相続が発生した場合は葬式費用や遺品整理の代行費用、税金などさまざまな費用負担が生じます。
そのため、相続税の算定にあたって、上記のような費用を経費として扱い、税負担を少しでも減らしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
また、相続税そのものを所得税算定時の経費として組み込めないか、気になっている人も多いはずです。
そこで本記事では、相続時に負担した費用が相続税を算定する際の経費となるのかを解説します。
また、相続に関係する費用が所得税の経費となるかについても紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
相続税は、被相続人が有していた相続財産をもとに計算されます。
相続財産の計算において、被相続人が負っていた債務のほかに、遺族が払った葬式費用などを経費として控除することが認められています。
被相続人が負っていた債務については、経費とは少し概念が異なりますが、控除が認められています。
相続というと、現金や不動産、自動車などの資産を思い浮かべる方も多いのですが、借金や未払い金などの債務も相続の対象です。
相続税の計算において、被相続人の債務のうち相続開始の際に確定しているものについては、相続財産から控除することが認められています。
具体的には、次のものが債務控除として認められます。
なお、被相続人が連帯保証人になっている場合などの「保証債務」は、相続時に弁済が確定しているわけではないので、原則として控除できません。
ただし、相続開始時に被相続人が保証債務を履行しなければならない状態にあり、かつ、本来履行すべき債務者から返還を受けられない場合は、債務控除が認められます。
被相続人が亡くなった場合には一般的に通夜・葬儀などをおこないますが、その費用についても相続財産から控除できる場合があります。
葬式に関係する費用のうち控除できるものとしては、次のようなものが挙げられます。
一方で、以下の費用は葬式費用に含まれず、相続税の算定時にも控除することができません。
例えば、香典は参列者などから遺族に対して渡されるものであり、遺産相続とは直接的に関係しません。
そのため、香典返しも相続とは切り離して考える必要があります。
このように、葬式費用として控除できるかどうかは判断が難しいケースも多いので、少しでも不安があれば専門家に相談するようにしてください。
例えば、相続時には次のような費用が発生するケースも多いですが、相続税の計算上、控除することは認められていません。
葬式費用に関しては、社会通念上相当と認められるかどうかが、控除の可否の判断基準です。
上記の費用は、相続開始後に相続人が支出するべきものとされているため、控除の対象から外れます。
相続が相次いでいる場合には、「相次相続控除」の制度を利用して、相続税を軽減できる可能性があります。
相次相続控除とは、10年以内に2回以上の相続が生じた場合に、前回の相続時に課税された相続税額の一部を控除できる制度です。
例えば、祖父が亡くなり、その翌年に父も亡くなったケースを想定してみましょう。
この場合、同じ財産に対して二重に相続税が課せられることになるため、税負担が過重になってしまいます。
そのため、祖父母の相続時に父が支払った相続税の一部を、父の子が支払う相続税から控除できる仕組みになっているのです。
相次相続控除では、一時相続と二次相続の期間が短いほど控除額が大きくなります。
相次相続控除の適用要件や計算方法は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
相続時に支払った費用は、所得税の必要経費に算入できることがあります。
経費計上によって所得を減らせば、その分、税負担を抑えることが可能です。
相続関連で所得税の経費に算入できる費用としては、主に相続登記にかかる費用と固定資産税の2つが挙げられます。
相続登記にかかる費用は、不動産所得や譲渡税所得を算出する際に経費として扱うことができます。
具体的には、以下のような費用が該当します。
なお、相続登記は義務化されている手続きです。
土地や建物を相続した場合は、3年以内に相続登記が必要になる点に注意しておきましょう。
不動産を相続した場合は、相続人が確定申告をおこなう際に固定資産税を経費計上できることがあります。
ポイントとなるのは、固定資産税の納税通知書が届いたタイミングです。
相続が開始したあとに納税通知書が届いた場合は、不動産所得の計算時に固定資産税を経費計上することができます。
なお、相続が開始する前に納税通知が届いている場合は、被相続人の準確定申告において、全額・納期到来分・実際納付分のいずれかを算入するのが基本です。
そして、納期到来分または実際納付分を準確定申告の経費に算入した場合は、残額を相続人の確定申告時に経費算入できます。
所得税の経費に算入できない相続関連の費用は以下のとおりです。
財産の取得や利益に直接関係しない費用は、基本的に所得税上の経費に算入することは難しいといえます。
ただし、相続税に関しては、相続した不動産を一定期間内に譲渡した場合に限り、相続税額の一部を譲渡所得から差し引くことが可能です。
相続時に生じた費用のなかには、相続税や所得税の算定時に経費として計上できるものもあります。
相続する財産次第では、大きな節税効果が見込めるので、漏れのないように手続きを進めることが重要です。
しかし、相続税に関係する法律や制度は非常に複雑なので、自力で正確に理解することは難しいかもしれません。
そのため、相続が発生したときは、まず弁護士や税理士などの専門家に相談し、アドバイスを受けるようにしてください。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
不動産を所有していた方が亡くなり相続が発生すると、固定資産税の支払いは誰がおこなうべきなのでしょうか。誰に支払い義務があり、誰が負担するのか、未払い分があったら...
相続対策として生命保険が利用されるケースは数多くあります。しかし、具体的な活用方法を理解している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、相続時における保険金...
相続をする際には、遺族が支払うべきものがたくさん発生します。そのため、税金の負担だけでも抑えられないのか、気になっている方も多いはずです。本記事では、相続税や所...
マンションの贈与は原則として贈与税の課税対象ですが、税金の制度は複雑なので実際にいくらかかるのか、節税できないのかなど、さまざまな疑問を抱えている方も多いはずで...
遺産が6,000万円あれば、どのくらい相続税がかかるか知っておきたいところでしょう。本記事では、遺産が6,000万円ある場合に相続税がどのくらいになるかの概算額...
税務署から届く「相続についてのお尋ね」は、税務署が相続税があるのではないかと疑っているため送ってくる書類です。本記事では、「相続についてのお尋ね」がどのような書...
家を相続するからといって、必ずしも高額な相続税が発生するとは限りません。基礎控除や特例・控除の活用によってゼロになるケースも多いです。本記事では家を相続しても相...
本記事では、親から子どもへの贈与は贈与税の課税対象になること、贈与税が課されないケースや非課税財産として扱われるケース、親子間の贈与で贈与税の負担を軽減できる非...
一定の基準以上の財産を保有していると、亡くなったときに相続税が発生します。この一定基準となるのが基礎控除です。本記事では基礎控除額を超えるマンションなどの財産を...
相続税を申告したあとに申告漏れが発覚した場合、追加申告をおこなわなければなりません。 すでに申告した相続税の計算などが間違っていたときであっても、あとから新し...