自分が生きているうちに財産を贈与することで、親族の関係がこじれてしまうのを防げるのは勿論のこと、支払わなければならない相続税を節税することが出来ます。
しかし、ただ贈与すればよいというわけではありません。贈与の仕方を間違うと、相続税より税率の高い贈与税を支払うことになるかもしれないのです。
近年、将来の相続対策や相続税の節税対策として生前贈与を活用する人が増加傾向にありますし、やはり賢い方法で得をしたいという考えは皆共通なのでしょう。
ここでは生前贈与にまつわる、知って得する知識を解説していきます。
何も手続きせずに亡くなると、自身の持つ財産は自動で分配され、それに伴い多額の相続税がかかります。しかし生前(生きているうちに)贈与(贈る)することで、リスクなしで大いに節税効果が見込めるからこそ、生前贈与を行う人がここまで増加したのでしょう。
情報元:【しずなび】不動産コラム
相続税を支払う必要がある親世代では、半数近くもの人が生前贈与を希望しています。しかし、皆が皆生前贈与で節税できる、というわけではありません。詳しくここで解説していきましょう。
節税を考えているのであれば、相続税と贈与税の違いはしっかりと覚えておくべきでしょう。基本的に相続税は、被相続人が亡くなって相続が発生したときの遺産を相続する人に課される税金のことです。
一方、贈与税は贈与者が生きているときに、受贈者に財産を無償であげることを互いが了解した上で成り立つものであり、個人からの贈与によって生じた財産に課される税金のことです。
なお税率は、相続税も贈与税も、相続や贈与でもらった財産が多ければ多いほど税率が高くなる累進課税であり、贈与税の方が高いです。ただし贈与税には、通常の贈与では110万円、相続時精算課税制度を活用した贈与には、2,500万円の控除があるという特例があります。
あくまでも贈与税は、相続税を潜り抜けた人に対して支払いの義務を伝えるものだと考えて下さい。この相続時精算課税制度については次の見出しで解説します。
生前贈与を行うにしても、節税を目的に行うわけですからやはり賢い方法で、お金をあげる側ももらう側も、いかに損をしないかを考慮した上で行いたいものです。
ここでは様々な生前贈与の方法を記載していきますが、生前贈与には「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの課税方式があることを予め記載しておきましょう。
暦年課税とは1年間の贈与についてまとめて課税する方法で、特に申請がなければ自動的に暦年課税が適用されます。一方、相続時精算課税は選択式となっており、この制度を選択すると本人は暦年課税を選択に変更することが出来ません。
相続財産の前渡しという性質が濃い制度で、2,500万円の特例控除があり、この金額内であれば贈与税がかかりません。(2,500万円を超えると一律20%の贈与税を納めることになります。)
そして相続が発生した時に、その贈与額も相続財産に加えて相続税を計算します。その際、それまでに収めた贈与税額は、相続税額から差し引かれ精算されることになります。
【子供1人に3500万円を、相続時精算課税制度を活用して贈与した場合の具体例】
3,500万円-2,500万円=1,000万円
1,000万円(特別控除をした後の課税価格)×20%=200万円(贈与税額)
つまり、3,500万円の贈与を受けた場合の贈与税は200万円となります。
この制度の活用には、60歳以上の者から、その者の20歳以上の子や孫への贈与に対象者が制限されますが、贈与を受ける人数について制限はありません。また、税務署に対して手続きを行わなければなりません。具体的には、贈与税の申告期限までに贈与税の申告書と相続時精算課税選択届出書を税務署に提出することになります。
相続時精算課税制度はあまり利用されていないと言われていますが、その理由として、生前贈与自体が一般的でなかった点や、生前贈与を知っていても相続時精算課税制度はあまり知られていなかった点が挙げられます。
節税効果がそこまであるわけではないので、とにかく節税を目的としている人にとってはメリットに感じないでしょうし、一度選択すると通常の贈与税に戻れないという制度自体のデメリットが多く、敬遠される要因になっているのでしょう。
生前贈与の方法のうちのひとつである、一般贈与(毎年毎年贈与していく方法)を活用する方法です。
贈与を受ける対象者に制限がないので、子や孫だけではなく、それ以外の人にも財産を渡すことが出来ます。
詳細は、「贈与税をゼロにする方2つの方法」でさらに詳しく解説していきます。
