相続税については「自動的に金額が決定されて、それに従って納税するもの」と考える人も多いでしょう。
実際のところ、素人が手探りで手続きを進めてしまうと、思わぬところでつまずいたり期限内に申告できなかったりすることもあります。
ただでさえ身近な人が亡くなって慌ただしいところ、慣れない相続税の手続きに対応するのは大変でしょう。
「相続税はどのように計算するのだろう?」「申告手続きでは具体的に何をすればよいのか?」という方に向けて、本記事では相続税の申告手続きについて解説します。
相続税の申告をするときは、被相続人が死亡したときの住所地を所轄する税務署に、相続税の申告書を提出します。
ただし、相続や遺贈によって取得した財産や、相続時精算課税制度の適用を受ける財産の合計額が相続税の基礎控除を下回る場合は、相続税の申告や納税は不要です。
しかし、配偶者控除については税申告することで適用が受けられるため、相続税がかからない場合でも申告する必要があります。
もし申告期限内に申告をしなかった場合や、実際にもらった財産の金額よりも少ない金額で申告をした場合には追徴課税が課せられます。
なお、相続税の納付金額は遺産分割が確定しないと決まりません。
申告期限内に遺産分割ができず間に合わない場合には、ひとまず「法定相続分にしたがって遺産分割をした」として各相続人が相続税を支払います。
そして、正式に遺産分割が終わったあとに、相続税の過不足を精算します。
<申告時に必要な書類>
|
必要書類 |
備考 |
① |
戸籍謄本 |
家族全員の記載があるもの |
② |
住民票 |
家族全員の記載があり、省略をしていないもの |
③ |
印鑑証明書 |
遺産分割協議書への捺印のときに必要 |
申告書の提出先は、被相続人が死亡したときの住所地を管轄する税務署です。
相続税の納付は、「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内」にしなければなりません。
相続税は税務署窓口で納付するほか、金融機関や郵便局の窓口でも納付できます。
税金は現金で一括払いするのが原則ですが、相続税については何年かにわけて納める「延納」や、相続などでもらった財産そのもので納める「物納」などの制度があります。
これらの制度を利用するためには、申告書の提出期限までに税務署へ申請して許可を受ける必要があります。
相続税には基礎控除という控除制度があります。
ほかにもさまざまな控除制度があり、ここでは相続税申告が必要なケース・不要なケースについて解説します。
相続税の基礎控除は「3,000万円+法定相続人の数×600万円」であり、相続財産が基礎控除を下回る場合は非課税となります。
たとえば、「夫が亡くなって妻と子ども2人が相続人」という場合の基礎控除は「3,000万円+600万円×3人=4,800万円」となり、相続財産が4,800万円を下回る場合は相続税が一切かからず申告も不要です。
たとえ最終的に相続税が0円になっても、小規模宅地等の特例や配偶者控除などの適用を受けるためには相続税の申告が必要です。
もし期限内に申告をしなければ適用を受けられず、本来であれば支払わなくて済んだはずの税金を支払うことになるので注意しましょう。
相続財産が基礎控除を下回っている場合でも、なかには税務署から「申告が必要ではありませんか?」というお尋ねが送られてくることもあります。
もしお尋ねが送られてきた場合は、相続財産が基礎控除を下回っているため申告が不要であるという旨を文書で伝えましょう。
相続税には特例や税額控除などが設けられており、それらの適用を受けることで相続税が発生しない場合には、申告手続きが必要なこともあります。
小規模宅地等の特例とは、被相続人が居住用に利用していた自宅・事業用に使っていた宅地・不動産貸付業に使っていた土地などについて、評価額を減額できる制度のことです。
小規模宅地等の特例の適用により相続財産が基礎控除を下回る場合には、相続税の申告が必要です。
特例適用後の相続財産が基礎控除を超えなければ相続税はかかりませんが、手続き上、小規模宅地等の特例については相続税の申告が適用要件になっています。
相続税の配偶者控除とは、被相続人の配偶者について「1億6,000万円」または「法定相続分」のどちらか多い方の金額までは相続税がかからないという制度です。
配偶者控除の適用により相続税がかからない場合でも、相続税の申告は必要です。
配偶者控除の適用を受ける場合も、相続税の申告が適用要件になっているからです。
