身内が亡くなり不動産の相続登記をしたい時、司法書士に依頼するというイメージがあってもどのようなことをどれくらいの予算でやってくれるのかイメージできる方は少ないのではないでしょうか。
この記事では司法書士の業務内容や予算について紹介していきたいと思います。
弁護士、税理士、司法書士、行政書士など、遺産相続の専門家はたくさんいますが、なかでも司法書士がどのような役割があるかを説明していきます。
遺産の中に不動産が含まれている場合、司法書士に不動産登記を依頼することができます。
不動産を相続する際は、不動産の所有名義を被相続人から相続人へ移転する必要がありますし、抵当権(担保)が設定されている場合には、その抹消登記をしなければならないこともあります。
相続した不動産を売却して現金で分けたい場合でも、売却のために名義を相続人に変えてから売却相手に所有権移転登記をしなければならないので、2度の不動産登記が必要になります。
抵当権(担保権)は、住宅ローンを全額返済したとしても法務局や借り入れ先の金融機関が、抵当権抹消(担保権抹消)してくれるわけではなく、ましてや自動的に消えるものではありません。
つまり、相続した不動産の抵当権が不要になった場合、不動産の所有者が自ら抵当権抹消(担保権抹消)の手続きをおこなわなければなりません。
一般的には、金融機関から紹介してもらった司法書士に一任するケースが多いと思います。
遺言書の作成や遺言の執行を司法書士に依頼することもできます。
「遺言執行者」になってもらうことで、遺言書の内容を着実に実現してもらうことができます。
事前に信頼できる人を遺言執行者にしておくと、トラブルになりにくく、遺言執行者にほとんどの作業を任せられるので、遺言がスムーズに実行されやすくなります。
あらかじめ司法書士を遺言執行者にしておけば、相続による不動産登記が必要になった際、慌てて司法書士を探さずとも、遺言執行者の司法書士が相続登記をおこなってくれます。
司法書士には、遺言書の検認申立書の作成も依頼できます。
遺言書の検認とは、自筆証書遺言や秘密証書遺言のケースで必要な手続きで、家庭裁判所で遺言書の状態や内容を確認し、調書として残してもらうことです。
これらの遺言は、発見者やほかの相続人、第三者などにより改変される恐れがあるため、検認で発見当初の状態を保存し、その後の改変を防ぎます。
検認をおこなう際は家庭裁判所への申し立てが必要となりますが、司法書士にはその際の書類作成を依頼できます。
ただし、実際に検認期日の出席は司法書士ではできないため、代理出席も任せたい場合、弁護士への依頼が必要となります。
遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼する際、考えておくべき点があります。
不動産の登記を代理でおこなえるのは、司法書士と弁護士のみです。
不動産登記や名義変更などが生じる可能性があるなら、最初から司法書士等への依頼がスムーズかもしれません。
不動産が関係しているのであれば、発生するさまざまな作業をそれぞれの専門家に依頼するよりも、ワンストップでお願いしたほうが、スピーディーでしょう。
相続放棄は、遺産の中に借金がある場合などに有効な方法です。
相続放棄をすると、プラスの資産もマイナスの負債も含めて一切の遺産相続をしなくなるので、借金も相続せずに済みます。
ただ、そのためには家庭裁判所への「相続放棄の申述」という手続きが必要になります。
この書類作成代理を司法書士に依頼することができます。
もっとも、相続放棄の申述を代理で申請することまでは司法書士ではできないため、代理申請を任せる場合は、弁護士への依頼が必要となります。
「士業」と聞いて思い浮かぶのは「弁護士」と「税理士」だと思います。
司法書士はこの2つの士業とどこが違うのか? について紹介していきたいと思います。
「遺産分割の割合で揉めている、兄弟と法定相続分の取り合いが起きている、不動産の分け方がわからない、誰が土地を相続するのか、遺留分を侵害されている、内縁者の存在が明るみになった」など相続人同士でトラブルになっている場合は弁護士に相談するべきです。
遺産分割調停や審判などで争いになった場合、代理交渉や訴訟代理等ができるのは弁護士しかいません。
自分自身で争いに挑むこともできますが、法律の専門家である弁護士に依頼したほうが、法廷で有利な主張ができるのは間違いありません。
税理士は、相続に関連して「相続税の申告、相続財産の評価、準確定申告の申告」などをおこないます。
税理士は税金に関する相談ができるほか、相続税の申告は税理士がおこないます。
税金に関しては税理士に依頼することでスムーズに手続きができます。
「ほかの専門家との違い」で説明したとおり、依頼する士業によってメリット、デメリットがあります。
中でも「司法書士に依頼したほうがいい人」は次の3つに当てはまる人です。
手続きを進める際、市区町村役場や法務局へ行って、相談したり書類を集めたりする必要がありますが、窓口は平日の日中のみの対応が原則です。
平日に時間が取れない人は司法書士に依頼したほうがよいでしょう。
曽祖父、祖父など、親の代以上の人間の名義になっている不動産を相続する場合も、司法書士に依頼する方がよいでしょう。
場合によっては戦前の旧民法を参照した上で、相続人を確定させなければならない可能性もあります。
代を遡るほど相続人の数が膨大になるため、素人がおこなうことは難しくなります。
多くの司法書士が、電話相談や面談を受け付けています。
法務局にはできない登記を前提とした法律相談について、司法書士は対応してくれます。
