昨今、エンディングノートを書く若者が増えているといわれています。
いったいどういった理由で書いているのでしょうか。
この記事では、「若者がエンディングノートを書く理由」と「オリジナルのエンディングノートの作り方」を紹介します。
ご興味のある方は、この記事を参考にエンディングノート作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
【注目】エンディングノート作成に際して、 遺産を適切に遺したい方へ |
エンディングノートは、遺されたご家族に対して伝えたいことを自由に書き留めておくことが可能ですが、遺産を希望通りに遺すためには、法的に効果のある遺言書が必要です。
ご自身が亡くなられた後に家族間で不要なトラブルを起こさないためにも、遺言書に詳しい弁護士に相談してみましょう。 |
若者がエンディングノートを書くのは“終活”だけが理由ではありません。
この先の未来を見据えて書くエンディングノートだからこそ得られるメリットがあるのです。
自分の身にいつ何が起こるかは誰にもわかりません。
人が亡くなったあとには葬儀の準備や相続財産についての手続き、携帯電話の解約手続きなど、さまざまなことをおこなう必要があります。
一人暮らしで普段親と連絡を取っていない方や単身赴任中でご家族と離れて暮らしている方であれば、電気やガス、インターネットなどの支払い方法、ID、パスワードがわかるようにしておくとよいでしょう。
最近のエンディングノートは現在に至るまでの出来事を“自分史”といった形でまとめられるようになっています。
子どものころから大人になるまでにあったことを振り返りながら書いてみると、意外な発見があって面白いものです。
お子さんがいる方は子どもの写真を一緒にまとめると、成長記録のようにもなりますし、料理が得意な人はレシピを一緒にしておくと、いつか見直したときに面白いかもしれませんね。
FacebookやInstagramのようなSNSとは違った思い出の残し方ができるでしょう。
過去を振り返りながらエンディングノートを書くことで、自身のことを改めて客観視することができるでしょう。
「あのとき、ああしておけばよかったな…」「昔はこんなことを思っていたんだな…」といった思いは誰にでもあるでしょう。
自身が現在までに歩んできた人生を知ることで、これからの人生の歩み方を考えるきっかけになるでしょう。
何事もなければ何十年と人生は続いていきます。
エンディングノートなら、いざというときの準備に加え、今後の人生設計を見直せるでしょう。
「両親への感謝の気持ち」や「パートナーへの愛のメッセージ」は、普段照れくさくて上手く伝えられないものですよね。
そんな内容でも、ノートになら書きやすいのではないでしょうか。
急に大切な方が亡くなったとき、お別れをできなかった無念さや、よりどころとしていたものがなくなった喪失感など、残された家族の悲しみは計り知れません。
エンディングノートはそんな家族の心の支えになったり、悲しみを和らげたりしてくれることがあります。
それだけでも書く価値はあるのではないでしょうか。
遺言書とは違い、エンディングノートには法的効力がありません。
そのため、形式を気にせず自由に書くことができます。
エンディングノートを完成させるためには、楽しんで書くことが一番。
あなたらしい1冊を作りましょう。
PCのExcelやスマホのアプリを使って書いても問題ありません。
PCとスマホなら動画や画像、音声なども一緒に保存可能です。
エンディングノートは時間の経過で書き直したい箇所も出てくるでしょう。
PCとスマホで作ったノートは修正も簡単です。
今までに撮った写真がたくさんある方はエンディングノートに使ってみてはいかがでしょうか。
写真があると見た目が華やかになりますし、当時の出来事も鮮明に思い出せます。
また、色ペンを使ってカラフルに仕上げたり、イラストを書いてみたりするのも楽しいですね。
※参考画像
引用元:未来に残すエンディングノート
エンディングノートを若者が書く理由は、もしもの時のためだけではありません。
将来を見つめ直すきっかけにもなります。
「人生設計に思い悩んでいる」「漠然と将来のことに不安や悩みがある」といった方は、一度エンディングノートを作ってみるとよいかもしれません。
【注目】エンディングノート作成に際して、 遺産を適切に遺したい方へ |
エンディングノートは、遺されたご家族に対して伝えたいことを自由に書き留めておくことが可能ですが、遺産を希望通りに遺すためには、法的に効果のある遺言書が必要です。
ご自身が亡くなられた後に家族間で不要なトラブルを起こさないためにも、遺言書に詳しい弁護士に相談してみましょう。 |
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
遺言書の効力について知りたい人必見!遺言書を作成すれば内縁の妻・隠し子に遺産を渡す・指定した相続人に財産を渡さないことも可能です。ただ書き方に謝りがあるなら無効...
自筆証書遺言書を残す場合、書き方を誤ると無効になる可能性もあるため正しい知識が必要です。また2020年には民法が改正されたことにより、いくつか変更箇所などもあり...
これから遺言書を作成しようと考えている方に向けて、遺言書の種類や作り方、サンプル、ポイントなどを解説します。遺言書で多いトラブルとその回避方法についても紹介しま...
自分が成年後見人になる費用は何十万円もする訳ではありません。しかし、鑑定費用が必要であれば10万円を超える場合もあります。また弁護士・司法書士に依頼した場合は自...
遺言書は、公正証書遺言を含めて3種類あります。そのなかでも公正証書遺言は信頼性が高く、無効になるリスクが低い遺言書です。この記事では、公正証書遺言の書き方や特徴...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
遺言書を見つけたらすぐに内容を確認したいですよね。しかし、遺言書を勝手に開封してしまうと法律違反となります。本記事では、遺言書の正しい開封方法や、勝手に開封した...
相続人の全員が承諾していても遺言書を勝手に開封してはいけないのをご存知でしょうか?遺言書を開封する時は家庭裁判所で検認の手続きをしてからにしてください。万が一、...
公正証書遺言を司法書士に依頼しようと悩んでいる方は必見!この記事では、司法書士はもちろん、弁護士・行政書士に公正証書遺言案の依頼をしたときの費用をまとめました。
遺言とは、被相続人の相続財産に関する最終的な意思表示のことで、遺言は民法で定められた方式によっておこなう必要があります。本記事では、公正証書遺言で要求される証人...
遺言書が偽造された時の対処法や、遺言書の偽造者に対して課されるペナルティなどについて分かりやすく解説します。各種相続手続きには期間制限がある以上、遺言書が偽造さ...
遺言公正証書の必要書類は、戸籍謄本・登記簿謄本など多岐にわたります。自分のケースでどの書類が必要なのか、作成前に把握しておくと安心です。この記事では、遺言公正証...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
本記事では口頭でのみの遺言について効力の有無やどのように扱われるかについて解説します。 法的に効力をもつ遺言の残し方や、口頭でしか遺言が残っていない場合の対処...
自宅などで遺言書を発見した場合は、家庭裁判所で検認を受ける必要があります。本記事では、遺言書の検認手続きの役割・目的、遺言書そのものに認められている効力、遺言書...
遺言の作成にあたり、遺言執行者を指定しようと考えているものの、どの程度の報酬が必要になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺言執行者の...
公正証書遺言を無効にしたい方に向けて、遺言書を無効にしたいときの最初の対応、公正証書遺言を無効にできるケース、遺言者の遺言能力を争う場合に役立つ証拠、公正証書遺...
遺言書の検認とは、遺言書の偽造・変更を防止するために必要な手続きで、遺言書を保管していたもしくは発見した相続人が裁判所に申し立てることでおこなわれます。本記事で...
親族が亡くなった際に、遺言書を保管していた場合や遺言書を見つけた場合は、遺言書の検認をおこなう必要があります。本記事では、遺言書の検認が必要なケースや遺言書を検...