贈与税には6年または7年の時効が設けられており、時効が成立した場合は国が贈与税を徴収する権利は消滅します。
親族などから贈与を受けた方のなかには、贈与税の支払いから逃れるために時効の成立を待っている方もいるでしょう。
しかし、贈与税の時効成立を狙うのは困難と言われており、場合によっては「贈与税の時効が成立した」と思っていたとしても、相続税として徴収されることもあります。
本記事では、贈与税の時効期間や起算日、贈与税の時効成立が困難な理由や、申告漏れが発覚した場合のペナルティなどを解説します。
贈与税には時効があり、時効が成立した場合は贈与税の納税義務が消滅します。
贈与税の時効期間は、原則6年です。
ただし、贈与税の課税対象になると知っていながら申告をおこなわずに故意に贈与税の納税を逃れている場合、時効期間は、1年延長されて7年となります。
贈与税の時効の起算点は、贈与税の申告期限の翌日です。
贈与税の申告期限は「贈与を受けた翌年の3月15日」であるため、その翌日である「贈与を受けた翌年の3月16日」から時効のカウントが始まります。
なお、3月15日が土曜日・日曜日・祝日の場合、申告期限は翌平日になります。
たとえば、今年贈与を受けた場合、2026年3月15日は日曜日ですので、翌平日の「2026年3月16日」が申告期限となり、その翌日である「2026年3月17日」から時効のカウントが始まります。
もし時効成立となれば贈与税を支払わずに済みますが、実際のところは、時効成立を待つのは困難です。
個々の所得・財産に関しては、「KSKシステム」という国税総合管理システムに記録されており、贈与などでの財産のやり取りも正確に記録されています。
財産のやり取りが発生しているにもかかわらず適切に申告・納税されていない場合、税務署による税務調査などがおこなわれて、厳しく追及されることになります。
「黙っていればバレないだろう」「そこまで大きな金額ではないから大丈夫」などと軽く考えていると重い罰則が科されるおそれがあるため、まだ申告を済ませていない贈与がある場合は、速やかに対応しましょう。
「もう7年経っているから自分は大丈夫」などと思っていても、なかには時効成立とならないケースもあります。
ここでは、代表的なケースを解説します。
自分では「財産の贈与をおこなった」と思っていても、税務署が贈与ではなく「名義預金」と判断し、贈与税ではなく相続税の課税対象となる場合があります。
名義預金とは、口座名義人と実際に管理・所有している人が異なる預金のことを指します。
たとえば、「子ども名義の預金口座を親が管理している」というようなケースが該当します。
親が子ども名義の口座に500万円を入れたとして、それが実際は親が管理している口座であれば「親から子どもへの贈与」ではなく「名義預金」とみなされます。
名義預金は、相続財産に含まれるため、親が亡くなった際に相続人である子どもは相続税を支払うことになります。
贈与契約書などを交わさずに贈与をおこなった場合、いつ贈与をおこなったのか証明することができずに時効成立とならない可能性があります。
また、贈与契約書を作成して贈与をおこなったとしても、税務署によって「本当に記載内容どおりの贈与の合意があったのかどうか」を疑われ、時効成立とならないこともあります。
贈与税の申告を適切に済ませないと、延滞税や加算税などのペナルティが課せられたり、場合によっては刑事罰が科されたりすることもあります。
ここでは、贈与税の時効前に申告漏れが発覚した場合のペナルティについて解説します。
過少申告加算税とは、本来納めなければならない税額よりも少なく申告した場合にかかる税金のことで、税率は以下のとおりです。
新たに納付すべき贈与税額 | 税務調査の事前通知前に自主申告した場合 | 税務調査の事前通知後&税務調査前に申告した場合 | 税務調査の事前通知後&税務調査後に申告した場合 |
「申告済みの金額」と「50万円」のどちらか多い方より少ない場合 | なし | 5% | 10% |
「申告済みの金額」と「50万円」のどちらか多い方より多い場合 | なし | 10% | 15% |
無申告加算税とは、期限内に申告を済ませなかった場合にかかる税金のことで、税率は以下のとおりです。
贈与税額 | 税務調査の事前通知前に自主申告した場合 | 税務調査の事前通知後&税務調査前に申告した場合 | 税務調査の事前通知後&税務調査後に申告した場合 |
50万円以下の場合 | 5% | 10% | 15% |
50万円を超える場合 | 5% | 15% | 20% |
300万円を超える場合 | 5% | 25% | 30% |
