相続税に関する弁護士相談をご検討中の方へ
亡くなった家族が勤めていた会社から「弔慰金」を受け取るケースも珍しくはありません。
その際、受け取った弔慰金に相続税がかかるのかどうか気になる人も少なくないでしょう。
結論から言うと、一般的には相続税は非課税ですが、弔慰金の額が多い場合は課税対象になりえます。
本記事では、そのような弔慰金と相続税の関係を知りたい方に向けて、以下の内容について説明します。
本記事を参考に、弔慰金の相続税申告が必要か、必要な場合はどう計算するのかなどを確認しましょう。
弔慰金(ちょういきん)とは、福利厚生の一環として会社や国などから遺族に支払われる金銭の一種です。
その性質上、相続税の非課税枠が設けられており、一定額までは相続税が課されないことになっています。
弔慰金に関する相続税の非課税枠は以下のとおりで、業務上の死亡かそうでないかで金額が変わります。
あまりにも多くなければ非課税枠の範囲内となるため、通常であれば相続税が課されることはありません。
しかし、故人が会社の役員であり弔慰金が高額であった場合など、相続税の課税対象になるケースもあるため注意しましょう。
弔慰金の相続税額の計算方法・計算手順は以下のとおりです。
ポイントは、弔慰金は相続財産に含まれずに、非課税金額を超過した部分は死亡退職金として扱われる点でしょう。
ここでは、高額な弔慰金を受け取った場合の相続税額の計算方法について説明します。
まずは、故人の普通給与の金額を計算します。
普通給与に含まれるものと含まれないものは、それぞれ以下のとおりです。
| 普通給与に含まれるもの | 給料 賃金 扶養手当 通勤手当 住宅手当 など |
|---|---|
| 普通給与に含まれないもの | 賞与 |
「相続税法基本通達3-20」によると、普通給与とは給料や各種手当などの合計額となっています。
弔慰金の非課税枠を決める重要な要素となるため、正確に普通給与を計算する必要があるでしょう。
次に、受け取った弔慰金から非課税金額を差し引きます。
弔慰金の非課税の金額は、死亡の原因が業務内か業務外かで以下のように異なります。
受け取った弔慰金が、上記の非課税金額を上回る場合は、その超過分が死亡退職金として扱われます。
最後に、(2)で計算した超過分から死亡退職金の非課税金額を差し引きます。
死亡退職金の非課税枠は「500万円×法定相続人の人数」であり、この範囲内なら相続税は課されません。
他方で弔慰金と一緒に死亡保険金を受け取っている場合などでは、相続税が発生する可能性があるでしょう。
弔慰金を受け取った場合に、以下のようなケースで計算方法に困ることもあるでしょう。
ここでは、弔慰金を受け取った場合に相続税額を計算する際のポイントについて説明します。
弔慰金と死亡退職金を受け取っている場合は、その合計額をもとに相続税を計算します。
例えば、以下のようなケースで相続税の課税価格がどのように計算されるのかを確認してみましょう。
なお、この場合では死亡原因が業務内か業務外で以下のように課税価格の計算方法が変わってきます。
| 業務内の場合 | 弔慰金の超過分:500万円-50万円×36ヵ月=0円 相続税の課税価格:3,000万円-1,000万円=2,000万円 |
|---|---|
| 業務外の場合 | 弔慰金の超過分:500万円-50万円×6ヵ月=200万円 相続税の課税価格:(200万円+3,000万円)-1,000万円=2,200万円 |
弔慰金と死亡退職金を受け取っている場合、このように合計額をもとに課税価格を計算することになります。
複数の会社から弔慰金を受け取っている場合は、その会社ごとに弔慰金の超過額を計算することになります。
そのため、両方とも超過分がある場合、一方のみ超過分がある場合、両方とも超過分がない場合があります。
超過分が発生している場合、その部分について死亡退職金として扱い相続税を計算することになります。
弔慰金の中には、以下のように国から受け取れるものもあります。
前述した会社から受け取る弔慰金と異なり、これらの公的な弔慰金には原則相続税は課されません。
実際、法律には「災害弔慰金に対して租税その他公課を課することができない」などと規定されています。
