ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 遺産分割 > 遺族基礎年金とはどんな制度?受給するための要件や手続きをわかりやすく解説
更新日:

遺族基礎年金とはどんな制度?受給するための要件や手続きをわかりやすく解説

注目 遺産分割に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
遺産分割が得意な
弁護士から探せる
遺産分割が得意な
弁護士を探す

世帯主が亡くなった場合、家族が受けられる公的な保障制度に遺族年金があります。

遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、どちらを受給できるかは故人が加入していた年金によって分かれます。

このうち、遺族基礎年金とは、故人が自営業者などで国民年金に加入していた場合に遺族に支給される年金です。

しかし、誰でももらえるわけではなく、受給できるのは18歳未満の子どもがいる世帯に限られます。

受給手続きを始める前に、ご自身が受給の対象となるのか、支給時期、支給額などの基本事項についてあらかじめ知っておくと安心でしょう。

本記事では、遺族基礎年金の受給要件や支給額、申請方法、支給時期といった遺族基礎年金の基本事項のほか、不支給通知が届いた場合の対処法、遺族基礎年金を受給する際の注意事項などについて紹介します。

これから遺族基礎年金の受給申請をしようとされている方は、スムーズに支給されるためにも、ぜひ参考にしてください。

また、故人が会社員や公務員でなどで厚生年金に加入していた場合は、遺族厚生年金を受給できます。

遺族厚生年金については、こちらを参考にしてください。

ご家族が亡くなられた際には、年金の他にも相続に関する手続きが必要となります。相続問題でお悩みの方は弁護士への相談がおすすめです。

遺産相続について期限が迫っていたり不満や納得のいかない事があるなら遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士への相談がおすすめです。

当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士のみを掲載しております。

  • 遺産相続の進め方がわからない
  • 何が相続財産に含まれるのか判断できない
  • 相続人の遺産の相続分が知りたい

上記のような悩みは相続に詳しい弁護士への相談がおすすめです。

相続問題を得意としている弁護士を掲載しているため、迅速に手続きの代行をしてもらえます。

まずは下記からお近くの弁護士を探して相談してみましょう。

※遺族年金の支給方法受給要件については、相続手続き・トラブルとは異なりますので、市区町村役場年金事務所年金相談センターまでお尋ねください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

アンケート】生前贈与、みんなはどうしてる?

現在相続弁護士ナビでは、生前贈与に関するアンケートを行っております。

所要時間は約1分、回答後にはほかの方の回答結果も見られますので、ぜひご協力お願い致します。

※お名前、電話番号、メールアドレスなど個人情報の入力は一切ありません

 

アンケートに回答する

遺族基礎年金とは?受給要件・受給対象者・支給額などの基礎知識

遺族基礎年金とは、故人が国民年金加入者だった場合に、子どものいる配偶者、または子どもに支給される年金です。

ここでは遺族基礎年金の受給要件、対象者、支給額などの基本事項について紹介します。

遺族基礎年金の受給要件

遺族基礎年金は、以下の4つの項目のうち、いずれかを満たした場合に受給できます。

  1. 国民年金の被保険者が死亡したとき
  2. 国民年金の被保険者であった人で、日本国内に住所を有し、かつ60歳以上65歳未満である人が死亡したとき
  3. 老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき
  4. 老齢基礎年金の資格期間を満たした人が死亡したとき

ただし、①②については以下の納付要件があり、死亡日の前日時点で、死亡日が含まれる月の前々月までの納付期間が、全納付期間の3分の2以上でなければなりません。

対象期間には、免除や猶予を受けた期間も含まれます。

遺族基礎年金の受給対象者

遺族年金を受給できるのは、以下のいずれかの方です。

  • 子のある配偶者

対象になるのはいずれか一方のみで、配偶者が受給する場合は子は受給できません。

また、ここでいう「子」とは、18歳に達する年度の3月31日を迎えていない子どものことです。

ただし、障害等級1級、2級の認定を受けていて、独身である場合は、20歳まで受給できます。

死亡時点で胎児がいた場合も対象となり、誕生時点から請求可能です。

さらに、いずれの場合においても故人によって「生計を維持されていた」といえる必要があります。

「生計を維持されていた」と判断されるのは、以下の条件を満たす場合です。

  • 故人と生計を同じくしていた
  • 申請者の前年の収入が850万円未満、または所得が655万5,000円未満であること

必ずしも故人と同居している必要はなく、単身赴任などの事情によって別居していたり、子どもが下宿していたりする場合も対象になります。

内縁関係であっても、事実婚の関係と故人によって生計が維持されていたことがわかれば、受給可能です。

さらに、離婚をしていた場合でも、養育費などを受け取り、定期的に面会もしているようなケースであれば、非監護親によって子の生計が維持されていたとみなされ、受給資格が認められます。