重加算税とは、意図的に以下のような悪質行為をおこなった場合にかかる税金のことで、税率は以下のとおりです。
延滞税とは、期限内に納税を済ませなかった場合に課せられる税金のことで、税率は以下のとおりです。
贈与税の未納額が高額な場合や悪質性が高い場合、以下のように懲役刑や罰金刑などの刑事罰が科されることもあります。
ここでは、贈与税の時効に関するよくある質問について解説します。
贈与税の時効は原則6年です。
ただし、贈与税の課税対象になると知りながら申告をおこなわず、故意に納税を逃れている場合は7年です。
贈与税の時効は、申告期限の翌日である「贈与を受けた翌年の3月16日」からカウントが始まります。
10年前や15年前に財産のやり取りがおこなわれていたとしても、必ずしも時効成立となっているとはかぎりません。
なかには贈与ではなく名義預金とみなされて相続税が課税されたりすることもあるため、少しでも不安な場合は税理士に一度相談してみることをおすすめします。
贈与税には、6年または7年の時効が設けられています。
しかし、贈与税の時効が成立するようなことはほとんどありません。
贈与税の時効成立を狙う行為は、違法性も考えられるリスクの高い行為です。
まだ申告を済ませていない贈与がある場合は速やかに対応し、もし手続きの進め方がわからない場合は、税理士に相談しましょう。
生前贈与は贈与税を削減するための最も有効な方法ですが、時に贈与税がかかる場合もありますので、今回は非課税とさせる方法をご紹介します。
不動産の生前贈与が贈与税を抑えることに繋がるとして最近注目されている手法ですので、今回は生前贈与で不動産を贈与する際の税金対策をご紹介します。
土地の贈与税を計算するにはいくつか方法があるものの、正直よくわからない部分も多いと思いますので、今回は土地の贈与税の計算とご紹介していきます。
生前贈与は税金対策として有効な手段のひとつですが、対応を誤ると贈与税がかかる場合もあります。この記事では、生前贈与で税金の負担を抑える方法や、贈与税の税率や計算...
本記事では、贈与税の申告方法や必要書類、申告漏れがあった場合の罰則や、申告内容に誤りがあった場合の修正方法などを解説します。これから贈与税の申告をしようと考えて...
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言いますが、この相続人には遺産をもらえる順番というものがありますので、今回は孫に遺産を残す3つの方法をご紹介します。
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
相続税に多少なりとも関心がある方は、「毎年110万円を贈与することで相続税が抑えられる」という内容を耳にしたことがあると思います。
本記事では、「特例贈与財産とは何か」を知りたい方に向けて、特例贈与財産の定義・意味・要件などの基礎知識、特例贈与財産を受け取った場合の贈与税の計算方法と計算例、...
孫への生前贈与は基本的に持ち戻し7年ルールの対象外です。しかし、生前贈与の方法によっては、贈与税や相続税が発生します。本記事では、持ち戻しルールや孫への生前贈与...
マンションの贈与は原則として贈与税の課税対象ですが、税金の制度は複雑なので実際にいくらかかるのか、節税できないのかなど、さまざまな疑問を抱えている方も多いはずで...
婚姻期間が20年以上の夫婦が利用できるおしどり贈与には、メリットもあればデメリットもあります。そこで本記事では、おしどり贈与を利用するための3つの要件や、利用す...
特別受益とは、一部の相続人だけが被相続人から特別に得ていた利益のことです。生前贈与や遺贈が特別受益と認められれば、相続財産に加算され、公平な遺産分割をおこなうこ...
親が子供に車を買ってあげる場合、相続税対策でおこなうような生前贈与と同様に贈与税が問題となります。どのような場合に贈与と評価されるのか、贈与と評価されて贈与税が...
暦年贈与をおこなうことで節税効果が期待できますが、贈与の仕方によっては贈与税や相続税が課税されることもあります。本記事では、暦年贈与のメリットや税制改正による変...
預貯金の生前贈与は、相続税対策として有効な手段です。しかし、生前贈与と認められるためには「名義預金」とみなされないよう注意する必要があります。本記事では、預貯金...
死因贈与契約書とは、自分の死後に財産を受け取って欲しい人と契約する贈与契約です。遺言書とは異なり、両者の合意が必要な点が大きな違いです。本記事では、死因贈与契約...
他人から財産を贈与された場合は、贈与税が課されるのが原則です。両親や祖父母などから贈与を受けようとする際には、贈与税の非課税限度額を理解しておきましょう。本記事...