相続対策のために生前贈与をする場合、贈与契約書を作る方がほとんどでしょう。
贈与契約書はただ書面を作成すればよいのではなく、「印紙」を貼る必要があります。
そもそも、この「印紙」とはいったい何なのでしょうか。
また、印紙代としていくら必要になるのでしょうか。
本記事では、贈与契約書に必要な印紙についてまとめました。
【アンケート】生前贈与、みんなはどうしてる? |
現在相続弁護士ナビでは、生前贈与に関するアンケートを行っております。 所要時間は約1分、回答後にはほかの方の回答結果も見られますので、ぜひご協力お願い致します。 ※お名前、電話番号、メールアドレスなど個人情報の入力は一切ありません
|
複数社が無料一括査定。一番条件の良い会社が見つかります。
電話申込はこちら:0800-080-4368
そもそも印紙とは、正式名称を「収入印紙」といいます。
この収入印紙は、印紙税という税金を支払うために用いられます。
では、どのような場合に印紙税がかかるのでしょうか。
印紙税法3条では「課税文書」に印紙税がかかるとしています。
第三条 別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、第五条の規定により印紙税を課さないものとされる文書以外の文書(以下「課税文書」という。)の作成者は、その作成した課税文書につき、印紙税を納める義務がある。
【引用】印紙税法第三条
また、課税文書とは以下のような文書のことをいいます。
(1) 印紙税法別表第一(課税物件表)に掲げられている20種類の文書により証明されるべき事項(課税事項)が記載されていること。
(2) 当事者の間において課税事項を証明する目的で作成された文書であること。
(3) 印紙税法第5条(非課税文書)の規定により印紙税を課税しないこととされている非課税文書でないこと。
課税文書にあたるかは、内容によって判断されるため、一概にいうことはできません。
しかし、一般的には、以下のような書類が課税文書にあたるとされています。
印紙は、法務局や郵便局のほか、「収入印紙売りさばき所」の指定を受けた店で購入することができます。
場所によってはコンビニエンスストアでも取り扱っていますが、高額な印紙は扱っていないことが多いです。
購入方法は、窓口でほしい印紙の料金を言い、現金で支払いをするだけです。
切手の買い方と同じですね。
なお、一度買った印紙は払い戻しができないため、金額の間違いに注意してください。
印紙は契約書の上部に貼付するのが一般的です。
その際、忘れてはならないのが、印紙に消印をすることです。
具体的には、印紙と紙の両方にかかるように、印鑑を押すか、署名をします。
手書きで「印」と書いただけや、鉛筆書きをしても、消印をしたとは認められません。
また、消印をするのは、贈与者、受贈者のどちらでもかまいません。
贈与契約書 贈与者 鈴木一郎(以下「甲」という)と受贈者 佐藤太郎(以下「乙」という)は、本日、以下の通り贈与契約を締結した。 第1条 甲は、金銭200万円を乙に贈与するものとし、乙はこれを承諾した。 第2条 甲は第1条の金銭を平成30年12月15日までに、乙の下記講座に振り込むものとする。 振込口座 A銀行B支店 普通預金口座 口座番号123456 上記の通り契約が成立したので、これを証するため、本契約書2通を作成し、甲乙が各1通を保有するものとする。 平成 年 月 日 東京都新宿区新宿○丁目○番地○ 中央区日本橋○丁目○番地○ |
贈与に必要な印紙代は、以下のとおりです。
「高額の贈与をするから、印紙代は高額だろう」と不安に思った方もいるかもしれません。
しかし、贈与契約の印紙代は他の取引に比べて非常に安く設定されています。
これはなぜなのでしょうか。
そもそも贈与は無償契約といって、目的物がどんなに高額でも、取引の対価がいりません。
そのため、契約金額自体は記載がないものとされ、印紙税の対象にならないのです。
ただし、次に説明する「負担付贈与」をする場合には注意が必要です。
負担付贈与とは、「マンションのローン残額を払う代わりに、マンションを贈与する」など、受贈者が約束を守ることを前提とした贈与契約のことをいいます。
この場合、単純な贈与と異なり、対価として「負担」が発生します。
そして、あまりにも負担が重い場合には、これが売買契約や交換契約などと評価され、課税文書にあたる場合があるのです。
たとえば、不動産の贈与が「売買契約」であったと評価される場合、以下の印紙代がかかります。
【参考】国税庁HP「印紙税学の一覧表」
契約内容が負担付贈与に当たるか、贈与以外の契約に当たるかは、法的に難しい問題を含みます。
