ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 遺言書 > 口頭での遺言に効力はある?口約束の遺言を実現するための方法も解説
更新日:

口頭での遺言に効力はある?口約束の遺言を実現するための方法も解説

山村忠夫法律事務所
山村 真登
監修記事
Pixta 7647191 m %281%29
注目 遺言書に関する弁護士相談をご検討中の方へ
Person
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
遺言書が得意な
弁護士から探せる
遺言書が得意な
弁護士を探す

口頭でしか遺言が残っておらず、どのように扱っていいか悩んでいる方や、効力があるのかどうかよくわからないという悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

遺言書がなく、口頭でのみ遺言が残っている場合、遺言そのものに効力はないものの、方法によっては遺言に近いかたちで遺産相続をおこなうことが可能です。

本記事では口頭でのみの遺言について効力の有無やどのように扱われるかについて解説します。

法的に効力をもつ遺言の残し方や、口頭でしか遺言が残っていない場合の対処方法についても解説するのでぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺言書に強い弁護士を探す

口頭や口約束での遺言は無効?

口頭や口約束による遺言は原則無効となります。

以下では口頭による遺言がなぜ無効になるか解説します。

遺言は民法で決められた形式で作成されなければ無効となる

遺言は法的に形式が定められており、その形式を満たさない場合は遺言としての法的効力を持ちません。

口頭での遺言は民法で決められた形式ではないことから、法律的に無効となってしまうのです。

(遺言の方式)

第九百六十条 遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。

引用元:民法 | e-Gov法令検索

動画・音声データなどの証拠があっても、口頭・口約束での遺言に法的効力はない

動画・音声データなどの証拠があれば遺言が残っていると証明できるのでは、と考える方もいるかもしれませんが、証拠があったとしても法的に定められた形式でなければ遺言としての要件を満たしません

そのため、どのような形式で口頭での遺言を証明できたとしても、遺産相続の場では活かすことができないと覚えておきましょう。

有効な遺言の種類とは?

法的に認められる遺言には大きく分けて自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言の3つがあります。

以下ではそれぞれについて解説します。

自筆証書遺言 | 遺言者本人だけで作成できる遺言

自筆証書遺言は、遺言者本人が手書きで作成し、自ら署名・押印した遺言です。

公証人や証人の立ち会いが不要で、費用をかけずに作成できるため、手軽な遺言の種類といえるでしょう。

ただし、様式がきちんと守られていないと、遺言として無効になってしまいます。

そのほか、紛失や変造などのリスクがあったり、法務局に預けないと検認手続きが必要になったりする点は注意が必要です。

公正証書遺言 | 公証役場で作成する遺言

公正証書遺言は、公正役場の公証人に作成してもらう遺言です。

公証人が遺言を作成してくれるため、形式上の要件を満たし法的効力のある遺言を必ず作成できる点がメリットといえます。

一方で公証役場に出向く必要があることや、遺言の作成に費用がかかる点などのデメリットも存在します。

遺言の確実性を重視したいならば公正証書遺言を利用しましょう。

秘密証書遺言 | 遺言内容を秘密にしたままにする遺言

秘密証書遺言は、自身で作成した遺言の内容を秘密にしたまま、公証人に遺言の存在を証明してもらう遺言の種類です。

秘密証書遺言は自筆証書遺言と異なり、自書で作成することが要件に含まれていません。

そのため、パソコンなどを利用して遺言書を作成することが可能です。

一方、様式を間違えて無効になってしまうリスクや、発見されないリスクがあります。

また秘密証書遺言についても、遺産分割をする際は検認手続きが必要です。

口頭・口約束での遺言内容を実現できる可能性がある方法

口頭での遺言は原則無効となりますが、方法によっては遺言の内容を実現できる場合があります。

以下ではその方法について紹介します。

被相続人に遺言書の作成を勧める

被相続人が亡くなる前に口頭で遺言の内容を伝えられたら、遺言書を作成することを勧めましょう。

要件を満たした遺言書さえ作成されれば、遺言の内容が法的に有効となります。

遺産分割協議で被相続人の言うとおりに合意をする

遺言書を作成していない場合や、要件を満たした遺言書が見つからない場合は、相続人間で遺産分割協議をおこなうことになります。

遺産分割協議では遺産分割の方針を自由に決められるため、効力のない遺言とおりに遺産分割をすすめることも可能です。

ただし、その内容で遺産を分割するためには相続人全員の合意が必要となります。

生前贈与や死因贈与で財産をわたす

被相続人が生きているうちに贈与をおこなう生前贈与や、被相続人が亡くなったタイミングで贈与の効力が生じる死因贈与については、口約束でも成立します。

ただし、以下の点に注意しましょう。

死後に履行する(財産を渡す)際は、相続人の同意が必要となる

死因贈与は口頭での約束のみだったとしても成立します。

また、被相続人が生前「財産を譲る」と約束していた場合、生前に贈与が成立していたと考えることも可能です。

しかし、一般に、被相続人の死後に贈与を受ける場合、贈与契約書などの書面がないとその約束を証明することは困難です。

証明できない場合、生前に贈与を約束された財産を受け取るためには、結局相続人全員の同意が必要となります。

意見が分かれたような場合は裁判で解決をはかるしかありません。

結論として、贈与契約書などの証拠を残しておく必要がある

実際に口頭での約束があり、法的にそれが有効だとしても、死因贈与や生前贈与を主張することで相続人とトラブルになる可能性も否めません。

そのため、結論としては贈与契約書などの何かしらの書面を用意してもらっておいた方がスムーズに贈与を受けられるでしょう。

口約束の様子を録画などしていたり、中立的な証人がいたりすれば立証できる可能性も

生前贈与や死因贈与は口頭の約束でも成立するため、決められた書面や求められる証拠の条件はありません。

そのため、口約束の際のやり取りの録音や映像、中立的な証人の証言などがあれば、立証できる可能性も残ります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺言書に強い弁護士を探す