会社以外から弔慰金を受け取っている場合は、課税対象に含まれない可能性があるためよく確認しましょう。
過去に勤務していた会社から弔慰金を受け取った場合は、相続人の一時所得として扱われます。
一時所得は「総収入額-特別控除額50万円」で所得金額を計算し、その金額に応じて所得税が課されます。
相続税の課税対象にはならないため、過去に働いていた会社から弔慰金を受け取った場合は注意しましょう。
受け取った弔慰金が課税対象になる場合は、相続税申告書を作成する必要があります。
弔慰金や死亡退職金がある場合は「退職手当金などの明細書(第10表)」を使用します。
また、通常どおり第11表、第15表、第1表なども作成して、相続税申告書を完成させましょう。
相続税申告書の作成手順については以下のページで解説しているので、必要に応じて確認してください。
家族が亡くなった際に弔慰金を受け取っている場合は、一般的には非課税になる可能性が高いです。
しかし、亡くなった方が会社の役員などで通常より多く弔慰金を受け取っている場合は注意が必要です。
弔慰金を受け取っている場合は相続税が課される可能性があるため、一度税理士などに相談しましょう。
税理士に相談すれば課税の可否を判断してもらえますし、依頼すれば申告手続きを一任することもできます。
相続税の税率は10%~55%の超過累進課税で、取得金額が大きいほど高くなります。相続税の計算は複雑ですが、流れを理解すれば自分でも計算できます。本記事では、相続...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
二次相続とは、一次相続で相続人だった配偶者が亡くなって発生する相続のことです。一次相続に比べて税負担が重くなりやすく、相続税対策をおこなうことが大切です。本記事...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
一時払い終身保険は相続税対策として有効な手段のひとつですが、注意して利用しないと相続税以外の税金が課されたりする場合もあります。本記事では、一時払い終身保険を相...
本記事では、相続財産に不動産が含まれていた方に向けて、固定資産税の名義人が死亡したのに手続きをしないデメリット、ケース別の必要になる手続き、相続発生から相続登記...
本記事では、家族が亡くなった際に弔慰金を受け取った方に向けて、弔慰金が相続税の課税対象になるのか、弔慰金を受け取った場合の相続税額の計算方法とポイント、弔慰金の...
相続税がいくらからかかるかは、法定相続人の人数や家族構成で変わります。相続税の計算に必要な基礎控除額は法定相続人の人数によって異なり、配偶者には税額軽減が適用さ...
本記事では、「特例贈与財産とは何か」を知りたい方に向けて、特例贈与財産の定義・意味・要件などの基礎知識、特例贈与財産を受け取った場合の贈与税の計算方法と計算例、...
相続した不動産を売却する場合、譲渡所得税などの税金が発生しますが、特例制度を利用すれば節税できます。また、不動産売却時には注意点があるので、ポイントをおさえたう...
相続税申告をする際に添付書類として提出するのが印鑑証明書です。印鑑証明書についてはほかの手続きでよく発行からの期限を定められている場合があるのですが、相続税申告...
不動産を所有していた方が亡くなり相続が発生すると、固定資産税の支払いは誰がおこなうべきなのでしょうか。誰に支払い義務があり、誰が負担するのか、未払い分があったら...
相続対策として生命保険が利用されるケースは数多くあります。しかし、具体的な活用方法を理解している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、相続時における保険金...
相続をする際には、遺族が支払うべきものがたくさん発生します。そのため、税金の負担だけでも抑えられないのか、気になっている方も多いはずです。本記事では、相続税や所...
マンションの贈与は原則として贈与税の課税対象ですが、税金の制度は複雑なので実際にいくらかかるのか、節税できないのかなど、さまざまな疑問を抱えている方も多いはずで...