養子縁組とは血の繋がりのない親と子を、法律上親子関係があると認めることです。
養子となった子は民法上「嫡出子」と同じ身分となり、実の子と同じ扱いとなります。
もし、養子縁組をおこなった養親が財産を遺して亡くなってしまった場合、養子には相続権があるのでしょうか。
また養子縁組をおこなうことが相続税額に与える影響は何かあるのでしょうか。
今回は養子の相続権と相続税額に与える影響、また、その際の注意点について記載したいと思います。
まず、養子縁組について詳しく見てみましょう。
養子縁組には「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類があり、養子縁組で親になった人を養親、子供になった人を養子といいます。
以下でそれぞれの詳しい内容について見ていきましょう。
普通養子とは、養子が実の親との親子関係を保持したまま養子縁組をおこなうことをいいます。
つまり民法上、普通養子は「実の親」と「養親」の両方と親子関係を持ちます。
普通養子は戸籍上では「養子」「養女」として記載されています。
通養子縁組をおこなう際の条件は民法により規定されており、以下のとおりとなっています。
特別養子縁組とは、養子が、戸籍上実の親との関係を完全に断ち切って養子縁組をおこなうことをいいます。
民法上実の親との親子関係は無くなり、養親とのみ親子関係を持ちます。
特別養子は戸籍上には「実子」と記載されます。
特別養子縁組をおこなう場合の条件も民法により規定されており、以下のとおりとなっています。
養親が財産を残して亡くなり、被相続者となった場合、養子は普通養子、特別養子ともに法定相続人となり、相続権を有します。
法定相続人とは、遺産を相続する際に、民法により規定された相続権を有する者の範囲のことをいいます。
また、法定相続人の間で、相続額の分配割合の協議が難航する場合もあります。
その際に民法により、被相続者との血縁関係から相続する財産の割合に一定の基準を設けています。
これを「法定相続分」といいます。
法定相続分による遺産分配の割合は以下のとおりとなっています。
配偶者の法定相続分 |
養親の子の法定相続分 |
|
養親に配偶者がいる(生存している)場合 |
遺産の50% |
遺産の50%を子の人数により等分 |
養親に配偶者がいない(既に死亡)場合 |
0% |
遺産の100%を子の人数により等分 |
以下では、普通養子と特別養子の相続権について具体例を出しながら記載します。
先述した通り、普通養子は、養親、そして実の親ともに法定相続人となり、養親、実の親が亡くなった際、両方で相続権があります。
また養親に血のつながった実の子がいても、上記法定相続分の割合の表に従い、法定相続分は血のつながった実の子と養子の人数で等分されます。
以下の例で養子の相続額がいくらになるか具体例を出して見ていきましょう。
配偶者の相続税額は1億2,000万円の50%なので6,000万円となります。
養子の相続額は1億2,000万円の50%の6,000万円を子供の数で等分したものになります。
養子の相続額は、養親の実の子と普通養子の人数の合計が3人なので
6,000万円×1/3=2,000万円
から2,000万円となることがわかります。
また法定相続分による相続額を以下の表にまとめておきます。
被相続人(養親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
遺産の50% |
6,000万円 |
子供A(実の子供) |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
子供B(実の子供) |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
普通養子 |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
また、もし配偶者がいなければ、法定相続分による相続額は以下の表のとおりとなります。
被相続人(養親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
0% |
0円 |
子供A(実の子供) |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
子供B(実の子供) |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
普通養子 |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
この場合、養親は法定相続人とならず、法定相続分はありません。
また、養子は実の親との親子関係を保っていますので、養子、実の親の子供ともに法定相続人となります。
養子の実の親の配偶者の相続額は、1億2000万円の50%なので6,000万円となります。
養子の相続額は1億2,000万円の50%の6,000万円を子供の数で等分したものになります。
養子の相続額は、実の親の子と養子の人数の合計が2人なので
6000万円×1/2=3,000万円 から3,000万円となることがわかります。
また法定相続分による相続額を以下の表にまとめておきます。
被相続人(養子の実の親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
