
親族・親戚間の遺産争い・兄弟間での遺留分の争い・相続放棄による争い・遺言書に起因する争いなど、遺産相続トラブルが発生した際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、自分で解決しようとして余計に問題がこじれてしまうというケースが多くあります。
いざという時のための保険が弁護士費用保険です。
遺産相続トラブルに限らず、労働問題や離婚トラブル、交通事故など様々な法律トラブルでも利用可能です
弁護士保険で法律トラブルに備える
被相続人が遺言を残さずに死亡した場合、相続人だけで遺産分割のための協議をしなければなりません。
しかしこの話し合いは、ときに心情的な対立を生み、長期化することも珍しくありません。
遺産分割協議自体に期限はありませんが、長期化することで税制優遇を受けられなくなったり、協議している間に新たな問題が発生したりすることもあります。
この記事では、遺産分割が未了のままにおこるデメリットや分割協議に時間がかかる場合にとるべき対策、遺産分割を早期に解決する方法について解説します。
【関連記事】【5分でわかる】遺産分割協議書の必要書類!集める際の注意点とは!
遺産分割が未了であることのデメリットは主に以下の3つです。
具体的にこれらのデメリットについて解説していきます。
誰のものかを確定していない不動産などの遺産は、相続人全員の共有財産となります(民法898条)。
遺産分割前の共有財産を管理、処分する場合には、民法上の決まりにより、他の相続人の意向を確認することが必要です。
共有財産の管理は、各相続人が単独でできる「保存行為」と、相続人による多数決で決める「管理行為」があります。
保存行為とは家の雨漏り修繕や草刈りなど、遺産の現状を維持・向上させるための行為です。
管理行為とは共有財産を利用または改良することです。
不動産の場合、誰かに貸したりするためには相続人の法定相続分に応じた持ち分価格の過半数の同意が必要となります。
共有財産を処分する行為は、民法上は「変更行為」となり、相続人全員の同意が必要です(民法251条)。
不動産を売却してお金に換えたり、駐車場として有効利用したりする場合には、相続人全員の同意を得なければなりません。
共有財産を自分の持ち分を超えて使用する場合は、超えた部分の使用対価を他の相続人に支払う義務があります(民法249条)。
たとえば亡父名義の不動産に相続人Aが住んでいる場合、他の相続人に対して持ち分に応じた対価を支払う義務があります(最判平12.4.7 平9(オ)1876号 )。
しかし、他の相続人がAに立ち退きを請求することは現状を変更するため「処分行為」(民法251条)となり、相続人全員の同意が必要です(最判昭41.5.19 昭38(オ)1021号)。
ただ、自分の持ち分を超えて使用する場合は、善良な管理者の注意力を持って共有財産を管理する義務があり(善管注意義務)、注意不足で共有財産に損害が発生したら、他の相続人から損害賠償請求をされる可能性があります。
数次相続が発生すると、遺産分割協議がさらに困難になります。
数次相続とは、相続手続きが終わらないうちに相続人が死亡し、新たな相続が発生することです。
遺産分割が終わらないうちに他の相続が始まってしまうと、相続人が増えるうえにお互いの関係が希薄になるため、遺産分割がさらに難しくなります。
遺産分割が未了の場合に起こる2つめのデメリットは、相続税に関することです。
相続税の申告期限は、相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内です(相続税法第27条)。
遺産分割を未了のままにしておくと、相続税の優遇措置を受けることができなくなります。
配偶者の税額軽減の特例とは、配偶者の相続分が以下の要件を満たす場合に相続税が免除される制度です。
この特例は残された配偶者の生活を保障するための優遇措置ですが、期限内に相続税の申告が終わっていなければ適用を受けることができません。
相続税を計算する際に、以下の条件を満たす宅地に限り、評価額を最大で80%減額できます。
不動産の評価額が減額されると、評価額を基準に算定される相続税も減額されます。
税金が払えないために土地を失くす状況に追い込まれないようにこの特例制度が設けられました。
