ベンナビ相続 > 相続コラム > 遺言書 > 【土日祝OK】遺言書の無料相談窓口7選!各専門家の特徴や作成時のポイントも解説
更新日:

【土日祝OK】遺言書の無料相談窓口7選!各専門家の特徴や作成時のポイントも解説

【土日祝OK】遺言書の無料相談窓口7選!各専門家の特徴や作成時のポイントも解説
注目 遺言書に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
21万件超
遺言書が得意な
弁護士から探せる
遺言書が得意な
弁護士を探す

自分の考えるとおりに相続を実現したい場合は、生前のうちに「遺言書」を作成しておくのが有効です。

しかし、遺言書に不備があると、せっかく遺言書を作ってもその内容が実現されない可能性があります。

そこで法律的に有効な遺言書を作成するためにも、事前に弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に相談しておくのがおすすめです。

この記事では、遺言書を作成しようと考えている方に向けて、遺言書の相談ができる専門家の特徴、無料相談に対応している専門窓口、専門家に相談・依頼するのがおすすめの理由、専門家に依頼するときのポイントなどを解説します。

悩みや希望に合った相談先を見つけるために、ぜひこの記事を活用してください。

遺言書について今すぐ弁護士に無料相談できる!

遺言書について、今すぐ弁護士に無料相談したいならベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)」がおすすめです。

 

ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)では、以下のような弁護士を探すことができます。ぜひあなたの希望や悩みにあった弁護士を見つけてみてください。

弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。まずはお気軽にご相談ください。

は、相続分野が得意な弁護士を多数掲載中!
遺言書が得意な
無料相談できる弁護士一覧
弁護士法人HAL
東京都千代田区神田佐久間町2-12-6フローラル秋葉原6階
平日21時~ご面談可お仕事終わりも◎】【初回面談無料税理士資格を持った弁護士が解決までサポート/不動産を含む遺産分割|遺留分請求|相続放棄|遺言書作成など対応/営業時間外のご相談は翌日に返信いたします
電話番号を表示
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)
東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
春田法律事務所 大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目242鐘塚ビル2階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

 

遺言書について無料相談できる窓口7選

遺言・相続に関する無料相談に対応している窓口には、弁護士事務所、弁護士会、法テラス、自治体主催の法律相談会、司法書士会、行政書士会、NPO法人などがあります。

相談窓口

\おすすめ/
ベンナビ相続

弁護士会 法テラス 市役所・区役所 司法書士総合相談センター 行政書士会 NPO法人
相談できる人
誰でも

誰でも

要件を満たす方

市区内在住の方

誰でも

誰でも

誰でも
相談方法
面談、電話、メール、オンライン

面談、電話、オンライン

面談、電話、オンライン

面談、電話

面談、電話、オンライン

面談、電話、オンライン

面談、電話、オンライン
相談時間 24時間
※事務所により異なる
午前9時~午後17時まで
(各弁護士会により異なります)
9時~17時 9時~17時
(場所によって異なります)
9時~17時
(場所によって異なります)
12時~16時
(場所によって異なります)
9時~17時
(場所によって異なります)
無料相談回数
何回でも
(事務所によって異なります)

1回

最大3回

回数制限あり

年3回まで

1回

1回
相談担当 弁護士 弁護士 弁護士、司法書士 弁護士、司法書士 司法書士 行政書士 司法書士
予約する 申し込みはこちら! 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

