
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)とは、公証人と証人2人以上に遺言書の「存在」の証明をしてもらいながら、公証人、証人、相続人含め、本人以外内容を見ることができないので、遺言内容を「秘密」にすることができる遺言書の形式です。
遺言者の死後、遺言書が発見されないケースを防ぐことができ、かつ遺言の内容を秘密にしておくことが出来るのが、秘密証書遺言の特徴です。
ただし、秘密証書遺言は、他の方法に比べ手間がかかったり、記載に不備があると無効になるなど確実性に欠けるため、利用は年間で100件程度と非常に少なくなっています。
手数料として11,000円がかかり、遺言書を公証役場に持参することで作成できますが、過去の法改正により、秘密証書遺言を利用する利点が失われたため、あまり用いられることのない遺言方法でもあります。
今回は秘密証書遺言のメリット・デメリットや、作成手順、その際の注意点などについてご紹介します。
秘密証書遺言の作成を検討している方へ
秘密証書遺言は、方式不備により無効になる危険性が高いです。
せっかく作成したのに、遺言書が認められないという事態は避けたいことでしょう。
遺言書の形式は3つあります。
秘密証書遺言の作成を検討している方は、弁護士への相談がおすすめです。
弁護士に相談すれば、以下のようなメリットがあります。
弁護士には守秘義務があります(弁護士法第23条)。あなたの相談が外部に漏れる心配はありません。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
遺言書が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
秘密証書遺言を作成したいとき、どのように作成すればよいかご紹介します。
秘密証書遺言は、遺言者の自筆の署名と押印がなされていれば、他の内容は、手書き、パソコン、代筆で記載しても構いません。押印の際の印鑑は、認印の使用が可能です。
遺言書が書ければ、そのまま封筒に入れて封をしましょう。その後、遺言書に利用した印鑑と同様のもので封に押印してください。もしこの印鑑が遺言書に押印したものと異った場合遺言が無効となってしまうため注意が必要です。
2人の証人と一緒に、①と②で作成した遺言書を公証役場【全国公証役場所在地一覧】へ持って行きます。公証人と2人の証人の前でその遺言書を提示し、自分の遺言書であることを証明するために、氏名と住所を申述しましょう。
ただし、以下に該当する人は証人になれないので注意が必要です。
・相続人となる人
・未婚の未成年者
・受遺者及びその配偶者と直系家族・秘密証書遺言の作成を担当する公証人の配偶者と4親等内の親族
・公証役場の関係者
公証人が遺言書を提出した日付と遺言を書いた人の申述を封紙に記入します。その封紙に遺言を書いた人と2人の証人が署名押印したら秘密証書遺言の完成です。
完成した秘密証書遺言は、遺言者自身で保管します。公証役場には遺言書を作成したという記録だけが残ります。
遺言書のサンプルや参考を知りたい方は「遺言書とは|種類・書き方・効力などを解説」をご覧ください。
まずは、秘密証書のメリット・デメリットを確認しましょう。
秘密証書遺言は、担当する公証人が遺言の内容を確認しません。そのため、誰にも遺言内容を知られたくない場合に非常に有効な方法となります。
自筆遺言であれば、遺言書の存在が確認された際、その遺言書が遺言者によって記載されたものか確認する必要がありますが、秘密証書遺言は、遺言者本人が記載し封入するので、遺言者本人が記載したかどうかの確認は不要になります。
秘密証書遺言を残す場合は、遺言を残す人が遺言書に封をして、公証人が封紙に署名をします。この封が破られているケースや、開かれた跡が残る秘密証書遺言は法律上の効果が認められません。そのため、遺言書の偽造や内容の変造を避けることができます。
秘密証書遺言は自筆証書遺言とは違い、遺言全文を自筆で書く必要がありません。パソコンで遺言書を作成することや、他の人に代筆してもらうことが可能です。そのため、身体的な問題によって、自分で書くことができないお年寄りは助かります。
しかし、遺言書の署名は自筆で行いう必要があり、押印も必要であるため注意しましょう。
秘密証書遺言を作成する際に、公証人が遺言内容を確認することはありません。そのため遺言書の形式が違っていたり、内容が不明確などの不備があると、無効となってしまう場合があります。
