相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられますが、贈与にあたっては贈与税についても注意する必要があります。また贈与税にはさまざまな非課税枠が設けられており適用条件も異なるほか、対応を誤ると生前贈与として認められない可能性もありますので注意しましょう。
生前贈与によって結果的に相続財産を減らすようなことがないよう、この記事では相続税対策のための生前贈与のポイントを解説します。
まずは、相続税対策として生前贈与がどのように有効に働くか解説します。
そもそも生前贈与とは、生きている間に財産を子供や孫などの親族に分け与えることを指します。生前のうちに財産を贈与して相続財産を減らしておくことで、将来相続時に発生する相続税を抑えることができます。
生前贈与は相続税対策として用いられる手段の一つですが、贈与にあたっては贈与税がかかってしまう場合もあります。したがって、贈与税の課税対象にならない範囲内で行うよう注意する必要があるでしょう。
生前贈与の際は贈与税について注意する必要がありますが、贈与税には誰でも利用可能な基礎控除が設けられています。
基礎控除として1年につき贈与額が110万円以内であれば贈与税はかかりません。また110万円というのは1人あたりの金額であるため、相続人が2人いる場合には各110万円(合計220万円)の控除が受けられます。この範囲内で贈与することで、税金の負担を軽減できます。
相続時精算課税制度とは、60歳以上の贈与者(親・祖父母)が20歳以上の受贈者(子・孫)に生前贈与する際に利用可能な制度です。相続時精算課税制度では、贈与額が累計2,500万円以内であれば贈与税がかかりません。利用条件は限られているものの、もし利用できれば大幅な相続税対策が可能です。
贈与税については、さまざまな非課税枠が設けられています。以下では、ケース別で利用可能な非課税枠について解説します。
贈与税には基礎控除が設けられており、1年につき贈与額が110万円以内であれば贈与税はかかりません。これは生前贈与を行うすべてのケースで利用可能です。
両親・祖父母から子供・孫に生前贈与を行う場合には、相続時精算課税制度が利用可能です。この制度では、贈与額が累計2,500万円以内であれば贈与税がかかりません。ただし利用条件があり、贈与者(親・祖父母)については60歳以上であること、そして受贈者(子・孫)については20歳以上である必要があります。
家を新築で建てるための資金や、増改築するための費用を贈与する場合には、住宅取得資金贈与の特例が利用可能です。この特例では最大3,000万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。なお受贈者や住宅についてはさまざまな利用条件が定められており、詳しくは以下の記事をご覧ください。
教育に関する資金を贈与する場合には、教育資金贈与の特例が利用可能です。この特例では1,500万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。ただし条件として子供・孫が30歳未満でなければ利用できず、2013年4月1日から2023年3月31日までの贈与が対象となります。
結婚や子育てで必要な資金を贈与する場合には、結婚子育て資金贈与の特例が利用可能です。この特例では1,000万円まで(結婚資金は300万円)の贈与であれば贈与税はかかりません。ただし条件として、子供・孫が20~49歳でなければ利用できず、利用期間も2023年3月31日までと定められています。
夫婦間でマイホーム用の不動産や購入資金を贈与する場合には、配偶者控除が利用可能です。この制度では最大2,000万円までの贈与であれば贈与税がかかりません。ただし利用する際は、婚姻期間が20年以上かつ過去に配偶者控除を受けたことがなく、年度で数えて3月15日までに不動産を取得しているなどの条件を満たしている必要があります。
生前贈与にあたってはいくつか注意点があります。適切に行わなければ、贈与税の課税対象になったり、贈与と認められず相続財産として残ったりする恐れもあるため気を付けましょう。
贈与税の非課税枠はさまざまありますが、以下の通り上限額はそれぞれ大きく異なります。「気づいたら控除額を超えていて贈与税の対象になっていた」ということにならないよう、贈与の際は気を付けましょう。
|
控除額上限 |
基礎控除 |
110万円 |
相続時精算課税制度 |
2,500万円 |
住宅取得資金贈与の特例 |
3,000万円 |
教育資金贈与の特例 |
1,500万円 |
結婚子育て資金贈与の特例 |
1,000万円 |
配偶者控除 |
2,000万円 |
生前贈与では、贈与者が一方的に贈与した場合や贈与した記録がない場合などは、贈与として認められないこともあります。このような場合、結局元の人物の財産として扱われて相続時に相続税の対象になることも考えられるため、以下の手段などで記録を残しておきましょう。
国税庁では、生前贈与について「3年以内に贈与された財産は贈与税の対象であっても相続財産として加算される」と規定しています。贈与するタイミングによっては相続財産として扱われて税額に影響する可能性もあるため、なるべく早いうちから計画的に行った方がよいでしょう。
加算する贈与財産の範囲
被相続人から生前に贈与された財産のうち相続開始前3年以内に贈与されたものです。3年以内であれば贈与税がかかっていたかどうかに関係なく加算します。
したがって、基礎控除額110万円以下の贈与財産や死亡した年に贈与されている財産の価額も加算することになります。
引用元:贈与財産の加算と税額控除|国税庁
これまで生前贈与の経験がない場合、そもそも非課税枠が利用できるのか判断できないということもあるでしょう。また非課税枠を利用する際は申請手続きが必要になるため、書類準備に戸惑うこともあり得ます。
特に生前贈与などは相続額に大きく影響する内容であるため、少しでも不安や疑問がある方は弁護士や税理士などのサポートを得るのが有効でしょう。ちなみに弁護士であれば、遺産分割の交渉など相続手続きを依頼することもできます。スムーズに相続を済ませたい方には特におすすめです。
非課税枠を活用して生前贈与をすることで、ある程度の相続税対策が望めます。ただし利用するには条件があるほか諸手続きも必要になるため、不安な方は弁護士などのサポートを得ることをおすすめします。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
他人から財産を贈与された場合は、贈与税が課されるのが原則です。両親や祖父母などから贈与を受けようとする際には、贈与税の非課税限度額を理解しておきましょう。本記事...
相続税の金額を知るためには、国税庁ウェブサイトに掲載されている「速算表」を利用するのが便利です。本記事では、相続税の速算表の使い方や、速算表を用いた相続税の計算...
亡くなった家族の遺産を相続した場合でも、相続税の申告が必要となるケースは比較的少数です。本記事では、相続税の申告が必要ないケースや、申告の要否を判定する手順など...
相続した遺産に対しては相続税が課されますが、基礎控除額に達するまでは非課税となります。また、基礎控除のほかにも、相続税の負担を軽減できる特例や控除が設けられてい...
相続の話ではよく相続税・贈与税について問題となりますが、所得税はかかるのでしょうか。本記事では、相続において所得税が問題になるケースと、所得税が問題になる場合の...
財産評価基準書は、相続税や贈与税を計算する際の基準を記載した文書です。土地を相続する予定だけれど見方や活用方法がわからず悩んでいる方に向けて、本記事では財産評価...
相続税対策について検討しているのなら、生命保険契約の死亡保険金が有効です。本記事では、生命保険契約の死亡保険金と「みなし相続財産」の関係、具体的な節税効果などに...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...
相続と贈与の大きな違いとしては「課される税金」や「財産を渡すタイミング」などがあります。税金の負担を抑えて財産トラブルを避けるためにも、状況に適した方法を選びま...