
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられますが、贈与にあたっては贈与税についても注意する必要があります。また贈与税にはさまざまな非課税枠が設けられており適用条件も異なるほか、対応を誤ると生前贈与として認められない可能性もありますので注意しましょう。
生前贈与によって結果的に相続財産を減らすようなことがないよう、この記事では相続税対策のための生前贈与のポイントを解説します。
まずは、相続税対策として生前贈与がどのように有効に働くか解説します。
そもそも生前贈与とは、生きている間に財産を子供や孫などの親族に分け与えることを指します。生前のうちに財産を贈与して相続財産を減らしておくことで、将来相続時に発生する相続税を抑えることができます。
生前贈与は相続税対策として用いられる手段の一つですが、贈与にあたっては贈与税がかかってしまう場合もあります。したがって、贈与税の課税対象にならない範囲内で行うよう注意する必要があるでしょう。
生前贈与の際は贈与税について注意する必要がありますが、贈与税には誰でも利用可能な基礎控除が設けられています。
基礎控除として1年につき贈与額が110万円以内であれば贈与税はかかりません。また110万円というのは1人あたりの金額であるため、相続人が2人いる場合には各110万円(合計220万円)の控除が受けられます。この範囲内で贈与することで、税金の負担を軽減できます。
相続時精算課税制度とは、60歳以上の贈与者(親・祖父母)が20歳以上の受贈者(子・孫)に生前贈与する際に利用可能な制度です。相続時精算課税制度では、贈与額が累計2,500万円以内であれば贈与税がかかりません。利用条件は限られているものの、もし利用できれば大幅な相続税対策が可能です。
贈与税については、さまざまな非課税枠が設けられています。以下では、ケース別で利用可能な非課税枠について解説します。
贈与税には基礎控除が設けられており、1年につき贈与額が110万円以内であれば贈与税はかかりません。これは生前贈与を行うすべてのケースで利用可能です。
両親・祖父母から子供・孫に生前贈与を行う場合には、相続時精算課税制度が利用可能です。この制度では、贈与額が累計2,500万円以内であれば贈与税がかかりません。ただし利用条件があり、贈与者(親・祖父母)については60歳以上であること、そして受贈者(子・孫)については20歳以上である必要があります。
家を新築で建てるための資金や、増改築するための費用を贈与する場合には、住宅取得資金贈与の特例が利用可能です。この特例では最大3,000万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。なお受贈者や住宅についてはさまざまな利用条件が定められており、詳しくは以下の記事をご覧ください。
教育に関する資金を贈与する場合には、教育資金贈与の特例が利用可能です。この特例では1,500万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。ただし条件として子供・孫が30歳未満でなければ利用できず、2013年4月1日から2021年3月31日までの贈与が対象となります。
結婚や子育てで必要な資金を贈与する場合には、結婚子育て資金贈与の特例が利用可能です。この特例では1,000万円まで(結婚資金は300万円)の贈与であれば贈与税はかかりません。ただし条件として、子供・孫が20~49歳でなければ利用できず、利用期間も2021年3月31日までと定められています。
夫婦間でマイホーム用の不動産や購入資金を贈与する場合には、配偶者控除が利用可能です。この制度では最大2,000万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。ただし利用する際は、婚姻期間が20年以上かつ過去に配偶者控除を受けたことがなく、年度で数えて3月15日までに不動産を取得しているなどの条件を満たしている必要があります。
生前贈与にあたってはいくつか注意点があります。適切に行わなければ、贈与税の課税対象になったり、贈与と認められず相続財産として残ったりする恐れもあるため気を付けましょう。
贈与税の非課税枠はさまざまありますが、以下の通り上限額はそれぞれ大きく異なります。「気づいたら控除額を超えていて贈与税の対象になっていた」ということにならないよう、贈与の際は気を付けましょう。
|
控除額上限 |
基礎控除 |
110万円 |
相続時精算課税制度 |
2,500万円 |
住宅取得資金贈与の特例 |
3,000万円 |
教育資金贈与の特例 |
1,500万円 |
結婚子育て資金贈与の特例 |
1,000万円 |
配偶者控除 |
2,000万円 |
生前贈与では、贈与者が一方的に贈与した場合や贈与した記録がない場合などは、贈与として認められないこともあります。このような場合、結局元の人物の財産として扱われて相続時に相続税の対象になることも考えられるため、以下の手段などで記録を残しておきましょう。
国税庁では、生前贈与について「3年以内に贈与された財産は贈与税の対象であっても相続財産として加算される」と規定しています。贈与するタイミングによっては相続財産として扱われて税額に影響する可能性もあるため、なるべく早いうちから計画的に行った方がよいでしょう。
加算する贈与財産の範囲
被相続人から生前に贈与された財産のうち相続開始前3年以内に贈与されたものです。3年以内であれば贈与税がかかっていたかどうかに関係なく加算します。
したがって、基礎控除額110万円以下の贈与財産や死亡した年に贈与されている財産の価額も加算することになります。
引用元:贈与財産の加算と税額控除|国税庁
これまで生前贈与の経験がない場合、そもそも非課税枠が利用できるのか判断できないということもあるでしょう。また非課税枠を利用する際は申請手続きが必要になるため、書類準備に戸惑うこともあり得ます。