ただし、自筆証書遺言の要件を満たしていれば自筆証書遺言として有効になります。念のために自筆で書いておくことをお勧めします。(民法971条)
秘密証書遺言は遺言者自身で遺言の内容を確認していることを、公証人によって認めて貰う必要があります。公証人への依頼には費用や手間がかかり、確認には2人の証人による立会いが必要です。この手続の手間は公正証書遺言とほとんど変わりません。
公正証書遺言よりは安いですが、秘密証書遺言を作成するために手数料が11,000円かかってしまいます。
秘密証書遺言の手続きを受ける場合に、2人の証人が必要です。ちなみに、証人は遺言の内容を確認するわけではないため、遺言の内容が知られてしまうことはありません。もっとも、公証役場に相談すれば証人は手配してくれます。
秘密証書遺言は公証人に確認をしてもらい、作成した記録が公証役場に残りますが、遺言書自体の管理は自身で行わなければなりません。万が一紛失してしまうと、作成にかかった労力とお金が無駄になってしまうため注意しましょう。
遺言者が亡くなったあと、すぐに秘密証書遺言の中身を確認することはできず、家庭裁判所の検認を受けなければなりません。秘密証書遺言では、自筆証書遺言と同様で、内容が遺言書について法律で定められている方式で記載されているかどうか、確認してもらう必要があります。
そのため、家庭裁判所の検認を受けます。検認には一定の手間と時間が必要になるため、その期間は待っていなければなりません。
遺言書が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺言は正しい方法で書くようにしましょう。法定相続人に対しては相続させる、法定相続人以外の人に対しては遺贈すると書くことが正しい方法です。
記載する財産は正しく詳しく書きましょう。以下の例をご参考にしてください。
◇預貯金:銀行名、支店名、口座の種類、口座番号を書く
◇不動産:登記簿の記載を間違いなく書く
◇株式:銘柄や株数を間違いなく書く
遺言を残す人の財産の取り分などを、相続人同士が揉めないように、全ての相続財産の継承者を必ず指定しましょう。
相続財産に借入金などの負債がある場合、その負債の負担者も指定して書いておきましょう。当該指定は債権者との関係では当然には有効ではありませんが、相続税負担の計算で重要となる場合もあります。
遺言内容の遂行を円滑にするために、遺言執行者を遺言で指定しましょう。指定には住所と指名を明記する必要があります。
相続財産の分配比率の理由や、遺言者が葬式の方法や、亡くなったことを誰に知らせて欲しいのかなどについて、秘密証書遺言を残した理由などを書き添えておくことができます。
付言事項に法的拘束力はありませんが、遺族にとっては亡くなった人の想いが知れる大切な記載内容となるでしょう。
ここでは秘密証書遺言の作成のサポートを弁護士に依頼した際のメリットを紹介します。
秘密証書遺言を、法的に効力を持たせるためには、形式、加除訂正の方法などが、一定の要件を満たしていなければなりません。万が一不備があった場合、無効とされてしまいます。無効となれば、遺産分割問題を複雑化させてしまう可能性があります。
この点弁護士に作成のサポートを依頼すれば、秘密証書遺言作成時に形式などについて無効とならないようにサポートを受けることができます。
秘密証書遺言は、公正証書遺言と違い、遺言者自身で保管しなければなりません。遺言書の内容はデリケートであり、場合によっては破棄されてしまう可能性もあります。また、遺言書は確実に発見されなければなりません。もし分かりにくいところで保管していると、死後発見されず、遺言内容が実現しない可能性があります。
弁護士に依頼をしていれば、保管、管理を行ってくれます。そうすれば、生前は他人の目に触れることを避けることができ、破棄や変造の可能性が消えます。また死後は相続人に対して確実に遺言書の報告を行ってくれます。
秘密証書遺言は家庭裁判所での検認を受ける必要があります。検認には約一カ月程度の時間がかかります。また秘密証書遺言の内容を実現するためには、検認は必要不可欠です。例えば検認を受けていないにもかかわらず不動産の登記をしようとしても、認められません。
弁護士に依頼をしていれば、検認手続きを代行してくれるので、相続人等が手を煩わせることがありませんし、検認手続きの必要性を相続人等が知らず、検認手続き前に相続等を行う心配もありません。
