相続が発生したときに、被相続人の子どもがすでに亡くなっている場合、孫や甥・姪が代わりに相続人になることがあります。
これが「代襲相続」と呼ばれる制度です。
しかし、代襲相続には複雑なルールがあるため、誤解も生じやすく、自分の場合はどうなるの?と悩んでいる方も多いでしょう。
本記事では、代襲相続人についてわかりやすく解説します。
大切な財産を円滑に受け継ぐために、代襲相続に関する知識を深めましょう。
代襲相続の問題でお悩みの方へ
遺産相続が発生したが、法定相続分や代襲相続の仕組みが複雑で困っていませんか?
結論からいうと、遺産をできるだけ早く、円滑に分割したい場合は、弁護士に相談・依頼することが最も実効性が高い手段です。
弁護士に相談することで以下のようなメリットを得ることができます。
- 遺産相続全般についてアドバイスがもらえる
- 依頼すれば、スムーズな遺産相続の進行を任せることができる
- 依頼すれば、相続人間のトラブルをスムーズに解決できる
当サイトでは、相続問題を得意とする弁護士を地域別で検索することができます。
無料相談はもちろん、電話で相談が可能な弁護士も多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
代襲相続人とは本来の相続人の代わりに相続する人
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいいます。
これを代襲者(だいしゅうしゃ)とも呼びます。
代襲相続は、本来相続人になるべき人が被相続人の死亡よりも前に死亡していた場合や、相続欠格や相続(人)廃除によって相続権を失った場合に、その被相続人の子が代わりに被相続人の相続をすることをいいます。
たとえば、祖父が亡くなった際、祖父より前に死亡した祖父の子の子(被相続人の孫)が祖父を相続するのが典型例です。
代襲相続は、どの法定相続人でも発生するわけではなく、被相続人の子または被相続人の兄弟姉妹からの代襲相続しか発生しません(民法887条2項、889条2項)。
そして、代襲相続人は、被代襲者(代襲される人=本来の相続人)が有していた以上の相続権を承継できません。
複数の代襲相続人がいる場合には、他の相続人と比べて、相続権が小さくなる場合があります。
代襲相続人になれる人
続いて、どのような人が代襲相続人になれるのかを解説します。
被相続人の子の子(孫)
代襲相続のルールにのっとれば、代襲相続人になれるのは被相続人の子の子や、ひ孫も代襲相続人になることが可能です。
孫が代襲相続人となるケースは、以下の2つです。
- 被相続人の子が亡くなり、その子に子(孫)がいる場合
- 被相続人の子、孫が亡くなり、それぞれに子(ひ孫)がいる場合
この代襲相続は、直系尊属(親や祖父母)には適用されず、あくまでも直系卑属(子や孫、ひ孫)に限られます。
家系図の上から下に流れるイメージです。
被相続人に代わって相続人となる孫やひ孫は、被代襲者が本来相続人となるはずだった順位で相続財産を取得します。
被相続人の兄弟姉妹の子(甥・姪)
被相続人の兄弟姉妹の子(甥・姪)は、兄弟姉妹が被相続人より先に亡くなっている場合に代襲相続人となります。
この場合、甥や姪は亡くなった兄弟姉妹の相続分を引き継ぎ、相続権を持つことになります。
養子の扱いには注意
代襲相続における「養子」の扱いには注意が必要です。
民法887条2項ただし書きでは、被相続人の直系卑属でない人については代襲相続権を認めていないことから、被相続人の養子からの代襲相続(養子の子の代襲相続権)については出生時期によって判断していくしかありません。
①養子縁組前に生まれた子は代襲相続することができない
被相続人と養子は養子縁組の日から法定血族関係を生じるので、養子自身は実子と同じように相続権を有しています。
しかし、養子縁組前に生まれていた子(連れ子)については、被相続人とは親族関係を生じるわけではないので、被相続人の直径卑属にはあたりません。
したがって、代襲相続をすることができません。
②養子縁組後に生まれた子は代襲相続することができる
養子縁組後に生まれた子の場合は、被相続人の嫡出子の子という扱いになるため、出生時点から被相続人と親族関係が生じます。
そのため、この場合には代襲相続をすることができるという違いが出てきます。
代襲相続人の範囲は兄弟姉妹の場合はその子の代まで
代襲相続ができる範囲は、被相続人の子については制限がなく何代でも続けることができます。
兄弟姉妹の場合には、その子(=甥姪)の代までという制限が設けられています(民法889条2項が民法887条3項を準用していないため)。
このとき、代襲相続が繰り返されることを「再代襲」と呼び、代襲相続と同じように可否を判断していくことになります。
これは、兄弟姉妹の代襲相続の制限は、被相続人と関係の薄い、名ばかりの相続人(いわゆる笑う相続人)が権利を主張できないように設けられたものです。
ただし、昭和55年12月31日までに発生していた相続に関しては、その制限がなかったので、レアケースではありますが、相続が発生した時期によっては兄弟姉妹の再代襲が問題になる事案もあるかもしれません。
親の相続を放棄したら代襲相続できないのか?