【おすすめ】ベンナビ相続|遺言書について弁護士に無料相談可能

ベンナビ相続なら遺言書に注力している無料相談可能な弁護士事務所を簡単に探せます。

お住まいの地域と相談内容でアクセスしやすい弁護士事務所を絞り込めるので、問い合わせてみましょう。

さらに土日祝・夜間に営業中の事務所や電話・メール・オンライン相談可能の事務所も絞り込めるため、あなたにぴったりの弁護士が見つかります。

無料相談の回数や時間は事務所によって異なりますが、多くは「初回の30分~1時間が無料」となっています。

何回でも無料相談を受けつけている事務所もあるため、下記から探してみましょう。

なお、弁護士によって得意分野が異なるため、遺言書が得意な弁護士」で探すことをおすすめします。

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺言書が得意な弁護士を探す

弁護士会の遺言・相続センター

地域の弁護士会によっては、遺言相続お悩みダイヤルや遺言・相続センターを設けるなどして積極的に遺言・相続の相談を受け付けています。

基本的に「電話相談」は無料ですが、各弁護士会が設置している「法律相談センター」での対面相談は30分あたり5,000円程度の有料となっています。

利用条件や受付時間は各弁護士会によって異なるため、Webサイトなどで確認しましょう。

都道府県 電話番号 住所 ホームページ
東京都 03-3581-2201 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階 詳細を見る
神奈川県 045-211-7707 〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通9 詳細を見る
千葉県 043-227-8431 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-9 詳細を見る
埼玉県 048-863-5255 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-7-20 詳細を見る
茨城県 029-221-3501 〒310-0062 茨城県水戸市大町2-2-75 詳細を見る
栃木県 028-689-9000 〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町1-6 詳細を見る
群馬県 027-233-4804 〒371-0026 群馬県前橋市大手町3-6-6 詳細を見る
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
北海道 011-281-2428 〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西10丁目 札幌弁護士会館7F 詳細を見る
青森県 017-777-7285 〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル5F 詳細を見る
岩手県 019-651-5095 〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 サンビル2階 詳細を見る
宮城県 022-223-1001 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-9-18 詳細を見る
秋田県 018-862-3770 〒010-0951 秋田県秋田市山王6-2-7 詳細を見る
山形県 023-622-2234 〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8階 詳細を見る
福島県 024-534-2334 〒960-8115 福島県福島市山下町4-24 詳細を見る
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
新潟県 025-222-5533 〒951-8126 新潟県新潟市中央区学校町通一番町1 新潟地裁内 詳細を見る
富山県 076-421-4811 〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 詳細を見る
石川県 076-221-0242 〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 詳細を見る
福井県 0776-23-5255 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 三井生命ビル7階 詳細を見る
岐阜県 058-265-0020 〒500-8811 岐阜県岐阜市端詰町22 詳細を見る
三重県 059-228-2232 〒514-0032 三重県津市中央3-23 詳細を見る
愛知県 052-203-1651 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2 詳細を見る
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
滋賀県 077-522-2013 〒520-0051 滋賀県大津市梅林1-3-3 詳細を見る
京都府 075-231-2378 〒604-0971 京都府京都市中京区富小路通丸太町下ル 詳細を見る
大阪府 06-6364-0251 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 詳細を見る
兵庫県 078-341-7061 〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通1-4-3 詳細を見る
奈良県 0742-22-2035 〒630-8237 奈良県奈良市中筋町22-1 詳細を見る
和歌山県 073-422-4580 〒640-8144 和歌山県和歌山市四番丁5 詳細を見る
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
鳥取県 0857-22-3912 〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2-221-10-52 詳細を見る
島根県 0852-21-3225 〒690-0886 島根県松江市母衣町55-4 松江商工会議所ビル7F 詳細を見る
岡山県 086-223-4401 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1-8-29 詳細を見る
広島県 082-228-0230 〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2-73 詳細を見る
山口県 083-922-0087 〒753-0045 山口県山口市黄金町2-15 詳細を見る
徳島県 088-652-5768 〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1-31 詳細を見る
香川県 087-822-3693 〒760-0033 香川県高松市丸の内2-22 詳細を見る
愛媛県 089-941-6279 〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-8-8 詳細を見る
高知県 088-872-0324 〒780-0928 高知県高知市越前町1-5-7 詳細を見る
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
福岡県 092-741-6416 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F 詳細を見る
佐賀県 0952-24-3411 〒840-0833 佐賀県佐賀市中の小路7-19 詳細を見る
長崎県 095-824-3903 〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル4F 詳細を見る
熊本県 096-325-0913 〒860-0078 熊本県熊本市中央区京町1-13-11 詳細を見る
大分県 097-536-1458 〒870-0047 大分県大分市中島西1-3-14 詳細を見る
宮崎県 0985-22-2466 〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-8-45 詳細を見る
鹿児島県 099-226-3765 〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町2-3 詳細を見る
沖縄県 098-865-3737 〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-2-26-6 詳細を見る

