相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。
しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。
また、相続税には、さまざまな控除制度が用意されているので、ご自身が各種控除制度を利用できるのかについても慎重に判断しなければいけません。
相続税の申告・納付手続きにミスがあると、あとから追徴などのリスクも考えられます。
本記事では、「相続税申告書の書き方がわからない」「相続が発生したが何から手を付ければよいのか判断できない」という方のために、以下の事項についてわかりやすく解説します。
ベンナビ相続では、相続問題に注力している弁護士を多数掲載中です。
初回無料相談などのサービスを提供している法律事務所も数多くあるので、お近くの事務所までお問い合わせください。
相続税申告書を作成するときの一般的な順序は、以下のとおりです。
まずは、相続税を把握するときの全体像を押さえましょう。
相続税を計算する前提として、被相続人の相続財産の全貌を把握する必要があります。
相続財産の全体像を確認するには、相続税申告書の第9表~第15表を記入してください。
把握できた相続財産の全体像を前提として、相続税がいくら課税されるのかを計算します。
相続税を計算するときには、相続税申告書の第1表~第3表を確認してください。
実際に納付義務が課される相続税額は、各種控除制度を踏まえて算出されます。
相続人が利用できる控除制度を確認するには、相続税申告書の第4表~第8表を活用してください。
まずは、被相続人の相続財産を把握する具体的な方法について解説します。
被相続人が死亡して生命保険金・死亡保険金・生命共済金などを受け取ったときには、「生命保険金などの明細書(第9表)」を記入する必要があります。
保険会社の情報、生命保険金を受け取った日時、金額などを記入したうえで、ご自身で課税金額を計算しましょう。
被相続人が死亡して退職手当金・功労金・退職給付金などを受け取った場合、「退職手当金などの明細書(第10表)」相続税の課税対象に含まれる退職手当金等を計算のうえ、明細書に記入してください。
相続税の課税対象にはさまざまな財産が含まれます。
たとえば、現金、預貯金、有価証券、宝石、不動産、貸付金、特許権、著作権など、金銭に換えることができる経済的価値を有する全てのものが含まれます。
税務調査などによって計上漏れがあとから発覚すると追徴などのリスクがあるため、脱税の嫌疑をかけられないためにも、国税庁のHPを確認しながら必要事項を丁寧に記入しましょう。
なお、相続税がかかる財産をリストアップするときには、「相続税がかかる財産の明細書(相続時精算課税適用財産を除きます)(第11表)」「相続時精算課税適用財産の明細書・相続時精算課税分の贈与税額控除額の計算書(第11の2表)」に分けて記載する必要があります。
マイナスの財産や葬式費用は、相続財産から差し引くことができます。
相続税の課税対象額が引き下げられるので、漏れなく記入しましょう。
被相続人名義のローン残債や借入金などについて、債権者の氏名もしくは名称や債務額の必要事項を「債務及び葬式費用の明細書(第13表)」に記載してください。
「純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額及び特定贈与財産価額・出資持分の定めのない法人などに遺贈した財産・特定の公益法人などに寄附した相続財産・特定公益信託のために支出した相続財産の明細書(第14表)」には、相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した人が、その相続開始前3年以内に被相続人から暦年課税に係る贈与によって取得した財産がある場合に記入する明細書のことです。
なお、令和6年1月1日以降に実施される暦年贈与については、相続財産に組み込まれる生前贈与の期間が7年に延長されているので、注意しましょう。
第11表~第14表の内容を基に、「相続財産の種類別価額表(第15表)」に相続財産の全貌をまとめます。
ステップ①では、第15表だけを見れば相続財産の全てがわかるようにするのがゴールです。
相続財産を正確に把握できなければ、相続税の負担内容を算出することはできません。
「相続人だけでは被相続人がどれだけの財産を所有していたかわからない」「相続財産の全貌はわかるものの、控除や記入事項のルールが難しい」などとお悩みの方は、必ず弁護士や税理士などの専門家まで相談してください。
相続財産の全貌が判明したあとは、相続税の課税価格の合計額及び相続税の総額を計算するためのステップに進みます。
「相続税の申告書(第1表)」は、第11表~第15表で得られた相続財産の情報を基に、相続人に課税される相続税額を記入する申告書です。
また、相続の状況に応じて以下5つの付表の提出を求められることもあります。
「相続税の総額の計算書(第2表)」は、第1表及び第3表の「相続税の総額」を計算するための書類です。
相続税の基礎控除額の計算方法や法定相続人の数え方、相続税の税率などについては、厳格なルールが定められています。