遺産の50% |
6,000万円 |
実の子供 |
遺産の25% |
3,000万円 |
普通養子に出された子供 |
遺産の25% |
3,000万円 |
また、もし配偶者がいなければ、法定相続分による相続額は以下の表のとおりとなります。
被相続人(養子の実の親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
0% |
0円 |
実の子供 |
遺産の50% |
6,000万円 |
普通養子に出された子供 |
遺産の50% |
6,000万円 |
特別養子は、民法上養親の嫡出子と同じ扱いになり、養親が亡くなった場合法定相続人となり、相続権があります。
ただし実の親との親子関係は特別養子縁組をおこなった際に切れますので、実の親が亡くなった場合は法定相続人とはならず、相続権はありません。
先ほど記載した2つの例の際の、特別養子の法定相続分と相続額を以下の表に記載しておきます。
養親に配偶者がいる場合
被相続人(養親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
遺産の50% |
6,000万円 |
子供A(実の子供) |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
子供B(実の子供) |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
特別養子 |
遺産の16.7% |
2,000万円 |
養親に配偶者がいない場合
被相続人(養親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
0% |
0円 |
子供A(実の子供) |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
子供B(実の子供) |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
特別養子 |
遺産の33.3% |
4,000万円 |
実の親に配偶者がいる場合
被相続人(養子の実の親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
遺産の50% |
6,000万円 |
実の子供 |
遺産の50% |
6,000万円 |
特別養子に出された子供 |
遺産の0% |
0円 |
実の親に配偶者がいない場合
被相続人(養子の実の親)との関係 |
法定相続分 |
相続額 |
配偶者 |
遺産の0% |
0円 |
実の子供 |
遺産の100% |
1億2,000万円 |
特別養子に出された子供 |
遺産の0% |
0円 |
転縁組(てんえんぐみ)とは、普通養子縁組をおこなった養子が、別の養親と養子縁組をおこなうことをいいます。
またこの転縁組は複数おこなうことができます。
その際すべての養親の相続権を有します。
養子は法定相続人となることについては既に理解していただいと思いますが、相続税には法定相続人の人数により変動する控除額や非課税額が存在します。
また法定相続人の人数により相続税自体も変動します。
ここでは養子が相続税に与える影響について見ていきましょう。
養子は法定相続人となりますが、法定相続人の人数により変動する控除額と非課税額には以下のものがあります。
相続税は被相続人の遺産が一定の額を超えた場合に支払う必要があります。
これを基礎控除額といいます。
生命保険金は、被相続人が契約者(保険料支払い者)であり、保険金の受取人が妻などの法定相続人の場合みなし財産とされ、相続税の課税対象になります。
ただし、生命保険金には非課税額があります。
死亡退職金は、被相続人が退職する際に受け取るべきであった退職金を配偶者などの法定相続人が受け取ったものをいいます。
この死亡退職金もみなし財産とされ相続税の課税対象となります。
ただしこの死亡退職金にも非課税額があります。
以下にそれぞれの計算式を一覧にして記載しておきます。
控除、非課税の種類 |
計算式 |
基礎控除額 |
3,000万円+600万円×法定相続人の人数 |
生命保険金の非課税額 |
500万円×法定相続人の人数 |
死亡退職金の非課税額 |
500万円×法定相続人の人数 |
上記のとおり、法定相続人の人数が増えれば各控除額、非課税額は増額します。
基礎控除に関しては養子1人につき600万円増額、生命保険金と死亡退職金の非課税額は養子1人につき500万円増額します。
また相続税は累進課税制度となっており、課税する財産が多ければ多いほど相続税額も高くなります。
養子がいることにより基礎控除額が増額され、相続税額が下がることもあります。
法定相続人の人数により、先述した控除額や非課税額が変わってくるため、控除額や非課税額を算出する際の法定相続人に含まれる養子の人数に関して制限を設けています。
制限は以下のとおりとなります。
ただし、養子であっても以下に該当する人は実の子供の扱いとなり、人数の制限にはかかりません。
また、基礎控除額、非課税額を増やす意図で養子縁組をおこなったと認められる場合は、基礎控除額、非課税額算定の際の法定相続にとして認めらません。
またこの養子の法定相続人の人数制限は、基礎控除額や非課税額の算定の際のみ限定されるもので、法定相続分には影響を与えません。