各制度の概要は以下のとおりです。
未成年者控除・障害者控除・相次相続控除により相続税がかからない場合には、相続税の申告は不要です。
ここでは、相続税の申告についての詳細を記述します。
申告にも期限がありますので、きちんとスケジューリングをしたうえで、期限内に申告を完了させましょう。
自動的に申告期限が延長されることはありませんが、期限延長手続きの案内がされていますので、申告期限の延長が必要な方は期限延長申請書等を用いて延長申請することが可能です。
相続税の申告期限は、「被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヵ月以内」です。
たとえば、被相続人が2月1日に死亡した場合は、その年の12月1日が申告期限です。
原則として申告期限は延長できませんが、以下のようなケースでは2ヵ月の範囲内で延長が認められることもあります。
なお、申告期限を超えそうな場合の対処法としては以下があります。
概算申告でとりあえず納税した場合、その後に正確な金額を申告をすれば概算申告時に多く支払った分の金額が還付されます。
また、特例の適用が受けられなくなったり、延滞税などが課されたりするなどの不利益も回避できます。
「申告期限後3年以内の分割見込書」とは、期限内の相続税申告が難しい場合に提出する書類です。
この申告書を提出すると申告期限が3年延長され、遺産分割協議が完了したあとに「配偶者控除」や「小規模宅地等の特例」などの適用を受けることができます。
ここでは、申告期限を過ぎた場合のペナルティについて解説します。
延滞税とは、相続税の納付期限までに納付されなかった場合に発生する税金で、税率は以下のとおりです。
過少申告加算税とは、提出された申告書の金額が不足していた場合に課される税金で、税率は以下のとおりです。
無申告加算税とは、正当な理由なく期限内に申告しなかった場合に課される税金で、税率は以下のとおりです。
重加算税とは、隠蔽や仮装などの程度が悪質な場合に課される税金で、税率は以下のとおりです。
相続税の申告手続きは、素人にとっては骨が折れる作業です。
素人の場合、相続財産の正確な評価方法がわからずに申告漏れが起きてしまい、税務調査の対象になってしまうリスクもあります。
日中は仕事をしている人などは、なおさら申告手続きのために時間を割くことが難しく、申告期限を超過してしまうこともあります。
相続税について悩んでいる人は、一度税理士に相談してみることをおすすめします。
相続税を計算する際は、以下の点を押さえておきましょう。
相続税の税率は2015年に改定されており、詳しくは以下のとおりです。
<相続税の税率早見表>
法定相続人の取得金額 |
改正前 |
改正後 |
||
税率 |
控除額 |
税率 |
控除額 |
|
1,000万円以下 |
10% |
なし |
10% |
なし |
1,000万円を超えて3,000万円以下 |
15% |
50万円 |
15% |
50万円 |
3,000万円を超えて5,000万円以下 |
20% |
200万円 |
20% |
200万円 |
5,000万円を超えて1億円以下 |
30% |
700万円 |
30% |
700万円 |
1億円を超えて2億円以下 |
40% |
1,700万円 |
40% |
1,700万円 |
2億円を超えて3億円以下 |
45% |
2,700万円 |
||
3億円を超えて6億円以下 |
50% |
4,700万円 |
50% |
4,200万円 |
6億円を超える場合 |
55% |
7,200万円 |
たとえば、「遺産総額:6億円、法定相続人:子ども2人」という場合、相続税は以下のように計算します。
税額控除は以下の①から順番におこない、税額加算分も計算します。
相続開始前3年以内に贈与された財産は相続税の対象となります。
したがって、贈与したときに支払った贈与税を相続税から差し引くことができます。
配偶者は「法定相続分」または「1億6,000万円」のいずれか大きい方の金額まで相続税がかかりません。
相続人が未成年の場合、「10万円×18歳になるまでの年数」で算出された金額が控除されます。
相続人が障害者の場合、「10万円(※特別障害者は20万円)×85歳になるまでの年数」で算出された金額が控除されます。
10年以内に相続が続いた場合、「1回目の相続税額から、今回の相続までの経過年数1年につき10%減額した金額」を2回目の相続税額から控除できます。