遺族基礎年金の支給額

遺族基礎年金の支給額は、令和6年4月より以下のように変更されました。

受給者 受給額
子のある配偶者で、昭和31年4月2日以後に生まれた方 816,000円 + 子の加算額
子のある配偶者で、昭和31年4月2日以前に生まれた方 813,700円 + 子の加算額
816,000円+二人目以降の子の加算額
【子の加算額】
加算対象となる子 加算額
1人目の子 234,800円
2人目の子 234,800円
3人目以降の子 78,300円

具体的な受給額は、それぞれ以下のとおりです。

子の人数 昭和31年4月2日以後生まれの配偶者が受給する場合の受給総額 昭和31年4月2日以前生まれの配偶者が受給する場合の受給総額 子が受給する場合の受給総額
1人 1,050,800円 1,048,500円 795,000円
2人 1,285,600円 1,28,3,300円 1,050,800円
3人 1,363,900円 1,361,600円 1,207,400円
4人 1,442,200円 1,439,900円 1,285,700円

遺族基礎年金を申請する際の大まかな流れ|3ステップ

遺族基礎年金の受給申請は、以下の流れでおこないます。

手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ知っておくとよいでしょう。

1.申請書や必要書類を用意する

まずは申請書と添付書類の準備をしましょう。

申請書は市区町村役場のほか、年金事務所や街角の年金相談センターでもらえます

また、下記、日本年金機構の公式サイトからもダウンロード可能です。

申請書には、以下の書類の添付が必要です。

必要書類の一覧
  • 故人の基礎年金番号を確認できるもの
  • 故人との続柄がわかる戸籍謄本
  • 世帯全員の住民票の写し
  • 故人の住民票除票
  • 申請者の収入がわかる書類(源泉徴収票、所得証明書など)
  • (子が高校生以上の場合)在学証明書または学生証
  • 死亡診断書の写しまたは死亡届の記載事項証明書
  • 年金を受給する金融機関の通帳など

申請書の書き方

申請書の記入には、必ず黒色のボールペンを用いましょう

消えるタイプのボールペンで記入したものは認められません。

また、誤記がある場合は、二重線で消し、正しい内容を記載します。

訂正印は必要ありません。

記入の際には、年金手帳や基礎年金番号通知書など故人の基礎年金番号がわかるもの、申請者のマイナンバーか基礎年金番号がわかるもの、受給する金融機関の通帳などを手元に準備しておくとスムーズです。

実際に記入する際は、以下の注意事項を参照しましょう。

年金請求書(国民年金遺族基礎年金)様式第108号(記入例)|日本年金機構

年金請求書(国民年金遺族基礎年金)様式第108号(記入例)|日本年金機構

年金請求書(国民年金遺族基礎年金)様式第108号(記入例)|日本年金機構

引用元:年金請求書(国民年金遺族基礎年金)様式第108号(記入例)|日本年金機構

2.役所の年金窓口に申請書を提出する

準備した書類を市区町村役場、または年金事務所の窓口に提出しましょう。

なお、管轄の年金事務所は、日本年金機構の公式サイトで検索できます。

3.年金証書が届き、年金の振り込みが始まる

書類提出から1ヵ月程度で、自宅に年金証書や年金決定通知書、年金受給についてのパンフレットが届きます。

書類到着後、1〜2ヵ月程度すれば指定した口座へ偶数月に年金の振り込まれるようになります。

遺族基礎年金の不支給通知書が届いた場合の対処法

遺族基礎年金の請求申請をして、不支給決定の通知書が届いた場合は、不服申し立てをして再審査を請求できます

不服申し立ては2回でき、一度目の審査は社会保険審査官、二度目の審査は社会保険審査会によっておこなわれます。

再審査請求の申し立てには期限があり、通知書を受け取ってから2ヵ月以内に請求せねばなりません

また、審査結果を覆すには、法律などの専門知識や論理的に主張する力も必要です。

弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談するほうがよいでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