養親である被相続人の遺産が1億円で配偶者と実の子が1人、普通養子が4人いた場合の基礎控除額、それぞれの法定相続分、相続額は以下のとおりとなります。
内容 |
計算 |
計算結果 |
基礎控除額算定の際の法定相続人の人数 |
配偶者1人+実の子1人+普通養子1人 |
3人 |
基礎控除額 |
3,000万円+600万円×3人 |
4,800万円 |
配偶者の法定相続分 |
常に50% |
50% |
配偶者の相続額 |
1億円×50% |
5,000万円 |
実の子の法定相続分 |
50%×1/5 |
10% |
実の子の相続額 |
1億円×10% |
1,000万円 |
普通養子の法定相続分 |
50%×1/5 |
10% |
普通養子の法定相続額 |
1億円×10% |
1,000万円 |
被相続人に子供がいたものの、相続開始時点で子供は亡くなっているが(被相続人からみて)孫がいる場合、孫が相続をおこなうことができます。
これを代襲相続といいます。
被相続人の直系卑属(子や孫)への代襲相続は永遠に下の代へおこなうことができます。
つまり、子がいなければ孫、孫がいなければひ孫が相続をおこないます。
養子の子に代襲相続がおこなえるかについては養子縁組のタイミングが起点になっていて以下のとおりとなっています。
養子は養親と養子縁組をおこなった日から血族関係になると民法で定められています。
代襲相続をおこなう場合、被相続人の直系卑属(血族関係にある子や孫)であることが必要ですが、養子縁組前に生まれた養子の子供に関しては、養子縁組後にも直系卑属になりません。
養子縁組をおこなえば相続税上の控除額や非課税額が増額することは既にお伝えしましたが、養子縁組をおこなうことによる相続上の注意点もあります。
ここでは2つの注意点について記載したいと思います。
被相続人の財産を1親等(被相続人の親及び子)もしくは被相続人の配偶者以外の人が相続する場合、相続税が2割加算されます。
被相続人が孫を養子にしていた場合、戸籍上は実の子供と同じ扱いになりますが、相続税の計算の際には「孫養子」として、相続税が2割加算されます。
遺産分割をおこなう際に、相続人の人数が多ければ、相続分の協議が難航してしまう可能性があります。
養子は法定相続人に含まれますので、養子が1人増えるごとに、法定相続人の間で主張が食い違い、分割の割合の収拾が付かなくなってしまう可能性が高くなるといえます。
話し合いにより遺産分割が成立しない場合は家庭裁判所に調停を申し立てます。
調停が成立しなければ家庭裁判所において遺産分割の審判を受けることになります。
遺産分割が難航するということは、相続人間で争いが起こっているということですから、できることなら避けたい行為であるといえると思います。
通常、被相続人よりも先に実子が亡くなっている場合、孫(実子の子)がいれば代襲相続人として相続権を引き継がれます。
しかし、養子の子の場合は、代襲相続人として相続権を引き継げないケースがあります。
養子の子が代襲相続人になれる条件は下記の通りです。
養子縁組後に出生した養子の子は被相続人と血縁関係があり、縁組前に出生した子は血縁関係がないと判断されます。
相続において、養子は養親の実の子と相続額について変わらないことをご理解いただけたと思います。
また養子縁組をおこなうことで基礎控除額や非課税額の増額があり、相続税上もメリットがあることもご理解いただけたと思います。
また、養子となった人は法定相続人となれますので、血族の法定相続人以外で財産を遺したい人がいる場合に、養子縁組をおこなうことも効果的です。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続税申告が必要な場合には税理士に依頼するのが確実かつスムーズです。相続税申告を税理士に依頼する場合にはどうしても費用もかかります。相続税申告にかかる費用はどう...
人が亡くなると遺族(相続人)はさまざまな手続きをおこなう必要があります。ケースによってはペナルティがあるものもあります。これら相続手続きを自分でできるのか、プロ...
相続が開始されたら、相続人は被相続の所得税額を算出・納付する準確定申告をしなければならない可能性があります。本記事では、準確定申告の期限、基本的な流れや必要な手...
親の兄弟が亡くなった場合、甥・姪も相続人になる可能性があります。関係性が稀薄だと、突然の相続に驚いてしまうでしょう。本記事では親の兄弟亡くなった際に誰が相続人に...
親が認知症になるなどして判断能力を失うと、財産の管理に大きな支障をきたすようになります。どのような方法があるのかを検討してみましょう。ぜひ参考に「親の財産管理に...
事実婚とは、夫婦と同様の関係であるものの法律上の手続きをしていない関係をいいます。原則、事実婚のパートナーには相続権はありません。しかし、事実婚であっても財産を...
判断能力が低下ししまった本人に代わり、契約の締結・解除、財産の管理、医療・介護の手続きなどを支援するのが成年後見人です。本記事では、遺産相続の際に成年後見人がで...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...
本記事では、会社を配偶者に相続させたいと考えている経営者の方に向けて、相続人に関する基礎知識、妻に自分の会社を相続させるための方法やポイントなどを説明しています...