除籍謄本(じょせきとうほん)とは、結婚・離婚・死亡・転籍などによって誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。
除籍謄本は相続手続きの際に必要な書類のひとつで、集める際は漏れがないように注意しなければいけません。
相続手続きをスムーズに済ませるためにも、除籍謄本に関する基礎知識や戸籍の種類などについて押さえておきましょう。
この記事では、除籍謄本の特徴や戸籍の種類、除籍謄本の保存期間や取得方法などを解説します。
遺産相続が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
ここでは、戸籍の種類や除籍謄本の特徴、除籍謄本のサンプルなどを解説します。
戸籍は、以下のように現在戸籍・除籍・改製原戸籍の3つに分類されます。
広い意味では、結婚や死亡などで戸籍から抜けること全般を「除籍」と呼びます。
ただし、戸籍法上の扱いとしては、生きている人が別の戸籍に移ることを「転籍」、死亡や失踪宣告などによって戸籍からいなくなることを「除籍」と呼び分けられています。
なお、戸籍法が改正されて新しい様式に切り替わる際は、戸籍の内容が全てそのまま書き写されるわけではありません。
現在戸籍を見ても全ての情報が載っていないこともあるため、相続人の把握漏れなどを避けるためにも、除籍謄本や改製原戸籍謄本などを漏れなく集める必要があります。
相続手続きをする際は、「謄本」と「抄本」の違いについても理解しておきましょう。
謄本とは「全ての事項が記載されている写し」、抄本とは「一部の事項が記載されている写し」のことを指します。
ともに「原本をコピーしたもの」という点は共通していますが、記載内容の範囲が異なり、相続手続きでは基本的に謄本を集めることになります。
被相続人の財産状況などによっても変わりますが、基本的には以下のようなケースで除籍謄本の提出が求められます。
除籍謄本は、以下のような様式の書類です。
除籍謄本については、除籍となった年の翌年から150年間保存されます(戸籍法施行規則第5条4項)。
除籍謄本の取得方法としては、「役所の窓口で請求する」「郵送で請求する」「弁護士や司法書士などに依頼する」などがあります。
ここでは、それぞれの取得方法について解説します。
役所の窓口で請求する場合、以下のような書類や費用が必要です。
除籍謄本を請求する際は、以下の書類を本籍地のある役所の窓口に提出します。
手数料として1通につき750円かかります。
郵送で請求する場合、以下のような書類や費用が必要です。
除籍謄本を請求する際は、以下の書類を本籍地のある役所に送付します。
手数料として1通につき750円かかり、郵便局にて同額の定額小為替を購入します。
相続手続きで除籍謄本などを集める際は、死亡時のものから出生時のものへと遡って取得していくことになります。
たとえば、被相続人が高齢のケースや何度も転籍しているケースなどでは、いくつも役所を回らなければならないこともあります。
弁護士や司法書士などであれば、除籍謄本などの書類を代わりに集めてくれます。
仕事や家事などが忙しくて役所に行く余裕がない人や、漏れなく集められるか不安な人などは依頼することをおすすめします。
相続登記とは、被相続人の不動産を名義変更する手続きのことです。
相続登記では、被相続人の除籍謄本や相続人の戸籍謄本などの書類が必要になりますが、相続人の戸籍謄本については被相続人の死亡後に取得したものでなければいけません。
被相続人が死亡する前に取得した戸籍謄本は使用できないため注意しましょう。
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことで、被相続人の銀行預金を相続したり相続登記をしたりする場合に必要な書類です。
除籍謄本を取得するには書類や費用を準備しなければならず、本籍地のある役所での手続きが必要です。
弁護士や司法書士などであれば、依頼者の代わりにスムーズに書類収集を済ませてくれるため、慣れない手続きで不安な人や、手続きの手間を省きたい人などにはおすすめです。
遺産相続が得意な弁護士を探す 初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載 |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...
本記事では、会社を配偶者に相続させたいと考えている経営者の方に向けて、相続人に関する基礎知識、妻に自分の会社を相続させるための方法やポイントなどを説明しています...
本記事では、兄弟姉妹に会社を相続させようと考えている方に向けて、被相続人の兄弟姉妹は会社を相続できるかどうか、実の兄弟姉妹に会社を相続(承継)させる方法、遺言書...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
亡くなった人の遺産は子どもが相続するケースが多いですが、子どもがいない場合は親や兄弟姉妹が遺産を相続することもあります。本記事では、子なし夫婦の相続における注意...
被相続人が亡くなり、遺産分割協議をおこなう必要があるにもかかわらず、相続人のなかに連絡が取れない人がいるときは、どうすればよいのでしょうか。特定の相続人と連絡が...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
相続の手続きは、何かとストレスがかかりそうだと不安に思われている方も多いのではないでしょうか。 あるいは、すでに相続手続きを始めていて、困っている方もいるかも...