遺言者が危篤の場合、危急時遺言で口頭の遺言を実現できる可能性がある

危急時遺言とは、被相続人が危篤状態など余命いくばくもない状態で、緊急的に作成する遺言のことを指します。

危急時遺言は通常の遺言と異なり、要件を満たすことで口頭での遺言が認められます。

危急時遺言を成立させる4つの要件

危急時遺言を成立させるためには、以下の4つの要件を満たす必要があります。

  1. 3人以上の証人が立ち会っている
  2. 証人の1人に遺言者が遺言を口頭で伝え、その証人が遺言を筆記する
  3. 証人の1人が筆記した遺言を遺言者とほかの証人に読み聞かせ閲覧させる
  4. 各証人が筆記した遺言の正確性を確認し、署名・押印する

危急時遺言をおこなう流れ

危急時遺言をおこなう際には以下の流れで進めていきます。

  1. 利害関係(推定相続人など)のない3人の証人を確保する
  2. 遺言者が口頭で遺言を伝える
  3. 証人の1人が遺言を筆記する
  4. 筆記した遺言者が読み聞かせるなどして、遺言者とほかの証人に遺言の内容を確認してもらう
  5. 全ての証人が署名・押印をおこなう
  6. 20日以内に家庭裁判所に申し立てをおこなう

このなかでも特に注意が必要なのは、3人の証人を確保することです。

相続に利害関係がある家族や4親等以内の親族、未成年者などは証人になれません。

司法書士・行政書士などの専門家が証人になることが多いですが、緊急時に要件を満たす証人をそろえるのは難しいでしょう。

もしもの際にトラブルとならないようにするためにも、あらかじめ弁護士に遺言方法などについて相談しておくことをおすすめします。

遺言の作成を弁護士に相談・依頼することをおすすめする理由

遺言書の作成は弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士に相談するメリットには以下の4つがあります。

最適な遺言の種類をアドバイスしてもらえる

遺言書には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3つがあり、それぞれに利用するメリット・デメリットが存在します。

弁護士に相談することで、状況にあわせた最適な遺言の種類をアドバイスしてもらうことが可能です。

有効な遺言書をスムーズに作成してもらえる

遺言書の作成はめったにおこなうものではないため、どのように作成したらよいかわからないという方も多いかと思います。

法で定められた要式を満たしていない場合、遺言書が無効とされるリスクもあるため、注意しなければいけません。

弁護士に相談することで、法的に有効な遺言書の作成を確実かつスムーズにおこなうことが可能です。

遺言に関わるトラブルを予防・解決してもらえる

弁護士には遺言書の作成だけでなく、遺言の内容や相続時のトラブルを事前に防ぐための注意点などについても相談できます。

リスクの少ない相続をあらかじめ検討しておくことで、相続人間のトラブルに発展することを予防できるでしょう。

遺言の執行も依頼できる

弁護士には、遺言執行者になってもらうよう依頼することも可能です。

遺言執行者とは、遺言の内容を実現する役割を担う者をさします。

遺言を実現するためには、金融機関での手続きや法務局での相続登記など、さまざまな対応が必要となります。

これらを相続人だけでおこなうには、たいへんな手間と時間がかかるでしょう。

弁護士に遺言の執行についても依頼することで、相続をスムーズに進めることが可能です。

さいごに | 遺言のことで不安があれば弁護士へ相談を!

口頭での遺言は原則認められませんが、遺産分割協議の方針や死因贈与などを使うことによって遺言の内容を実現できる可能性があります。

ただし、相続人間でのトラブルに発展する可能性があるため、なるべく生前に遺言書を残してもらった方がよいでしょう。

なお、遺言書を作成する際には法で定められた要件を満たす必要があるなど、注意すべきポイントが多々あります。

そのため、弁護士など専門家への判断を仰ぐのもおすすめといえます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺言書に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
山村忠夫法律事務所
山村 真登 (京都弁護士会)
上質かつ満足度の高いリーガルサービスを幅広いお客様に提供する目的のもと設立。税理士や司法書士、公認会計士、不動産業者などの専門士業と連携し、いかなる相続問題に対しても迅速、柔軟かつ、専門的に対応可能。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

遺言書に関する人気コラム

遺言書に関する新着コラム

Icon search white 相談内容から弁護士を探す
Category souzokutrouble normal Category tsukaikomi normal Category isanbunkatsu normal
Category iryubun normal Category souzokuhouki normal Category yuigon normal
Category daisyusouzoku normal Category seinenkouken normal Category fudosan normal
Category souzokunin normal Category souzokuzaisan normal Category souzokutouki normal
Category shintaku normal Category jigyoushoukei normal
弁護士の方はこちら