しかし、この特例を利用するためには、期限内に遺産分割を終えていなければなりません。
農地の納税猶予特例は、被相続人が営んでいた農業を引き継ぐ場合に適用され、農地にかかる相続税の納税が猶予されます。
この適用を受けるためには相続税の申告期限内に申請しなければなりません。
この特例は、農地を引き継ぐ際に莫大な相続税がかかり、農家離れが進んでしまうことを防ぐために制定された優遇措置です。
中小企業の経営者が亡くなったとき、事業を相続人が受け継ぐ場合には相続税が猶予または免除されます。
相続開始後8ヶ月以内に経済産業大臣の認定を受け、相続税の申告期限内に提出することが条件です。
この特例措置は2027年12月31日までに発生した相続に適用されます。
申告期限内に遺産分割が未了だと、遺産管理が煩雑になり、相続税法上の優遇措置が受けられなくなるというデメリットがあります。
遺産分割が間に合わない事情がある場合には、あらかじめ申請しておくことで、後からでも税法上の優遇措置を受けることができます。
遺産分割が期限内にできない場合は、いったん法定相続分で相続したことにして相続税の申告と納付をしましょう。
そして、遺産分割協議が成立した時点で修正申告をし、還付請求または追納をします。
未分割のまま仮の申告をすると相続税の特例が受けられません。
しかし、同時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出しておくと、後日協議がまとまり修正申告する際に、配偶者の特例と小規模宅地等の特例のみ遡って適用を受けることができます。
遡って特例を受けるには、3年以内に協議をまとめて4ヶ月以内に修正申告をする必要があります。
【参考記事】
税務署の承認を受けることができれば、3年経過しても遺産分割協議がまとまらない場合でも、特例の適用をさらに延長することができます。
税務署の承認を受けるためには、3年経過してから2ヶ月以内に「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」を提出しなければなりません。
やむを得ない事情とは、裁判で争っている場合や、遺言によって一定期間遺産分割することを禁止されている場合などです。
やむを得ない事情が解消してから4ヵ月以内に修正申告をすれば、配偶者の特例と小規模宅地等の優遇措置が適用されます。
【参考記事】
遺産分割を困難にする大きな原因としては、手続きが煩雑であることと、相続人同士に感情的な対立が生まれやすいことの2点が挙げられます。
どちらも弁護士に依頼することで解決できる問題です。
以下で遺産分割の問題を弁護士に依頼するメリットについて解説していきます。
相続人同士で話がまとまらない場合でも、弁護士に依頼することで遺産分割調停・審判など法的手続きを活用してスムーズに遺産分割を進めることができます。
調停では論点整理や主張書面に沿った証拠収集が重要です。
調停での話し合いがまとまらずに審判に移行すると、主張書面や証拠書類が最終的な審判を下すうえでの重要な材料となります。
相続はやるべきことが多く、面倒な手続きも多いです。
しかも、手続きの中には期限付きのものもあります。
弁護士に依頼すれば、期限のあるものから逆算して手続きを進めることができ、また、手続きの漏れもなくなることでしょう。
遠方に住んでいる相続人がいたとしても、弁護士が拠点となって必要書類のやりとりや協議書の作成をまとめてくれます。
遺産分割が進まない原因には、相続人同士の心情的な対立もあるでしょう。
対立している場合、お互いに特別受益や寄与分などを主張しがちになりますが、その論点を裁判で争うと、司法判断が出るまでかなりの時間がかかります。
心情的に対立する相手と長期間話し合いを続けることは、精神的に大きなストレスになります。
弁護士に依頼することで、相手と直接交渉をしなくてよくなるため、精神的なストレスは大きく軽減されるでしょう。
また、話し合いが長期化した場合でも、法律的に妥当な落としどころを探ってまとめることも可能です。
遺産分割は、困難なものほど弁護士に依頼しましょう。
弁護士に依頼することで、遺産分割が長期化することを避け、スムーズに手続きを進めることができます。
遺産分割を相続税の申告期限までに終わらせることは、税制の優遇を受けるためにも大変重要です。