負担付贈与について契約を締結したい場合には、弁護士などの専門家に相談してから書面を作成することをおすすめします。
最後に、印紙に関する疑問をまとめました。
印紙代の負担について、法律上の決まりはありません。
しかし、一般的には印紙を貼る文書を作成した人が負担するようになっています。
印紙を貼らなくても、契約の成立自体には影響を及ぼしません。
贈与契約は「諾成契約」といって、「あげます」「もらいます」という当事者の合意があれば成立するとされるからです(民法549条)。
ただし、印紙は印税を払うために貼るものなので、これがないと脱税と指摘されるおそれがあります。
贈与契約書の印紙代は非常に安く、また印紙を貼る手続きにも、難しいことはありません。
ただし、契約の内容によっては印紙代が大幅に変わってくることもありますので、契約書の内容も含め、一度専門家に相談することをおすすめします。
複数社が無料一括査定。一番条件の良い会社が見つかります。
電話申込はこちら:0800-080-4368
生前贈与は贈与税を削減するための最も有効な方法ですが、時に贈与税がかかる場合もありますので、今回は非課税とさせる方法をご紹介します。
不動産の生前贈与が贈与税を抑えることに繋がるとして最近注目されている手法ですので、今回は生前贈与で不動産を贈与する際の税金対策をご紹介します。
生前贈与は税金対策として有効な手段のひとつですが、対応を誤ると贈与税がかかる場合もあります。この記事では、生前贈与で税金の負担を抑える方法や、贈与税の税率や計算...
土地の贈与税を計算するにはいくつか方法があるものの、正直よくわからない部分も多いと思いますので、今回は土地の贈与税の計算とご紹介していきます。
贈与税の申告をするための手順をわかりやすくまとめましたので、贈与税の申告が迫っている方は参考にして頂ければ幸いです。
遺産相続の際に遺産を受け取る人を相続人と言いますが、この相続人には遺産をもらえる順番というものがありますので、今回は孫に遺産を残す3つの方法をご紹介します。
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
この記事では、生前贈与により遺留分を侵害されている方に向けて、受贈者に対して遺留分侵害額請求ができるかどうか、遺留分の割合や遺留分侵害額の計算方法などの基礎知識...
相続時精算課税制度とは、60歳以上の父母・祖父母が18歳以上の子ども・孫に財産を贈与する際、2,500万円までは贈与税がかからない制度です。この記事では、相続時...
相続税に多少なりとも関心がある方は、「毎年110万円を贈与することで相続税が抑えられる」という内容を耳にしたことがあると思います。
相続人が被相続人から受けた遺贈や贈与は「特別受益」に当たり、相続財産への持ち戻しの対象となります。本記事では特別受益の持ち戻し免除について、方法・注意点・トラブ...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
本記事では、相続におけるお金の渡し方を知りたい方に向けて、相続のお金の渡し方に関する基礎知識、生前と死後それぞれのお金を渡す方法、お金の渡し方について相談できる...
相続と贈与の大きな違いとしては「課される税金」や「財産を渡すタイミング」などがあります。税金の負担を抑えて財産トラブルを避けるためにも、状況に適した方法を選びま...
相続時精算課税制度と暦年課税は、どちらも贈与に関する税制度のことです。 本記事では、これらの制度の基本的な仕組みから、どちらを選ぶべきか、さらには併用可能なお...
本記事では、贈与と相続の違いと税金上で有利な選択肢について解説します。相続トラブルを乗り越え、家族との絆を深めるための情報を提供します。ぜひ活用ください。
生前贈与を受け、何らかの理由で相続放棄したいという場合もあるでしょう。基本的には生前贈与後でも相続放棄はできますが、トラブルに発展したり課税対象になる可能性があ...
令和5年の税制改正で、相続時精算課税制度の基礎控除や暦年贈与制度の持ち戻し期間などの重要項目に変更が加えられました。贈与税・相続税の節税を検討するにはこれらの制...
定期贈与をみなされると過去の基礎控除利用分が課税対象に含まれるので延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されます。税務署からの指摘を回避するには、贈与額・贈与...
贈与税のお尋ねが今すぐ来ないとしても、今後どこかのタイミングで税務署に過去の贈与がバレる可能性が高いです。無申告や過少申告がバレる時期が遅いほど延滞税等のペナル...