換価分割とは、不動産や土地などの現物として残された相続財産をお金に「換金」し、その「価値」を相続割合に応じて相続人の間で分割する方法のことです。
遺産分割には3種類の方法があり、この記事では、そのうちのひとつである「換価分割」について解説します。
換価とはなかなか聞き慣れない言葉ですが、遺産分割において換価分割を選ぶ場合に知っておくべきことについて解説します。
不動産の相続でトラブルを起こさないためには事前に弁護士へ相談するのがオススメです
不動産が関わる遺産相続は、トラブルになるケースが非常に多いです。
誰が不動産を相続するの?不動産はどうやって分ければいいのか?法定相続人の誰か一人に相続させるとしたら他の相続人の遺留分はどうなる?
こういった些細な疑問が大きくなり、下記のようなトラブルに発展します。
上記のような悩みは、弁護士に相談することで解決できるかもしれません。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
まずは換価分割を含む3つの遺産相続の方法についてご紹介していきます。
最も一般的な遺産分割の方法は、現物分割です。
例えば、土地と建物と現金が遺産として残っていたとします。
その遺産を3人の相続人で分割する場合、1人が土地、1人が建物、1人が現金とそれぞれが、現物を相続します。
また、更地等を分筆して、3等分にして、それぞれが土地を相続するような現物分割もあります。
この方法は分割がしやすく、不動産等を現金化する手間がかかりませんが、その反面、遺産としての価値がそれぞれ異なる場合があり、公平な分配方法とならない可能性があったり、公平な分配をしようとすると、不動産等の価格に争いが生じる危険性があります。
この記事でご紹介している換価分割では、まず土地や不動産などの遺産をすべて換金します。
そして、その換金された金額を相続人で分配します。
この方法では全ての相続人に平等に金銭という形で相続がおこなわれます。
しかし、例えば住宅が遺産として残っているケースでは、その家に住み続けたい者がいると換金に反対する可能性があり、換価分割が難しい場合があります。
代償分割では、複数人いる中の特定の相続人が残された財産を相続します。
その相続人が他の相続人に対して相応の金銭などを提供する方法です。
例えば、相続人の一人が遺産である住宅を相続する代わりに、もう1人の相続人に代償金として2,000万円を支払うという方法です。
換価分割が選択されるケースは以下のような状況の場合が多いです。
換価分割によって、相続財産のすべてをお金に換金して、法定相続人でそれぞれが定められた割合によって、分割することは平等といえば平等でしょう。
相続人が不動産の取得を希望しない場合や、相続税納税資金を捻出する場合などに換価分割は効力を発揮しますし、相続人間で遺産の価値を公平に分けることができます。
売却時期・売却価格・仲介手数料などの費用負担については、相続人全員の合意が必要となり手間もかかりますし、他人に貸している土地や自宅などは売却しにくい場合もあります。
また、売却できたとしても、自分たちの希望した価格で売却できない場合もあるというデメリットもあります。
次に、換価分割をおこなう際の手続きと注意点について解説していきます。
土地や不動産を換価分割する場合には、それらの現物をいったん相続登記しなければなりません。
換価分割における登記方法は以下の2通りのパターンがあります。
この2パターンの違いは以下のとおりです。
そもそも、相続税の課税は、相続を開始した時点の相続財産の評価額をベースに、各相続人の取得金額に対しておこなわれます。
そのため、換価分割を選択した場合でも、相続財産の売却価格は相続税とは無関係であり、その財産の相続税評価額に対して、分配割合に応じた金額が、それぞれの相続人の課税価格算入額となるのです。
換価分割を選択した場合は、譲渡所得が生じる可能性があり、その際は譲渡所得税が課せられる可能性があります。
取得した人の条件によって状況が異なるため、詳しくは、例を示してご説明します。
被相続人の相続財産は不動産のみで、この不動産に長女Bと被相続人の母が一緒に暮らしていた。
遺産相続の方法として換価分割を選択して、この不動産を売却することで得た現金を、相続人の長男Aと長女Bで折半することにしました。
遺産分割協議書には、「長男Aが単独で相続登記をした上で、該当不動産を売却し、その売却益を長男Aと長女Bで折半する」という取り決めを記載しました。
相続財産の不動産が5,000万円で売却できたケースを考えてみましょう。
その結果、長男Aと長女Bはそれぞれ換価分割によって2,500万円の分配を受け取ります。