遺言者が何らかの理由で、遺言内容を知られたくない場合に有効なのが秘密証書遺言です。多少の手間や費用がかかってしまいますが、自筆で作成する必要がなく偽造の心配がないことがおわかりいただけたでしょうか。今回の記事が遺言の選択の助けになれば幸いです。
秘密証書遺言の作成を検討している方へ
秘密証書遺言は、方式不備により無効になる危険性が高いです。
せっかく作成したのに、遺言書が認められないという事態は避けたいことでしょう。
遺言書の形式は3つあります。
秘密証書遺言の作成を検討している方は、弁護士への相談がおすすめです。
弁護士に相談すれば、以下のようなメリットがあります。
弁護士には守秘義務があります(弁護士法第23条)。あなたの相談が外部に漏れる心配はありません。
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
遺言書が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
【初回相談無料】【新宿駅から徒歩4分】生前対策/遺言書作成・執行/遺産分割請求/遺留分/不動産の絡む相続問題に豊富な実績有。【事業承継など法人のお問い合わせにも対応をしております】
事務所詳細を見る24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る【他士業連携あり】【解決実績掲載中!詳細は写真をタップ】遺産の手続きや分け方のトラブルに加え、遺言書作成や家族信託など、生前対策に対応!【家族信託の専門資格(家族信託専門士)保有】【オンライン面談可】
事務所詳細を見る【国内及び外国の相続のお悩みなら】相続財産に不動産がある◆相続人が複数いる◆外国関連問題も対応◆英語・中国語対応◎相続前相談◎/三越前駅から徒歩3分 If you have any inheritance problems, please feel free to contact me. Support for foreign related issues ◆English and Chinese language services!
事務所詳細を見る遺言書に関する悩みは弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に相談するのがおすすめです。この記事では遺言書の相談ができる専門家ごとの特徴、無料相談に対応している専...
相続トラブルを予防できる遺言書を作成するには、法律上の留意点を踏まえる必要があるので、弁護士への相談がおすすめです。遺言書の作成について弁護士に相談するメリット...
遺産整理とは、被相続人が遺した財産のうち相続財産を洗い出し、相続人同士で分配して相続税申告や各種名義変更などを行う相続手続全般を指します。この記事では、遺産整理...
独身、いわゆる「おひとり様」が自身の死後、財産を誰かに確実に渡すためには遺言書が有用となります。独身ならではの遺言書の書き方や注意点について解説します。
一般的な遺言書には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があり、状況や目的に合わせて自分に合った方式を選択することができます。この記事ではそれぞれの...
この記事では、子供のいない夫婦が遺言書を作成しなければいけない理由と、遺言書の作成例を紹介しています。
遺言書には、公正証書遺言を含めて3つの種類があります。その中でも公正証書遺言は、もっとも法的効力のある無効にされにくい遺言書です。この記事では、公正証書遺言の作...
遺言書を見つけたらスグに内容を確認したいですよね。しかし遺言書を勝手に開封してしまうと“法律違反”です。当記事では、正式な開封方法・勝手に開けた場合の処罰につい...
遺言と、相続人が確実にもらえる権利を有する遺留分は、切っても切れない関係にあります。遺言書作成の際に注意すべき遺留分の仕組みや、生前にできる遺留分対策などについ...
自分が成年後見人になる費用は何十万円もする訳ではありません。しかし、鑑定費用が必要であれば10万円を超える場合もあります。また弁護士・司法書士に依頼した場合は自...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺言書の効力について知りたい人必見!遺言書を作成すれば内縁の妻・隠し子に遺産を渡す・指定した相続人に財産を渡さないことも可能です。ただ書き方に謝りがあるなら無効...