法テラス

法テラス(日本司法支援センター)に相談すると、無料で法制度や相談機関などを紹介してくれます。

また、経済的に余裕がない場合は、弁護士・司法書士の法律相談を無料で最大3回まで受けられます。

相談者の資力・家族構成などによって利用できるかどうかが異なるため、まずは「近くの法テラス」を探して問い合わせしてみましょう。

都道府県 電話番号 住所 ホームページ
北海道 0570-078388 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1F 詳細ページ
青森県 0570-078387 〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2F 詳細ページ
岩手県 0570-078382 〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 岩手県産業会館本館2F 詳細ページ
宮城県 0570-078369 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル6F 詳細ページ
秋田県 0570-078386 〒010-0001 秋田県秋田市中通5-1-51 北都ビルディング6F 詳細ページ
山形県 0570-078381 〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8F 詳細ページ
福島県 0570-078370 〒960-8131 福島県福島市北五老内町7-5 イズム37ビル4F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
茨城県 0570-078317 〒310-0062 茨城県水戸市大町3-4-36 大町ビル3F 詳細ページ
栃木県 0570-078318 〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F 詳細ページ
群馬県 0570-078320 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-3-12 しののめ信金前橋営業部ビル4F 詳細ページ
埼玉県 0570-078312 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6F 詳細ページ
千葉県 0570-078315 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)2F 詳細ページ
東京都 0570-078301 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F 詳細ページ
神奈川県 0570-078308 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
新潟県 0570-078328 〒951-8116 新潟県新潟市中央区東中通1番町86-51 新潟東中通ビル2F 詳細ページ
富山県 0570-078351 〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 富山県弁護士会館1F 詳細ページ
石川県 0570-078349 〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内 詳細ページ
福井県 0570-078348 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F 詳細ページ
岐阜県 0570-078345 〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町1-27 第一住宅ビル2F 詳細ページ
三重県 0570-078344 〒514-0033 三重県津市丸之内34-5 津中央ビル6階 詳細ページ
愛知県 0570-078341 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
滋賀県 0570-078339 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F 詳細ページ
京都府 0570-078332 〒604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビル3F 詳細ページ
大阪府 0570-078329 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F 詳細ページ
兵庫県 0570-078334 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13F 詳細ページ
奈良県 0570-078338 〒630-8241 奈良県奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6F 詳細ページ
和歌山県 0570-078340 〒640-8152 和歌山県和歌山市九番丁9-15 九番丁MGビル6F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
鳥取県 0570-078357 〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-311 鳥取市福祉文化会館5F 詳細ページ
島根県 0570-078358 〒690-0884 島根県松江市南田町60 詳細ページ
岡山県 0570-078354 〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2F 詳細ページ
広島県 0570-078352 〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル1F 詳細ページ
山口県 0570-078353 〒753-0045 山口県山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2F 詳細ページ
徳島県 0570-078394 〒770-0834 徳島県徳島市元町1-24 アミコビル3F 詳細ページ
香川県 0570-078393 〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F 詳細ページ
愛媛県 0570-078396 〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4F 詳細ページ
高知県 0570-078395 〒780-0870 高知県高知市本町4-1-37 丸ノ内ビル2F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
福岡県 0570-078359 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F 詳細ページ
佐賀県 0570-078361 〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-4-8 太陽生命佐賀ビル3F 詳細ページ
長崎県 0570-078362 〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル2F 詳細ページ
熊本県 0570-078365 〒860-0844 熊本県熊本市中央区水道町1-23 加地ビル3F 詳細ページ
大分県 0570-078363 〒870-0045 大分県大分市城崎町2-1-7 詳細ページ
宮崎県 0570-078367 〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F 詳細ページ
鹿児島県 0570-078366 〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4-10 アーバンスクエア鹿児島ビル6F 詳細ページ
沖縄県 0570-078368 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺1-5-17 プロフェスビル那覇2・3F 詳細ページ