相続放棄をした場合には代襲相続が発生しないというのは既にお伝えしたとおりです。
それでは、子が既に亡くなった親の相続で相続放棄をしていた場合には、親の親の相続(祖父母の相続)について代襲相続ができないのでしょうか。
被相続人の子や兄弟姉妹が死亡した際に、被相続人の子の子ら(被相続人の孫や甥姪)が被相続人の子の相続放棄をしていると、代襲相続人である被相続人の子の子らが既に被相続人の子(被代襲者・代襲相続人の親)の相続を拒絶していることになります。
したがって、被相続人の子の子らとしては、被相続人の相続に関する代襲相続権も失っているように思えます。
代襲相続人になることができる
結論から言えば、親の相続放棄をしていても、祖父母である被相続人の相続に関する代襲相続人になることができます。
というのも、代襲相続は、被相続人の子(または兄弟姉妹)が相続開始「前」に相続権を失っている場合に「被相続人の子の子(または被相続人の兄弟姉妹の子)」が代わりに相続できる制度なので、これら子の子や兄弟姉妹の子にとって、被相続人の子(被代襲者・代襲相続人の親)の相続権の有無とは直接関係がないのです。
したがって、被相続人の死亡以前に被代襲者(代襲相続人の親)が死亡している場合において、その子が相続放棄をしていたケースでは、代襲相続ができるといえます。
代襲相続のお悩みなら相続弁護士の無料相談をご利用ください
|
代襲相続と相続放棄の両方が問題になる相続は
通常の相続よりも難易度が高くなります
被相続人の遺産を、できるだけ早く、円滑に分割したいと思ったなら、
法定相続分の知識はもちろん、代襲相続と相続放棄の正しい理解が必須になります。
当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は
相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
|
代襲相続人が有する権利について
ここでは、代襲相続人の権利について解説します。
よく誤解されやすい「法定相続分」と「遺留分」の考え方もここで抑えておきましょう。
代襲相続人の法定相続分
代襲相続人の法定相続分は、【被代襲者の相続分÷代襲相続人の人数】で計算することができます。
あまりないケースかもしれませんが、祖父Aが亡くなった際に、子Bと子Cに代襲相続が発生しており、子Bの子D・Eと、子Cの子Fが代襲相続人になり、他にAの配偶者Gが法定相続人になるようなケースでは、次のように計算することができます。
相続人
|
法定相続分
|
配偶者G
|
相続財産の1/2
|
子B
(代襲相続人D・E)
|
相続財産の1/4
|
孫D:1/4÷2人=1/8
|
孫E:1/4÷2人=1/8
|
子C
(代襲相続人F)
|
相続財産の1/4
|
孫F:1/4÷1人=1/4
|
孫D・Eと孫Fは、いずれも被相続人の子の代襲相続人ではありますが、D・EはBの権利を2人で等分して承継することから、同じ代襲相続人でもCの権利を1人で承継するFとは相続分が異なってきます。
このように、代襲相続人の法定相続分に関しては、誰からの代襲相続で、その人に代襲相続人である子が何人いるのかによって変わる点に注意が必要です。
代襲相続人は負の遺産も相続する
たとえば、被相続人の子Aが死亡し、孫にあたる代襲相続人3人が被相続人の相続に関わる場合には、3人の孫はAの権利を1/3ずつ取得します。
また、承継する権利は、必ずしもプラスのものだけではありません。
被代襲者が特別受益などを受けていた場合には、具体的相続分算定の際にそれが考慮されるなど、マイナスの要素も取得する可能性があります。
そのため、代襲相続人の権利を正しく理解しておくことが、円滑な相続への第一歩ともいえるでしょう。
代襲相続人には遺留分がある場合とない場合がある
代襲相続人に遺留分がある場合と、ない場合について解説します。
遺留分とは兄弟姉妹以外の法定相続人が最低限相続できる割合
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分のことです。
兄弟姉妹からの代襲相続の場合には当然ながらこの権利がありません。
したがって、代襲相続人で遺留分の権利を有するのは、被相続人の子の代襲相続人だけということになります。
遺留分の計算も、法定相続分と同じように【被代襲者の遺留分÷代襲相続人の人数】で計算することができます。
しかし、遺留分に関しては生前・相続開始後いずれの場合でも遺留分放棄が可能になっているので、被代襲者が既に遺留分権を放棄していた場合には、代襲相続人にも遺留分は認められなくなります。
遺留分の割合
参考:遺留分の割合
|
総体的遺留分
|
個別的遺留分
|
代襲者の具体的な遺留分割合
|