特に生前贈与などは相続額に大きく影響する内容であるため、少しでも不安や疑問がある方は弁護士や税理士などのサポートを得るのが有効でしょう。ちなみに弁護士であれば、遺産分割の交渉など相続手続きを依頼することもできます。スムーズに相続を済ませたい方には特におすすめです。
非課税枠を活用して生前贈与をすることで、ある程度の相続税対策が望めます。ただし利用するには条件があるほか諸手続きも必要になるため、不安な方は弁護士などのサポートを得ることをおすすめします。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する
|
|
●豊富な実績で安心●書籍執筆実績多数!●相続問題は『終活弁護士』武内にお任せを!遺言に納得いかない/遺産の分割で揉めているなど、他の相続人の感情面も踏まえサポート!《解決事例掲載中!詳細は写真をクリック》
事務所詳細を見る【相続紛争対応実績多数】相続紛争を解決した実績が豊富な弁護士が対応!相続争いでお困りの方はご相談を。ご依頼者様のお話をしっかりと伺いながら「本当に望んでいること」を見出し納得の行く解決を目指します
事務所詳細を見る【法テラス利用可】【社長を亡くした】遺産分割交渉、遺留分減殺請求、相続放棄、遺言書作成、事業承継など相続の幅広い分野で対応可能です。社長を亡くした会社の処理も取扱い多数。安心してお問合せください。
事務所詳細を見る親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
KL2021・OD・157
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
この記事では、事業承継税制の概要をご紹介します。事業承継税制には、節税や後継者問題の改善などの相続対策効果があります。また現在、税制改正に伴う特例措置が実施され...
相続税は、基礎控除を超えれば相続税がかかり、基礎控除の額内であれば相続税がかからないというのが基本です。相続税の基礎控除の求め方を理解し、自分の家で相続が発生し...
相続税の申告は人生においてそう何度もあるものではありませんので、どうやってやれば良いの?という疑問もあると思いますので、相続税の申告方法をご紹介します。
相続対策における最も大きな関心は、いかに相続税を減らせるかではないでしょうか。そこで今回は相続税の節税対策を含めた相続対策についてご紹介します。
家を相続した際、共有状態のまま次の相続(2次相続)が発生すると『誰の所有物だったのか』権利関係が複雑になり、紛争に発展しやすくなってしまいます。この記事では、家...
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
この記事では、相続登記の際にかかる登録免許税について解説しています。計算方法から納付方法までをわかりやすく解説しています。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
ご自身が相続する土地にどのくらいの価値があるのか調べたうえで相続税の計算する方法をお伝えしたいと思います。
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
生命保険の活用は最も手軽に相続税の節税ができる相続税対策と言えます。不動産も有効な相続税対策ではありますが、「だれでもできるハードルの低さ」という点で、不動産よ...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
相続税の計算をする方法をわかりやすく説明するとともに、相続税を節税できる控除ノウハウなどをご紹介していきます。
相続税の申告書には実は15種類以上の書類があり、納税や特例を受けるものによって提出するものが変わってきますので、ここで申告書の書き方と一緒にご紹介していきます。
2億円を持っていた場合、1億円のタワーマンションを購入しておくことで、遺産の評価額が8,000万円下がり、相続税が870万円も節税できる、そんな内容を紹介してい...
相続税においてどのような申告漏れが多くて、実際に申告漏れをしてしまうとどのようなペナルティを課せられてしまうのかといったことについてご紹介していきたいと思います...
税理士とは、その名の通り税金の専門家で、複雑で改正の多い税制に精通したプロですが、その資格を得るためには税理士試験合格を始めとする様々な方法があり、多様な経歴の...
特定遺贈は、具体的な財産を示して行われる遺言による贈与のことをいい、財産管理の自由の延長として死後の財産についての行方を被相続人が決められる制度です。
その遺産分割の際、民法で被相続人の財産を相続することが出来る人の範囲が定められています。今回は誰が法定相続人になることができるのか、また法定相続人の人数を確認す...
今回は、保険金の受け取りで相続税がどのくらい発生するのかと、節税のために生命保険を使うメリットなどをご紹介していきます。
生命保険非課税枠を適用させた場合の相続税の計算例や、生命保険が相続財産として優れている理由について説明していきます。
この記事では、相続税申告の概要をご説明します。相続税は期限内に「適切な申告」と「適切な納付」 を行う必要があり、不備があると税が加算される可能性があります。流...
相続を始めた際に、何をすればいいのか、何から始めればわからない方のために、相続をトータル的にサポートしてくれる相続アドバイザーについてと、相続において解決したい...
相続税の節税方法をシチュエーション別に紹介していきますので、相続税の節税を検討している方が参考にしていただけたらと思います。
不動産投資によって所得税と相続税が節税できる理由について、そして課税対象額がどのくらい下がるかを例を出して説明させていただきます。
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
相続税をもっと知りたいあなたに