市区町村役場の法律相談会

市区町村によっては、住民を対象にした無料の法律相談会を開催しています。

自治体主催の法律相談会の場合、基本的には相続・遺言についてのみ相談でき、弁護士などを紹介・あっ旋してもらうことはできません

利用条件や受付時間は各自治体によって異なるため、自治体の公式サイトなどで確認してから相談しに行きましょう。

司法書士総合相談センター

各地域の司法書士会が運営している司法書士総合相談センターによっては、登記や相続に関する無料相談に応じています。

相談方法には面談相談と電話相談があり、地域によっては相続・遺言が得意な司法書士が担当してくれることもあるそうです。

司法書士と相談したい場合は司法書士総合相談センターの利用を検討してみましょう。

行政書士会の無料相談会

地域の行政書士会によっては、住民を対象にした無料相談会を開催しています。

無料相談会では身近なトラブルから会社設立まで幅広い相談に応じており、遺言・相続に関する相談も受け付けています。

遺言書を作成するにあたり複雑な事情がなく、行政書士と相談したい場合は行政書士会の無料相談会を利用するとよいでしょう。

NPO法人

遺言・相続に関する無料相談に対応しているNPO法人もあります。

相談できる内容はNPO法人によって異なりますが、たとえば、都民シルバーサポートセンターでは遺言、相続税、事業継承、エンディングノートなどに関する相談が可能です。

地域にある遺言、相続、終活に対応したNPO法人を調べて、相談しにいくとよいでしょう。

遺言書の相談ができる専門家の特徴

遺言書に関する悩みは、弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に相談することが可能です。

まずはそれぞれの専門家の特徴と、その専門家に相談するのが向いている方について確認しましょう。

弁護士

弁護士は法律の専門家であり、相続に関する幅広い業務に対応できます。

遺言書についても相談ができ、法律的な観点から遺産分割協議で相続人同士の争いが生じにくい遺言書を作成してもらうことができるでしょう。

また、遺言内容をスムーズに実現してもらうために、遺言執行者に弁護士を指名することもできます。

遺言執行者を遺言で決めておかないと、相続が発生したあとに、家庭裁判所での選任手続きが必要となりますので、必ず決めておきましょう。

ただし、遺言執行者となった弁護士は、利益相反の問題が生じるため遺留分侵害に関する代理人にとはなれなくなります

そのため、遺言書が遺留分を侵害するような遺言を作成する場合には、よく弁護士と相談しましょう。

弁護士に相談すべき方の特徴
  • 遺言書を作るにあたり複雑な事情がある方
  • 相続人同士のトラブルを防ぎたい方
  • 遺言執行者を専門家に依頼したい方
  • 相続全般について相談したい方

は、相続分野が得意な弁護士を多数掲載中!
遺言書が得意な
無料相談できる弁護士一覧
弁護士法人HAL
東京都千代田区神田佐久間町2-12-6フローラル秋葉原6階
平日21時~ご面談可お仕事終わりも◎】【初回面談無料税理士資格を持った弁護士が解決までサポート/不動産を含む遺産分割|遺留分請求|相続放棄|遺言書作成など対応/営業時間外のご相談は翌日に返信いたします
電話番号を表示
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)
東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
春田法律事務所 大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目242鐘塚ビル2階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