配偶者+子の場合
|
相続財産の1/2
|
配偶者:1/4
子:1/4÷人数
|
1/4÷子の人数÷代襲者の人数
|
子のみの場合
|
1/2÷人数
|
1/2÷子の人数÷代襲者の人数
|
代襲相続人と相続税の注意点3つ
相続が発生すると、財産を取得した人(相続人や受遺者)は相続税の申告にも注意しなければなりません。
代襲相続の場合も同様で、相続税の申告・納税が必要かどうかはきちんと確認するべき事項になってきます。
1. 相続税は申告前に基礎控除を引く
ただし、相続税は、必ず申告・納税義務があるわけではなく、基礎控除や非課税枠・各種控除、相続債務などを差し引いた後で課税されるかどうかが決まってきます。
このとき、相続税の計算は『課税価格の合計額(各相続人の課税価格の合計)- 基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)=課税遺産総額』とされています。
基礎控除は【3,000万円+600万円×法定相続人の数】で算出することができ、これよりも相続財産が少なければ相続税を心配する必要はほとんどないといえます。
ただし、相続税の対象になる相続財産には一定の生前贈与なども含まれるので、相続開始時点での財産が基礎控除を下回っている=申告・納税義務がないわけではありません。
2. 代襲相続人が含まれる場合は法定相続人の数え方に注意が必要
代襲相続人が含まれる相続では、法定相続人の数え方が少し変わってきます。
基本的には『相続人の数=相続人+代襲相続人の人数』で計算することができます。
たとえば、前述の「祖父Aが亡くなった際に、子Bと子Cに代襲相続が発生しており、子Bの子D・Eと子Cの子Fが代襲相続人になり、他にAの配偶者Gが法定相続人になるようなケース」があったとします。
配偶者G、孫D、孫E、孫Fの4人が法定相続人に数えられ、代襲相続発生前よりも基礎控除が大きくなる計算になります。
3. 相続放棄があった場合
しかし、先順位者の相続放棄の結果兄弟姉妹まで相続権が移り、代襲相続が発生しているというようなケースでは、最初に相続権を取得したグループの人数が法定相続人となるので、代襲相続があったほうが基礎控除が大きくなるとは限りません。
例
具体的には、「最初の相続人が配偶者Aと子Bで、これらの人が相続放棄をして相続権が兄Cと妹Dへめぐってきて、さらにCに代襲相続が発生しE・F・Gが代襲相続人になるようなケース」では、D・E・F・Gの4人ではなくA・Bの2人が基礎控除の計算の際の法定相続人ということになります。
このように、相続税の算定の際の「法定相続人」と民法上の「法定相続人」は、扱いが若干異なる場合がありますので、相続税の手続きを行う際には注意して計算することが大切です。
不安や心配がある場合には、相続税に詳しい弁護士や税理士等の専門家に相談しましょう。
さいごに
代襲相続人の権利は、基本的には被代襲者が有していたものと同じになります。
しかし、代襲相続人が複数いればその分1人あたりの権利は小さくなり、遺留分がない場合もありえます。
また、代襲相続が絡む事案では、相続人の確定や遺産分割協議が複雑になる傾向にあります。
早い段階で相続に詳しい弁護士に相談しておくと、今後の流れや対応が分かるため、余裕をもって各種の手続きを進めることができ、トラブルの回避にも役立つでしょう。
相続は、どんなに仲のよい家庭や親族であっても争いが生じる可能性があります。
不穏な空気を感じたら、または円満な相続をするために相続が発生した直後に、無料相談などを利用して相続に詳しい弁護士に相談するのがおすすめです。
親族間のみでは様々な感情も絡むため、第三者の専門家からの意見を一度きちんと聞いておくことで、不要な争いが避けられることもあります。
相続トラブルは長期化する傾向にあります。
弁護士などの専門家のアドバイスを受け不要な争いは避けるようにし、禍根を残さないような解決を選択するのが得策でしょう。
代襲相続の問題でお悩みの方へ
遺産相続が発生したが、法定相続分や代襲相続の仕組みが複雑で困っていませんか?
結論からいうと、遺産をできるだけ早く、円滑に分割したい場合は、弁護士に相談・依頼することが最も実効性が高い手段です。
弁護士に相談することで以下のようなメリットを得ることができます。
- 遺産相続全般についてアドバイスがもらえる
- 依頼すれば、スムーズな遺産相続の進行を任せることができる
- 依頼すれば、相続人間のトラブルをスムーズに解決できる
当サイトでは、相続問題を得意とする弁護士を地域別で検索することができます。
無料相談はもちろん、電話で相談が可能な弁護士も多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。