長男Aが不動産を売却した際に、売却益が発生した場合ならば、譲渡所得税の課税が必要となります。
つまり長男Aと長女Bはそれぞれ税金の申告義務を受けるのです。譲渡所得の算出には以下の計算式を用います。
売価-(取得費+譲渡費用)
相続財産の不動産の売価5,000万円の取得費と譲渡費用の合計が3,000万円でした。
この場合、譲渡所得は以下のように求められます。
5,000万円-3,000万円=2,000万円
譲渡所得は2,000万円で、長男Aと長女Bはそれぞれ折半するため、1,000万円ずつの譲渡益を受けたことになります。
譲渡益を受けると譲渡所得税の申告の必要が出てきます。
今回の換価分割の例では、長女Bは被相続人と同居していたため、売却した不動産は長女Bの自宅でした。
つまりこの不動産は、長女Bにとって居住用の不動産といえます。
所得税法では、居住用財産について、譲渡益が3,000万円まで特別控除の範囲を設けています。
そのため、今回のケースで長女Bが手にした譲渡益は1,000万円であるため、譲渡所得税は発生しません。
今回の換価分割の例では、長男Aは被相続人の母とは同居していません。
そのため、長男Aにとっては居住用財産には該当しません。
そのため、譲渡益1,000万円に対して長期譲渡所得税の場合は、20%の税金を支払わなければなりません。
土地や不動産を売却した場合の税率は、その取得期間などによって異なります。
この場合の税率には所得税と住民税が課せられます。
それぞれの税率は以下のとおりです。
なお、2013年から2037年まではいずれの場合も「復興特別所得税」(所得税×2.1%)が加算されます。
先ほど挙げた例のように、2人の相続人で換価分割をおこなう場合には、売却手続きなどの都合によって、便宜上、まずどちらか一方だけの名義で相続登記をおこなう場合があります。
その後、売却益を得た一方が、もう一方に対して該当する金額を分配します。
この場合、名義のないもう一方が代金を受け取っているため、贈与になってしまう心配をする人がいます。
しかし、換価分割でのこのような行為は贈与とみなされず、原則、贈与税が発生しません。
念の為に、遺産分割協議書には、換価分割であることと、売却代金の分配割合を明記するようにしましょう。
もし、遺産分割協議書になにも記載がなければ贈与税を課されてしまう可能性があるため注意しましょう。
土地や不動産などの財産を全て売り払って、現金を相続人で分配するだけなら一見簡単そうな換価分割ですが、土地や不動産などを売却する場合には、相続登記や譲渡取得に関わる税金が課せられるなど注意する手続きがいくつかあります。
換価分割を選択する際は、この辺りを注意しておこなうようにしましょう。
相続が発生したとき、配偶者は必ず相続人となり、その他の相続人は子ども、父母、兄弟姉妹の順に相続順位が決まります。 相続順位の基本ルールや、「だれがどれくらいも...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
費用の目安やケース別の費用例を詳しく解説。相場より高額になるケースや弁護士費用を払えないときの対処法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
亡くなった家族に確定申告が必要だった場合、準確定申告書の提出が必要です。この記事では準確定申告書と付表の書き方を記入例付きで詳しく解説します。
相続人申告登記は、遺産分割協議がまとまらない際に過料を免れるための有効な制度です。ただし、結局は相続登記が必要となるので、二度手間になる可能性があります。利用す...
叔父や叔母が亡くなった場合、例外的に甥や姪が法定相続人になると法定相続分の計算が複雑になったり、一般的に相続手続きとは異なる点があります。本記事では、叔父や叔母...
特別受益とは、一部の相続人だけが被相続人から特別に得ていた利益のことです。生前贈与や遺贈が特別受益と認められれば、相続財産に加算され、公平な遺産分割をおこなうこ...
遺産分割協議書の作成方法がわからないという方もいるでしょう。また、今後相続登記をする場合、遺産分割協議書を含めたさまざまな書類が必要になることも考えられます。こ...
本記事では、相続人の中で被相続人から贈与などの利益を受け取った特別受益者について解説します。特別受益者の定義や特別受益にあたる贈与の種類、さらに相続人の中に特別...
相続人の中に未成年者や認知症などで判断能力が低下してしまっている方がいる場合、遺産分割協議をおこなうに際に特別代理人の選任が必要となる場合があります。本記事では...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...