外国で相続税を納めた場合、「外国で支払った相続税額」または「日本の相続税額×(外国にある相続財産額の合計/相続人の相続財産額の合計)」のいずれか小さい方の金額が控除されます。
相続時精算課税制度とは、2,500万円までの贈与について贈与税がかからないという制度です。
相続時精算課税制度を選択した場合、相続時にそれまで受けた贈与財産を相続財産に合算して計算しますが、すでに支払った相続時精算課税制度にかかる贈与税相当額については相続税額から控除できます。
被相続人の子ども・父母・配偶者以外が相続や遺贈によって財産を得た場合、税額は2割増しになります。
相続税は以下のような方法で計算します。
計算式としては以下のとおりです。
相続税の申告手続きは税理士に依頼するのが確実です。
ここでは、税理士に依頼する前に知っておくべきことについて解説します。
税理士に相続税の申告を依頼した場合の費用相場は「遺産総額の0.5%~1%程度」で、もし1億円の遺産相続であれば50万円~100万円程度です。
ただし、相続争いになった場合や遺産調査が長引いた場合などは、別途費用がかかることもあります。
特に、遺産調査では大きな手間がかかり、相続に土地が含まれる場合はなおさらであるため、あくまでも上記の金額は目安のひとつです。
税理士費用の相場や内訳については、以下の記事で詳しく解説しています。
当然ながら、税理士には迅速かつ効果的に相続税申告をおこなうためのノウハウがあり、依頼者の心身的負担や時間的負担は大きく軽減されます。
相続には、両親の片方が亡くなった場合に発生する一次相続と、さらにもう片方の親が亡くなった場合に発生する二次相続があります。
この二次相続において、税理士であれば中長期的な対策を取ることができ、事業承継などの事前対策もしやすくなります。
相続税の申告は、税理士の力量次第で大きな差が出ることがあり、どこに依頼するのかによって相続税自体が変わる可能性があります。
相続財産が少額で相続税の申告手続きのみ依頼するような場合は、費用の安い税理士に依頼するのもよいでしょう。
下記記事では、税理士の視点で相続税申告について詳細に記載されていますので、是非参考にしてみてください。
相続が発生した場合は、「自分が相続税の申告をする必要があるのかどうか」は最低限理解しておきましょう。
相続財産の内容によっては相続税の計算が複雑になる恐れもあるため、計算ミスなどが不安な場合は税理士に依頼することをおすすめします。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
相続や遺贈によって財産を得た人が支払う可能性がある相続税ですが、相続人が相続放棄をすることもあります。相続放棄をする場合には相続税を支払う必要があるのでしょうか...
相続税の申告は非常に難解かつ複雑で、専門家である税理士に依頼することが多いです。税理士への依頼をする場合に問題となるのが税理士費用です。税理士費用の相場はいくら...
金銭を請求する権利である金銭債権については時効の制度が民法に定めれられています。では同じく国が金銭の支払いを求める相続税については時効の制度はあるでしょうか。ま...
高額な遺産をもっている場合に納める必要がある相続税ですが、家がある場合には相続税はいくらかかるのでしょうか。家がある場合の相続税がかかるかどうかの考え方や、相続...
本来相続人になれない人や、相続税対策として、養子縁組の制度を利用することがあります。養子縁組によって、子として(親としても)相続人となることができるので対策とし...
相続税において、政策的な観点などから相続税を軽減する制度が用意されています。夫婦の財産は夫婦の共有財産であることや配偶者の生活を守るという観点から定められている...
相続財産のほとんどが不動産で現金が乏しく、相続人も現金・預金があまりないような場合には、現金の一括納付が原則の相続税の納付ができないことがあります。このような場...
本記事では、相続で司法書士に依頼できることとその費用について紹介しています。相続で司法書士に依頼するメリット、ほかの士業に相談したほうが良いケース、司法書士を選...
本来保険契約を履行するもので相続財産とはならない生命保険金ですが、契約形態によっては被相続人から相続人に財産を移したと評価できるものであるため、相続税法において...
相続をする際、相続税と同時に所得税が取られてしまうのではないかと心配な方も多いでしょう。本記事では、相続の際にかかる相続税や所得税について詳しく解説します。