司法書士

司法書士は登記の専門家であり、遺言書作成や相続登記などを任せることが可能です。

特に、相続財産に土地や建物などの不動産が含まれる場合は、司法書士の意見も聞いてから遺言書を作成するのがおすすめです。

また、弁護士と同じく、遺言書に関するアドバイスももらえますし、遺言執行者に司法書士を指名することもできます。

司法書士に相談すべき方の特徴
  • 土地や建物などの不動産を所有している方
  • 遺言執行者を専門家に依頼したい方
  • 相続全般について相談したい方

行政書士

行政書士は書類作成の専門家であり、遺言書や遺産分割協議書などの作成を依頼できます

行政書士はほかの専門家に比べると、依頼費用が安いという傾向があります。

しかし、簡易な遺言書の作成は依頼できても、複雑な事情がある遺言書には対応できないことがあるようです。

なお、遺言執行者に行政書士を指名することは可能です。

行政書士に相談すべき方の特徴
  • 遺言書を作るにあたり複雑な事情がない方
  • できる限り作成費用を安くしたい方
  • 遺言執行者を専門家に依頼したい方

遺言書の作成を専門家に相談・依頼するのがおすすめの3つの理由

遺言書の作成は遺言者自身がおこなうこともできますが、どの方式で遺言書を作成すればいいか迷ったり、間違った方法で書いたりしてしまうこともあります。

このような失敗を防ぐためには、遺言書の作成を弁護士、司法書士、行政書士に相談・依頼するのがおすすめです。

ここでは、専門家に相談・依頼したほうがいい理由を紹介します。

1.相談者の状況に合った遺言書の種類を提案してくれる

遺言書(普通方式遺言)には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

  • 自筆証書遺言:遺言者が自分で作成・保管する遺言書のこと
  • 公正証書遺言:遺言者と証人の立ち合いの下、公証役場の公証人に作成してもらう遺言書のこと
  • 秘密証書遺言:遺言者が自分で作成し、その存在を公証人と証人に証明してもらう遺言書のこと

遺言書の種類によって、無効のなりやすさ、発見のされやすさ、手間の多さ、費用の有無などが異なり、相談者(遺言者)の希望や相続人・相続財産の状況などによっておすすめの遺言書は変わります。

