「公正証書遺言に記載されていた遺言執行者が自分だった…。」
「遺言執行者はどんな業務をおこなえばいいの?」
公正証書遺言に遺言執行者と記載されていたことを知り、突然のことで右も左もわからない人も少なくありません。
とはいえ、遺言執行者になったからには亡くなった人の弔いとして、責任をもって業務をおこないたいですよね。
この記事では、
などをお伝えし、急に遺言執行者になったとしても困らないよう方法をまとめましたので、参考にしてください。
遺言書の作成・問題解決は弁護士への無料相談がおすすめ
遺言書に関わる悩みや問題を弁護士に相談する事で、下記のようなメリットが得られます。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士のみを掲載しております。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
遺言執行者(ゆいごんしっこうしゃ)は公正証書遺言に記されている内容どおりに、相続登記(不動産の名義変更)や預貯金などの手続きを相続人のために行う人です。
遺言執行者がいることで、手間のかかる手続きをおこなう必要はなくなりますし、遺言書どおりの分配をすることによって相続トラブルを回避できます。
遺言執行者がおこなう仕事をお伝えします。
相続人に以下の書類と遺言書の写しを渡し、相続登記などの手続きをします。
(相続財産の目録の作成)
第1011条 遺言執行者は、遅滞なく、相続財産の目録を作成して、相続人に交付しなければならない。
引用:民法第1011条
【簡単3ステップ】財産目録を作成したい方必見! |
⇒ 財産目録で全ての財産内容を管理すると、共同相続人による財産隠しの予防ができるかもしれません。 |
遺言執行者しかおこなえない業務は2つあります。
この2つの業務は、遺言執行者以外はおこなえないので注意しましょう。
遺言に相続人の廃除や認知の記載があった場合には遺言執行者を選任する必要があります。
遺言に遺言執行者が記載されていないときの対処法を以下にまとめました。
家庭裁判所に申立てをすれば遺言執行者を選任できます。
(遺言執行者の選任)
第1010条 遺言執行者がないとき、又はなくなったときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求によって、これを選任することができる。
引用:民法第1010条
遺言執行者の選任手続きについて知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
未成年者もしくは破産の経験がある人は遺言執行者になれません。
(遺言執行者の欠格事由)
第1009条 未成年者及び破産者は、遺言執行者となることができない。
引用:民法第1009条
遺言執行者がいないなら弁護士に依頼するのもひとつの手です。弁護士なら、遺言書に記載されている内容をスムーズに手続きしてくれます。
遺言執行者に選ばれても、期間内であれば断れます。
遺言執行者になりたくないなら、相続人や利害関係者が定めた期間内に断りましょう。
(遺言執行者に対する就職の催告)
第1008条 相続人その他の利害関係人は、遺言執行者に対し、相当の期間を定めて、その期間内に就職を承諾するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、遺言執行者が、その期間内に相続人に対して確答をしないときは、就職を承諾したものとみなす。
引用:民法第1008条
遺言書執行者になったときに受け取れる報酬と弁護士に遺言執行者を依頼したときの費用をまとめました。
遺言執行者の受け取れる報酬は、遺言書に記載されている金額です。
記載がない場合は、家庭裁判所に申立てをして報酬額を決めてもらいます。
弁護士に依頼したときにかかる費用は、相続する財産や法律事務所によって異なりますが約20万円です。
弁護士への依頼料は、過去に定められた旧弁護士会報酬規程を目安に決めています。
【旧弁護士会報酬規程】
遺言執行者になったときは遺言書どおりに業務をおこないます。
【おこなう業務一覧】
このような業務をやりたくない場合は、遺言執行者を断ることも可能です。
また遺言執行者がいない場合は家庭裁判所に申立てをするか弁護士へ依頼して一任しましょう。
遺言執行者について何かわからないことがあれば、まずは弁護士に無料相談することをおすすめします。
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺言書の効力について知りたい人必見!遺言書を作成すれば内縁の妻・隠し子に遺産を渡す・指定した相続人に財産を渡さないことも可能です。ただ書き方に謝りがあるなら無効...
自筆証書遺言書を残す場合、書き方を誤ると無効になる可能性もあるため正しい知識が必要です。また2020年には民法が改正されたことにより、いくつか変更箇所などもあり...
これから遺言書を作成しようと考えている方に向けて、遺言書の種類や作り方、サンプル、ポイントなどを解説します。遺言書で多いトラブルとその回避方法についても紹介しま...
自分が成年後見人になる費用は何十万円もする訳ではありません。しかし、鑑定費用が必要であれば10万円を超える場合もあります。また弁護士・司法書士に依頼した場合は自...
遺言書は、公正証書遺言を含めて3種類あります。そのなかでも公正証書遺言は信頼性が高く、無効になるリスクが低い遺言書です。この記事では、公正証書遺言の書き方や特徴...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
遺言書を見つけたらすぐに内容を確認したいですよね。しかし、遺言書を勝手に開封してしまうと法律違反となります。本記事では、遺言書の正しい開封方法や、勝手に開封した...
相続人の全員が承諾していても遺言書を勝手に開封してはいけないのをご存知でしょうか?遺言書を開封する時は家庭裁判所で検認の手続きをしてからにしてください。万が一、...
公正証書遺言を司法書士に依頼しようと悩んでいる方は必見!この記事では、司法書士はもちろん、弁護士・行政書士に公正証書遺言案の依頼をしたときの費用をまとめました。
遺言とは、被相続人の相続財産に関する最終的な意思表示のことで、遺言は民法で定められた方式によっておこなう必要があります。本記事では、公正証書遺言で要求される証人...
遺言書が偽造された時の対処法や、遺言書の偽造者に対して課されるペナルティなどについて分かりやすく解説します。各種相続手続きには期間制限がある以上、遺言書が偽造さ...
遺言公正証書の必要書類は、戸籍謄本・登記簿謄本など多岐にわたります。自分のケースでどの書類が必要なのか、作成前に把握しておくと安心です。この記事では、遺言公正証...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
本記事では口頭でのみの遺言について効力の有無やどのように扱われるかについて解説します。 法的に効力をもつ遺言の残し方や、口頭でしか遺言が残っていない場合の対処...
自宅などで遺言書を発見した場合は、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。本記事では、遺言書の検認手続きの役割・目的、遺言書そのものに認められている効力、遺言書...
遺言の作成にあたり、遺言執行者を指定しようと考えているものの、どの程度の報酬が必要になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺言執行者の...
公正証書遺言を無効にしたい方に向けて、遺言書を無効にしたいときの最初の対応、公正証書遺言を無効にできるケース、遺言者の遺言能力を争う場合に役立つ証拠、公正証書遺...
遺言書の検認とは、遺言書の偽造・変更を防止するために必要な手続きで、遺言書を保管していたもしくは発見した相続人が裁判所に申し立てることでおこなわれます。本記事で...
親族が亡くなった際に、遺言書を保管していた場合や遺言書を見つけた場合は、遺言書の検認をおこなう必要があります。本記事では、遺言書の検認が必要なケースや遺言書を検...