税法上の優遇措置は、相続人が大きな相続税負担を負うことの救済手段として設けられています。
そのため、優遇措置が使えなければ、相続人の税負担は過酷なものになってしまうでしょう。
相続業務に注力している弁護士は、相続税の知識も豊富です。
初回の無料相談を受け付けている弁護士事務所もありますので、遺産分割が未了で困った場合には初回の無料相談だけでもしてみましょう。
参考文献
野々山哲郎、仲隆、浦岡由美子「Q&A 未分割遺産の管理・処分をめぐる実務」新日本法規出版株式会社
24時間電話相談受付中●外出が難しい方へ:出張相談も可能です●書籍執筆多数●休日対応可●遺産の分け方での対立、兄弟の遺産独り占めなど、相続トラブルはお任せください。調査段階からでも対応可能です
事務所詳細を見る◆弁護士歴25年◆取り分争い/不動産の絡む相続/高額な遺産分割◆話合いに限界を感じている方、ご相談を。親族同士の感情が先立つ問題だからこそ、目的・着地点を明確し、最善の結果となるよう尽力致します。
事務所詳細を見る◆初回相談1時間無料◆遺産の内容がわからない方:財産調査から一括サポート可能◆財産使い込みの調査も対応!◆揉めそうだな…と感じたら、すぐにご相談を◆相続問題は近くの相談しやすい弁護士へ◆水道橋駅より徒歩1分◆
事務所詳細を見る【初回面談0円】【オンライン面談可能】【来所不要でご依頼可能】相続について直接話すのが負担/遺産の分け方で揉めた/遺言書を作りたい/相続放棄したいなど、幅広く対応可能!まずはお電話にてお問い合わせ下さい
事務所詳細を見る遺産分割のやり直しに時効はありませんが、やり直す際には税務上の取り扱いに注意が必要です。トラブルを避けるため、税理士と連携している弁護士に相談することをおすすめ...
遺産分割協議書は自分で作成することもできますが、作成の過程で相続トラブルのリスクが懸念されるため、弁護士などに作成を依頼するのが依頼することをおすすめです。遺産...
遺産分割の割合の基本となるのは法定相続分です。法定相続分とは、法律で定められた遺産分割の割合ですが、必ずしも従う必要はありません。遺言書がある場合や遺産分割協議...
遺産分割が未了だと、遺産の管理が煩雑になり相続税の優遇措置が受けられません。弁護士に依頼することで遺産分割協議を早期解決できるうえに、話し合いに時間がかかる場合...
相続人の一人から特別受益を主張されたとき、どのように反論したらいいでしょうか。特別受益の問題があると、相続人間で感情的なもつれが生じやすく、遺産分割協議が長引い...
相続の際に問題になりやすいのが「特別受益」です。特別受益について、何が特別受益になるのか、どんな証拠が必要なのかという基本的なことから、主張する際の流れやタイミ...
タンス預金を含めずに相続税申告してしまうと、追徴課税や刑事罰などの罰則が科される可能性があります。税務署の税務調査によって見つかる可能性が高いため、必ず正しく申...
相続人廃除をすれば、特定の相続人の相続権を剥奪できます。この記事では、相続人廃除できる要件と手続き方法、これまでの裁判例などを解説します。
相続で揉めてしまう家族には特徴があります。この記事では相続でも揉めてしまう可能性がある家族の特徴を7つ紹介した後に、相続開始後に揉めないための対策を解説します。...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続では、相続人の優先順位によって『誰がどの程度の財産を受け取れるのか』はおおよそ決まってきます。この優先順位を正しく知ることで、あなたの取り分は正当なもの...
遺産分割協議書が必要なケースや正しい書き方、作成するときにおさえておきたいポイント、作成までの流れ、公正証書にするべき理由などについて解説しています。
遺産相続で兄弟姉妹の意見が対立してしまいトラブルになってしまうケースは少なくありません。民法には、遺産相続の割合や順位が定められているので、原則としてこの規定に...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺産相続が発生した場合、成年後見制度を利用すると、認知症などで判断能力が衰えた親族も相続手続きができるようになったり、親や家族の財産を保護できたりします。この記...
