、手順や必要書類がわからない方も多いかもしれません。本記事では、こ...
祖父の土地を孫が相続できるのか気になっている方もいるでしょう。孫は本来相続人ではありませんが、遺言書の作成や養子縁組などによって相続できる可能性があります。本記...
相続財産のなかに農地が含まれており、相続すべきかどうか悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。 それぞれのメリットやデメリットを踏まえつつ、選択肢ごとの...
相続登記の必要書類は、ケースによって異なります。いずれのケースでも書類の数が多いので、事前に確認して漏れなく用意することが大切です。この記事では、相続登記におけ...
マンションを相続する場合、遺産分割協議や相続登記などのさまざまな対応が必要です。状況に応じて必要書類などが異なるほか、相続税の負担額なども大きく異なります。本記...