特に、相続放棄や養子縁組などがある場合には、相続税の計算が複雑になるので注意が必要です。
財産を取得した人のなかに農業相続人がいる場合、特例農地等については、農業投資価格によって課税財産の価額を計算する必要があります。
このケースでは、「財産を取得した人のうちに農業相続人がいる場合の各人の算出税額の計算書(第3表)」と合わせて、「外国税額控除額・農地等納税猶予税額の計算書(第8表)」「農地等についての納税猶予の適用を受ける特例農地等の明細書(第12表)」を提出してください。
相続制度には、さまざまな控除制度が用意されています。
高額になり得る相続税負担を軽減するのに役立つので、相続税を申告するときには、必ず自身が利用できる控除制度の有無を確認しましょう。
財産を取得した人のなかに、被相続人の一親等の血族(代襲して相続人となった直系卑属を含む)及び配偶者以外の者がいる場合には、「相続税額の加算金額の計算書(第4表)」を記入する必要があります。
具体例として、「被相続人の兄弟姉妹や甥、姪が相続人になった場合」「被相続人の養子として相続人になった人で、その被相続人の孫でもある人のうち、代襲相続人にはなっていない場合」などが挙げられます。
配偶者控除制度を利用するときには、「配偶者の税額軽減額の計算書(第5表)」に必要事項を記入して提出する必要があります。
財産を取得した人のなかに未成年者や障害者がいるときには、「未成年者控除額・障害者控除額の計算書(第6表)」を提出します。
短期間で相続が繰り返された場合、「相次相続控除額の計算書(第7表)」を提出しましょう。
課税される財産のなかに海外にあるものがあり、その財産について外国において日本の相続税に相当する税が課税されている場合や、農地相続人がいる場合には、「外国税額控除額・農地等納税猶予税額の計算書(第8表)」を提出することで相続税が控除されます。
相続税を申告・納付するときには、相続人自身が自らに課される相続税額や控除制度について調査をしなければいけません。
しかし、相続税の計算方法や各種控除制度の適用範囲は複雑なため、法律の知識がない一般の方では対応できない場合も多いでしょう。
そこで、「相続税を申告しなければいけないが、費用をかけてまで弁護士や税理士に相談するのは避けたい」とお考えの場合には、国税庁が公表している「相続税の申告書の記載例」が役立ちます。
以下の申告書様式一覧から必要なものを選択して、記載例を参考にしてください。
各種表番号 |
表及び付表名 |
第1表 |
|
第1表(続) |
|
第1表控用 |
|
第1表(続)控用 |
|
第1表の付表1 |
|
第1表の付表2 |
|
第1表の付表3 |
|
第1表の付表4 |
|
第1表の付表5 |
|
第1表の付表5(別表1) |
|
第1表の付表5(別表2) |
|
第2表 |
|
第3表 |
|
第4表 |
|
第4表の2 |
|
第5表 |
|
第6表 |
|
第7表 |
|
第8表 |
|
第8の2表 |
|
第8の2表の付表1 |
|
第8の2表の付表2 |
非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の適用を受ける対象非上場株式等の明細書(所得税法等の一部を改正する法律附則第64条第2項又は第7項の適用を受ける場合) |
第8の2表の付表3 |
|
第8の2表の付表4 |
|
第8の2の2表 |
|
第8の2の2表の付表1 |
|
第8の2の2表の付表2 |
|
第8の2の2表の付表3 |
|
第8の3表 |
|
第8の3表の付表 |
|
第8の4表 |
|
第8の4表の付表 |
|
第8の5表 |
|
第9表 |
|
第10表 |
|
第11表 |
|
第11表の2表 |
|
第11・11の2表の付表1 |
|
第11・11の2表の付表1(続) |
|
第11・11の2表の付表1控用 |
|
第11・11の2表の付表1(続)控用 |
|
第11・11の2表の付表1(別表) |
|
第11・11の2表の付表2 |
|
第11・11の2表の付表3 |
|
第11・11の2表の付表3の2 |
|
第11・11の2表の付表4 |
|
第12表 |
|
第13表 |
|
第14表 |
純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額及び特定贈与財産価額・出資持分の定めのない法人などに遺贈した財産・特定の公益法人などに寄附した相続財産・特定公益信託のために支出した相続財産の明細書 |
第15表 |
|
第15表(続) |
|
第15表控用 |
|
第15表(続)控用 |
ただし、申告書に漏れや不備があった場合、あとから課税ペナルティが発生する可能性があります。
財産の正確な価値を算出するのは専門知識を要するため、不安な場合は、弁護士や税理士などの専門家へ相談・依頼しましょう。
最後に、相続税の申告をするときの手順・流れについて解説します。
まずは、相続税申告書を入手する必要があります。
相続税申告書は国税庁のWebサイトからダウンロードできるほか、最寄りの税務署窓口や郵送でも入手可能です。