手続きの難しさやかかる時間を考えると、司法書士への依頼はかなりの負担軽減になるでしょう。
相続する不動産が多数ある場合、不動産登記の手続きの負担が大きくなってくると思います。
ですので、弁護士や税理士よりも不動産登記に専門性がある司法書士に依頼したほうがよいでしょう。
また、相続登記はその不動産を管轄している法務局で申請手続きをおこなう必要があります。
相続した不動産が遠方にある場合も、司法書士へ依頼したほうがよいかもしれません。
毎回法務局に出向くと交通費がかさみますし、書類に不備があっても、すぐに法務局へ行って補正手続きをおこなうこともできません。
郵送で申請することもできますが、ただでさえ慣れない手続きなので、非常に難しく感じることでしょう。
相続手続きの依頼はほとんどの方が初めてだと思います。
正しい相場額を知った上でどの司法書士に依頼するか決めましょう。
司法書士の報酬は、不動産の数や評価額によって大きく増減しますが、一般的な住居(評価額1,000万円~3,000万円)であれば、5万〜8万円が相場となります。
ただし、これは「相続登記申請」の報酬なので、「戸籍収集代行」や「遺産分割協議書作成」など、相続登記に必要なほかの手続きも依頼した場合は、総額で7万~15万円程度となります。
また、複数の不動産があったり、相続人が10人以上いるケースでは、報酬が数十万円となることもあります。
相続登記を行うには司法書士への報酬以外にもさまざまな費用がかかります。
以下の費用は自身で手続きする場合も必要になる実費です。
司法書士は弁護士、税理士に比べて不動産登記に関する知識が豊富です。
相続する不動産の複雑な権利関係を後世に残さないためにも一度、司法書士に相談に行ってみましょう。
時効取得とは、所有の意思をもって平穏かつ公然と他人の物を一定期間占有した場合、土地や建物などを時効で取得できる制度のことです。本記事では、時効取得に関する制度の...
土地の相続手続きをする際は、相続人同士で話し合ったり申請書類を作成したりなど、さまざまなことに対応しなければいけません。本記事では、土地の相続手続きの流れや、手...
借地権は相続財産のひとつであり、相続人に引き継ぐことが可能です。基本的に地主の許可は不要ですが、なかには許可が必要で承諾料がかかるケースもあります。本記事では、...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
親などが亡くなり不動産を相続する時には、相続登記手続き(名義変更)をしてください。当記事では、はじめて相続登記手続きをする方にもわかるように、必要な書類・費用・...
家を相続しても、空き家となってしまうケースは少なくありません。本記事では、相続放棄した家はどうなるのかについて解説します。また、相続放棄した場合の家の管理責任や...
登録免許税を納付する際は、自分で金額を計算して納付する必要があります。本記事では、相続登記する際の登録免許税の計算方法や計算例、登録免許税が免除されるケースや納...
行方不明の相続人がいる場合には遺産分割協議ができません。しかし、失踪宣告をすれば、たとえ行方不明者が見つからなくても遺産分割協議をして財産を分配できます。本記事...
親から土地を相続することになり、名義変更が必要になるのかどうか、名義変更しないとどうなるのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、名義...
親の土地に家を建てる場合、土地の借り方によって発生する税金は変わります。親が亡くなった際は相続トラブルになることもあり、相続対策も考えておく必要があります。本記...
相続した土地を売却する際には、多くの人が税金の問題に直面します。実際、正しい知識がなければ、損してしまうこともあるので注意が必要です。本記事では、相続した土地を...
別居親族が被相続人の自宅を相続する場合は「家なき子の特例」を適用できることがあります。しかし、家なき子の特例は制度理解が難しく、判断に迷う人も少なくありません。...
不動産の相続登記は、基本的なケースなら自分でも申請可能です。ただし複雑なケースや時間や労力に余裕がないときは、専門家への依頼も検討したほうがよいでしょう。本記事...
空き家を相続する際は、まず遺言書を確認し、相続人・相続財産調査や相続登記、相続税の申告などをお こないます。税金がかかり続けることや放置した場合の特定空家指定...
本記事では、共有名義になっている不動産を売却したい人に向けて、共有不動産の3つの売却方法、共有不動産を売却する際の流れ、共有不動産を売却する際の必要書類、共有不...
親と共同名義の不動産を相続する際には注意が必要です。共有のままだと、売却や活用が制限される可能性が高いです。トラブルや不利益を防ぐためにも、共同名義の解消を検討...
本記事では、親の土地を相続するときの注意事項、土地の分割方法、相続トラブルを弁護士に相談・依頼するメリットなどについてわかりやすく解説します。 土地の相続手続...
本記事では、不動産を相続する予定の相続人の方に向けて、相続における不動産評価の基礎知識、遺産分割協議と相続税申告それぞれの不動産評価額の求め方、不動産評価を相談...
本記事では、相続財産に賃貸用アパートが含まれていた相続人の方に向けて、親が経営していたアパートを相続する際の大まかな流れ、経営を続けるかどうかの3つの判断基準、...
相続登記を怠ると、不動産の活用が制限される、第三者から不動産を差し押さえられるといったリスクが生じます。相続登記手続きは複雑で時間と労力がかかるため、早めに準備...