「配偶者がいる人に税金面で配慮をしてあげよう」という考えから生まれた制度です。婚姻期間が20年以上の夫婦で、妻が無収入もしくは「合計所得金額38万円以下」(年収103万円以下)であるという条件を満たせば、夫婦間での2,000万円の贈与が控除されます。
ただしそのお金の使い道は住むための不動産の購入に限られますが、これは基礎控除と一緒に使うことが出来るので、合計2,110万円の贈与ができることになります。
直系尊属から贈与を受ける相手の教育にあてる資金としてならば、1,500万円までの贈与を非課税とする制度です。
贈与を行う側と信託会社の間で契約を結んで行われ、贈与を受ける側が30歳までという点が条件となります。
この制度を活用すれば、例え祖母から孫2人、ひ孫1人にそれぞれ1,500万円、計4,500万円を贈与しても、贈与税はかかりません。その分相続財産が減ることになり、結果的には相続税も減ることになります。
310万円以下(110万円の基礎控除を差し引くと200万円以下)の金額であれば、贈与税率は10%になります。
つまり310万円を子供に贈与すると、110万円を控除した200万円に10%をかけた20万円が贈与税になる計算です。
多くの人が、この10%の贈与税ですら払いたくないと考えています。きちんとこれまで何百万円、何千万円の所得税を払ってきた人であれば、なおさらでしょう。やはり贈与は無税で行なうに越したことはありませんし、その方法として通常必要なお金を贈与する方法と、110万円に抑えて贈与する方法の2つがあります。
“使ってなくなるお金”か“今すぐ使うか貯めるかを選べるお金”かがこの2つの大きな違いになりますが、ここではそれぞれを詳しく解説しましょう。
生活費や養育費をあげた場合には、贈与税がかかりません。あくまでも、金額の多い少ないには関わらず“通常必要”であることが条件となります。
例えば、大学生の息子に300万円あげたら、お小遣いとしてはあまりにも多額すぎるため、贈与税がかかります。しかしその息子が入学金を含めて初年度で1,000万円を超えるような大学に入学したとしたら、教育費としてあげても贈与税がかかることはありません。
また、都内でセキュリティが完備されたマンションで一人暮らしするからという理由で年間500万円の仕送りをしても、体調を壊したからという理由で病院代として高額な仕送りをしても税金はかかりません。普通に考えて、必要になる金額であれば全く問題はないのです。
例え通常必要ではない金額を贈与する場合でも、実は1年間(1月1日~12月31日)で1人110万円までは、税金がかかりません。
ただし、もらう額が110万円までなので、例えば大学生の息子が父親から年間110万円、母親から110万円贈与されると計220万円になるので、贈与税がかかります。逆に贈与する側は、子供2人に対して各110万円ずつ贈与しても全く贈与税はかかりません。
例えば、4人の子供に対して年間110万円の贈与を10年間行うと、4,400万円の贈与を無税で行うことが出来るのです。
自分の財産と向き合いながら、どのような控除を活用し、どのような方法で生前贈与を行うかをじっくり検討し、より自分に合った、損をしない贈与方法を見つけるようにしましょう。
参考:110万円の贈与(暦年贈与)が相続税対策になる仕組みと行う場合の注意点
税務署が贈与を認めないケースの大半が、現金と預貯金です。
中でもとくに「それは名義預金だ」とみなされるケースは特に多いので注意しましょう。自分では相続対策がきちんと出来ていると思っていても、実際には対策になっていなかったということでは、報われません。
下記で解説する事例以外にも、実は…というケースが多々ありますし、贈与を説明できるか否かの判断はむずかしいところです。
夫からもらった生活費をがんばって節約して貯めたへそくりですから、妻としては自分のものと感じて当然かもしれません。しかし税務署は、もらったものではなく預かっただけと判断します。
現金の贈与が認められるには、受贈者が自由に使えることが大前提です。銀行口座に毎年110万円入金していても、窓口にいくのは贈与者で、通帳と印鑑も贈与者が所持しているのでは、贈与ではなくただの名義預金(実際は贈与者のもの)とみなされてしまいます。
受贈者である子供が未成年の場合は、贈与者である親が銀行に入金したり、通帳や印鑑を管理したりしても良いとされています。
しかし、子供が成年したら通帳と印鑑は引き渡し、次からの入金は子供が行なうようにしましょう。そのまま親が管理していては、過去のぶんも含め全て名義預金と指摘されます。