なお、相続税の納税手続きを効率的に済ませたいという方は、e-Taxを活用して電子申請することもできます。
相続税を申告するときには、申告書と合わせて添付書類などを提出しなければいけません。
相続の状況次第で必要書類は異なるのでご注意ください。
特例や控除制度を利用しないときの添付書類は、以下のとおりです。
相続にあたって、配偶者控除制度を利用するときの添付書類は以下のとおりです。
小規模宅地等の特例を利用して相続税の節税をするときの添付書類は、以下のとおりです。
相続税の申告・納付期限に間に合わないときには、延納申請によって納付時期を遅らせることができます。
延納申請をするときには、以下の必要書類を用意しましょう。
相続税を物納によって納付するときには、以下の書類を提出しなければいけません。
相続税の提出書類の準備が終わると、期限までに申告・納付手続きをおこなう必要があります。
相続税の申告・納付期限は、「相続の開始があったことを知った日(通常、被相続人が死亡した日)の翌日から10ヶ月が経過する日」です。
申告期限が土曜日・日曜日・祝日に重なった場合、その翌日が相続税の申告期限になります。
期限を確認して、余裕をもって申告をしましょう。
相続税申告書の提出先は、「被相続人の死亡のときにおける住所地を所轄する税務署長」です。相続人の住所地を所轄する税務署長ではないので注意が必要です。
税務署の所在地については、国税庁Webサイト内「国税局・税務署を調べる」から確認してください。
相続税の申告手続きは、同じ被相続人から相続・遺贈・相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した人たちが共同で作成して申告することができます。
ただし、相続人間でトラブルが発生しているときや、そもそも他の相続人の連絡先がわからないときには、各相続人が個別で相続税の申告書を作成・提出しても差し支えありません。
相続税の法定納付期限は、申告期限と同じように、「相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月が経過する日」です。
期限までに適切な金額の相続税を納付しないと、延滞税・過少申告加算税・無申告加算税・重加算税という課税のペナルティが科されます。
相続財産の内容次第では、相続税の法定納付期限が到来するまでに十分な準備ができない可能性もあります。
必ず弁護士・税理士に相談のうえ、税務調査で指摘されないような申告手続きを実施してください。
相続税申告書の書き方を確認するには、国税庁のホームページが役立ちます。
しかし、実際の相続税額を算出するには相続財産の全貌を調査したり、利用できる控除制度について検討したりする作業が不可欠です。
しかし、相続する財産の種類によって提出書類が変わるため変動、申告書類の作成に不安がある方は、弁護士や税理士への相談をおすすめします。
ベンナビ相続では、相続問題や相続申告手続きを専門に扱う弁護士を多数掲載中です。
遺産分割トラブルや不動産名義の変更などの派生問題にも対応できるので、少しでも不安があるなら気軽にお問い合わせください。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
相続や遺贈によって財産を得た人が支払う可能性がある相続税ですが、相続人が相続放棄をすることもあります。相続放棄をする場合には相続税を支払う必要があるのでしょうか...
相続税の申告は非常に難解かつ複雑で、専門家である税理士に依頼することが多いです。税理士への依頼をする場合に問題となるのが税理士費用です。税理士費用の相場はいくら...
金銭を請求する権利である金銭債権については時効の制度が民法に定めれられています。では同じく国が金銭の支払いを求める相続税については時効の制度はあるでしょうか。ま...
高額な遺産をもっている場合に納める必要がある相続税ですが、家がある場合には相続税はいくらかかるのでしょうか。家がある場合の相続税がかかるかどうかの考え方や、相続...
本来相続人になれない人や、相続税対策として、養子縁組の制度を利用することがあります。養子縁組によって、子として(親としても)相続人となることができるので対策とし...
相続税において、政策的な観点などから相続税を軽減する制度が用意されています。夫婦の財産は夫婦の共有財産であることや配偶者の生活を守るという観点から定められている...
相続財産のほとんどが不動産で現金が乏しく、相続人も現金・預金があまりないような場合には、現金の一括納付が原則の相続税の納付ができないことがあります。このような場...
本記事では、相続で司法書士に依頼できることとその費用について紹介しています。相続で司法書士に依頼するメリット、ほかの士業に相談したほうが良いケース、司法書士を選...
本来保険契約を履行するもので相続財産とはならない生命保険金ですが、契約形態によっては被相続人から相続人に財産を移したと評価できるものであるため、相続税法において...
相続をする際、相続税と同時に所得税が取られてしまうのではないかと心配な方も多いでしょう。本記事では、相続の際にかかる相続税や所得税について詳しく解説します。