ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > その他 > 【被相続人向け】相続で自社株を承継させたい!遺贈で円滑に株式を取得させるコツ
更新日:

【被相続人向け】相続で自社株を承継させたい!遺贈で円滑に株式を取得させるコツ

注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

配偶者や子どもなどを会社の後継者にしたい場合、相続(遺言)で事業承継をさせる方法が考えられます。

相続で株式を承継させる場合、遺言書の内容、後継者の資金対策、後継者の教育・育成などが課題になります。

そこで本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、以下の内容を説明します。

  • 事業承継の3つの方法と違い
  • 相続で自社株を承継させるメリット・デメリット
  • 相続で自社株を承継させる際のトラブル事例3選
  • 円滑に相続で自社株を承継させるためのポイント など

本記事を参考に、相続(遺言)で円滑に事業承継を進められるようになりましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

事業承継の3つの方法|後継者が自社株を取得されるための基礎知識

自社株を承継する主な方法には、以下のように相続・売買・贈与の3つがあります。

  • 相続(遺言):被相続が亡くなったタイミングで後継者に株式を引き継ぐ
  • 売買:後継者が自分のお金で被相続人から株式を買い取る
  • 贈与:被相続人が生きている間に株式を譲り受ける

それぞれにメリットとデメリットがあるため、経営者・後継者の希望や会社の状況などに合わせて選択することが重要です。

相続(遺言)で自社株を承継させるメリット・デメリット

ここでは、相続(遺言)で自社株を承継させるメリットとデメリットについて説明します。

相続(遺言)で自社株を承継させるメリット

相続(遺言)で後継者に自社株を承継させるメリットは、以下のとおりです。

  • 経営者の望んだ後継者に株式を承継させられる
  • 一度にまとめて株式を後継者に承継させられる など

遺言で自社株を承継させる最大のメリットは、経営者が望んだ後継者に事業を承継できることです。

たとえば、遺言書に長男に株式を相続させる旨を記載すれば、ほぼ確実に長男を後継者にすることができます。

また、一度に全ての株式を承継されられるため、時間的な負担が少ないという点もメリットです。

相続(遺言)で自社株を承継させるデメリット

相続(遺言)で後継者に自社株を承継させるデメリットは、以下のとおりです。

  • ほかの相続人の遺留分を侵害する可能性がある
  • 相続人同士の争いに発展してしまうリスクがある など

遺言書を作成する場合、ほかの相続人の遺留分を侵害しないように注意する必要があります。

遺留分とは、被相続人の配偶者、子ども、直系尊属に認められた最低限相続できる遺産の割合のことです。

遺留分を侵害された場合、後継者に対し遺留分に相当する金銭を請求されて争いに発展する可能性があります。

遺留分の仕組みや侵害した場合の流れなどは、以下のページで詳しく解説しています。

相続(遺言)で自社株を承継させる際のトラブル事例3選

ここでは、相続(遺言)で後継者に自社株を承継させる際のトラブルについて説明します。

1.後継者が相続税を支払えない

後継者の資金不足により、相続税を支払えない可能性があります。

自社株の評価額は高額になるケースがあり、その場合は後継者に多額な相続税が課されてしまいます。

十分な納税資金が用意できなければ自社株を売却することになり、事業を継続することができなくなるでしょう。

2.後継者が事業を継続する意思がない

遺言で後継者に自社株を承継させる場合、後継者が事業を継続させていく意思があるかもポイントになります。

被相続人が配偶者や子どもを後継者として考えていても、本人にその気がない可能性は十分考えられるでしょう。

事業を継続する意思がなければ、相続後に廃業の手続きを取られたり、相続放棄をされたりするかもしれません。

3.遺言の内容に不備があり無効になってしまう

遺言により自社株を承継させる場合は、遺留分だけでなく方式や内容にも注意する必要があります。

たとえば、自筆証書遺言であれば被相続人自身が全文、日付、氏名を自筆し、かつ、印鑑を押印していないと無効になります。

仮に遺言が無効となったら遺産分割協議がおこなわれるため、被相続人の希望どおりにならない可能性が高まるでしょう。

遺言が無効になるケースについては、以下のページで詳しく解説しているため参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

円滑に相続(遺言)で自社株を承継させるための4つのポイント

ここでは、被相続人ができる遺言で自社株を承継させる際にできる4つの対策について紹介します。

1.生命保険を加入しておく

後継者の納税資金不足を解消するために、生命保険に加入しておくことが考えられます。

死亡保険金は相続人(後継者)の固有の財産となり、まとまった資金を確保するのに役立ちます。

また、遺言で遺留分侵害をしてしまう場合であっても、死亡保険金でお金を支払うことができるでしょう。

2.自社株の評価額を下げる

自社株の評価額を下げることで、相続税を軽減することができます。

株式の評価額を下げる方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 役員報酬を引き上げる
  • 経営者に退職金を支払う
  • 機械や工場などに投資する など

自社株の評価方法は会社の規模によって異なりますが、通常、純資産が少なくなれば評価額は下がります。

株式の評価額を下げる方法は数多くあるので、事業承継を検討している方は事前によく調べておきましょう。

3.早い段階から後継者教育に取り組む

配偶者や子どもなどを後継者候補にしているなら、できる限り早い段階から教育・育成に取り組みましょう。

後継者の教育・育成をすることで、後継者自身も事業を引き継ぐという意欲や覚悟を持てるようになります。

生涯現役で活躍されることを考えている方も、なるべく後継者の教育・育成に取り組むことをおすすめします。

4.弁護士に相談しながら遺言書を作成する

できる限り有効な遺言書を作成し、希望どおりに相続を実現させたいなら、弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士に相談・依頼をすれば、適切な遺言書の種類を教えてもらえたり、記載内容を考えてもらえたりします。

また、公正証書遺言を作成する場合は、公証人とのやり取りや遺言執行者などを任せることもできるでしょう。

相続で自社株を承継させるなら遺言書の内容が重要になるため、一度、弁護士に相談することをおすすめします。

さいごに|遺言書作成・相続が得意な弁護士はベンナビ相続で探そう!

相続(遺言)で自社株を承継させる場合は、ほかの相続人とトラブルにならないよう注意する必要があります。

また、後継者が納税や遺留分侵害額請求に対応するための資金を確保できるように工夫することも重要です。

しかし、このような対策を経営者ひとりで進めるのは、非常に負担が大きいでしょう。

そのような場合には遺言書作成、相続手続き、事業承継などが得意な弁護士に相談するのがおすすめです。

ベンナビ相続を利用すれば、近くの相続業務が得意な弁護士を効率よく探すことができます。

初回無料相談、電話相談可能、休日相談可能などの条件で探すこともできるので、自分の希望に合った弁護士を見つけることができるでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
この記事の監修者
ウカイ&パートナーズ法律事務所
鵜飼大 (東京弁護士会)
当事務所は、これまで多くのお悩みを解決してきた中で、高い知識と技術を磨いてまいりました。相続問題のお困りごとは、ぜひウカイ&パートナーズ法律事務所までご相談ください。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他に関する人気コラム

その他に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料