遺族基礎年金を受給する際の4つの注意点

遺族基礎年金の受給をするにあたって、次の点に注意しましょう。

1.子どもが18歳に達した年度の3月31日になると打ち切られる

遺族基礎年金の支給対象は、18歳までの子がいる家庭です。

そのため、子どもが18歳に達した年の3月31日を過ぎると支給は打ち切りになります。

ほかに18歳未満の子がいる場合は、受給権自体は失われませんが、18歳になった子の分はもらえなくなるため、受給額は減ることに注意しましょう。

子どもが全員18歳に到達すれば、最後の子が18歳に到達した年の年度末で、受給権そのものがなくなります。

2.受給者が結婚したり、養子になったりした場合も打ち切られる

以下のような場合も、遺族基礎年金の支給は打ち切りになります。

  • 受給者が死亡した場合
  • 受給者が結婚した場合
  • 直系の血族や姻族でない方の養子になった場合
  • 配偶者と受給権のある子が生計を別にするようになった場合
  • 離縁によって、子と故人との親子関係がなくなった場合

3.遺族補償を受給しているなど一定の事情があると支給が停止される

労災で亡くなった場合に支給される遺族補償を受給すると、遺族基礎年金は6年間受給することができません

遺族基礎年金が支給されるのは、故人が亡くなってから7年後です。

4.遺族基礎年金の受給権は権利が発生してから5年で消滅してしまう

年金の受給権には時効があり、権利が発生してから受給しないまま5年が経過すれば受け取れません

ただし、やむをえない事情があったために期限内に受給手続きができなかった場合には、その理由を書面で提出すれば、支給してもらえる可能性もあります。

遺族基礎年金と一緒に確認しておくべき年金制度

生計を支えていた世帯主が亡くなってしまうと、先の生活が不安になるものです。

そんな不安を少しでも解消するためにも、利用できる可能性のある、ほかの公的保障制度についても押さえておきましょう。

1.寡婦年金|10年以上婚姻関係があった妻が60~65歳の間に年金を受給できる制度

寡婦年金とは、妻が以下の要件に当てはまる場合に受給できる遺族年金です。

  • 夫が国民年金の第1号保険者として年金保険料を納付した期間が、免除期間も含めて10年以上ある
  • 夫が年金を受給せずに亡くなった
  • 婚姻関係が10年以上
  • 夫によって生計が維持されていた
  • 妻の年齢が60〜65歳の間

ただし、妻が繰上げ支給の老齢基礎年金を受給している場合には支給されません。

なお、支給金額は夫の第1号被保険者期間だけで計算した老齢基礎年金額の4分の3です。

2.死亡一時金|遺族基礎年金を受給できない場合に一定額の給付金を受給できる制度

死亡一時金は、以下の要件を満たす場合に支給されます。

  • 死亡した人が国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が36ヵ月以上
  • 老齢基礎年金・障害基礎年金を受給せずに亡くなった

支給対象となるのは、その方と生計を同じくしていた遺族ですが、受給者には以下の順位があります。

死亡一時金の受給順位
  1. 配偶者
  2. 父母
  3. 祖父母
  4. 兄弟姉妹

このうち、年金を受け取れるのは最上位の方だけです。

また、支給額は故人が保険料を納めた月数に応じて決まり、120,000円~320,000円です。

ただし、遺族基礎年金や寡婦年金の支給がある場合は受給できません。

さらに、死亡一時金の受給権の時効は、故人の死亡日の翌日から2年間であることにも注意しましょう。

3.遺族厚生年金|配偶者が厚生年金保険に加入していた場合に年金を受給できる制度

世帯主が、会社員や公務員で厚生年金の加入者であった場合は、遺族基礎年金だけでなく、遺族厚生年金も受給できます。

厚生年金保険の被保険者であった故人が一定の条件を満たしていれば、「死亡した人によって生計を維持されていた一定の遺族」に対して支給されます。

遺族基礎年金と大きく異なるのは、対象者が子どものいる世帯に限られないこと、故人の収入に応じて支給額が変わるという点です。

さいごに|遺族基礎年金について疑問があれば弁護士などに相談しよう

遺族基礎年金は子どものいる家庭が受給できる年金です。

子どもが18歳に達するまで、子どもの数に応じて受給されるため、故人が生計を支えていた世帯にとって、頼りになる制度といえます。

生活の不安を少しでも早く解消するためにも、本記事で紹介した手続きの流れを参考に速やかに申請し、受給を開始しましょう。

また、権利を無駄にしないためにも、わからないことがあれば早めに弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
この記事の監修者
弁護士法人ネクスパート法律事務所
寺垣 俊介 (第二東京弁護士会)
2016年1月に寺垣弁護士(第二東京弁護士会所属)、佐藤弁護士(東京弁護士会所属)の2名により設立。遺産相続、交通事故、離婚などの民事事件や刑事事件、企業法務まで幅広い分野を取り扱っている。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

遺産分割に関する人気コラム

遺産分割に関する新着コラム

1分間
の入力で不動産の
価格を一括査定

Powerd by HOME4U

相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料