自筆証書遺言書を残す場合、書き方を誤ると無効になる可能性もあるため正しい知識が必要です。また2020年には民法が改正されたことにより、いくつか変更箇所などもあり...
これから遺言書を作成しようと考えている方に向けて、遺言書の種類や作り方、サンプル、ポイントなどを解説します。遺言書で多いトラブルとその回避方法についても紹介しま...
自分が成年後見人になる費用は何十万円もする訳ではありません。しかし、鑑定費用が必要であれば10万円を超える場合もあります。また弁護士・司法書士に依頼した場合は自...
遺言書には、公正証書遺言を含めて3つの種類があります。その中でも公正証書遺言は、もっとも法的効力のある無効にされにくい遺言書です。この記事では、公正証書遺言の作...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の手順や流れ、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、遺...
遺言書を見つけたらスグに内容を確認したいですよね。しかし遺言書を勝手に開封してしまうと“法律違反”です。当記事では、正式な開封方法・勝手に開けた場合の処罰につい...
相続人の全員が承諾していても遺言書を勝手に開封してはいけないのをご存知でしょうか?遺言書を開封する時は家庭裁判所で検認の手続きをしてからにしてください。万が一、...
20代、30代の若い方でもエンディングノートに興味がある方は結構います。この記事では若者がエンディングノートを書くメリットをご紹介します。
秘密証書遺言は、遺言内容を被相続人が死亡するまで秘密にしておくことができる遺言書の一つです。間違いなく遺言者本人のものであることを明確にすることのできる遺言書で...
身近な方が亡くなり、公正証書遺言を開封してみたら遺言執行者になっていた人は一読することをおすすめします。この記事では、遺言執行者の仕事内容や報酬などまとめました...
遺言信託という言葉には2つの意味があり、法律用語としての「遺言信託」は「遺言による信託」を意味し、一般的に使われる「遺言信託」は「信託銀行等が提供する遺言に関す...
相続人の全員が承諾していても遺言書を勝手に開封してはいけないのをご存知でしょうか?遺言書を開封する時は家庭裁判所で検認の手続きをしてからにしてください。万が一、...
遺言書には、公正証書遺言を含めて3つの種類があります。その中でも公正証書遺言は、もっとも法的効力のある無効にされにくい遺言書です。この記事では、公正証書遺言の作...
遺産整理とは、被相続人が遺した財産のうち相続財産を洗い出し、相続人同士で分配して相続税申告や各種名義変更などを行う相続手続全般を指します。この記事では、遺産整理...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の手順や流れ、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、遺...
自筆証書遺言書を残す場合、書き方を誤ると無効になる可能性もあるため正しい知識が必要です。また2020年には民法が改正されたことにより、いくつか変更箇所などもあり...
この記事では、子供のいない夫婦が遺言書を作成しなければいけない理由と、遺言書の作成例を紹介しています。
特定遺贈(とくていいぞう)とは、相続財産のなかから特定の財産を指定して譲渡することで、被相続人が所有している土地や銀行預金を特定の第三者に遺贈するよう、遺言書に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
秘密証書遺言を確実に作成したい人は弁護士に依頼してもいいかもしれません
・秘密証書遺言の作成に失敗したくない
・手続きにかかる手間を省きたい
・遺言書を紛失したくない
上記のような悩みを抱えているなら、弁護士に遺言書の作成代行の依頼するのがオススメです。
弁護士に秘密証書遺言の作成代行をすれば、遺言書が無効になることはありませんし保管もしてもらえます。
当サイト『相続弁護士ナビ』は下記の特徴をもつ、相続問題に特化した弁護士相談サイトです。
1:相続問題を得意とする経験豊富な弁護士を検索可能
2:【電話相談可能】【初回面談料無料】の事務所も多数掲載
相続問題を得意としている弁護士を掲載しているため、迅速に秘密証書遺言の作成をしてもらえます。
秘密証書遺言の作成に自信がない・不安があるなら、まずは下記からお近くの弁護士を探して相談してみてください。
遺言書をもっと知りたいあなたに