相続の手続きと流れ、実際の手順を解説!相続には期限があったり、被相続人の死亡届の提出、相続税の申告など、慣れない作業で大変かと思います。そこで、見ればスムーズに...
【弁護士費用の相場を徹底】遺産相続を依頼した際にかかる費用の内訳は、一般的に『相談料』『着手金』『成功報酬金』の3つで成り立っています。弁護士費用がいくらかかる...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続は、法定相続分に応じて当然に分割されるわけではなく、遺産分割協議を行わなければ分割はされません。評価方法や分割方法も複雑です。この記事では、株式相続や...
推定相続人とは、相続が開始された際に、ただちに相続人となる可能性が高い人のことです。推定相続人とは一体どういった人を指すのでしょうか?
換価分割(かんかぶんかつ)とは、土地や不動産といった物理的に分分けにくい遺産をすべて現金に換金して分割する遺産分割の方法です。
遺産分割審の結果に不服がある場合には、高等裁判所に対して「即時抗告」の申立てが可能です。即時抗告はどのようなケースで、いつどのようにして行えば良いのでしょうか?...
相続財産(そうぞくざいさん)とは、相続によって相続人に引き継がれることになる被相続人の権利義務のことをいい、プラスの財産とマイナスの財産のすべてが相続財産の対象...
遺族基礎年金(いぞくきそねんきん)とは、国民年金の加入者が死亡した際に、加入者に生活を維持されていた「18歳到達年度の末日までの子がいる配偶者またはその子」に支...
一般的な相続人(法定相続人)の優先順位と範囲を解説!相続人かどうかわからない親族がいた場合はどうなるのか、基本的な相続人の範囲とその相続分、そして相続人かどうか...
遺産分割協議書の内容を守らない相続人がいるとき、遺産分割協議を解除し白紙に戻すことはできません。この記事では、なぜ遺産分割協議書を解除できない理由、内容を守らな...
多くの財産を持つ人が亡くなったら、その人の介護をした人がより多くの「相続の恩恵」を受けたいと考えるのは自然なことでしょう。相続人でなくとも、介護などの貢献があっ...
今回は、借地権の相続がある場合において、相続人が覚えておくと便利なことをご紹介します。地主との折り合いが悪い場合などに参考にしていただければ幸いです。
相続人代表者指定届が市役所から届いた場合、どうすればよいのでしょうか。この記事では、相続人代表者指定届がどんな書類で、書き方や疑問点について解説します。
認知症の家族がいる場合に是非押さえておきたい相続知識をご紹介いたします。意思能力を欠いた相続人がいると遺産分割協議を無効とする仕組みもありますので、しっかり確認...
この記事では、遺産相続の際、預貯金に使途不明金が発生する4つのパターンと、使い込まれた遺産を取り戻せる場合の方法について、解説します。使途不明金が発生している、...
相続トラブルに巻き込まれてしまった方へ
何かと相続トラブルに発展するのは遺産の割合に不満がある・納得いかないケースです。
例えば、下記などが該当します。
・思ったより相続される遺産が少なかった
・揉めたくないので、泣く泣く遺産の配分に納得した
・遺言書に他の兄弟姉妹に遺産を多く渡す旨が書かれていた
遺産相続では法定相続分といって、民法で定められている割合の通りに遺産を公平に分割しましょうという一応の定めがありますが、生前に被相続人(亡くなった人)の介護をしていた、被相続人の事業を手伝っていれば寄与分という制度で多くの財産をもらう権利があります。
また、他の相続人が生前に財産を多く受け取っていたのであれば、遺産分割協議の際に相続財産を減らすこともできます。ただ、こういったルールは相続人全員が知っているわけではありませんから、あなたが主張しても聞く耳をもたれない可能性もあります。
その場合、弁護士に相談することで法的な観点から主張をしてくれますし、トラブルになっている場合はその仲裁に一役買ってくれるでしょう。
当サイトでは、無料相談(一部)を行っている弁護士事務所を数多く掲載しています。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺産分割をもっと知りたいあなたに