身内の方が亡くなった際におこなう相続手続きの多くでは、自分が相続人であることを証明する必要があります。
遺産分割協議書や遺言書があれば十分じゃないかと思うかもしれませんが、役所や銀行などもトラブルになるのは避けたいので、確実に相続人であることを証明してほしいのです。
相続人であることの証明には、たくさんの書類が必要になります。しかし、相続手続きではほかにも様々な書類を集めなければならず、手間がかかります。
そこでこの記事では、相続人であることを証明するための必要書類や、相続手続きでの負担を減らすのに役立つ「法定相続情報証明制度」について解説します。
遺産相続の問題は弁護士への相談で解決!相談内容と都道府県の選択をして悩みを解決しましょう
遺産相続について期限が迫っていたり不満や納得のいかない事があるなら遺産相続トラブルの解決が得意な弁護士への相談がオススメです。
当サイト『相続弁護士ナビ』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。
こういったお悩みは、相続に詳しい弁護士に相談することで豊富なノウハウを活用した具体的な解決策が見つかるかもしれません。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
亡くなった方の不動産や預貯金を相続した場合、自身が相続人であることを銀行や役所などの第三者に証明するには、以下のような書類が必要になります。
なお、必要書類は以下に限定されるわけではなく、相続人であることの証明としてそのほかの書類の提出を求められるケースもあります。
相続関係を証明するには、以下の書類の用意が必要となります。
戸籍謄本は転籍や婚姻などによって、その都度新しく作られます。
その際、すでに除籍となっていた方の情報は新しい戸籍に記載されません。
そのため、亡くなった方の死亡時点での戸籍謄本だけではなく、出生までの戸籍謄本をさかのぼって、他に相続人がいないことを確認しないといけないのです。
ほかにも相続人がいたことがわかった場合、遺産分割協議で決まったことは無効となりますし、法定相続分の割合が変わるかもしれません。
【関連記事】戸籍謄本を郵送で取り寄せる方法|手順・必要書類・費用まとめ
相続関係を証明するには、以下の書類が必要になります。
遺言書がある場合、遺言の内容で遺産を分割するため、他に相続人がいるかどうかを、戸籍によって証明する必要がありません。
【関連記事】遺言書とは|種類・書き方・効力などを解説
法定相続情報証明制度が開始されたことで、いままで相続手続きの際に提出が必要だった戸籍関連の書類を、1通にまとめることができるようになりました。
そろえた戸籍謄本などから、法定相続情報一覧図を作成し法務局に申出をおこないます。
法務局で確認が取れると法定相続情報一覧図の写しが発行され、相続関係を証明する書類として、各種相続手続きに利用できます。
相続人であることの証明には、亡くなった方の死亡から出生までの戸籍謄本が必要です。
しかし、遺言書がある場合には、死亡時点での戸籍謄本だけで問題ないことがあります。
また、法定相続情報証明制度を利用することで、相続手続きに必要な戸籍関連の書類を少なくすることができるでしょう。
遺産相続では相続人ごとに優先順位が定められており、相続人の組み合わせによってそれぞれの取り分が異なります。本記事では、相続順位・相続割合のルールや、パターンごと...
遺産相続にあたって遺産分割協議書をどのように作成すればよいのか、悩んで方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割協議書の必要性や具体的な書き方を解説しま...
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
法定相続人の順位が高いほど、受け取れる遺産割合は多いです。ただ順位の高い人がいない場合は、順位の低いでも遺産を受け取れます。あなたの順位・相続できる遺産の割合を...
親等は親族関係の近さを表したものです。この記事では親等とは何か、親等をどうやって数えるかといった基本的なことのほか、親等早見表、親等図を記載しています。親等でよ...
遺産相続を依頼した際にかかる弁護士費用の内訳は、一般的に相談料・着手金・成功報酬金の3つです。相続の弁護士費用がいくらかかるのかは、依頼内容や希望するゴールによ...
養子縁組を結んだ養親と養子には、法律上の親子関係が生じます。養子には実子と同じく遺産の相続権が与えられるうえに、相続税の節税にもつながります。このコラムでは、養...
特定の相続人に遺産を相続させない方法を知りたくはありませんか?夫・妻・兄弟はもちろん、前妻の子・離婚した子供に財産・遺留分を渡したくない人は注目。悩み解消の手助...
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
遺産分割協議とは、相続人全員による遺産分割の話し合いです。この記事では、遺産分割協議の進め方や、不動産など分割が難しい財産の分配方法などを解説するとともに、話し...
相続人の中に未成年者や認知症などで判断能力が低下してしまっている方がいる場合、遺産分割協議をおこなうに際に特別代理人の選任が必要となる場合があります。本記事では...
生前、被相続人に対して一定の貢献を果たした相続人は、遺産相続の際に「寄与分」を主張することができます。本記事では、遺産相続で寄与分の主張を検討している相続人のた...
遺産相続は、資産の特定や分け方などが複雑で、金額や相続人が多いほどたいへんです。本記事では、配偶者になるべく多くの遺産を相続させたい場合にできる適切な準備などに...
遺産分割は共同相続人全員でおこなう必要があり、遺産分割に先立って漏れなく共同相続人を把握しなければなりません。本記事では、共同相続人とは何か、および共同相続人に...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
遺言書の有無や、親族の数などによって、相続できる財産は異なります。また、相続をしないという選択もあります。本記事では親が亡くなったケースを中心に、親族が亡くなっ...
遺産分割調停での解決できなさそうな状況であれば、遺産分割審判に移行します。本記事では、遺産分割調停と遺産分割審判の違い、審判に向けて準備しなければならないこと、...
代償分割をする場合、遺産分割協議書をどのように作成すればよいのでしょうか。この記事では、代償分割の概要や遺産分割協議書の書き方、代償金の決め方について解説します...
今回は、相続分の譲渡のメリットや、相続分の譲渡の諸手続き、手続きを進めるにあたっての注意事項をわかりやすく解説します。ベンナビ相続では遺産相続問題に力を入れてい...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...