子供が未成年のうちは親が口座を管理しても問題ありませんが、一度でも親が引き出してしまうと贈与とはみなされなくなってしまいます。生活費に困り一時的に親が引き出してそのあとに戻したという例もありますが、これも名義預金とみなされてしまいます。
受贈者である子供が婚姻等により性が変わった場合は、すぐに名義変更をしましょう。旧姓のまま口座に贈与をし続けていては、子供は実際には使っていないと考えられるため、これも名義預金と指摘されやすいのです。
親の近所にある金融機関に子供の口座があり、その口座に贈与していて、子は別居していて近所にはその金融機関がないといった場合。ふだん使わない口座に子供が自分で預けたとは、説明しづらいものです。子供が普段使用している口座に預けたり、移し替えたりすることが重要です。
契約者を親から子供へ変更しことで「贈与した」と考える人は多いです。しかし税務上はあくまで保険料負担者のものなので、契約者を変更しただけでは贈与になりません。言い換えれば、保険契約そのものは贈与できないということになります。
財産の相続は自分だけの問題ではありませんし、遅かれ早かれ、いつかは向き合って考えなければならないことです。自分の資産総額や、贈与をする相手は誰が適正かなど自分だけで判断するのは難しいことと思いますので、そのような際には法律事務所やファイナンシャルプランナー等に相談してみましょう。
生前贈与は贈与税を削減するための最も有効な方法ですが、時に贈与税がかかる場合もありますので、今回は非課税とさせる方法をご紹介します。
不動産の生前贈与が贈与税を抑えることに繋がるとして最近注目されている手法ですので、今回は生前贈与で不動産を贈与する際の税金対策をご紹介します。
生前贈与は税金対策として有効な手段のひとつですが、対応を誤ると贈与税がかかる場合もあります。この記事では、生前贈与で税金の負担を抑える方法や、贈与税の税率や計算...
土地の贈与税を計算するにはいくつか方法があるものの、正直よくわからない部分も多いと思いますので、今回は土地の贈与税の計算とご紹介していきます。
贈与税の申告をするための手順をわかりやすくまとめましたので、贈与税の申告が迫っている方は参考にして頂ければ幸いです。
遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言いますが、この相続人には遺産をもらえる順番というものがありますので、今回は孫に遺産を残す3つの方法をご紹介します。
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
相続税に多少なりとも関心がある方は、「毎年110万円を贈与することで相続税が抑えられる」という内容を耳にしたことがあると思います。
相続人が被相続人から受けた遺贈や贈与は「特別受益」に当たり、相続財産への持ち戻しの対象となります。本記事では特別受益の持ち戻し免除について、方法・注意点・トラブ...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
本記事では、相続におけるお金の渡し方を知りたい方に向けて、相続のお金の渡し方に関する基礎知識、生前と死後それぞれのお金を渡す方法、お金の渡し方について相談できる...
相続と贈与の大きな違いとしては「課される税金」や「財産を渡すタイミング」などがあります。税金の負担を抑えて財産トラブルを避けるためにも、状況に適した方法を選びま...
相続時精算課税制度と暦年課税は、どちらも贈与に関する税制度のことです。 本記事では、これらの制度の基本的な仕組みから、どちらを選ぶべきか、さらには併用可能なお...
本記事では、贈与と相続の違いと税金上で有利な選択肢について解説します。相続トラブルを乗り越え、家族との絆を深めるための情報を提供します。ぜひ活用ください。
生前贈与を受け、何らかの理由で相続放棄したいという場合もあるでしょう。基本的には生前贈与後でも相続放棄はできますが、トラブルに発展したり課税対象になる可能性があ...
令和5年の税制改正で、相続時精算課税制度の基礎控除や暦年贈与制度の持ち戻し期間などの重要項目に変更が加えられました。贈与税・相続税の節税を検討するにはこれらの制...
定期贈与をみなされると過去の基礎控除利用分が課税対象に含まれるので延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されます。税務署からの指摘を回避するには、贈与額・贈与...
贈与税のお尋ねが今すぐ来ないとしても、今後どこかのタイミングで税務署に過去の贈与がバレる可能性が高いです。無申告や過少申告がバレる時期が遅いほど延滞税等のペナル...