事前に弁護士などの専門家に相談しておくことで、最も適している種類の遺言書を作成できるようになるでしょう。

2.法律的に間違いのない遺言書を作成できる

遺言書は自分で作成することもできますが、自分ひとりで作成した場合は不備が生じてしまい、遺言書が無効になってしまうリスクがあります。

その点、弁護士などの専門家に遺言書の作成を依頼すれば、法律的に間違いのない遺言書を作ることができます。

自分の意思どおりに相続を実現させるためにも、専門家に相談するとよいでしょう。

3.遺言書を作成のための財産調査を任せられる

遺言書を作成するためには、現金・預貯金、土地、建物、有価証券、借金・ローンなど、全ての相続財産を把握しておく必要があります。

しかし、これらの調査には時間がかかり、負担になってしまうことも多いでしょう。

弁護士などの専門家には、このような財産調査も依頼できるため、少ない負担で正確に相続財産を把握することができます

遺言書の作成を専門家に依頼するときのポイント

遺言書の作成は弁護士、司法書士、行政書士などの専門家に依頼できますが、納得のいく結果につなげるためにはいくつかポイントがあります。

ここでは、遺言書の作成を専門家に依頼するときのポイントを紹介します。

相続問題に関する実績が豊富にある

弁護士、司法書士、行政書士はいずれも遺言書を作成できますが、依頼するときは「遺言・相続が得意かどうか」を確認するのがポイントです。

同じ弁護士という職業でも相続問題が得意か、そのほかの分野が得意かによって結果に違いが生じることがあります。

Webサイトやポータルサイトなどを確認し、遺言・相続が得意な専門家に依頼をしましょう。

依頼費用を明確に示してくれる

遺言書に関する相談だけでなく、遺言書の作成を依頼する場合は作成費用が発生します。

作成費用は遺言書の種類や内容などによって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。

なお、財産調査や遺言執行者の指名をおこなう場合は、別途、料金を支払う必要があります。

相談時に費用をしっかりと説明してくれる専門家に依頼しましょう

【専門家別の遺言書作成などの費用目安】
  弁護士 司法書士 行政書士
遺言書作成費用 10万~20万円程度 数万円~ 数万円~
遺言執行者費用 数十万~数百万円 数十万円~ 数万円~
財産調査費用 10万~30万円程度 10万~30万円程度 数万円~

実際に相談した際にコミュニケーションがとりやすい

納得のいく遺言書を作成するためには、相談や質問がしやすい専門家に依頼するのがおすすめです。

相談・質問がしやすい専門家であれば、不安感や懸念点を払拭できますし、細かなところまで検討した遺言書を作成できます。

特に遺言執行者の指名も考えている場合は、信頼できる専門家に依頼するほうがよいでしょう。

遺言書に関するよくある疑問

最後に、遺言書に関するよくある質問・疑問に回答します。

Q.公証役場で遺言書の相談はできる?

公正証書遺言を作成する場合は、公証役場の公証人に相談できます

公正証書遺言を作成する際の手順は、公証人への相談・依頼、相談内容や必要書類の提示、公正証書遺言の案の作成・修正、実際の公正証書遺言の作成となっています。

公証人が遺言書を作成・保管してくれるため、遺言書の不備や紛失などを防ぐことができるでしょう。

Q.相続人に何も相続させないということはできる?

遺言で、特定の相続人に「何も相続させない」と指定することはできます

しかし、配偶者、子ども、直系尊属(両親や祖父母など)には遺留分が認められているため、遺留分侵害額請求によって一定額の金銭を請求されてしまう可能性があります。

ただし、相続権を廃除できる事情があるなら、その相続人に相続させないことも可能です。

まとめ|遺言書で困ったら弁護士の無料相談を!

遺言書に関する悩みは弁護士、司法書士、行政書士などに相談することが可能です。

しかし、司法書士や行政書士に相談したいという特別な事情がない場合は、遺言・相続のトラブルに幅広く対応できる弁護士に相談することをおすすめします。

その際、ポイントは「遺言・相続が得意な弁護士」に相談することです。

ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)であれば地域ごとに「遺言書が得意な弁護士」を探せるので、遺言書に関する悩みがある方にはピッタリとなっています。

は、相続分野が得意な弁護士を多数掲載中!
遺言書が得意な
無料相談できる弁護士一覧
弁護士法人HAL
東京都千代田区神田佐久間町2-12-6フローラル秋葉原6階
平日21時~ご面談可お仕事終わりも◎】【初回面談無料税理士資格を持った弁護士が解決までサポート/不動産を含む遺産分割|遺留分請求|相続放棄|遺言書作成など対応/営業時間外のご相談は翌日に返信いたします
電話番号を表示
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)
東京都港区⻄新橋1-8-1REVZO虎ノ門 9階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
春田法律事務所 大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目242鐘塚ビル2階
初回相談無料全国各地に支店あり│事務所で共有した法律知識と経験を用いて幅広い相続問題に対応/オンライン相談可能!電話・メール・LINE・web相談ZOOMなど)でご相談を承っております/来所相談も歓迎◎
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
この記事をシェアする
この記事の監修者
弁護士法人ベストロイヤーズ法律事務所
大隅 愛友 (千葉県弁護士会)
遺産分割/不動産の相続/遺留分請求/遺産の使い込みトラブル/遺言書の作成など相続トラブルはご相談ください!経験・実績豊富な弁護士が納得いく解決を目指します。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

遺言書に関する人気コラム

遺言書に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。