身内が亡くなった際に、市役所から相続人代表者指定届を提出してくださいという通知が届くことがあります。
「まだ遺産分割の話し合いも終わっていないのに、相続人の代表者を決めるの?」と不安になりますよね。
相続人代表者指定届とは、なんのための書類で、どうやって提出するのでしょうか?
この記事では、相続人代表者指定届について詳しく解説します。
市役所からの突然の通知にもあわてないよう、しっかり確認しておきましょう。
遺産分割のトラブルでお悩みの方へ
初めての遺産相続でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
相続時はやることが多く、とても大変なことでしょう。
親族間に既にトラブルが生じている方は、弁護士への相談・依頼がおすすめです。
弁護士に相談・依頼すれば、下記のようなメリットがあります。
初回相談が無料な弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
不動産の所有者が亡くなった場合に、納税通知書を受け取る人(相続人代表者)を、法定相続人のなかから指定する届出を相続人代表者指定届といいます。
不動産の所有者は、固定資産税や都市計画税を支払う必要があり、4月~6月にかけて市役所から納税通知書が送られてきます。
しかし、所有者が亡くなった場合、遺産分割が終了するまでその不動産は法定相続人全員で共有している状態です。
また遺産分割が終了していても、不動産を相続した際の名義変更に期限はありません。
市役所としては、法定相続人全員に通知書を送るのは大変ですし、名義変更がされないと誰が相続したかわかりません。
そのため、亡くなった所有者の代わりに納税通知書を受け取る人を指定してもらいたいのです。
なお、相続人代表者指定届の提出で、相続が確定することはありませんし、納税通知書を受け取る人を指定する届出であり、支払う人を決めるためのものではないのでご安心ください。
相続人代表者指定届のテンプレートは、各市役所のホームページからダウンロードすることが可能です。
テンプレートをダウンロードし、必要事項を埋めるようにしてください。
提出の際には、相続人代表者となる人の署名と押印、相続人全員の署名を忘れないようにしましょう。
多くの市役所では、上記の画像のような記載例があるはずですので参考にしてください。
記載例がない場合には、市役所に直接確認してみてください。
この項目では、相続人代表者指定届について気になるであろう疑問を選びました。
相続人代表者指定届を提出しないことへのペナルティはありません。
提出がなかったとしても、市役所は固定資産税を徴収しなくてはならないため、法定相続人のうちのどなたかに通知書を送付します。
本来、遺産分割をし、名義変更をするまでは固定資産税の負担は相続人全員です。
しかし、相続人代表者となった人が支払いを肩代わりしなくてはならないこともあります。
最終的に他の相続人が相続することになった場合は、立て替えた固定資産税の請求をすることができます。
立て替えたお金を支払ってもらえないようなときは弁護士に相談したほうがよいでしょう。
相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったことになるため、固定資産税を支払う必要はありません。
しかし、相続放棄をしたことは市役所に通知されないので、別途自身で相続放棄したことを伝える必要があります。
市役所に確認する必要がありますが、「相続放棄申述受理通知書の写し」、「相続放棄申述受理証明書」を提出することになるでしょう。
相続登記による名義変更の反映は次の年からになります。
そのため、被相続人が亡くなった年の相続人代表者指定届の提出は必要です。
相続人代表者指定届は、土地や家屋を所有し固定資産税などを支払っていた人が亡くなった場合に、納税通知書など書類を受け取る人を指定するために提出する書類です。
相続人代表者指定届を提出しても、相続が確定したことにはなりません。
相続人代表者指定届を提出しなくてもペナルティはありませんが、固定資産税の納税がなくなるわけではないので注意してください。
この記事がお役に立てば幸いです。
遺産分割のトラブルでお悩みの方へ
初めての遺産相続でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
相続時はやることが多く、とても大変なことでしょう。
親族間に既にトラブルが生じている方は、弁護士への相談・依頼がおすすめです。
弁護士に相談・依頼すれば、下記のようなメリットがあります。
初回相談が無料な弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
遺産相続では相続人ごとに優先順位が定められており、相続人の組み合わせによってそれぞれの取り分が異なります。本記事では、相続順位・相続割合のルールや、パターンごと...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、依頼内容や希望するゴールによ...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
相続人の中に未成年者や認知症などで判断能力が低下してしまっている方がいる場合、遺産分割協議をおこなうに際に特別代理人の選任が必要となる場合があります。本記事では...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
遺言書の有無や、親族の数などによって、相続できる財産は異なります。また、相続をしないという選択もあります。本記事では親が亡くなったケースを中心に、親族が亡くなっ...
遺産分割調停での解決できなさそうな状況であれば、遺産分割審判に移行します。本記事では、遺産分割調停と遺産分割審判の違い、審判に向けて準備しなければならないこと、...
代償分割をする場合、遺産分割協議書をどのように作成すればよいのでしょうか。この記事では、代償分割の概要や遺産分割協議書の書き方、代償金の決め方について解説します...
今回は、相続分の譲渡のメリットや、相続分の譲渡の諸手続き、手続きを進めるにあたっての注意事項をわかりやすく解説します。ベンナビ相続では遺産相続問題に力を入れてい...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...